X



ファミコンの初代スーパーマリオブラザーズって何がすごかったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゴンさぶろー ◆qxcDQR3vXmPA
垢版 |
2019/03/11(月) 18:30:13.35ID:2n1puEus0
Switchオンラインのフリプでできるから初代マリオやったけどクソゲーだったわ

ワールドマップなし
クリアしたコースを再度プレイできない
同じコースの前にも戻れない
ファイアマリオなのに敵に当たると一発でノーマルマリオに戻る
壁キックなし
スターコインなし
パワーアップアイテムのストック機能なし
塔ステージ お化け屋敷ステージなし

明らかに未完成品じゃんなんで4000万本も売れたんだよこれが
0226名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:45:10.04ID:SzpyHfq+0
>>217
それでスーパーマリオより遊びやすかったのか?
そこだろ本質的なのは
俺は既にアケステに慣れてたし違和感あったけどな
操作に慣れる前に遊ぶの止めたよ
多くの人はそんなもんじゃない?アケ版もファミコン版も
それがマリオとの支持の差だと思うけど
0227名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:45:47.57ID:MmpgUz1c0
>>210
まさにパックランドがスーパーマリオにしてやれた理由
今の任天堂とその他の価値観の違いそのまんまで面白い
0228名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:47:07.22ID:dMLTIet20
>>224
グラディウスなんてみんな持ってて隠しコマンドも有名だったけど
コアゲー?
0229名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:48:08.09ID:jtBWBR+EM
おい1980年は棒だけのテニスゲームが流行ってた時代だぞ
インベーダーがアニメーションしてて驚愕した時代だぞ

スーパーマリオはその5年後のゲームだぞ
0230名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:50:54.48ID:SzpyHfq+0
>>228
グラディウスから一般人やヤンキーが反射神経のゴリ押しで遊べなくなっていった
グラディウスは死にゲー、覚えゲーだからな
真面目に攻略する奴だけが残っていった

一般人も巻き込んだ最後のシューティングってゼビウスまでだと思う
0231名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/13(水) 23:55:38.31ID:dE/2BeJwa
今のガキが発売当時にタイムスリップしたら生きてけねーんじゃないか
0232名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:27:38.38ID:CQ/FEDcw0
結局、パックランドの操作方法はナムコですら捨てたからな
2Dアクションのスタンダードになれなかった
パックランドの開発者は死ぬほど悔しかったと思うし
ナムコが自社でゲーム機を作ろうとずっと思ってたのも分かる
ハードに参戦してまともに戦えそうな当時の大手ではナムコだけだったと思う

PCエンジンが戦えたのもハドソンの力もあったけど
初期はナムコも相当支えたからな
PS1もそうだけど、ナムコが支えたハードはしぶとい
0233名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:28:42.24ID:vjjPaMmkd
やっぱりマリオメーカーが革新的と言われるとちょっと違うなぁ
FCの限界を越えて作られてる訳でもないしインパクトも魔界村やグラディウスやスペハリに比べると弱い
今までアケの劣化移植でしかなかったFCアクションがインカムに縛られないCS独自の手法で作られたソフトではあるけど
面白かったのと完成度が高いのは否定しないけど
switchアケアカにもあるけどvsスーマリはアケではぱっとしなかった
0234名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:29:07.23ID:vjjPaMmkd
マリオメーカーじゃないや初代スーマリ
0235名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:34:33.08ID:1undUWOB0
>>233
いやいやあの操作感覚と面白さは革新的だよ
言うなればインベーダーやパックマンそれとテトリスに匹敵するかもしれない
既存のものの別次元の進化ととらえるならゼビウスが近いかも
0236名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:43:22.94ID:CQ/FEDcw0
マリオは勿論、スーパーマリオのフォーマットは今も受け継がれてるもんな
パックマンの操作方法が完成されてるように
2Dジャンプアクションもマリオで完成されてる

魔界村やグラディウスはカプコンもコナミも捨ててる
当時凄かったゲームなのは否定しないけど
今でも通用する革新的なものではなかったのでIPごと死んでしまった
特にシューティングはジャンルごと死んだ
0237名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:43:56.02ID:AkvsthWC0
>>233-235
これぞゲハの縮図
もう見てる部分が違うから話が噛み合うわけがない
0238名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 00:48:27.08ID:1undUWOB0
>>237
そりゃまあハード性能で見るかソフトの出来で見るかみたいな違いに見えちゃうかな
言うほど噛み合わないこともないと思うが
0240名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 12:18:44.50ID:yBBcmPZkMPi
>>212
PITFALL!は画面切り替え
PITFALL2で縦はスクロールになるけど横はやっぱり画面切り替え
0241名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 13:36:45.34ID:fne03e9adPi
マリオ以前のゲーム
「背景は黒一色で主人公・敵キャラ・アイテムなどゲームに必要な情報しか表示されてない」
スーパーマリオブラザーズ
「青空とか山とか木とか城みたいにカラフルな背景があります、見た目鮮やかでしょ」

マリオ以前のゲーム
「主人公も敵もアイテムもなんかよくわからないへんな奴ら」
スーパーマリオブラザーズ
「主人公は人間です。敵キャラは悪いキノコや亀軍団の兵隊とか人喰い花とかです。」

マリオ以前のゲーム
「全部敵倒せばクリア」「アイテム全部取ればクリア」
スーパーマリオブラザーズ
「悪い亀の魔王に攫われたお姫様を助けに行こう!ステージをひたすら進んでゴールに着けばクリアだ!敵は倒さなくてもいいしアイテムは全部集めなくてもいいぞ」
0242名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 14:37:52.23ID:vjjPaMmkdPi
>>241
いやそれ全部ゼビウスが先にやってる
0243名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 14:40:28.01ID:sh2a24VbMPi
>>233
そら魔界村やスパルタンXやグラディウスは衰退して
マリオのフォローゲームが蔓延したんだから後からやった奴には革新性は感じないだろうな
0245名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 17:28:02.61ID:1undUWOB0Pi
ゼビウスはゼビウスで凄いんよ
シューティングの転換期と言っていい
隠れキャラ的なものがメジャーになったゲームでもあるし
0247名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 17:54:09.05ID:1undUWOB0Pi
マニアってかゲーセンに行く人間が限られた時代だからな
ただインベーダーとかパックマンと同じくらい
ファンが多かったから一般人でも遊べるCSとかPCにいっぱい移植されてる
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 17:58:51.11ID:vjjPaMmkdPi
>>244
エリア毎に区切られてるだろ、明確なゴールが必要ならここで何回も出てきたパックランドのが先
キャラクター性ならパックマンの時点でもう出てきてる
スーパーマリオは偉大ではあるがドラクエと一緒でいいとこどりの寄せ集めを上手く昇華させたゲームでしょ
>>241は流石に大げさすぎだわ
0249名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:29:16.54ID:CQ/FEDcw0Pi
ゼビウスも過去の偉大なシューティングが無かったら作られてないんだから
殊更マリオやドラクエを下げるのおかしくね

キャラクター性とかはナムコだけでなくミスタードゥのユニバーサルとか
マリオ以前から表現が始まってはいたな
ドンキーもそうだし
0250名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:45:59.36ID:pKuagxpsdPi
>>214
ファミコンのパックランドってUコンでやると普通に十字キーで移動だったよな
結局やりづらくてUコンでやってたわ
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:46:16.66ID:/N1H7klw0Pi
操作して楽しい
この一点においてスーパーマリオブラザーズは他ゲーと比べてずば抜けていた
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:46:47.86ID:mUuvNYx50Pi
ファミコン全盛期に小学生だった人たちはゲームの進化を感じる最高の世代よな。
0253名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:48:08.79ID:S1TsPo0BHPi
マリオのBダッシュはいらなかった気がするなぁ
どうせほぼ押しっぱなしにするんだし
初心者はずっと押しとくのがきついだろ
結局ヨッシーアイランドで
とくにBダッシュはいらないことが証明されたし
0255名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:50:45.02ID:CQ/FEDcw0Pi
Bダッシュこそが画期的な発明だろ
小さな穴ならダッシュで通れるとかも含めてさ
初心者はあまり使わなくてもいいし
上級者はダッシュでガンガン進めていいから幅広い層が遊べたんだ
0256名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:52:55.85ID:1undUWOB0Pi
>>253
アナログスティックのアナログ要らないって言ってるのと似たようなもんだな
たまに慎重に行かなくちゃいけないとこがあるからいいんじゃね
逆に言えばBダッシュ押しっぱなしだから慎重さ欠いて下手になっちゃうってのあるし
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 18:53:34.20ID:COQgMUIiMPi
いうてヨッシーアイランドでBダッシュ捨ててるじゃん
そんなに重要なものならなんで捨てたん
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 19:10:41.68ID:kZaWWxHPMPi
そりゃロックマンや魔界村でBダッシュかないのはなぜ?と言ってるようなもんだ
高速で走りたい場合とゆっくりと歩きたい場合を使い分けるようなゲーム性になってるのがマリオ
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 19:37:30.88ID:bWxGUFdD0Pi
マリオしか知らない奴が集まるスレだなここ
でもこの刷り込みこそ任天堂がやってた事の成果なんだよな
当時はスーパー行けばマリオのお菓子、本の表紙にマリオ、学校はマリオの文房具が制圧
とにかくありとあらゆるメディアミックス展開をしてた頃だからな
ゲームとしては上でも言われてるが所詮後追いにすぎない
あの時代はACが花形で業界の顔だったが任天堂はそこで無様に負けた
だからカセットビジョンをパクったFCに逃げこんだわけ
売り上げにしても海外じゃバンドルで配ってたから水増し記録だな
0262名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 19:43:10.93ID:SprNpHVS0Pi
マリオしか知らないじゃないんだよな
誰もがマリオなら知っているんだよ
0264名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:01:33.34ID:CQ/FEDcw0Pi
アーケードはゲームの花形だったけど
任天堂が終わらせたんだわ
ファミコンがあれば家でアーケードゲームの移植が遊べたからな
ファミコン以降、家庭用ゲーム機がゲームの本流になった

難しいアーケードゲームより
誰もが遊べるゲームの方が人気になるのは当たり前
シューティングなんかインベーダーは誰もが遊んだが
どんどん難しくしていって自滅した
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:05:04.05ID:lBtVMh/EaPi
家庭用とアーケードは両立してただろー
任天堂がアーケードに未練有るのかファミコンとほとんど同じの出してたなー
クルクルランドは好きよ
基板で持ってる
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:06:28.14ID:CQ/FEDcw0Pi
任天堂のアーケード撤退は逃げというより
ゲーム機出すから撤退しただけで
結果的にアーケード勢は殆ど任天堂ハードに参入したもんな

セガだけは家では遊べないハイエンド路線や
体感ゲームで踏ん張ったし一時代を築いてたけれど
ドル箱の家庭用ゲーム機では再現が難しいというジレンマを抱えていた
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:12:15.42ID:W4LTVjWk0Pi
>>264
インベーダーはムズイぞ
元々アーケードゲームはムズイんだよ
それを下手な女子供でもクリアできるよう敷居を下げたのがファミコンの功績
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:13:50.08ID:CQ/FEDcw0Pi
ファミコンからアーケードの大手も
PCゲームの大手もみんなゲーム機に集まるようになった
特に日本のPCゲームは市場ごと吹っ飛んだもんな
そこが海外PCゲーム市場と全く違うところ
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:14:57.63ID:OBLQRTHa0Pi
任天堂はファミコン以降もしばらくアーケードやってただろ
VS筐体は有名だけどアップライトのハの字筐体もファミコン以降だし
専用筐体のパンチアウトなんて調子に乗って続編まで出しちゃった
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:15:31.22ID:CQ/FEDcw0Pi
>>268
ムズいけどみんな遊んだよ
インベーダーはゲーセンとは関係ない喫茶店とか
誰もが触れられる場所に置かれまくった
日本の社会現象になってたからな
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:17:29.17ID:lBtVMh/EaPi
>>266
>結果的にアーケード勢は殆ど任天堂ハードに参入したもんな
儲かりそうだから参入したんだろ
任天堂ハードだからとか関係無し
0273名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:22:37.02ID:7AMTIfbI0Pi
ドンキーコングの後のマリオブラザーズ
マリオブラザーズの後のスーパーマリオブラザーズ
って順序辿らないと何がすごいのか理解はできまい

あとはやっぱ当時子供でないと歴史見ているだけやさかい
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:37:16.65ID:CQ/FEDcw0Pi
>>272
その任天堂が儲かりそうな市場を作ったんだぞ
ゲーム機自体はファミコンの前から存在してたし
任天堂はむしろ遅かった方だけどな
それでソニーの久多良木も目をつけてスーパーファミコンにはソニー製のチップも載って
今のプレイステーションに繋がっていく
0275名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 20:58:17.11ID:lBtVMh/EaPi
>>274
はいはい、ファミコンスーファミの頃はニンテンドウガーでPS1PS2の頃はソニーガーでスイッチはニンテンドウガーでいいよ
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:05:39.78ID:lBtVMh/EaPi
ゲハはたまに覗くだけだが、頭おかしい任天堂信者に会ったのは初めてだわ
スーパーマリオについて話すスレなのにアーケードは任天堂が終わらせたとか言い出すガイジ
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:08:31.26ID:1undUWOB0Pi
中身はナムコだけど
今もゲーセンにマリカがあったり
USJのアトラクションになることを考えると
結局アーケードでも任天堂が生き残ったってことになるんじゃ
まあ途中何もないけど
となんの話してるんだ
スーパーマリオは凄かったってだけでいいじゃん
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:08:47.56ID:CQ/FEDcw0Pi
歴史を知ってるだけのおっさんのソニー信者だぞ
アーケードがゲームの主流だったのが終わったのがファミコン以後
アーケード系、PC系、元ライバルハード会社もみんなファミコンに来た
その流れを全て受け継いで発展させたのが初代PS
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:02.13ID:lBtVMh/EaPi
>>278
だからファミコン以降は別に終わってないだろ
何言ってんだ
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:11:28.12ID:lBtVMh/EaPi
いつまでスレチ続けるのか知らんが家庭用とアーケードは両立してたからな
0281名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:13:01.69ID:1undUWOB0Pi
PS1とサターンがゲーセン終わらせたんじゃね
格ゲーブームの中家庭用でも近いレベルのものが遊べるようになったんだし
それくらいまでは共存してたかと
まだまだゲーセンもいっぱいあったしな
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:13:38.33ID:lBtVMh/EaPi
あー任天堂信者とかじゃなくてスレタイに沿った話が出来ないガイジなんだな
スレチだから相手しないわ
0283名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:15:03.62ID:CQ/FEDcw0Pi
>>279
俺が言ってるのは花形とかゲームの本流だったのを終わらせたってだけだ
アーケード自体を終わらせたなんて言ってない
読解力ないガキだな
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:15:59.06ID:lBtVMh/EaPi
>>283
いいからスレタイに沿った話しろよクソボケ
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:08.53ID:CQ/FEDcw0Pi
頭おかしいやつに絡まれたけど
「スーパーマリオのお陰」でファミコンやゲーム機の流れが変わったんだ
世界ソフトランキングで見ると80年代はマリオシリーズ以外だとテトリスしかない
0286名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:18:21.64ID:lBtVMh/EaPi
頭おかしい奴に触って酷い目にあったのはこっちだわ
0287名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:18:54.84ID:CQ/FEDcw0Pi
>>284
お前が絡んできたから戻れなかっただけだ
俺は最初からスレに沿う話に収束するつもりなのに
読解力すら無いバカが絡んできただけ
0288名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:19:30.52ID:lBtVMh/EaPi
>>287
お前が頭おかしいからだろ
0289名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:20:05.19ID:CQ/FEDcw0Pi
>>286
スレに沿った話ってお前してないじゃん
誰がクソボケなんだお前だろ
0290名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:20:28.05ID:URloybFO0Pi
>>273
そんな順序を辿らなくてもスーマリは普通に凄いって

ファミコン(NES)を日米で国民的ゲーム機にしたのは間違いなくこのソフト
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:21:58.58ID:duUTdlvX0Pi
脱線しててもまともな事言ってるならまあ分かるけど、こいつ妄想垂れ流してるだけじゃないか?
0292名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:22:00.70ID:lBtVMh/EaPi
スレタイに沿う話に収束するつもりw
後だしみっともないw

>>289
クソボケがまとわり付いてきた
気持ち悪いw
0293名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:23:42.23ID:7AMTIfbI0Pi
>>290
いやでも初めてのゲームが違ったら凄さ分からないとかは間違いなくあるやん
自分はLSIゲームでテトリスが初めての世代だから
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:23:58.37ID:CfAlDDlx0Pi
>>251
むしろプレイ見てるだけで面白い
だからマリオメーカーなんて代物が成立する
よくマウントにパックランドもちだす奴居るけどあれ見てても1ミリも面白くない
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:25:29.27ID:CQ/FEDcw0Pi
誰かさんはスレに沿った話に戻りすらしないみたいね
俺は真面目だからとっくに戻って収束させてるけど
人には文句をいうけど自分は出来ないのね

さて、俺の話でもスーパーマリオの凄さはよく分かったと思う
ファミコンが凄いのではなくて
実際はスーパーマリオが凄かったのだから
0296名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:26:39.88ID:v/efF6wz0Pi
パックランドはパックランドで魔法の靴の帰路や池越え谷越え大ジャンプと
結構見ていて面白いと思うが
0298名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:27:32.60ID:CQ/FEDcw0Pi
>>293

284名無しさん必死だな2019/03/14(木) 21:15:59.06ID:lBtVMh/EaPi
>>283
いいからスレタイに沿った話しろよクソボケ
0299名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:36:15.48ID:WeDEtU1J0Pi
ジャンプに慣性をつけた事
→当時のFCゲーはジャンプに慣性どころか一度飛んだら方向転換もできない物が多数だった

絶妙なレベルデザイン
→当時、激ムズと言われるアクションゲームが多い中で女子供でもやり込めばクリアできる内容だった

隠し要素が多数あった
→1UPキノコやワープやツタなど隠し要素があり、ネットがなかった当時は噂の真偽を確かめる楽しみがあった

冒険感があった
→ドラクエやゼルダが出る前だった事もあり、山や谷や海を越えて夜になり翌朝敵城に乗り込むステージ構成は斬新だった
0300名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 21:37:11.22ID:CQ/FEDcw0Pi
lBtVMh/EaPi
スレタイに沿った話が出来ないガイジなんだな
0302名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 22:29:48.49ID:URloybFO0
他のゲームとの比較とか、技術的なこと云々よりも
とにかく、プレイしてて「楽しかった」んだよね。スーパーマリオは

だからあの時代に660万本も売れた
友人同士のソフト貸し借りとか、誰かの家に集まって交代で遊ぶとかも含めたら
当時の子供の8割は遊んだんじゃないかな

しかも1985年の子供ってのは71〜75年生まれの団塊ジュニア世代を含んでる
つまり人数が多い
0303名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/14(木) 22:37:38.66ID:vjjPaMmkd
まぁあれだ
魔界村、パックランド共にFC版の出来が悪すぎたからなw
あれじゃ負けて当然
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 00:28:14.83ID:BhYQnJpyM
>>301
工作員冥利に尽きる一言です
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 00:29:40.34ID:J+s/uspg0
任天堂信者怖いと言えば、マウントとれると思ってそう
言いがかりが大好きなゴキだからね
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 00:41:26.46ID:nfub4XZ80
アーケードの最盛期ってインベーダーブームを別にすればファミコン以降だけどな
アフターバーナー2もグラディウスIIもストリートファイターIIもバーチャファイター2も全てファミコン以降に生まれた
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 00:51:10.33ID:qQjgJW990
てかファミコン関係なくアーケードはずっと進化してきたからなあ
逆に言えばアーケードがあったからこそファミコンも伸びたと言える
まあそんな中生まれたスーマリがアーケード頼ることなくファミコンが売れるきっかけなんだけど
PCゲーなんかも同じこと言えるかもしれない
まだまだCSで出来ないゲームが遊べたからなあ
0308名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 12:31:40.87ID:ZO4fSeOhM
アーケードはゲーム機に出すのが前提になっていったからなあ
自社でゲーム機を出してるのに
移植前提を考えないお馬鹿なセガって会社もあったけど
サターンにバーチャ3出せなかったもんな
メガドラにはバーチャ2を無理矢理出したのに
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 17:53:39.46ID:ovWZhdRYM
>>248
ゼビウスとマリオデは全く違うゲームだね
いいとこ取りと言うには他のゲームと違いすぎてドラクエのようにウルティマウィズと言われない
ただ低評価したいだけ
0312猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw
垢版 |
2019/03/15(金) 18:55:46.64ID:mXKD4HDs0
>>279
バーチャファイターとか鉄拳とか、あの辺りが終焉だったかな。
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 18:58:05.12ID:kNbaFR5o0
家庭用ゲームは基本的にアーケードからの移植がメイン商品でありキラーだったからね
そんな中「ファミコンでしか遊べないアーケードゲー以上の名作」が生まれた事はとても大きいのだ
(後にVSが出たけどさw)
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:09:52.54ID:Pn0OKm150
ACの市場規模がピークだったのは90年代前半
格闘ゲーム全盛期で体感ゲーム、クレーンゲームも人気だった

90年代後半から少しずつ衰退していく
ダンレボ、太鼓といった音ゲーや電車でGOのようなシミュレータ系が人気だったけど
格ゲーブームを支えたストU、KOF、バーチャの熱気には及ばなかった

DC、PS2、GCといったCSハードとACの互換基盤が登場したことも無視できない
CSが性能面でACと並ぶか、追い越してしまったわけで
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:16:54.75ID:TphrDqtM0
コインジャーナルの統計見るとインカムや店舗数はァミコン登場以降下降線を辿ってるみたいだけどね
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:22:55.53ID:QOAvXWmJ0
>>1の言ってることをあえて頭の悪いたとえ話で
戦国時代で火縄銃がもてはやされたけど何がすごかったの?
単発でしか撃てない
弾を込めるのも銃口から弾と火薬を別々に入れて棒で突き固めて時間がかかる
命中精度も糞オブ糞、集団で撃たないとロクに当たらない
雨が降るだけで使えなくなる可能性もある
明らかに未完成品じゃんなんで何万丁も売れたんだよこれが
とか言っているような感じ?
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:28:47.33ID:yR44xlYe0
当時としてはジャンプ中の当たり判定が神がかってたらしい

底面に当たれば踏み判定
横面に当たればアウト
上面に当たればブロックを叩けるが、敵に当たった場合はアウト
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:37:20.83ID:qQjgJW990
>>314
ゲーセンでしかできない体感ゲーも
Wiiのリモコン登場でやられてしまったな
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:50:56.98ID:Pn0OKm150
スーパーマリオの操作が
AボタンがジャンプでBボタンがダッシュ・ファイアボールってのも何気に大きい

もし逆だったら、かなり操作性が悪くなる
スーマリ発売の翌月にハドソンが発売した「チャレンジャー」が
Aボタンでナイフ投擲、Bボタンがジャンプだった

個人的にはどっちも好きだったけど
チャレンジャーの操作性はスーマリと比べて良くなかった

以後、ほとんどの横アクションゲームはAボタンがジャンプになったはず
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 19:52:26.80ID:zYIbqQjmd
>>320
それどころか当初は「十字キーの上でジャンプ」だったらしい(Wiiのマリコレのブックレットに企画書が載ってた)
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 20:08:32.62ID:vlDc65PVC
>>206
そーだな、スーパーマリオが出るまではファミコン≒しょぼいの認識だった。マリオブラザーズの
続編がアーケードじゃなくてファミコンで出ると知った時、すげーガッカリした記憶があるからな。
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 20:21:40.44ID:Pn0OKm150
>>321
そりゃ知らんかったw

十字キー上でジャンプのゲームと言えば「ソロモンの鍵」がそうだった
Aボタンは石を作る、Bボタンはファイヤーボールだから
そうするしかなかったんだろうけど

なおゲームボーイ「ウルトラマン」はスタートボタンでジャンプw


マリオの基本操作は右手親指の先でジャンプ、腹の部分でダッシュ
スーファミはボタンがABXYLRの6つに増えたことで
マリオワールドはBボタンがジャンプでYボタンがダッシュ、Aボタンがスピン
あまり知られてないのがLRで左右スクロール
0324名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 20:25:41.24ID:pxL+rkn+0
>>1
スーパーマリオは初代で完成形なんだよ
後から出てるやつは付け足してるだけだし
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 20:36:45.00ID:HS9Ijfv7d
こじつけエピソードかも知れんが
あの長方形パッドって人によって力むとはシーソー状態の振り幅が大きくなってそのうち滑り落とすってのが難点だったみたいで
右手全般でがっちりコントローラーをホールドさせれば大丈夫という落下解消法を広めるためのB押しアクションだったとか
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2019/03/15(金) 20:40:33.96ID:qQjgJW990
指の腹で押すからBダッシュのほうがいいだろうな
逆だと浮かせるかなりきつい操作に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況