eスポーツ一本で食っていくことって実際可能なん?
既に利権目当てのヨゴレが食い荒らしてるから外国みたいな感じにはならんだろ
プレイヤー側で組織作りからやらなきゃ日本独自のガラパゴスプロゲーマーしか食ってけないと思う > 日本独自のガラパゴスプロゲーマー
これは JeSU公認()の日本でしかプレーされてないタイトルの選手とかってこと? チー牛イキリオタクがマウント取ろうとしても雑魚は雑魚
プロゲーマー名乗りたきゃ一声100人集められるとか無敗とか看板になるもの得てからイキれや ある程度の経験とペルリジンがあれば
素人でも世界のトップと対等に渡り合える
将器もこれもドーピング検査やらないと競技になりませんので
結局絶え間なく供給するディーラーを付けないと話にならない 賞金額も結局はゲームメーカーの年商から捻出されるわけだしな。
つまりゲームユーザーが増えて大金を課金してくれることで賞金額が増えると言うこと。
問題は、そう言う課金額によって強さが決定されるゲームはあまりeスポーツに向かないと言うことだが。
無理に賞金大会開いても、プレイヤーの持ちキャラを何らかの形で規制しない限り、結局はランカーによるエキシビションマッチみたいなゲームにしかならないだろうね。 少なくとも格ゲーだとゲーム一本で食ってる奴はそこそこいるな、ネモとかはそれなりに貰ってるけどスクエニ社員しながらプロやってるけど 特殊例の域を出ないだろそれ
それ一本で生活してますってやつが一人もいない時点でやめとけって思うわ自己責任とは言え目に見える泥舟すぎる >>12
テニスだって賞金大会一本で生活してる選手って世界で数十人くらいだよ。 日本のeスポーツ擬きは知らないけど
世界でならいくらでもいるし
例えばLOLの韓国リーグ、2部も含めて最低年俸500万
北米の一流半ぐらいの韓国人傭兵で億貰えるし
それ以上にチャイナマネー爆発してる中国リーグ含めれば
億プレーヤーも50人くらいはいると思う
dota2、フォトナ、csgoも含めればもっといる 連打機能とかマクロとかゲーミングデバイスって不正ツールみたいなとこあるしな アニメとか好きです。× アニメとかゲーム(とか)が好きです。〇
「とか」は難しい言葉で言うと並列助詞。
〇とか▽(とか)
のように例を二つあげなきゃだめだよ♪
一つしか例をあげないのに「とか」をつかったら、とかとか星人だよ♪ 日本じゃ無理だろ
ゲームスポンサーが金を出さないからな
本気でメシ食っていこうとしたら日本のアニメ調ゲームを捨てて
洋ゲーで良い成績を残し海外のゲーム会社にスポンサーになってもらうことじゃね こういうのは自分でスポンサー見つけて
興行おこすもので
野球と同じで誰かが全部お膳立てしてくれるって考え方してる時点でおかしい 海外は回す事が出来てるんだから、海外に出て行って勝負するのが一番現実的
日本でやりたいとか言ってるうちは無理 可能
lolとかdotsとかH Sとか
世界レベルのトッププレイヤーになればいくらでもスポンサー付く
日本は無理、メーカーもやる気ない プロ野球、プロ棋士、プロボクシング等々同じプロのつくモノあるけど中身は全く違う
日本はプロなんて言葉つけたのが間違いだと思う ゲーム配信って職業か?
え、youtuber?
あいつらがやることは職業と言うにはね………。 コンテンツを見せる事で収入を得るという意味では、芸人と一緒だから職業だな
自営業になるだろうけど PUBGMの日本賞金3億 そして給料保証
中国の賞金30億だっけ? Youtuberなんてただでさえ社会的信用0なのに収入の仕組みがいつ突然全部ひっくり返されるかもわからない
とてもカタギの商売とは言えない
多少でも目端が利く奴は初めから投資の種銭作りの為の腰掛け的な意識でやってるやろ
売れてる奴はある程度資産形成できた時点で逃げ切り体制構築してる
中田なんとかって芸人がそうだろシンガポールに移住したってニュースで見たわ
ゲーム配信で一生食っていけるかって言ったら無理やろ
そういう発想する時点で無能っぽいから普通にお勤めして生きて行くほうがええわw 大会だけなら無理じゃない?
youtubeやるなら別だけど 日本はゲーム会社が高額賞金大会開くのが禁止になってるんだよね
色々と法整備しないと難しいのが現状 >>40
出来るよー
参加料取る場合は法に引っかかるってだけだよー
(高額な賞金で煽り、裏でチートや内部データの譲渡等のインチキをして仲間内に勝たせ、
その他大勢から参加料を騙し取る状況を減らすため) ゲーマー連中がオタ臭くて魅力が無い
→ 魅力の無いものにわざわざ金払ってまでプレイを見ない
→ 少数からしか金を集めらない
→ 興業としてやっていけない
→ 主催者は賞金出せない
→ ゲーマーは食っていけない
まだ、有名人やアイドルに出来レースさせた方が上手く回せるかも
カレンダーは日付部分に価値があるんじゃなくて、写真やイラストの部分に価値があるってやつ FPSでプロになった連中は大概1年も持たずに止めてストリーマーになってるなオフパコゲーの延長感覚でプロ意識低いのしか居ないんだろ 変な動きをする格闘()ゲームプロは不思議な動きさえ出来れば老害になれるもんな パチンコにはiスポーツというキチガイじみた競技がある。
やってる人は多いけど競技している人はゼロじゃないかなw
ttps://i-sports.or.jp/ >>45
所詮、遊びよな、どんだけ頑張っても。
今fpsの大会がYouTubeでライブされてるけど、すごくシケてる。
あれ、観る側はどう楽しめば良いのさ?
変にモゾモゾ動くし(ほふくしてるのに)公式公認、敵判別貫通認識グリッチ。
もう元々のゲームじゃないじゃん。
他人のゲームプレイ観たからってな、プレイしたい欲求でも湧くのか?
それ結局パチンコと同じじゃね? 世界でコロナ感染者が300万人を
突破というニュースがありましたが
300万人もいれば、
自分のまわりに 2,3人は
コロナに感染した人がいるはず。
皆さんの周りには、知り合いで
コロナに感染した人が2,3人いるでしょうか?
いると言う方は、
その人が本当にコロナに感染したのか
詳しく調べる必要があります。
まずは、以下のリンク先の動画でお調べください。
いないと言われる方も
以下のリンク先の動画を見て頂ければ、
なぜ、パンデミックが起こっているのに
自分の周りに、感染者がいないのかが
わかります。
コロナが茶番である事を暴いた証拠動画
コロナの真実を知られては不都合な連中に言論封殺され
リンクできないようにされてしまいました。
恐れ入りますが、
Youtube で
以下のURLの先頭に、http を付けて検索して下さい!
s://www.youtube.com/watch?v=OwwchMC7XV8
または、Youtube で 佐々木みちこコロナ で検索!
さらにコロナの真実を知りたい方は
KAWATAのブログ 検索!
RAPTブログ も検索! 数年でルールの根底が変わったり廃れるタイトルじゃ
一過性のものにしかならないね
シャドバとか1年で収益半減どころじゃないし
大規模な賞金掲げた大会も無理でしょ スポーツと同じで実質食って蹴るのはトップ勢だけ、
アスリートだったら引退後とかはコーチで食ってけるけど、
ゲームのコーチなんてそれに比べて需要ないから難しいかと。 YouTubeだったら収益があるしキッズも見てがっぽりやな yotubeで稼ぐのはストリーマーだからeスポーツと直接関係あるか?
ストリーマー=ゲーム実況者だから前から日本でもゲーム実況でメシくってる人はいるよ 東大中退したパチプロもいる
学生紛争に巻き込まれて退学だからなければ卒業してたんだろうな 昔は、対戦ゲームで金儲けできなかったけど、
時代かわりましたね。
参考動画
https://youtu.be/jSJu7hYyJSU ドコモがPUBGMの大会スポンサーになってて
3年で21億円選手にあげるプロジェクトやってるね
16チーム分各チームに2500万ずつ配って
これはチーム介して選手の年俸になる
それとは別に賞金3億円
これを3年間分 合計21億円
中堅どこのチームでも年俸と賞金で一千万くらい貰えそう https://x-moment.docomo.ne.jp/pubg/pmjl/
これかあ・・・
去年からスポンサー募集してたようだけどギャラクシーがついたくらいか
「PMJL SEASON1における公式競技用スマートフォンとして、「Galaxy Note20 Ultra 5G」を採用」
それはいいけどチームに「AQUOS DetonationN Violet」っていうシャープスポンサーのチームいるのに
チームスポンサー企業のAQUOSつかえないんじゃ・・・? 和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)は素晴しい人物です >>54
eスポーツチームはコーチの人材不足なのに、何言ってるのやら。
近頃はeスポーツジムが出来て、アマチュアへ指導の需要も高まってる。 >>53
ルールが根底から変わるeスポーツなど存在しない。
FPS・MOBA・格ゲー、どれも根本的なルールは変わらない。
だからプロゲーマーは継続的に食ってけてる。 >>50
人が作った遊びを遊ぶって意味で、野球も将棋も同じって理解してる?
どうせ「パチンコ=低俗」というイメージを語ってるアホなんだろうが。 >>49
お前一人がシケてるだけで、FPSは日本で人気なの理解したら?
VALORANTの大会は15万人を集めた。
遊びではなく本気の競技だから客を惹き付ける。 >>44
この馬鹿はプロゲーマーのグッズ・アパレルが売れてるのも知らなさそう。
Crazy Raccoon、ZETA DIVISIONは女性人気も高い。
芸能人・タレントはコアゲーマーにウケないし、
ケイン・コスギや歌広場淳みたいなガチゲーマーじゃないと逆効果。
こんな基本も理解しないやつが、タラタラとビジネス語ってるのが滑稽。 フォトナとVALORANT、稼げるのはどっちなんだろう?大会賞金ではフォトナのほうが上っぽいけど なんか否定派が多いけど、従来のスポーツもeスポーツも
プロって広告業だよ。
商業スポンサーが大会やチームについてるからギャラが出てる このスレでいう「否定派」ってどういう意味なの?
「食えない」が否定派で「食える」が肯定ってこと? そもそも日本じゃコア層が少な過ぎて客になりえない
儲けようと思ったらソシャゲの方がまし >>2
麻雀がこれ
ポーカーもこれ
もうダメです色々と
実力より権力の国日本 麻雀のプロって日本か中国くらいしかないことない?
日本と中国ではルール違いすぎるけど 実力とはゲームの上手さの事じゃなく商売の上手さの事 eスポーツ大会は実際のところ中国企業が大会のスポンサーになり賞金が高額で中国が国家ぐるみでプロジェクト組んでプロも育てて牽引してきた
世界大会で数億円の賞金は大抵中国が噛んでる
でも中国は未成年のゲーム規制を厳しくした事で今後どうなるかわからなくなってきた
平日1時間しか遊べない
数年後中国人が世界大会で活躍しなくなってきたら中国人のeスポーツ熱は冷めるし中国企業は今ほどお金を出さなくなりそう ゲームの奥深さを伝えたいとか、競技シーンを盛り上げたいとか、聞こえのいいことを活動理念にあげるプロゲーマーは多い
新作が出て旧作となり勢いが落ちても初志貫徹の精神でその競技タイトルの普及や発展に寄与しようと邁進するプロゲーマーは是非とも成功してほしい
「ゲームの奥深さ?なにそれおいしいの?旧作の競技シーン?そんなの誰が興味あんの?そんなことより俺は新作で遊びたいんだ!
まあ誰かが大会を開いて?賞金とか魅力的だったら?旧作の大会に出るの考えてもいいかもしれないねー」
こんな考え方のゲームオタクは路頭に迷ってしまえばいいと思うよ >>85
ジャップのeスポーツ擬きの話かな?
eスポーツのメジャータイトルのほとんどが
同じタイトルをアップデートしていく形なんだが
例外はCODくらい 格ゲーと一括にされてもストVとギルティギアじゃ天地の差があるだろ 日本のeスポーツの会社はまだまだ海外に比べると数も少ないし規模も小さいしでまだまだだけどこれから開拓されて市場が大きくなるかもな
ちなみにもし、ゲームで稼ぎたいんだったら配信が一番いいぞ 将来は日本のレベルも世界に追いつくかもしれないけど今の環境ではバイトして金を貯めて半年か1年くらい韓国へ修行に行くのが現実的かな
サッカーなどでも国内リーグのレベルが成熟するまでは欧州で武者修行しに行くようなもの オンラインゲームなのに?
いや、むこうのプロチームが招請でもしてくれるならわかるけど バスケットの国アメリカの空気を吸うだけで僕は高く跳べると思っていたのかなぁ…
まるで成長していない・・ ドコモのx-momentはリーグ所属してるチームに給料出るしあれが盛り上がるならワンチャン ゴルフだってテニスだって将棋だってそれ一本でやっていけるのはごく少数だぞ
相撲だって兄弟子に小遣いもらって部屋の飯喰ってなんとかやってるやつがほとんど
ラグビーやバレーやバスケだって半分リーマンやりながらってのが多いしボクシングはもっと悲惨 日本で一番稼げそうなeスポーツってなんだろう
自分個人として思ってるのは
フォートナイト
ヴァロラント
PUBGモバイル
lol
R6S
COD
このくらいかな 日本はeじゃなくて、スポーツにしろゲームにしろアナログが強いから
どうしても食っていきたいのなら日本を出てeが強い世界に飛び込めばいい これから先ずっと感染症と共に歩む時代だから世界というかサイバー空間かな
アナログ賞賛国日本は合理主義先進国韓国から見習うべきものが多々ある >>1
っぽいってだけなんだから
前提間違ってない?
お前は何を知ってるの? ネットでできることなんて限界があるし
重要なインフラは全てリアル
半導体だって結局工場で作られている
amazon倉庫もウーバーイーツで頼もうが作るのも運ぶのも結局、現場の人間だ
インターネットだってサーバーの運用保守はリアルで行わなければいけない
逆に完全にネットで完結するような仕事はそこまで重要ではない事のほうが多い eスポーツで食っていくのに最大のスキルは、英語コミュ力 1本で食っていくのは不可能に近いと思う。
考えてみろ。自分が60歳70歳になっても同じゲームしてられるか? 日本はもう流行らないから流行ってる国行って一旗揚げる方がいいと思うよ 梅原君とかはともかく、駆け出しなら芸能事務所おらんとあかん?! >>110
色眼鏡でみたくらいで丁度いい
東証マザーズの第1号上場銘柄はマジヤクザだったし
そもそも新興ビジネスなんて大体グレーゾーン走ってて犯罪か犯罪スレスレみたいな
事やるのが当たり前だからモラルなんてなくって問題が起こり始めた時にはもう被害者多数
仮想通貨だってどれだけの詐欺まがい、あるいは詐欺そのもの案件があったかもう
数え切れない >>100
相撲は飯代くらいは支給されているからそこそこだが強制デブは命縮まるな。 一昔前は難しかったけど今の時代だったら食べてけるよ。
apexでつい最近年齢制限でプロに慣れないけどプロより強いといわれてるやつが海外チームのストリーマーになったけど年収4桁行ってると思うぞ。 >>118
4ケタだと数千ドルってことか?それが年収だと低くね? PUBGの制作会社「Krafton」、ソラナラボとNFTゲーム共同開発へ
大手ビデオゲーム制作会社Kraftonは23日、暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン
ソラナ(SOL)を開発するソラナラボと連携すること(協力合意)を発表した。
NFT(非代替性トークン)を利用したソラナ基盤のゲームを共同開発する計画だ。
Kraftonは韓国のゲーム大手で、代表作がバトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN’
S BATTLEGROUNDS』(PUBG)」。2021年度に約2,000億円の売り上げを記録し、
うちの1,430億円分はPUBGによるものだった。
Kraftonとソラナラボとの長期的協力は、ブロックチェーンゲームの開発を始め、
新規プロジェクトの設計や投資やマーケティングも含める。
KraftonのWeb3.0ラウンドテーブル責任者を務めるHyungchul Park氏は発表で
「当社はソラナラボのようなブロックチェーン企業と連携し、Web3.0エコシステムを
構築していきたい」、「ソラナブロックチェーンはパフォーマンスが最も高いブロック
チェーンの1つで、Web3.0のエコシステムとその技術を代表するものだ」とコメントした。 >>33
配信しても多分収益あんま無いのでは?
その配信者を好きになるか、ならないかはその人またその配信者しだいだし配信したいなら「どうぞやってください」になるし。 日本だときつい、投げ銭で生活できるようにはなったとはいえ、これ脱税の温床だからいつ法規制されるかわからんし
賞金とか禁止されてて、賭け事もダメだからプロゲーマーの勝敗が直接利益に繋がらないんだよね
つまり海外のプロが儲かる仕組みって
ヤクザが高額賭け麻雀でプロ雀士雇うのと、背景は一緒なの
日本のプロゲーマーは、せいぜい高橋名人ポジションが限界なわけね 高橋名人は会社の営業でやってて、たまたま有名人なっただけで、今のプロゲーマーとは種類が違う 日本だろうと海外だろうと収入に税金かかるのはどこも同じだろw
ブルネイのようなわずかな特殊な国をのぞけば
あと賞金も別に禁止されてない
海外では税金とられないとでも思ってるのか? プロゲーマというのに、なぜにE-SPORTSというかわからんE-GAMEにすりゃいいのに。
SportsならAthlete使わんのか。
SportsはあくまでPHYSICAL使って行う行為だとしたら、Gameでしかないよなぁ
プロゲーマなんて単なる広告宣伝マン 昔いたサンドイッチマンと同じよな
企業かららすりゃ安い宣伝広告よな FAZEクランにはいれば酒池肉林じゃないのか
日本人は海外の有名チームに入るしかないよ
まぁ敷居めちゃ高いけどな
サッカーと同じよ 日本では無理、たぬかな見ればわかるようにへずまりゅうと同類が紛れ込むから、永遠に「元年」のまま
社会常識が欠如した人間を選抜育成してるようなもんだから、企業の広告塔を担えるわけがない
ゲームのマーケティングですら高リスク、低リターンだとゲーム企業ですらそろそろ気付くと思うよ
vtuberにでも依頼した方が余程きちんとしてるからね 現状スポンサーがついてイベントも盛り上がってるヴァロは一本で食っていけてるだろうな 数十年続くゲームはないだろうしスポンサーもそうそうつかんだろうし大会賞金なんて雀の涙、(ヾノ・∀・`)ムリムリ プロゲーミングチームDFMがコーチのKazu、Cerosと契約解除、選手にパワハラ
news.yahoo.co.jp/articles/9695bb2e12a2867f7991be709497baeeab34584a プロゲームはスポンサーも嫌がると聞くがどうなんだろうな
全く将来性が無いのか、単にまだプロシーンの完成度が低くて満足度が低いのか…。
俺は好きなんだけどなぁ無くなりそうな気がする
ガチってるのがRIOTくらいしか思いつかない >>158
youtubeもすでに一部以外は死んでる
youtubeは邪魔にしかならん
プロ名乗るなら大会で優勝して賞金を稼ぐことが一番に来ないとダメ
次点スポンサー契約、案件、チーム契約、最後に個人配信でお小遣い稼ぎがてらファンと交流
こんなの子供でも分かる道理だ プロゲーミングチーム「DFM」コーチ2名が選手へのパワハラで契約解除
https://www.gamespark.jp/article/2023/07/07/131885.html
事件後、大会運営のLJLは
この事件を無かった事にするかのように言論統制を強め
チャット欄で加害者・被害者について話したりパワハラなど関連するワードを一言言っただけでもBANし続けている
いじめ事件を必死に隠蔽しようとする学校や日大などと同じ体質のようだ