X



初代プレステって、なんでどうしていきなりぶっちぎりで覇権ハードになれたの? パート2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 09:47:42.10ID:78zHSOLq0
90年代 いい時代だった。
0273名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/23(木) 22:31:17.71ID:S3N+UnZyr
>>265
CPUのビット数を川の幅、クロック数を水の流れる速度だと捉えると解りやすい。
0275名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/23(木) 22:57:24.96ID:S4bv4o/B0
3DOってコントローラ2つで対戦するとき
本体にコントローラ端子1個しかなくって、コントローラ自体にコントローラ端子があるから
1Pコンに2Pコン挿す変態仕様だったらしいな
そっから先は調べてないけど周辺機器でマルチタップあるのかなやっぱり
0277名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/23(木) 23:07:11.49ID:SMyuVpST0
デイジーチェーンでしょ
ゲーム機では珍しいがSCSIもそうだったから変態って言うほどではないかな
好きな数だけ繋げられる(上限8台)のは理にかなった設計かもしれん
0280名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/23(木) 23:31:08.38ID:w6DjW4SE0
会社が大きいだけで売れるならXBOXも苦労しないわな
0282名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 00:46:56.39ID:tjJEUaB+0
ゲーム雑誌の月間ニュースとかで見かけた
紺色のPlayStationと黒いPlayStation欲しかった
性能とか仕様じゃなくて純粋に色で
0285名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 00:56:08.37ID:0m5ZZu3R0
>>274
やる気の違いじゃね?w
ソニーは本当に周りを味方に付けて着実に信用を勝ち取っていった
パラッパとかやるドラとか安いゲームもあったし薄利でやってたと思うぜ
0287名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 01:01:47.36ID:Yo2qy+FN0
>>274
パナの3DOは、最初「ロイヤリティを取らない」と公言してたのに
後で撤回したからサードが一気にそっぽ向いた。

さらに、ソニーはSFCの開発機の作製を担当していたからゲーム作製時のノウハウも蓄えていたし、
PS用の開発機を安く抑えた上でゲーム製作用ライブラリも揃えていたから
サードが一気に飛びついた。
0289名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 01:08:21.62ID:zk7cEeWS0
>>250
>260さんも書いてるけど2DゲーだとSSのほうが良い
その動画の蒼穹PS版に処理落ち(地表に降下していくシーン)
ツインビーヤッホーとかだとSSのCD-ROMがインテリジェント倍速のためか
ステージ間のローディングも少し早かった
0291名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 01:13:46.51ID:tjJEUaB+0
PSっぽいゲームはスーファミっぽいゲームだしな
「っぽい」っていうかNIN64、サターン、PSの中ではいちばんスーファミのパワーアップっぽい
0292名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 01:14:49.67ID:ytDDgR1b0
スクウェアが何故選んだのかってところが重要だな
正直、半透明や加算エフェクトのない地味画のサターンは最初から無いと思ったわ
0298名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 03:27:17.71ID:plzwVol/0
>>259
良質なソフト(クソゲーも多数だったが)と遊びやすいコントローラ、それにシェアが圧倒的だったからなぁ。
話題の中心はいつもファミコンスーファミだった。
0299名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 04:01:41.09ID:zk7cEeWS0
>>293
3D描画用GPUとJpegハードデコーダ(Motion Jpeg動画用)を「標準装備」している機種と
スプライトでポリゴン描く必要があって動画用ハードデコーダが無い機種が並んでいたら
そりゃヒゲなら前者選ぶもんな
0300名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 04:46:10.49ID:8fyQyzDy0
フィールド画面からそのままムービーに移行するのは衝撃的だったわ
あれもJPEGモーションのおかげかね?
0301名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 05:47:34.05ID:HY37H9YO0
真実とは、ワトソンがファンと自撮りをしない理由ではない。トランプのTwitterを忘れてしまうような“下胸”の写真でもない(トランプのTwitterを忘れることができて私は嬉しかったけれど)。
https://t.co/xvjWepAjWn
0302名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 06:36:26.15ID:AJRrNSQe0
PSやSSの頃はMPEGの30fps再生にハードウェア支援が必要な時代だったからねぇ
でも糞画質の代名詞だったSSのCinepakも、後期にはPSに劣らない画質のものもあったし、
True Motionの動画なら平均的に良好な画質だったな
0303名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 07:24:23.68ID:VnsZ76QW0
>>276
そして任天堂を甘く見ていた1993年設立のSCEは債務超過のあげく、解散消滅した。
1993年設立のSCEは、プレイステーション20周年までもたなかった。
0304名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 07:55:34.28ID:w/Y01UtP0
じゃあどこがPS4やビタを出してるの?
チカニシ的にSCEはもう消滅したんだよね
不 思 議
0305名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 08:30:13.23ID:OK+s3MQj0
CM効果凄かったね
それまでのゲームCMと全く違ってたもん
百万台CMとか既にサターンは達成済だったがPSの方が売れてるみたいに感じちゃうしな

当時はまだアーケードの方が技術力凄くて別にビックリはしなかったがなぁ
64はパワプロ専用コントローラかよってくらいしっくり来たなw
0307名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 08:46:11.81ID:DTdwsHaF0
>>289
PSの方が勝ってたのはポリゴンとムービーくらいだからな
ロードの速さもSSの方が断然速いし、音楽や効果音の違いなんて同一タイトルで比べれば明らかな位差があった
ただ当時はポリゴンやムービーが新しい技術だったからな・・・。そう言う外見上のインパクトに騙された奴が多かったという訳
0308名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 08:49:32.06ID:DTdwsHaF0
>>295
そう言う迫力のあるシーンをCM・雑誌で魅せて客の目を引いたけど、結局そう言うシーンはゲームのホンの一部
ゲーム時間の大半は当時の基準から考えてもしょっぱいローポリゴン
如何にパッと見のインパクト重視で客を騙そうとしてたか解るよな。まるでパッケージだけ良くみえるAVみたいなゲームw
0310名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 09:21:43.25ID:DTdwsHaF0
>>309
そうなんだよな
圧倒的に任天堂がシェアを取っており、ゲーマー向けのセガの新ハードも出てる中
どうやってシェアを獲得するかと言う所で、SCEが考え付いたのがライト層を言う存在を作り
彼らに売り込んでいくと言う手法だった訳だからな。
>>305が挙げてるCMなどもライト層を意識して一見ゲームに関係無さそうなイメージのCMにしてたものが多かった

で、任天堂もセガも所詮ゲーム知らない層だろ? ってバカにしてたんだけど、PSがそれで勢いづいちゃったから
結局はライト層も大事だと段々路線変更せざるを得なくなっていくと言う流れだったんだよな

そして今そのライト層はスマホが持って行ってると言う・・・
0311名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 10:01:23.32ID:342QotGj0
では、仮にPSが出てなかったらMSはどうなった?
MS自体は、箱以前の段階の90年代入ってからリビング進出を
検討してる。(この辺りのことは当時のアスキーなどのコラムにも
記事があった)
それだから、いずれにしろリビング進出を兼ねてゲーム機orそれに近い
ハードを出すことが90年代の時点である程度は予測できた。
0313名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 10:47:49.96ID:AJRrNSQe0
仮にPSが出てなかったら、FM TOWNS マーティーとピピンアットマークによって
富士通とアップルがリビング市場を分け合っていた     カモ
0315名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 10:57:53.72ID:342QotGj0
マーティって初期は10万近い価格だったな。
MSもリビング進出を検討してたころは、10万ほどの価格でハード
出すつもりだったらしいし、その他90年代入ってからの海外のIT
系メーカーのリビング進出計画ってどれも数万〜10万単位のハード
出して、市場を獲得することを検討してたのばかり。
「そんなの高くて売れないだろ?}と誰しも思ったが、欧米のIT系
メーカーはどこも「我々の出す、ハードはゲーム機じゃない、新しい
マルチマディアだ」って感じだったわけで、
0318名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 11:09:44.77ID:CFj/lu0+a
プレステはDVDが再生できたから(´・ω・`)
0320名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 12:13:19.83ID:ajybB/AR0
>>167
なるほどなー
テレビゲームを一般に普及させたファミコンは長らくテレビゲームの代名詞だったし
その層が初めて自らハードを選ぶタイミングだったんだな
0321名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 12:26:36.64ID:8fyQyzDy0
ってか、今の2〜30代のほとんどはPSで育った世代だよな
FC・SFC世代は40代以上のおっさん
0322名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 12:39:00.90ID:342QotGj0
>>321
>2〜30代
じゃなく 20-30歳と言ったほうがいい、30代だと38とか39とか
明からにSFC/FC世代も入る
PS2が2000年登場で、この年に中高生だったやつが今30-35歳
0323名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 12:43:48.23ID:UqEubsBw0
>>304
みっともないわな。
解散消滅した会社と同じ名前の会社をつくりなおして。
0324名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 12:45:36.45ID:svrBwxSV0
PS発売前は本命視なんて全然されてなかった
PCEレベルのただのチャレンジャーって感じ
ただ実際発売してみると想像以上に売れたんだよ
一年でSSと合わせて400万台だろ
たった一年で任天堂の外に巨大な市場が出来上がった
スクウェア参入発表前でこの勢いだった
0326名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 13:16:00.80ID:phWppEOH0
部品を内製で調達してコストダウンが容易だったSCEの値下げ競争戦略に
コストダウンもままならず血を流しながら値下げ競争に乗るしか無かったセガ
0327名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 13:22:55.83ID:jWA9Ca82a
PSが登場する90年代半ばってのは、まだPCゲーム市場に一般ゲームのシェアがあり、
一般PCゲームのメーカーがかなりあった。
そういう一般PCゲームのメーカーにSCEは声をかけまくり、膨大なタイトルをハード発売前に発表してた。
それも結構大きい。
0328名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:19:20.04ID:ZMzzzyfS0
サターンはあれもこれもで、赤字ハードになったし。
PSは一点豪華主義。
0329名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:20:13.23ID:ZMzzzyfS0
当時はクソゲーが多いし。
有象無象が集まってたから
ゲーム批評で、裏話を読むの面白かったし
0332名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:30:06.81ID:ZMzzzyfS0
FF7はロードながいし、ムービーは場面によって
出来不出来あるし
0333名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:37:00.13ID:Ku8CuXTfa
任天堂天下の時代はクソハードでしか遊べなかった
産まれた時からプレステがあるいまの子供が羨ましいくらいだ
0335名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:40:18.16ID:svrBwxSV0
95年末にDQ6が出てそこでSFCは事実上の寿命を迎えた
そして96年初めにスクウェア参入でSFCの次はpsという流れが出来た
64は発売前に終わってる雰囲気だった
俺は95年夏にps買ったけどまさかFF来るなんて思っても見なかったな
0336名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:42:54.89ID:Ku8CuXTfa
スーファミはPS1とサターンが発売されて即死したイメージがあるけどまだ息していたのか?
ゲーム店もPS1とサターンのゲームしか売ってなかった記憶があるけど
0339名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:46:32.29ID:Ku8CuXTfa
任天堂を救ったのは良くも悪くもポケモンなんだよな
子供が据置きゲーム機でゲームやらなくなってチマチマゲーばかりやるようになったな
ここから日本の衰退がはじまった
0341名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:51:27.52ID:svrBwxSV0
PSSSにそのレベルの大作RPG発売してたか?
アークザラッドとかビヨビヨとかレベルだっただろ
当時もっとも人気があったRPGでこの時点ではまだSFCに負けてたんだよ
0342名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:58:35.33ID:bBl1lGyT0
スクウェアがPSにFF7を出すと発表したのが96年初頭。
その96年の前半に、スクウェアは発表済みのSFCタイトルをガンガン発売してSFCソフト開発を終わらせ、
96年夏のトバルからPSに移行する形になる。
0343名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 14:59:01.32ID:Ku8CuXTfa
コマンド式RPGを大作扱いしてしまうのが日本人の病気なんだよ
あんなものはビデオゲームとは呼べない
PS1サターンは純粋にビデオゲーム機としてアピールしていたからゲームファン熱狂した
0344名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:06:08.88ID:Ku8CuXTfa
そもそもスーファミが負けたのはコマンドRPGしか動かない低スペックだったからだろ
スーファミの敗北はコマンド式RPGが主流だった歪んだゲーム業界を終焉を意味している
しかし残念のことに対戦要素を入れたポケモンというコマンド式RPGが台頭してしまったことがゲーム業界をおかしくした
0345名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:10:46.45ID:Ku8CuXTfa
俺が一番間違っているのはコマンド式のチマチマゲーとビデオゲームを同じゲームというジャンルで語ることだと思うわ
ゲーム機で遊ぶという共通点はあるがターン制バトルはカードゲームの延長戦みたいなものであってゲーム機でやる必要があるわけではないからな
0352名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:17:21.24ID:Ku8CuXTfa
当時のゲーム業界を正解く伝えることは重要だからな
全盛期のPS1サターン時代の前後を正確に分析することで日本が衰退した理由が見えてくる
0354名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:20:03.51ID:OiJQS21y0
物語を見せられるだけで
RolePlayさせないモノをRPGと呼ぶようになったこと
それにムービー文化が加わって
ますますRPGから遠い存在になったのがJRPG

海外は、RPは成りきりを土台に置いてるから
彼らにとってFPSもまたRPGである

そう考えるとたしかに
コマンド式はこの歪みを生む一要素ではあったと思うね
0355名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:20:17.04ID:0QUtE69Ua
だからコマンド式RPGのおかげでPSが勝利したと思ってたわ。
バーチャファイターやりたくてサターン買ったから、PSのほうが上手くやってるなあと思った。その後ときメモ用にPS買った。
0356名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:24:32.50ID:svrBwxSV0
日本のゲームが衰退し始めたのはps2以降だから
90年代後半は日本のゲームが世界で売れてたんだよ
当時のアメリカのランキングみても半分以上が日本のゲームだよ
0358名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:24:56.14ID:bBl1lGyT0
SFCは、同世代のライバルハードに勝ち、ハード寿命を全うしてN64にバトンタッチしている。
PS・SSに負けたのは、N64というべきだろう。

N64が日本で負けたのは、日本で人気ジャンルであるRPGが出なかったから。
コマンドRPG云々を言う以前に、そもそもRPGのタイトルそのものが不足していた。
0359名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:26:30.67ID:Ku8CuXTfa
コマンドRPGはお前らみたいな頭にカビの生えたファミコン世代のライト層を取り込むためには必要かもしれないけど
ゲーム機の勝敗を決する力などない
0361名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:32:29.72ID:342QotGj0
>>327
それって、昔のPC板にも書き込みがあったな。
なんでも、PCゲーサードに声をかける一方で当時、PCゲーの流通を
まかなってたソフバンにも声をかけてというか、ソフバンのPC雑誌に
広告料を多く払い、PCで出す予定のゲームをPSに流してもらったとか

まあ、どの程度本当なのか知らんけど。
ただ、その頃のPCゲーって コーエーの信長やアートディングあたりを
除けば、ほとんどブランドが死んでたような、、、
現に、開発力PCゲーメーカーはSFCメインでやってPCに残ってるのは
エロゲーと開発力のない弱小サードだけになってた記憶がある。
0362名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:32:30.57ID:Fu5Oo73p0
>>291
サガフロとかストゼロ2とか聖剣LOMとかは
単純にスーファミ2Dのアッパーバージョンみたいな出来だったからな
サターンの方が2D強かったのにな
0363名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:32:48.63ID:U1wPSFA8d
64になって3Dゲーム一辺倒になり
SFCでRPGやってたユーザーが行き場を失ってPSに行った
多様なジャンルが出てるPSが天下取るのは必然だった
0364名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:41:01.94ID:8F5KYHaW0
次世代機としての転換時期だったのと、参入会社とソフト数と当時のビックタイトルと言われているものが
出ると予定されていたのがPSが覇権を取った要因だと思う。
0365名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:50:59.95ID:OiJQS21y0
他業種からの参入で
新しい体験を期待させる宣伝ができたこと

そしてPS→PS2は
旧機体のソフトを後継機でも使えたこと

ここまでの流れは完璧だったと思う

ユーザって自分が手にした作品は
大事に残すものだから
アーカイブで過去作を購入出来ますとかやられても
新規ユーザ以外は別段ありがたくない

SFC→PSなんかの場合だと
土台が違うからリメイクにも意味はあったけど
PS→PS2→PS3→PS4という流れの中でリメイクなんてしたって
新しい体験は期待できない
続編しか出て来ないのも根底に同じ問題を抱えている

DQ、FFを過去に追いやるメジャータイトルが生まれていない
これらもリメイクや派生商品で息を繋いでいる
玩具屋がかろうじて何か新しい体験をさせようともがいているが
サードはもう完全に硬直している
0366名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 15:56:55.84ID:23xCc4yd0
セガファンff恨んでそう
0367名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 16:12:58.20ID:phWppEOH0
スクは64にFF出す気だったよな、シーグラフかなんかにデモ出展してたし
経営的にも64発売いつまでも待ってられないしスクのやりたいこととPSの台頭とスペックがハマったから仕方ない
恨むなんてお門違いもいいとこ
0372名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/24(金) 16:46:15.12ID:I1+0N3Bb0
>>366
少なくとも自分はFFというかPSのおかげでセガハードがマイナーだったため
魂斗羅ザハードコア中古が当時2000円で買えたり
新品レイディアントシルバーガンが3980円で買えてむしろ感謝してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況