X



 あまりいないだろうけど初代スーパーマリオをリアルタイムでやった人に聞きたい。当時そんなに、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:10:25.96ID:7cm68dE+0
画期的だったの?

今から見ると普通のしかも2Dの横スクロールアクションゲームにしか見えないし、
それならパックランドがあったはずでしょ
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:18:43.28ID:/VOeO61s0
テレビの中のアニメが自分で動かせて冒険できる
そんな革命的体験
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:19:31.93ID:JPCsFAGs0
パックランドは操作がピーキーすぎる
十字:ジャンプ
B:左移動
A:右移動
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:22:59.50ID:wkxt+lYxa
パックランドは1984年8月に稼働したアーケードゲーム、
スーパーマリオは1985年9月発売の家庭用ゲーム。
アーケードレベルのクォリティが家庭で楽しめるだけでも凄かった。
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:27:07.64ID:RsZ+6/+I0
俺の兄さんの友達が俺の家に来て1日1回プレイしないと死ぬって言ってた。
迷惑な人だった。
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:29:30.01ID:7+9c9xSkd
>>1
異常なまでの操作性の良さや
土管入れたり、隠しブロックなどの隠し要素とか
当時としては異次元の完成度
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:29:59.75ID:43D12vXS0
パックランドとは操作の自由度が段違いじゃん
スーパーマリオはまさに異次元だった
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:31:21.51ID:8zot8QP/d
むちゃたくさんいるやろ
その前のマリオブラザーズの時点でキャラ動かして楽しいゲームだった
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:31:50.60ID:aqZhc6Ms0
逆張り馬鹿
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:32:28.85ID:uzaVu+KPr
マリオの挙動が自分の感覚にジャストフィットしてて気持ち良かった
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:33:41.73ID:TadAKr+m0
.>>1
パックランドは続編が出ていない、という事実が全てを物語っている。
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:34:56.78ID:43D12vXS0
ドンキーコングからマリオブラザーズもあるが
あとエキサイトバイクとかもあってミヤホンがジャンプアクションを追求した集大成
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:36:16.45ID:dDmjOya/0
親が買ってきたけどまったく面白いとは思わんかったな
あの頃はマリオに限らずゲームに面白さを見いだせずにすぐ投げてたわ
本格的にハマったのはテトリス辺りからだな
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:40:23.86ID:EvT0/nKD0
>>1
「一行目」と「三行目」がもう矛盾に満ちている、おそらく40〜50代オッサンwwwwww
お前、なりゆきじゃないのかw
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:41:18.91ID:uzaVu+KPr
マリオブラザーズもドンキーコングも挙動はなんか違った
スーパーマリオはジャンプの高さ、滑り具合、歩きとダッシュのスピード感他、全部「コレだ!」って感じだった
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:47:33.97ID:vmMxjQgm0
初代スーパーマリオの発売日は1985年9月13日
これをリアルタイムに遊んだとなると若く見ても現在は40手前といったところか
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:52:39.86ID:dcBc+0N40
>>19
スーパーマリオ(1985)とパックランド(1984)の共通点

横スクロールのジャンプアクション
4ラウンド×8レベルの全32ラウンド隠しワープあり
ジャンプ中に軌道を変えられる
隠しアイテムを取ると一定時間敵を触っただけでやっつけられる
敵を上から踏んでもミスにならない
ラウンドクリア時に上手くジャンプするとボーナス得点

他にもありそう
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 18:58:51.97ID:wkxt+lYxa
──“個人”というフィルターを通っていることが大切だと。
だとすると、宮本さんが吸収したもので、
いまゲームを作るときにいちばん役に立っていると思うものは何でしょうか。

宮本「うーん。それもはっきりしたものはありませんね。
ただ、僕がいちばん大事かなと思うのは、ダーツを投げて、
思ったところに当たった、あのときの感覚です。」

──もう少し詳しく説明していただけますか?

宮本「ええと、科学的に見れば、「角度はこのくらいで持て」とか、
「こういうスタンスで」とか言えるんでしょうけど、
そこにはあまり興味がないので、我流で投げるわけです(笑)。
だけど、「スパン!」と当たったときはすごく気持ちがいい。
たぶんああいう感覚が、いろいろなものにあるんですよ。」

──“感覚と動作の合致”というような気持ちよさでしょうか。

宮本「たとえばジャンプしてから着地するまでの距離や時間には、
いちばん「やったー!」と思えるタイミングがあって、
それはたぶん僕の身についているものなんです。
だから僕は聞かれると、
「田舎で育って、野山を駆け回ったことがクリエイティブの原点です」
というようなことを言ったりします。」


これこそが任天堂ゲームの肝だわな。
動かして気持ちいいは映画じゃ出せない楽しさ。
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:01:08.94ID:BaG1BOY/0
40〜50代が中心のゲハ民ならリアルタイムでやってるんじゃね
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:01:26.39ID:7ply0S4m0
パックランドは横スクとは言っても基本操作が未完成にも程があったと言うか…
左右移動の方法が常時ボタン連打だと言えば判ると思うけど、共通点は出せても以降の影響力が別物過ぎる
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:07:46.79ID:TadAKr+m0
でも初代スーパーマリオも、言うほど操作が
快適じゃないと思うんだよね。
ただあの当時はそれでバツグンの出来だった。
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:09:37.56ID:3kZgHKmv0
当時スーパーマリオのCM見たとき衝撃的だったな
全世界的にヒットしたのもうなずける
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:11:39.68ID:dcBc+0N40
>>25
常時ボタン連打ではないよ
連打は加速する時だけ
基本は押しっぱなしでいい
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:13:47.66ID:7+9c9xSkd
>>18
見た目とか隠し要素もスゴい。
が、マリオが本当にスゴいのはソコじゃないんだよね
操作感とか挙動がパーフェクトな気持ち良さなんだよね
その感覚への調整が神ってるのがスーパーマリオの真のスゴさだね
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:31:04.98ID:OKccCj3G0
>>31
バブル前だけど、総中流の全盛期でもあって、ファミコン+ソフト抱き合わせでも安すぎたからなw
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:36:01.40ID:MNxPmbCOM
当時ファミコン買ってもらえない家だったが、クラスのほとんどがファミコン買ってもらえたおかげで
家にもファミコン買ってもらえた
これもマリオのおかげや
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:36:50.13ID:MNxPmbCOM
スーパーマリオの前にもある程度ブームになっていたが、
みんなが持ってるというほどのブームではなかった
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:39:12.59ID:WLDOj1l00
カセットの中に世界がまるごと詰まってる感覚
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:48:54.95ID:cOeAX4AIa
売上680万本だと言うのにブームじゃなかったとか言うのはどうなんだろうねw
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:53:26.38ID:jCRQLu9y0
当時のアクションゲームと言えば1画面で行うのが主流だったからね
あんな風に広いフィールドを走り回り、地上、地下、空中、水中、城と様々な
場所を冒険していくゲームなんて他に無かったよな。あの頃はちっちゃくてクリアも全然
出来なかったから、年上のお兄さんとかがクリアしてるの見て凄く頼もしく見えてたな
誰の家にでもあったからどこの家に遊びに行ってもマリオって感じじゃなかったかな

そして、少しずつ明かされる裏技の数々。謎の9−1の噂。話題にも事欠かなかったな
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 19:58:34.61ID:FdiMCykU0
スーパーマリオが画期的だったかだって?
あの時代スーパーマリオを画期的じゃないとするなら何を画期的と呼ぶのやら。
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:00:52.41ID:jCRQLu9y0
>>39
スーマリ1の制作秘話みたいなのを読んだことがあるけど
宮本氏は開発中に、任天堂の職員でゲームを普段やったことが無い人に
試作中のスーマリをやらせてみてその人が楽しそうに熱中してるのを見て
「これは行ける」と確信したのらしい
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:04:39.52ID:N/6xjdzia
一画面固定でちょっとしたギミックの違いでゲーム性を出してた時代
みんな、俺の考えた最高のスーパーマリオ!を
ファミリーベーシックで作ってたが
所詮は一画面固定だった

その中で発売されたスーパーマリオは
どこまでも走っていける
世界が一気に広がった画期的な仕様だった
ジメジメした地下に閉じ込められてた土管工事屋じゃない
世界を救うニューヒーローの姿がそこにあったよ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:04:51.48ID:c6eiWxeq0
スーパーマリオがあれだけヒットしたのは操作性にある
人型キャラクターを気持ちよく操作するという夢を最初に実現したのがマリオ

その次の段階を実現したのがスト2
コントローラでのキャラ同士の攻防操作というものを完全に実現した
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:08:30.16ID:jCRQLu9y0
>>43
当時のアクションゲーって挙動に結構癖があったもんな
そんな中マリオは手足のごとく動かせるという操作性を実現したんだよな
当然その後のアクションゲームに与えた影響も大きい
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:08:48.66ID:dcBc+0N40
どうでもいいけど昔プレイシティキャロットで買ったパックランドの下敷きが最近になって出てきたわ
出てきたって言うか俺が実家を出た隙に弟がガメてたのが30数年ぶりに発覚したんだが
ttp://retrogamegoods.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/write036a.jpg
ttp://retrogamegoods.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/write036b.jpg
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:11:13.93ID:WcyBaMsl0
おっさんばかりのゲハであまりいないと書く方がおかしい
むしろ若者があまりいないわ
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:12:29.19ID:O3I3Pfjr0
>>1
面白かったよ。
今ブレスオブザワイルドでの冒険してる感くらい、
当時はあれで冒険してる感あった。
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:13:15.53ID:jCRQLu9y0
初代スーマリで2D横スクロールアクションのスタンダードを作り
マリオ64で3Dアクションの基礎を作った
偉大なシリーズよ
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:20:59.34ID:pNgbvS/j0
操作性がよかった 当時キーレス悪い
アクション多かった中で際立ってた
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:49:05.26ID:d78BZG330
> それならパックランドがあったはずでしょ

あの時代、ゲームセンターなんて不良の溜まり場だったし、
子供を連れて行く店じゃなかったわ。
それに地方では入荷してない事すらあったし、
雑誌でしか見たこと無い子が殆どだろ。
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:54:45.86ID:FMbBz/pza
今と違って情報得られる機会が全くないからね
近くのゲーセンに入ってなければ
知ることなんてできない
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:56:07.04ID:dcBc+0N40
>>51
パックランドは84年だからそんな時代じゃないよ
当時はアップライト筐体が全盛だったからマクロスブームで賑わう模型屋とか
コンビニにもパックランドが置いてあったし
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 20:57:43.51ID:pEF65f7SM
操作性が異常に面白かった
マリオブラザーズの頃から亀踏んずけたリルイージとぶつかりにいって敵と接触させて殺しにいったりと操作に関する多様性が革新的すぎた
当時としては物理演算が神がかってた
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:29:12.62ID:EIm0QFFLp
当時は幼年の頃だったけど、凄い鮮やかなゲームだと思ったのは覚えてる
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:31:14.28ID:jCRQLu9y0
マリオ3のインパクトも凄かったな
マリオ1の時点でほぼ完ぺきだったのに、それを一歩も二歩も上回るもの
出してきたからな
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:31:25.24ID:cFRwUkBhr
そこまで詳しくないからトンチンカンだったら申し訳ないが、スーマリ以前のソフトは任天堂製であってもそこまで操作感がいいわけではなかった
スーマリで一気にレベルが上がったと感じた
ちなみに
縦シュー→スターフォース
横シュー→グラディウス
野球→ファミスタ
がそれぞれのジャンルで操作感が上がったなと未だに思ってるソフト
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:38:55.13ID:509r7hFB0
>>1
家庭用ゲーム機で横スクロールジャンプアクションというのもあるけどマリオは敵をかわしやすいのも家庭用ゲーム的で画期的だった
インパクトとしてはジョイスティックだけで逃げも攻めも遊べるようにしたパックマン並のものがあったと思う
パックランドとの共通点なんて横スクロールであることくらいしかないから比較に出すのはラリーXでもよくねと思う
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:42:25.28ID:jCRQLu9y0
敵を踏んで倒せるとかも画期的だったよな
それまでのアクションゲームだとなんかアイテムを取って一定期間だけ
攻撃が可能というのが普通だった。自分から積極的な攻撃方法があるのは
アクションでは珍しかったね。ましてや甲羅蹴って連続で適を倒せるなんて
斬新過ぎると言うしかなかった。最初は仕様をあまり理解してなかったから土管で
跳ね返った奴によくやられたなw
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 21:48:15.13ID:dcBc+0N40
>>58
まぁ>21で書いた大半は偶然の一致で済ませても別にいいかなとは思うけど
敵を踏んづけたらミスにならないのだけは擁護出来んわ
そんな発想のゲーム当時はパックランド以外に皆無だったし
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:01:04.75ID:z+Rh0kuu0
海や空、世界が無限に広がってる感覚がした
当時の他のゲームの世界は狭かった
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:08:58.31ID:dcBc+0N40
皆無と書いたけどロードランナーは踏んづけても死なないのでお詫びして訂正します
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:09:29.06ID:iDWIDRUqa
>>1
聞きたいならまずお前がレス返せよゴミ
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:11:40.57ID:cJCuT1h7a
何度も同じようなスレ立てるな
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:21:50.38ID:AONg06iD0
Bダッシュで加速中にAボタン同時押しで大ジャンプとかが簡単に出来て気持ちよかった
加速ボタンってエキサイトバイクからのアイデアだったんかな
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:34:32.30ID:wbcuRYLq0
性能的にACにアドバンテージあったのに
あの時期ファミコンであの完成度で出したのがすごいんだよ
特に最先端自負してたナムコアーケード開発チームには衝撃が走っただろうね
ACでも同時期に比較できるのパックランドと魔界村ぐらいしかない
まぁ85年〜92のストUって2Dゲーの最終系まで詰まった密度の高い時代はやばかったな
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:44:32.72ID:dcBc+0N40
ちなみに俺はスーパーマリオは買わなかったな
アーケード派だったからファミコンオリジナルのタイトルには興味が無いというのもあったけど
そうしてセガ派に乗り換えたのは至極当然の流れ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 22:45:27.77ID:abLT/oC8p
当時の2Dゲームに触れれば抜きん出ることがわかるだろ
操作性ひとつとっても今で言うスタンダードの魁だぞ
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:23:58.12ID:dcBc+0N40
別にスーパーマリオを評価してないわけじゃないよ
同じ感動を俺も一足先にパックランドで味わってたというだけの話で
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:28:02.45ID:fBTqXmnUd
>>69
パックランドを評価しないわけじゃないし
パックランドがあってもマリオは評価されてるでよくね
64コンにはcユニットがあって実質2スティックだけどハード的にはデュアルショック式の2スティックが評価されたのと同じ話
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:44:36.45ID:AONg06iD0
パックランドのスピード調節もそうだけど
ナムコはベラボーマンとかアナログ入力に関して独特なもの持ってた感じ
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:48:25.90ID:AONg06iD0
>>42
ファミリーベーシックってBGのスクロールできなかったの?
それとも単にメモリの問題?
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:49:32.13ID:sKENJZZ10
パックランドってナムコット?
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:59:02.67ID:Tq7w+c1F0
スンゲー操作性が良いもんなロックマンとかと比べて
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/17(火) 23:59:02.74ID:dcBc+0N40
ここの反応見てもそうだけどパックランドの自在な操作性は軽く見られ過ぎな気がするな
ハイパーオリンピックありきと言ってしまえばそうなんだけど上手いプレイヤーが操作すると本当に凄いんだよ
ここまでプレイヤーの意のままに操れるジャンプゲームはパックランド以前には皆無だったと言っても過言ではない
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:01:28.88ID:eUD99gw7M
チビファイアーマリオが偶然の産物では最高峰の裏技だと思う
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:08:13.86ID:/MjpLDOS0
>>74
8ー1だっけ?
穴だらけと思ったらBダッシュで通過出来るのは驚いた
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:12:42.46ID:ynrwLNa00
スーマリはそれまでのファミコンの集大成だったらしい
ジャンプアクション マリオ、ドンキー、アイスクライマー
青空で横スク エキサイトバイク
一定時間無敵 レッキングクルー
水中 バルーンファイト
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:23:43.09ID:xFzCLANu0
ファミコン販売が1983年7月
スーパーマリオブラザーズの販売が1985年9月
ファミコン販売から2年後に出てるのね
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:30:59.53ID:sFQKHGAr0
当時のゲームと比べて画期的だったかと言うよりも
はじめて触ったテレビゲームがスーパーマリオだったって人の方が多いんじゃない?
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:54:54.68ID:EclcRnTJ0
>>60
ふつうにマリオブラザーズと同じ要素だろ
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 00:59:35.92ID:l9Gvn7kQ0
>>1
面数が多くバリエーションも豊富だった
操作性が異様に優れていた
難易度が比較的低く誰でも楽しめた
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 01:09:01.20ID:xDkoDjDx0
背景が明るい、というのも結構珍しかったな。
当時のゲームは背景が黒、というのが多かったからなぁ。
慣性が作用する移動も気持ちよかったし、
スクロールも端に近づいたらスクロールするというのも気持ちよかった。
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 01:15:24.26ID:pW0duHMz0
パックランドをアーケードでまあまあ遊んでたからスーパーマリオはそこまで斬新には思えなかったな
当時ファミコンよりゲーセン入り浸ってたやつらはそんな感じじゃね
アケからのファミコン移植作って全部大幅劣化だったし
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 01:46:03.75ID:DRshZVlE0
こういう当時の事を聞く系のスレ立てる奴は大抵当時を知ってるのに知らないフリしてスレ立ててるんだよ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 02:14:17.14ID:5frBo1cD0
家庭用ゲームでは画期的かもしれないがゲーム史の中ではそうでもないんだよなぁ
既存の文法をうまく纏めあげた印象、画期的ではなかった
アーケードとの性能差がありすぎるので家庭用ゲームしか知らない人とどうしても温度差があるのは仕方ない
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 02:22:06.45ID:/dU/VHaUM
近所のカワモトに母ちゃんに貰った金を握りしめてスーパーマリオを買うために走りながら行ってたら、途中で転んで泣きながらスーパーマリオ買って帰った事をなぜか鮮明に覚えてる
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 02:53:15.89ID:BQjU9CMx0
>>19
マリオとの比較にパックランド挙げるやつって
パックランド一度もやったことないんだ
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 05:10:45.99ID:b2zGoShU0
異常に気持ち良い操作感というかアナログ感なんだよなあ
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:29:23.97ID:YxD9NBLMr
>>1
操作性が雲泥
パックランドはボタン操作がエグい
マリオはBダッシュを生み出したのがデカい
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:30:49.84ID:tnyttqh70
>>66
ファミコンも初期はAC移植タイトルで引っ張ってた面が大きいからな
そんな中スーマリは「ファミコンでしか遊べないアーケードゲームをも超えたゲーム」
だったんだよな。そりゃあファミコンの勢いも一気に増すわな
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:45:03.57ID:YxD9NBLMr
ジャンプゲームと言えばドンキーコングの任天堂ってところに
ナムコがパックランドで殴り込みをかけてきたから
宮本のカンに障って本気出してスーパーマリオを出してきたって流れだからな
パックランドは関係ないっていうのは無理がある
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:48:36.62ID:YxD9NBLMr
>>93
ファミコンのパックランドしか知らなさそう
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:52:26.85ID:UHCvIYGya
パックランドは難易度はが考慮されていない、 新しさを追求しただけ
スーパーマリオブラザーズは、 アクションゲームの初心者どころか、ゲームの初心者まで考慮された 画期的なゲームデザインであった
その証拠に今現在の世界売上で、 スーパーマリオブラザーズは一位か二位を必ず取っている
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2020/03/18(水) 07:55:13.78ID:tnyttqh70
リアルタイム感覚で言えばパックランドなんて全く話題にも
挙がってなかったようなゲームだぞ
マリオスタッフが意識してた線は薄いと思うな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況