>>680
そうじゃないんだよおじさん「そうじゃないんだよ」 >>678
アンタら重すぎんねんて。1200のが270`て。それになぁアンタらこういう言い方アレやけども、カッコワルイねんな。 今は触媒あるとはいえ、それでも乾燥で190kg以下に抑えてもらわんとねw
685774RR2021/01/09(土) 17:00:31.65ID:An8mC4SX
知ってるひといたら教えて
バッテリーの暗電流測ったら0.4でした
まずこれ基準値より多い?
電装は社外HIDとテールのLEDとスマホホルダーくらい
スマホホルダーはアクセサリーから取ってるからキーオフ時電気来てない
レギュレータは抜いても変わらずなのでショートはしてない模様
ヒューズのODOっての抜くとゼロになる
このヒューズのライン、オドメータメモリ以外に他になにか使ってるの?
686774RR2021/01/09(土) 20:30:10.42ID:/n7pe6jw
俺はトリップなら飛ぶけどオドはとばねぇな
>>685
0.4ってmAhでしょ?
標準の4Aのバッテリーなら1か月強持つことになるけど、トリップ保持目的にしては食いすぎな気がする。
年式も逝ってるから、フロントハーネスのオープンコネクタの常時12V端子を掃除してスリーボンドのTB2501Sで
復活させて電流をもう一回見たほうがいいかも。
大体7〜8年すれば常時12Vの端子が盛大に腐食してしまうから。
それでもダメならメーター交換じゃねーかな。 あ、なんで計算間違ったんだろ。0.4mAhだと4Ahバッテリーなら約400日間だ。これならまぁ普通…か
689774RR2021/01/12(火) 00:09:14.54ID:wGKN3Nev
>>687
40mAhですね
いろいろ調べたらメーターそのものみたいです
コネクタはきれいなので接点復活材塗ったけど中身かなあ
スピードメーターの白地の一部がプクッと膨れてるのは湿気でなったのかな?
メーターなんか直せそうにないからヒューズ抜きで様子見つつ中古メーター探しますわ
ありがとうございました >>689
一般的な話だから違うかもしんないけどメーターの一部がぷくっと膨れるのは電球ちゃんと奥まで刺してなくて電球がパネルに近くて熱でやられる 俺のだけかもしれないけど1→2速にシフトアップするときゆっくり上げるとギアが入りにくい
一気に上げたらスッと入るけど
>>691
ギヤをゆっくり入れる必要なく無い?
機械の事はよくわからんが、ある程度、回転というか慣性がかかってないとギヤって入りづらいんじゃ?
癖とかもあるだろうけど。 >>691
普通だよ。クソスムーズって言われるSPのミッションでもそんなもんだぞ。 >>694
常時噛み合い式というのは、ギアは常時噛み合ってるけどドグはかみ合ってないよ。
ドグ同士は常に速度差を持って回転してる。
ギア同士だと相互が緻密すぎて中々ギアがディレール(つまり脱線)できないから、余裕を
持たせたドグ形式を介して変速させる。
この動画で速度を0.25倍に落としてドグの回転速度差を観察したら分かると思う。
https://youtu.be/NT_MCaWxuRM?t=272
だからゆっくり変速するのは機械にとっていいことじゃないかもね。
ドグの破損は回避できてもドグ磨耗するかも。 摩耗させたらギア抜けの原因になるから適度が一番ってことだね
698774RR2021/02/04(木) 18:44:24.99ID:UzTGZJmd
何年乗ってる?
俺のは2001年登録2003年に中古で購入して18年目
>>698
1998年登録ED仕様を2002年に中古で購入して去年まで乗ってた。19年乗ってたことになるのかな。
ちなみに、去年にNinja1000SXに乗り換えた。 2002年式を一昨年購入、これから
前のバイクは22年乗った
702774RR2021/02/07(日) 04:42:52.04ID:Txm/stgR
結構長く乗ってる人いるね。
そろそろ歳だし年々取り締まりが厳しくなってきたので少し軽いバイク検討しているんだけど、なにかおすすめある?
今2台持ちでトリッカーがあるんだけど2台手放して1台にするおすすめ。
じゃあエリミ250か400。250は先代ニンジャ250とほとんど同じエンジンだし、パーツもちゃんと出るから維持しやすい。
ってかカワサキが今一番維持しやすいメーカーかもしれない。
いずれにせよ新しいバイクはお勧めできない。思った以上に何も出来ないし、昨今人気のSV650ですら普通すぎて
不満が出ると思う(しかも現行はさほど軽いってほどでもなくなった)。
でも新しめの中で探すならスズキが魅力的かもね。古めならカワサキって感じで。
現在走行距離6万kmの後期乗りですが、リアサスについて質問です
純正リアサスはヘタったらOHせず交換が基本なのでしょうか?
今年は試しに走行会など体験してみたいって程度のレベルなのでオーリンズなど高級なサスは
自分にはもったいない、OHのサイクルも早いという事でできれば純正サスをOHできればと
思ったのですが、純正OHと調べても情報がなかったので気になりました
もし無理ならナイトロンのR1というのが比較的リーズナブルで評価も良いので気になってますが…よろしくお願いします。
OHサイクルが早いのは前期型のような混合式のサスでリザーバータンクが別体や内蔵されてるサスなら
オイル漏れしなけりゃたいてい2〜3万キロくらいはもつ
前期型リアサスのOHはオクムラでやってたが今もやってるかはわからん
それ以外のサスペンションショップ(テクニクスとかセイクリッドクランドとか)も純正サスのOHやってるみたい
710774RR2021/02/08(月) 15:41:59.95ID:DuKs00uL
>>708
国内後期だとしたら、リザーバタンク別体式のやつですよね。
昔、逆車前期と国内後期を乗り比べて、国内後期の良く動くサスと乗りやすさにビックリした記憶があります。
オクムラさんなら、OH(フルメンテナンス)をやってくれますよ。ただし、今、発送しても約1ヵ月待ちになります。 >>708
純正をOHして使ったほうが断然安上がりだよ。オクムラならある程度セッティングも出来るし。
性能も決して悪くないし、公道ではオーリンズなんかと全く違いはない。
オーリンズなんかの社外サスはシール性能を落として初期の動きを高めてる。だからすぐ漏れ出すわけ。
ショーワの性能や精度が劣ってるわけじゃなくてコンシューマー製品に対する理念の違い。
オーリンズはパーツが個人でも手に入るので、頻繁にセッティング変えたり自分でバラして窒素充填
できるような人が買うべき。もちろんランニングコスト払える金持ちならいいけどなw 皆さんありがとうございます
OHできるという事で安心しました
国内後期で別体式です
整備は普段オイル交換くらいしかやらないのでリアサス自分で外せるか不安ですが頑張ってみます
外せたらついでにグリスアップ、エキパイの清掃もしようと思います
>>708
ナイトロン入れてるけどいいよ
そのときはずした純正、けっこう状態いいけど欲しかったらあげるよw あ、後期か
俺のは前期だわ
ポン付け可とは思うけど
連投スマソ
OHの件だけど、昔からやってるKOのページに詳細がある。ここは今もやってるのかな?
http://koracing.com/sas.html
オーリンズなんかで不可避のオイル漏れ問題も改善できるとか色々書いてあるんだけど、結局は
国産のロッドシールに交換することになる。耐久性は国産純正並みに上がるけど、動きも
国産純正並みになりますよって言われると思うww
でもオーリンズ付ける人、特に二本サスを欲しがる人の大半はファッション目的で「漏れててもいい」からな。マジで。性能は求めてない。 716774RR2021/02/14(日) 00:16:38.49ID:VWxX3wy8
このバイクオイル入れすぎるとN→1渋くなる?
オイルは足りなくてもだいたい大丈夫だけど、入れすぎるとマジ壊れるから早く抜いた方がいいよ
足りなくても大体大丈夫つっても、前にメルカリで買ったSR500で500ccしかオイルが入ってなかったのはどうかと思った。
ホンマにカリの住人はクソだな。
719774RR2021/03/12(金) 21:29:54.73ID:B8PR8MEE
前期と後期ってカウルの互換性ありますか?
前期の赤乗っててカウル傷だらけでちょうど後期の赤の部品取り見つかって交換しようと思ってます
赤は知らんけど黒は色が違かった
形は一緒だから問題無く付くよ
タンク前期で後期カウルだとFirestormのロゴがしつこいくらいかな?
前期後期でカウルステーが違うからカウルもどこか変わったのかと思ったけど、形状は一緒なのか
ステーが変わったの理由はコストダウンだけなのかな
プロジェクトXのホンダ回のおじいちゃんがVTR1000F乗ってた。てことはメーカーの長老が選ぶくらい良くできたバイクって事だな
728774RR2021/04/04(日) 02:20:17.30ID:F4+Xx/G1
実際こだわりが随所に見られる良いバイクだと思うぞ
専用設計や独自技術も多いし
素材がいいからSP1も作られたんだろうし
729774RR2021/04/05(月) 12:32:48.63ID:SV8qvvDX
SSが高性能高価格化しすぎた今こそVTR1000のようなバイクが欲しい。
730774RR2021/04/05(月) 19:50:44.04ID:+bs6jRVS
ツインはさすがにないけど
現代の「F」はCBR650なんじゃね
現代のFはVFRでしょ
どうも最近の荷物積みにくそうなブッタ切ったテール周りは嫌だな