X



初代プレステって、なんでどうしていきなりぶっちぎりで覇権ハードになれたの? パート2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 09:47:42.10ID:78zHSOLq0
90年代 いい時代だった。
0448名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 14:46:14.31ID:3cBu3dcL0
そう考えるとバンナムやコナミは昔から変わらず安定してるな
0451名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 18:46:49.04ID:0JtNQ2m40
技術進歩による集積化でコストダウンしやすい設計を最初から意図した
設計思想も大きかったんじゃないの
素人目に見ても大型で部品点数の多そうなサターンよりもPS1の方が
安く作れそうだったし、価格競争という体力勝負では元々セガの方が
キツイのも分かっていたし
0452名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 20:31:06.18ID:WS+3J0je0
サターンは2Dの最強のソニックを出せば良かったのに。
それとバーチャ2でかなりいけただろう。
ペパルーチョとか消防士のやつとか、わがままで作らせたのがねえ。
安定してから作るべきだった。
0453名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 20:40:48.54ID:yJ8Cdvn90
>>452
メガドライブが上手く行ってなかったから、メガドライブ臭をとにかく払拭したくて
メガドライブのイメージキャラみたいになってたソニックを切って新しいイメージキャラクターを作りたかった
と当時何かで読んだ気がする。まあ、結局ペパルーチョはあまり人気が出ずに消え、DCから再びソニックを引っ張り出す事になる訳だが・・・
(サターンでもソニックRと言うレースゲーは出てた気がする)
0455名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 22:37:15.64ID:nO7obxMM0
サターンが2Dに強いから2D格ゲーの再現度は高かったそうだけど
PSもコアじゃないプレイヤーが普通に遊ぶ分にはそう問題なかったし数は同等に出てたよね
んで当時の華だったアケゲーの移植はセガVSナムコで一進一退
勝負を決めたのは家庭用オリジナルタイトルの差かなぁ
FF7が決め手だとよく言われて実際そういう面もあるけどそれ以外でも十分充実してた
個人的にはサターンが押してた時期なんてほんのちょっとだと思う。FF7以前もPSのムードだったよ

ちなみに64は蚊帳の外。当時は新ハードと新しい表現で次々と新規で魅力的なタイトルが出てたから
マリオが古臭く感じたし、ポケモンのヒットにあやかって色々出してたから子供向けイメージが強くなった
もちろんゲーム内容はトップクラスに優れてたんだけど任天堂が逆転できるムードじゃなかった
0456名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 22:51:17.11ID:WS+3J0je0
PSの2D格闘はロードが長いしできが悪い
0457名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 00:13:58.46ID:YTe0EYYE0
>>453
メガドライブが上手くいっていなかった…?
猿人関係者の息がかかったメディアだったのかな

少なくともスーファミより売れた北米を再度取るにはソニックが必須だったろうに
0458名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 00:21:03.39ID:PknNZZHw0
横スクロールありーのデカキャラ動き―の主観視点ありーのワイヤーアクションありーの
サターンのクロックワークナイトよりできよさそうなジェネシスのトイストーリー
https://youtu.be/oWxAWEC4nkk
0459名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 01:31:30.73ID:UYRH2Pss0
メガドラは北米じゃスーファミと双璧をなす普及台数だったけどせっかく
とったシェアを失いたくなくてメガドラを中途半端にパワーアップさせる
スーパー32Xとか出したんだっけ・・・セガっ子の俺ですらあんなとち
狂ったもん誰が買うんだと当時思ったもんだが・・・

セガはずっとCSの赤字をアーケードの黒字で補填して生き残ってる感じ
だったからゲーセン冬の時代が来ると厳しいね。ナムコも間違いなく
PSを勝ちに導いた立役者だけどアーケードが衰退すると技術力がガクッと
堕ちちゃったね
0460名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 02:40:54.93ID:cA2AKIj9r
>>442
ソニーも携帯ハード出せばいいんじゃないかな。
0461名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 03:02:24.64ID:TgKvDFN50
>>451
1996年に出たニンテンドー64に対抗するため19800円までPS1値段下げたけど
FF7が出た1997年の年末でPS1000万台達成+ハード黒字化だからね(Wiki他情報)

ソフトの囲い込み+ハードの普及あってこその成功だった希ガス
0462名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 03:09:59.12ID:50r2mmgr0
ドラクエは、出るには出たけど
ハード争いとは無縁だったしね。
2000って遅すぎーー
0463名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 03:31:29.27ID:vXYPzANga
サードもユーザーも任天堂に嫌気がさしてたからな
0464名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 04:08:40.78ID:NhsDwVA+0
当時の任天堂はサードにもマスコミにも
更にはユーザーにまでもケンカ売ってたからな
まあ今でもあまり変わってないような気もするがw
0465名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 04:35:57.10ID:TgKvDFN50
>>463
当時はソフト価格は嫌気がさしてた
FF6がショップ割引でも1万円超えてて5と大差無いと思ってスルーした
中古が安かった伝説のオウガバトルに出会い95年のタクティクスオウガは即買いした思い出
0467 @無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 05:09:35.96
ソニーはやっぱブランドが違うからなあ
おもちゃ屋さんとは信用が違う
0469名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 07:26:20.53ID:QGcBCdgRd
>>464
広報の今西氏あたりは誌面で堂々と「RPGを遊ぶやつはバカ」「CD-ROMは全て糞ゲー」とか言い放ってたからなぁ
ありゃすげーわ
0470名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 08:02:44.89ID:kWelHmRG0
最初はサターンとどっちが覇権になるか分からなかったな
ソニーは初のゲーム機で、もしかしたら同じく家電メーカーの3DOみたいな事になるかもしれないし
その頃のバーチャの勢いもあってサターンを買った友人がサターンはバーチャと大戦略しか面白いのが無いとバイオ見て後悔してた
0471名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 08:13:06.75ID:hBayN1Re0
んだんだ
全方位に喧嘩を売ってたのは今西なのに
チカニシはなぜかおこちゃまの佐伯しか目に入らない
0473名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 09:30:53.58ID:91lI8bi40
>>470
ナムコがリッジ 鉄拳出したからナムコファンからしたらPSが勢力の一角って明白だった
1994年だとプレステ サターン 3DO PC-FXだけど
3DOは初期価格54800円でそもそも話にならなかった
0474名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 09:35:04.26ID:YTe0EYYE0
>>470
家電屋ハードは3DOの前にもPC猿人みたいな失敗がありましたね

>>468
メガドライブはスーファミのロムが高騰し続けるのを尻目にリーズナブルな定価だったんだけどな

ちなみに初心会が解散前後の任天堂界隈、問屋界隈はどんな状況だったんだろうか
0478名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 10:23:54.53ID:QRaq0Bd20
PC-FXはPCエンジンほどのオーラはなかったし3DOもとてもじゃないが普及する雰囲気もなかったな
ちょっと面白そうだったのはDの食卓くらいで何でこんな負け確実ハードにスパIIXが独占なんだろうと不思議だった
0481名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 12:35:34.74ID:I8ZckaNed
>>450
ff12あたりからおかしくなってきた感じ。
12はゲームシステムで救われたがな。
聖剣4、ダージュあたりでゴミみたいなゲーム出してブランド力が落ちていった。
まぁPS2初期に出たバウンサーも酷かったし、
ドライビングエモーションとか言う謎挙動のレースゲーも出してたっけな。
0482名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 13:17:54.75ID:0pwaVT850
12は制作時間かかり過ぎたが傑作だろ
13〜が問題だ、あれでFFブランドが地に落ちた
と国内でもGTA3から洋ゲーが復権してきてTES、FOのヒットが合わさって
残ってた層からの支持も(ジャンルは全く違うものもあるとはいえ)落ちた感じだ
0483名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 15:19:09.54ID:PknNZZHw0
個人的な実感だが
「ドラゴンボールが発売していない、発売予定の無いゲームハードは勝ちにいけない」と思う
スーファミPCエンジンメガドライブまでどんなハードにもでてたけど
PlayStation、サターンにあってNIN64にないもの
PlayStation2、ゲームキューブにあってドリームキャストにないもの
PlayStation3、XBOX360にあってWiiUにないもの
それがドラゴンボール
0484名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 15:21:40.14ID:dEfvFp9l0
PS2の初期はスクウェアも結構冒険してたよな
バウンサー
ドライビングエモーション
劇空間プロ野球
プロレスリング

エニックスも øSTORY とかいう謎の実写ADV出してたな
0486名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 15:55:54.13ID:MLPuyd/Sr
スクウェアはレーシングラグーンの時から冒険してた
ただ惜しくらむは、だんだん現場に中2病患者が発生してしまった事
王道を作れないのに王道をバカにするコイツらに潰された
0487名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:05:36.73ID:dEfvFp9l0
初代PSでも冒険してたな
トバル
ブシドーブレード
麻雀 牌神
0488名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:06:46.01ID:dEfvFp9l0
パラサイト・イヴ とかいうバイオの二番煎じは失敗作に入るのかな?
0490名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:23:28.12ID:dEfvFp9l0
チキチキマシン猛レース
0491名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:43:51.45ID:lcDMMaiF0
>>343
コマンド式RPGを作ったのも大作ゲームだと持ち上げたのも日本人でなく欧米人が最初なんだけどね
ニワカすぎてウルティマもウィザードリィもご存知ない?
0492名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:51:07.67ID:lcDMMaiF0
>>429
サターンの時期にドリキャス相当のゲーム機を出したら1000万円でも無理
0493名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:53:17.78ID:dEfvFp9l0
初代PSは100万円のワークステーション並の性能と言われていた
0495名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:58:10.23ID:eBg9Qler0
初期のPSソフトがやすかったのは、SFCのロムカートリッジが高騰してたって理由の他に
小売の取り分を大幅に切り詰めたからなんだよな
デジキューブといい、ソニーはゲームの小売を目の敵にして潰そうとしてきた
結局街のゲーム屋の大半が潰れてソニーの思い通りになったけど
日本のゲーム市場も1/3まで死滅しちまったな
0496名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 16:59:47.49ID:cdrH8Qat0
>>492
>>493
ぶっちゃけPC98が20万ぐらいで買えたからそんなに高いわけないけどな
0497名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 17:00:01.45ID:dEfvFp9l0
中古撲滅
ザ・ベストで再販

サードにとってはソニー様様じゃねーの?
0498名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 17:01:33.71ID:dEfvFp9l0
CDROM搭載のFMタウンズとか当時5〜60万しなかった?
それでもPS並のポリゴン性能はなかったような
0501名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 17:44:14.19ID:9ko25WK7a
>>483
猿人にも出てたのかあ
0502名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 19:29:16.12ID:now8khp6a
プレステはファミリー向けもしっかり充実していたよな。
クラッシュバンディクー3にレーシング、ポイポイ、スマッシュコートとか、ケロケロキングとか、桃鉄、タワードリーム、王様のレストランとボードゲームもいろいろあった。
0504名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 20:00:44.04ID:PknNZZHw0
>>501
PCエンジンはドラゴンボールZのオープニングをそのまんまドットアニメで再現
メガドライブの超武闘伝はギニュー特戦隊から一部使えるのとベジータがちっちゃい気弾を連続で飛ばすアレを採用

ってのが一部で有名
0505名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 21:17:11.32ID:ZUzeYLhi0
>>496
当時のPC業界って今ほど、競争がなかったし、ましてやワークステーション
なんて、PC以上に競争がなかったから高くて当たり前な状態だった。
0506名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 21:28:50.82ID:ZUzeYLhi0
>>498
プレステ登場に、あれと同等のポリゴン処理できるハードって
SGIとかワークステーションじゃないと無理。
CPUこそ、486DX2とかpentiumで速かったけど、それでもリアルタイムで
ポリゴン処理なんて無理
0507名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 22:01:55.60ID:NgWWxgzz0
日本の任天堂はとにかく全方位から嫌われていたからな
小売サードユーザーメディアすべてから
逆にアメリカではそんなでもなかったから普通にサードのソフト出てたし普通に売れた
0508名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/26(日) 23:10:23.39ID:vtfjbdB+0
冗談抜きで任天堂帝国と言いたくなるぐらい誰も逆らえない感じだったな

だから、ソニーが勝った時は革命を成功させた英雄、勇者ぐらいのイメージだったよな!
まさに暗雲立ち込めていた空が一瞬で青空になったぐらいの解放感があったんだよなぁ
0509名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 02:59:15.39ID:O3AE8Xrz0
>>502
サターンだとバトルバ サターンボンバーマン カルドセプト 桃太郎道中記 辺りだけど
バトルバ以外はプレステ版あったしサターンにサード少なかったからね…
0510名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 04:10:19.59ID:iJgZZMWq0
>>470
PS初期だとバイオの貢献が大きかったからねぇ
PS1年目はリッジ鉄拳あったりサターンのバーチャもいたけど
やはり当時新作のバイオはインパクトも強かった
0511名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 04:47:27.35ID:NVEPQVlP0
・2Dから3Dへの変わり目だったこと
・大手RPGメーカーがCD-ROMを切望していたのに任天堂が次世代機をROMで決定したこと
・中小メーカーへ配慮したこと
・任天堂独裁にサードが不満を持っていたこと
ほか、色々なタイミングが奇跡的に重なってたと思う
そしてどちらに未来を与えるかの決定権をソフトメーカーが持っている事を多くの人が認識した歴史的な出来事だった
性能は最初のリッジレーサーがPCでは不可能な映像とCDサウンドを出してた
PCでは約2年後に3dfx voodooとTombRaiderが出るまでこれには敵わなかったし、音は相変わらずショボかった
0512名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 07:53:21.06ID:pTc9wgSu0
ニンテンドー64のカートリッジにCD容量のゲームが移植できないのは明白だったし
当時は下位互換とかも無いので普通にユーザーはSFC→PSに移ってしまった
SFCで作った巨大市場をそのままPSへ献上してしまったというお話
0514名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 08:01:32.33ID:3dLnhNQk0
>>512
スパロボ64のようなSRPGや時オカみたいなアクションRPGも普通に出せてたから
本当はカートリッジで容量が足りんと言う事は無かったと思うんだよな(この二つボリュームはかなりあるゲーム)
ただそこは当時のPSの戦略が上手かった所で、時代はムービーである。ムービーが多いほど凄いゲーム、音声が入ってないゲームなんて時代遅れだよね
って方向性に持って行ったんだよな。実際はそんなもの無くてもゲームは成り立つのに・・・
しかしそれが功を奏して、CD−ROMじゃないと出来ない演出が流行って行った
0515名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 08:05:23.19ID:Ao5RyBIkd
CD2枚組だったバイオ2やリッジレーサー64(海外)もROMで出せてたワケだから、
「CD-ROMなんて売れまっか?」
ていう思考にハマって抜け出せないのも一理ある…?のか
0516名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 08:08:10.43ID:GD/n1bqS0
そんなことはありません
PSでもムービーの入ってないゲームはたくさんあります
0519名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 08:47:48.81ID:PEgcMcbI0
>>510
初代PSの時はムービーはあって良かったと思う
それまでRPGはどちらかというと記号的表現だったけどムービーで初めて等身大に近い視点でストーリーを垣間見る事が出来た
2Dの頃と比較してポリゴンとかで等身大の視点でゲームが出来る様になった初めての世代だったからな
0521名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 09:47:23.26ID:IeNSsjMer
初代鉄拳のムービーはまさに新時代が来たと思わせた
移植度だけでも素晴らしいゲームなのに
家庭用ゲームでこんな映像が見れるなんて
いや、アーケードでもこんなの無いぞと
0525名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 17:57:15.10ID:fEHKMINh0
ジャンピンフラッシュだったかな
あれには未来を感じた
0526名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 20:44:15.30ID:d7ZHs7l10
FF7のイラストとクラウドのデザインがとても覚えやすい、わかりやすい
それぞれのイメージイラストでみんな武器とか拳かまえてて
誰がどんな武器で闘うのかゲームする前からひと目でわかったし
クラウドのトンガリヘアーに大型剣っていうファミコンのドット絵でも表現できそうなシンプルさ

たとえばポケモン4作目か5作目の主人公の絵思い出して描いてって言われても描けないけど
クラウドだったら描ける。みたいな
0528名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 21:02:23.65ID:d7ZHs7l10
テレビの表示範囲いっぱいに使ったFF8やFF9の戦闘画面もいいが
FF7のように画面下部に常時ウインドウが開いて
そのぶん戦闘アニメーション表示部分が横長に狭まってるのも
なんというかSFCみたいな戦闘画面からの違いが感じられて面白い
0530名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 21:48:34.59ID:83EAEGDNd
パソコン通信でニシくんは暴れていたよ
0531名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/27(月) 23:52:49.37ID:pjo0kiSd0
PSは「プレプレ」の貢献もそれなりにあったんじゃないかな?
セガはDCになってようやくDCエクスプレスを出してキャッチアップしたが
0532名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 00:16:16.14ID:JqWO7ov10
当時のソフトが今はたった数十MBでDLできて長いローディングもなく快適に遊べるんだよなぁ
すごい進化だわ
0534名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 02:44:28.16ID:ANEMo0bm0
プレイステーションの広告で
バニーガールが出てたの良かった。
0535名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 05:58:11.47ID:EwAA6GeR0
>>532
長いローディングはPS2で改善はされたけど一部ソフトは不具合出るし
CD媒体だとゲーム変えるたびにディスク交換しないとだし
中古でキズあると進行不可までありえたからね(自分は遭遇したことないけど)
0536名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 06:05:47.36ID:GhAfVG+bd
PSは店頭で体験版を多数集めた8センチCDが無料で手に入ったよな
あれは楽しかったなぁ

任天堂もそれを真似しようとした記憶がある
たしか体験版ROMカートリッジのレンタルだったかな
当然コケた
バカかと思った
0537名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 07:41:40.45ID:WaoYGE0j0
実際FF7はそんな大した事ねえよな
8と9はPS1ながらPS2並と言って良いぐらいのクオリティだが
少ない期間で進化位が半端なかったね
0538名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 07:55:55.39ID:a60wrHTd0
>>537
自分はPS2+FF7インターでやったけど倍速読み込み快適だったし
マテリアシステムはゲーム進めてて楽しかったしサントラ買ったほど曲も気に入った
8と9はムービーや曲は綺麗だったがRPGとして自分には微妙だった
0539名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 08:19:29.94ID:IyB6H6YU0
>>296
すごいねこれ
任天堂が古臭いゲームを1万で売る中

FF7 5800円 バーン!

そらぶっちぎりますわ
0540名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 08:31:54.66ID:vqvbQci9a
どうすればPS4ソフトの価格高騰を解決できるのか [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1490628326/

46 名前:名無しさん必死だな@無断転載は禁止 :2017/03/28(火) 00:52:32.52 ID:MyVWtVDE0
SCE&スクウェア「さあゲーム屋潰すぞ〜^^」

http://www.gamegyokai.com/history/digicube.htm
デジキューブが取り扱った最初の商品がファイナルファンタジー7です。
ファイナルファンタジー7は、初回出荷のほとんどがデジキューブを通して出荷されました。
(初回出荷本数220万本の8割がコンビニ流通分)
これにより、コンビニでなければファイナルファンタジー7が買えないという状況を作り出し、
デジキューブを軌道に乗せたのです。
ファイナルファンタジー7の成功によって、デジキューブも好調な立ち上げを見せましたが、
ファイナルファンタジー7というビッグタイトルがコンビニ主体の販売となったことで、
一般の小売からの反発も大きかったと言われています。
0541名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 11:47:00.39ID:GhAfVG+bd
だがデジキューブのおかげで、動くゲーム映像が身近で簡単に見れるようになったのも事実よ
一般人とゲームの接触機会が大幅に増えた

任天堂もそれを真似しようとした記憶がある
たしかローソンでニンテンドウパワーだったかな
当然コケた
バカかと思った
0542名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 12:30:43.65ID:LG0bX/Gzd
>>537
あの当時はポリゴン技術がどんどん進化してたからね、
だからFF7があのタイミングで出て来たのは衝撃だった。
3Dでグリグリ動くし、間のムービーも迫力有ったし。
今も人気なのは当時の記憶が残ってるからなんだろうなぁ。
0543名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 12:31:36.22ID:ANEMo0bm0
野村 鳥山の絵はポリゴンで再現しやすいように
あらかじめデザインしてる。
天野は、それをしたら絵の良さが死ぬし
0545名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 13:00:16.92ID:KNTQDnLd0
>>539
いや、FF7はFF価格の7800円だったよ。
0547名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/28(火) 13:24:01.23ID:ANEMo0bm0
3枚組になって6800になった。
いいのけんじが、ディスクが増えたら
値段を上げていいのかってネタにしてた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況