X



オープンワールドの定義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 03:38:51.61ID:ZWwhreVX0
早く決めて。
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 08:38:00.26ID:HgNctz5V0
3Dポリゴンゲームが出たあとに生まれた言葉だから3Dが最低条件
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 08:38:22.71ID:jQUqXuvE0
オープンワールドはストーリーで行くところが遮られていない
メインストーリーを無視して世界中を冒険して各地のクエストをこなす
ってゲームだと思う
これをいかに面白くできるかはオープンワールドの壮大さとメインストーリー以外のサブストーリーの多さにかかってくる
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 09:09:11.67ID:IG197wIz0
まず!オープンワールドが何を志向したゲームであるか、という部分から見ていこうか。

世界がそこにあり、自分はその世界の一員である、これを究極的に目指すのがオープンワールドであり(目的)、

あとはそれを実現する「手段」が何十通り、何百通りもあって、それの組み合わせ方で
「オープンワールドとしての達成度」が上がり下がりすると考えれば良い。

例えば世界のどこまでもいける、シームレス、NPCが自律的に生活している、などは、
大きなピースではあるものの、「手段」の一つであり、どの地形にも侵入できる、
戦闘がシームレス、いろんなものの挙動がリアリティがある、ゲームの目的がプレイヤーによって変わる、
物理エンジンが載ってる・・・
など、大小のいろんなピースの組み合わせで、「目的」にいかに近いかをオープンワールドとして
完成されているかの目安にすれば良い。

つまりはピースに点数をつける作業をすれば良い。
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 10:14:43.59ID:ZrTJ9yWyp
>>104
つまり、オープンワールド度を測定するタイプのジャンルなんだな

実際にそうだと思うよ
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 10:16:26.49ID:ZrTJ9yWyp
>>83
open worldが日本に輸入されたとき、最初は箱庭と翻訳された
それくらいには同じ意味
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 10:18:50.48ID:ZrTJ9yWyp
>>51
全然まったくそんなことはないよ
そのためにストーリーという単語が指すものが狭くなってしまって
ナラティブって単語が生まれるくらいにはノンリニアにも物語性はある
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:26:44.00ID:BVr6s7KP0
2Dプラットホームとかメトロイドヴァニアとか
無理やり新ジャンル作らんでええねん
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:30:22.32ID:rpYaFuu30
>>108
メトロイドヴァニアは明確に悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)の
ゲーム性の転換があったから
その区別として必要とされたんだよ元々は
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:33:16.52ID:kQjLs6Rbd
今考えればオブリもオープンワールドじゃないという事実
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:38:32.48ID:xIw5FcwB0
たとえ閉じられたマップであってもその世界の中でキャラクターの行動やオブジェクトの変化が相互に影響し合ってる世界ってのはどうか
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:40:54.40ID:fujbd68g0
オブリもスカイリムも広い箱庭系であってオープンワールドではないと思ってる
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:41:21.82ID:8ZYBrVpg0
個人的にはマップすら最小限でもいい
ワールドネバーランドやルナティックドーンみたくNPCの生活が存在し
世代交代して続いていくようなゲームこそ開かれた世界を表現してるんじゃないかと
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 11:52:25.27ID:MzDNPCXd0
それじゃアクアリウムじゃん
究極的には同じものなのかもしれないけどさ
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 12:06:00.09ID:GWZoXwJg0
個人的には主人公の影響や存在が大きすぎると感じないな
それだといくら世界か広くても世界が狭く見える
あくまで世界の一部、世界より目立っちゃ駄目
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 12:31:45.76ID:GprlR774p
>>111
GTAはそのつもりで作ったし、シェンムーに影響されたのもその部分
むしろ広いシームレスはどこから発生したのか不明という
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:05:16.82ID:v6xeRUijd
>>114
サンドボックスだろ
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:07:46.24ID:mT6v5xCQM
>>118
プログラムの実行時にも使われる言葉だけど、
外界から隔離された環境で現象を試す/必要な回答を得たら削除する一時世界
って意味だから適当なワードだよね
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:10:49.80ID:GprlR774p
プレイヤーとは無関係に相互に影響し合っているものはミニスケープというジャンルで
バンゲリングベイをベースに考案されたシムシティが最初とされる

このミニスケープが箱庭ゲームと翻訳されたのは偶然の一致っぽくて面白い
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:14:03.73ID:BVr6s7KP0
そのうち意識高い音楽のジャンルみたいになりそうだな
細分化しすぎて意味不明なの
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:16:14.82ID:GprlR774p
むしろユーザーが細分化しようとしすぎてるだけで
たとえばサンドボックスとオープンワールドは排他ではなく
両立するというかほとんど同じものなんじゃ
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:23:05.45ID:7AixYId8M
マップが一つなぎでシナリオの進行により移動が制限されない
唯一絶対の定義だな

存在するかは知らんが
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:26:44.21ID:rpYaFuu30
>>123
あるじゃないか・・・リアルという究極の・・・
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:33:55.86ID:EBkRbqIPa
ぶっちゃけ、マップがシームレスで一つなぎとか
シナリオの進行により移動が制限されないとか言い出すと、
スカイリム辺りもOWじゃなくなる

ダンジョンや一部のフィールドは別マップだし、
シナリオの進行で入れないエリアも普通にあるからな
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:36:17.14ID:bCegIV38d
>>123
マイクラ
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 13:37:47.11ID:evpdwIFr0
退屈で面倒でつまらない

これがオープンワールドの定義
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 14:04:25.64ID:eS7NeF1Ud
オープンワールド 定義

wikipedia
舞台となる広大な世界を自由に動き回って探索・攻略できるように設計されたレベルデザインを指す言葉である

ニコニコ大百科
いわゆるステージ制のような一方通行あるいは限定的な経路や、ゲームプレイが中断されるロード画面を繰り返し挟んだ構成などから成るのではなく、
シームレスで自由な移動や行動が可能な単一の広い空間が中心のレベルデザインや、それを採用しているゲームのこと

ピクシブ大百科
一言でいえば「めっちゃ広いマップ内を自由に行き来できるゲーム」のことである。
かつてのコンピューターゲームでは、ハードウェアの制約上、広いマップをそのまま表現することはできなかった。
しかたなく「ステージ」や「小マップ」に分割して表現されることが大半だったのである。
しかし今では技術の進歩により、それらを統合してひとつの大きなマップ=ワールドとして表現できるようになった。これが現在における大まかなオープンワールドの定義である。
細かい部分の定義は、わりと定まってないというか適当。メーカーがオープンワールドと言い張ればそうなる、みたいな感じ。
どちらかといえばノンリニアでフリーロームなゲーム性が重視される。
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 14:31:03.72ID:GprlR774p
ノンリニアの解釈にいつも違和感があるんだけど
「ゲームの進行」ってのを「クリアに近付く」と解釈してるのがまずいんじゃないかな
ランダムで起きるイベントをダラダラ消化するのだって立派なゲームの進行なわけで

酷いのになるとスカイリムだってメインシナリオはリニアじゃないか、みたいな反論すらある
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 15:01:36.45ID:qPWXCbNpM
falloutも地下は入るとき読み込みなかったっけ?
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 15:10:40.97ID:9cV/c6yE0
完全にシームレスっていうとたぶん一つもオープンワールドと呼べるものがなくなるよね
個人的にはロケーションからロケーションまでの無駄な移動はいらんと思う
それをカットして色んなロケーションを楽しめる方が冒険感があるし
FF15よりFF12の方が世界の広がりを感じられて楽しい

まぁFF12は細かく区切られ過ぎてるからオープンとは言い難いけど
DAインクイジションとかウィッチャーみたいに
主観・三人称視点の3D移動である程度の広さのシームレスフィールド(ざっくりだけどこれ以外に言いようがない)がいくつかある
みたいのはオープンワルドって呼ぶべきだと思うよ
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 15:13:49.68ID:GprlR774p
シームレスな広いフィールドは手段だから必須じゃないってだけだろ?
このスレでも誰か言ってたからこのスレはいい流れのような気がする
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 15:18:31.93ID:MGV9OOJ10
シームレスは世界の広大感を表現するのに用いる補強手法でしかないな
他に挙げられるのも大概定義そのものではなくどうすればよりそれっぽくできるかというものでしかない
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 17:39:05.36ID:lr4Iq7+l0
>>130
この理論だとウィッチャーオープンワールドじゃないな
てか、wikiですら曖昧とか話にもならん

AAA オープンワールド 買取保証←こいつらマジで誰も説明できないよな
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 20:31:32.44ID:mDZEx74m0
だからなオブリビオンとGTA4が見せた「夢」の方向性の先にあるゲームが
オープンワールドなんや
定義ではなく「他とは違う」って区別語なんやな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/08(月) 22:15:11.81ID:PY2JNZYrp
条件で定義するのは無理だろうな
自律した世界に干渉できる度合いが高いほどオープンワールドに近付けるってくらいで
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 00:22:22.18ID:rzWtFKtDd
>>138
なんでそこでオブリビオン・・・
モロウィンドの方が上だったわ
オブリビオンで落ちて、スカイリムで更に落ちた
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 00:27:26.37ID:3Nhr+XAs0
ノンリニアなんてのはリニア以外は該当するから意外と多い
シームレスはあるに越したことはない
あとは自律した世界ってのが難しいっちゃ難しいけど、モブが生活してりゃだいたいセーフ

牧場物語とかも該当しそうだな
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 00:34:54.78ID:DjAIP/gn0
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です     
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる  
B 下図の通りに進む 
https://pbs.twimg.com/media/D3o7fLrUEAAOM6j.jpg   
C コードを登録 [5gAYSz]

これで五百円を貰えます    
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい     
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 00:43:55.18ID:8AFiay7P0
昔オープンワールドと聞いてクエストを受けたらその時点で全てがリアルタイムに動くRPGなのかって考えた
俺の頭が悪くてうまく伝えられねぇ
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 00:49:00.82ID:jmh8VirzH
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3o7Qg8U4AEzLNn.jpg   
C コードを登録 [5gAYSz]  
   
これで五百円を貰えます    
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい。     
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 01:06:11.73ID:kNC0g6kBH
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です   

@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む     
https://pbs.twimg.com/media/D3pILMfU4AAxQEV.jpg   
C コードを登録 [5gAYSz]   

これで五百円を貰えます     
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい   
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 04:57:24.59ID:81EPEC3t0
>>140
モロの頃はオープンワールドなんて言葉は無かったからな
2008年くらいから使われだした用語やで?
勝手に過去に遡るのはアカン
きっかけがオブリとGTA4の「商業的大成功」なのは偶然でもなんでもないし
2009のマインクラフト(上記2つと全く異なる系統のゲーム)まで加わったのは
基準が「商業的成功」なのは明白やろ?

その後スカイリムとGTA5が「異常な商業的大成功」を収めて決定的なったんやな
この全然異なる系統の作品群を状況や事情をなんも知らん奴が共通点を抽出すると
ノンリニアとかシームレスになるんやw
状況は笑えるけどそんなんばっかで笑えんのやw
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 06:41:55.38ID:Iy+a3ekw0
オープンワールドと呼ばれるようになったのはGTA3の時だぞ
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 08:38:33.88ID:o1VjWmS80
ドラクエとか言う奴いるけど二次元じゃY軸潰れてて平面世界でオープンじゃないじゃん
メスクリン人かよお前ら
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/09(火) 08:53:24.46ID:Iy+a3ekw0
日本人にはわかりにくいニュアンスかもしれないので言い出したやつに聞いてみたいよね

個人的にはまず自律した社会があって、プレイヤーに対してそれが開かれてるって解釈だけど
つまり空間のことじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況