X



プレステとサターン発売間近の当時ってどんな感じだったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 06:13:56.30ID:GmH/uLiU0
>>287
そもそも発売当時はライトユーザーって概念がまだ無かった
そこにいち早く目を付けて開拓していったのが久夛良木だったからまさに先見の明が凄かった
>>301
そもそもこれからは3Dポリゴンの時代です!ムービーの時代です! って方向性に持って行ったのも
久夛良木の戦略の一つだと思うな。PSの得意分野に上手く勝負を持って行った訳だ。実は3Dゲームは64の方がよっぽど出来が良かったが
指摘の通り容量が無かったからRPGなどの当時の一番人気ジャンルに弱くその点は最初から最後までネックになった
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 06:19:36.99ID:249vA29N0
プレイステーション
遊ぶ基地か、誰が考えたのか、おかしな名前だよな
PCE、3DOと失敗して、これもダメかと思っていたら大成功
これからがPS時代の始まり
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 06:20:37.63ID:dI6R2Evua
発売前〜発売直後ぐらいは、バーチャがあったのとエロゲ移植いっぱい出るらしいぞってのでサターンの方が期待されてた
エロゲがおっぱいすらまともに描かない家庭用移植で皆でがっかりして、FFが一気に根こそぎかっさらってった

あくまで俺の身の回りの話
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 06:28:44.65ID:GmH/uLiU0
>>304
ワークステーションっつービジネス用のバカ高いコンピュータがあってさ
ゲームに特化したワークステーション並みのゲーム機
「ワーク」では無く遊びに使うから「プレイ」ステーション  って事だったらしい
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 06:42:05.57ID:ly7clrHP0
ソニーは昔からPC方面でぼったくるのが好きだったからなー
「VAIO専用HDD」なるものを超高値で売り付けてて呆れてた記憶
0308名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 07:21:46.36ID:H1Bq8wVY0
32ビット機はパナソニックとソニーがゲーム初参入で、
バーチャを擁するセガ、NEC、少し違うがバンダイもハード出すというので
非常に盛り上がってた気はするけどな。

任天堂の組長はそういう盛り上がりの時も
水を差すようなことしか言わんかった。

Windows95が社会現象化する中で、
マルチメディアが当たり前になってきてる中、
「マルチメディアでゲームが面白くなるんですか」
とか噛み付いてたのをよく覚えてる。

組長の予言通り64DD大コケしたけどな。
0309名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 07:38:06.54ID:Ga3JlVhM0
パーソナルコンピュータに対してのファミリーコンピュータ
ワークステーションに対してのプレイステーション

当然ながら任天堂を相当意識してたよなあ
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 07:43:38.09ID:B9j58xoK0
当時はサターンが先行してて
最初の目標100万台売るために開発が経営陣に
噛み付いた話は有名
0311名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 07:56:14.58ID:OKP1Xadz0
今にして思えば、山内がCDを叩いてたのも、ロード時間のせいじゃなくROMを独占的に売って儲けるという任天堂のビジネスモデルが崩壊するから叩いてんだな
山内ゲーム一切しなかったし
0312名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 08:22:01.84ID:hI4ot6yo0
あの頃は格ゲーでゲーセン入り浸ってたなぁ
家にはSFCMDPCEはあったが殆どやってたないような
ファイプロとパワプロやってたかなぁ

でもサターンは発売日に買った
高校3年だったっけかな
VF1辺りならサターンパッドで余裕だったね

psは大学入ってバイトしてた店に買い取りできた綺麗な奴を店長が横流ししてくれて買い取り値段でそのまま買えたなぁ
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 08:43:57.92ID:ly7clrHP0
ゲーセンのゲームがほぼそのまま遊べるようになったのもPSサターンからだもんな
ナムコミュージアムとか感動したから、全作揃えて専用ケースに入れていまだに飾ってある
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 08:55:56.77ID:hI4ot6yo0
64はマリオと一緒に買って間があってからパワプロ専用機になったかなぁ
ブラストドーザーの為に未だに引っ張り出すけど

>>313
あのナムコミュージアム
棚にnamcoって並べてると中学生が毎回mancoにしていきやがったなぁw
懐かしいこと思い出した
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:16:59.20ID:85b/KXow0
>>301
サターンの2Dはそこそこどころか家庭用ゲーム機史上最強と言ってもいいくらいだよ
PS以降の2Dは奥行きのない3Dだからね
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:24:13.56ID:IvfVs8QA0
>>315
は?
ドリームキャストの2D性能にすら及んでないが?
”2D専用の機能”の性能についていってるのならその通りだけどな
なんせSS以降のゲーム機にはそんなの必要ないん
0317名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:34:11.80ID:85b/KXow0
>>303
64は発売がおそすぎて、CD-ROMを採用してたくらいでひっくり返せたか疑問
1994/11/22 SS発売
1994/12/3 PS発売
1995/4 SS 国内100万台突破
1995/5 PS 国内100万台突破
1995/7/21 バーチャルボーイ発売
1996/6/23 N64発売
1996/11 PS 世界1000万台突破

最終的にはPS:1億,N64:3200万,SS:950万
SSの桁間違えてるんじゃないのかというくらいの失速はいつ見ても驚く
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:35:58.99ID:85b/KXow0
>>316
そりゃそうだろう
以降の機種はパワーで押し切れるんだから2D専用機能なんかいらない
同じこと言ってるのになんでそんなに攻撃的なんだか
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:36:12.23ID:CZS6KTx20
プレステはマジで壊れやすかったから買換え需要も幾分あったろう
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:38:42.12ID:Ki6sb+kzd
同じことを強い語調で言い直せば優位に立った気分になれるからな
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:40:55.86ID:IvfVs8QA0
>>318
は?
じゃお前の言う 家庭用ゲーム機史上最強 ってなんだよ?
まさかサターンが現役だった時代で最強!とかいう意味でつかったとでも?

ならスーパーファミコンだって、スーパーファミコン以前の機種の中では史上最強の2D性能だわw
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:44:06.42ID:b46YLxzs0
> サターンの2Dはそこそこどころか家庭用ゲーム機史上最強と言ってもいいくらいだよ

これは2Dを基本とした設計のマシンでは最強マシンなのは間違いない
サターン以降はマシンパワー上がりまくって、3Dで代用できるようになったから
スプライトとかBG画面とか2D用の機能要らなくなった
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 09:55:27.47ID:b8zS/APXa
>>243
コア構想マジで夢のようだった
キーボードとかプリンタとか繋げた構想図見たときパソコンいらねーじゃんとか妄想できて楽しかった
実際はそんなの展示会ぐらいでしか出てなかったような
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:11:16.75ID:85b/KXow0
>>321
なんか変なのがきたから終わりにしよう
君の言うとおりだということにしておくからそんなに怒らないでよw
0329名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:26:31.19ID:8pavZnJh0
>>301
64がCDだったとしてもあやしいな
たしかに任天堂ソフトはすごかったけど64の開発のしにくさは伝説級だし、ソニーのサポート体制とかプレステの開発のしやすさはすごかった
宣伝もソニーがすごかった
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:33:01.05ID:hLu+rOS90
あの時のソニーはちゃんとソフトメーカーとして頑張ってたよなあ
0331名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:33:05.66ID:b46YLxzs0
64が天下とかないと思うわ
上でも語ってるが開発難度が半端なくて、当の任天堂さえ手を焼いてたし
予算豊富な任天堂さえこれだぞ
サードがまともに作れるわけ無いってw
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:35:13.62ID:8FN+bH+30
最初の2年はサターンもPSも均衡してたが、やはり参入や開発のしやすさでPSが抜けてきた感じだな。
結果、PSは中小サードが乱立してクソゲー祭りにもなったんだけど、有力サードもちゃんと
確保してあったのでバランス自体はサターンに比べて良かった。
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:38:28.40ID:b46YLxzs0
>>332
開発機材がPSは糞安くて、ツールが使いやすかったらしいね
ソニーは他ハード用に使うなと言ってたが、ソニー提供のツール使ってサターン用ゲームも作ってたみたいだし
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:44:37.47ID:8pavZnJh0
当時の話とか見てるとソニーはソニーミュージック出身者が多かったこともあってクリエイター=ミュージシャンみたいな感じで一緒になっておもしろいゲーム作ってビッグになりましょー的なノリだったみたいだな
だから開発サポートだけじゃなくて相談とか面白くするためにどうするかとか親身になってたとか
あとやっぱナムコが整えてくれた開発環境が大きそう
0335名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:49:08.66ID:KtxsuSN50
小学校低学年とかで当時の情報源がコロコロとおはスタくらいしか無かった自分にとっては64が負けハードってのは後から知って驚いた
今よりは子供が多かったから子供向け専用でもある程度のビジネスにはなったんだろうなあ
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 10:52:07.73ID:8pavZnJh0
キッズ向けゲームはそこそこあったしコロコロとかでステマしてたからゆとりキッズからしたら64は勝ちハードみたいな存在らしいなw
実際は国内だとセガサターン以下だったんだけど
あの頃はまだ子供も据え置き機を買う時代だったな
0337PS4に美少女とパンツを望む名無し
垢版 |
2017/11/15(水) 10:54:58.27ID:Z4ZvUv6LM
発売時はどっちも空気だった
発売で盛り上がった思い出の持ち主は
40代無職童貞の俺よりも年上のゲーマーさんですよね?
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 12:17:38.49ID:Y98U/DPiM
まずソニーがゲーム機ってのが畑違い感満載だった
ソフトメーカーもナムコぐらいしかめぼしいの出してなかったしアーケードメーカーはサターンの方が多かったから家電屋が出した3DOと同じ様に絶対消えると思ってたな
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 12:32:24.01ID:J57PGgRDa
当時ネットは一般的じゃなかったから全体の雰囲気はわからんな〜
二機種だけじゃなく他にも同時期に沢山ゲーム機出たから戦国時代の幕開け!って雰囲気があったかな
王者任天堂の牙城を崩すのは何処か?って雰囲気
0340名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 13:00:52.23ID:kaCeuAJY0
本体の値段もスーファミと比べたら高かったからな
でもPSの発売日に店を何軒か回ったけど売り切れてたよ
0341名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 13:30:05.17ID:ztZk7IcJr
>>319
グリーンベレー君の作者も熱中しすぎて五台目突入って書いてたね。面白いからそのまま気にせず買い換えてたんだろうけれども。
0342名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 13:34:04.69ID:ztZk7IcJr
>>336
それステマじゃなくて普通に宣伝だし
コロコロは読者アンケートからゲーム機選んでた。
0343名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 14:08:44.85ID:ozprsM1/M
>>317
SS、頑張ってたの国内だけで北米がダメだったからなぁ
ソニック無いとしてもあんであそこまでボロボロだったんだろう
0344名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 14:20:56.96ID:mQCddcYHd
サターンてcpuとか2つにしたり色々金かけてそうなハードだったけどなんであんなにポリガンしょぼかったの?
当時アーケードのモデル1にくらべるとめちゃくちゃしょぼかったよね。
0346名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 14:26:35.81ID:85b/KXow0
>>343
北米はメガドラが普及してたから新機種じゃなくて拡張アダプタを出したいという意向があって、
サターンとほぼ同時期にスーパー32Xだしてるんだよね
0347名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 15:10:46.47ID:ly7clrHP0
サターンの誤算
1.思ってたよりもサードが集まらなかった
2.思ってたよりも海外で売れなかった(皮肉な事にメガドライブの好調さが足を引っ張ったという説がある)
3.ハードのコスト削減がうまくいかなくて(パーツ構成の問題らしい)本体を売っても利益を上げにくかった
4.マニア向け、ゲーマー向けみたいな雰囲気が当時のニーズにいまいち合わなかった
0348名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 15:57:42.94ID:TmaomGmO0
メガドライブはソニックだけじゃなくてスポーツ系とか海外でウケそうなタイトルが結構出てたと思うけどサターンはそうでも無かったのかな
海外で売るのだったらセガの方が得意そうだと当時は思ってた
PSが海外で売れると思わなかった
0349名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 16:51:12.79ID:GmH/uLiU0
>>347
同時期にPSが無かったらサードはかなり集まってただろうな
同時期に同じようなハードがもう一個出たのが最大の誤算かつ不運

でもその場合、多分スクウェアやエニックスはSSじゃなくて64になったと思う
だからどの道負けてたかな
0350名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 16:55:37.54ID:bvMScj/v0
>>93
サターンにVideoCDアダプター付けて
エロ本のおまけに付いてたCD-ROM見まくった思ひ出
0351名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 17:02:07.90ID:M7YrkfSx0
バーチャとリッジやりたくてどっちも発売日に買ったけどリッジばかりやってたな
しかもリッジはゲーム中に音楽CD入れると音楽ながせたよな
リッジの後の鉄拳にはもっとハマったわw
FF7出た後の鉄拳2とかあの頃は勢い凄かったな
0352名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 17:06:22.55ID:8pavZnJh0
>>343
まず一番大きいのがバーチャがそこまで人気出なかったことだな
なんでかは知らないけど
バーチャブームもなくてソニックも出ないセガハードでしかも北米セガが推したのは32xなんだからそりゃコケる
0353名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 17:09:08.56ID:GmH/uLiU0
>>351
リッジの衝撃は当時凄かったね。あれだけでPS欲しい! って思わせる力があった
バーチャはすでにゲーセンでやってた人はともかく初見では訴求力が弱かったと思うね

だから最初はリッジがやりたくてPSを買おうと思ってたが
結局グレイテストナインって言う野球ゲームに惹かれてSSを買ったw
こういうパターンはきっとかなりの少数派だろう
0355名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 17:13:36.05ID:M7YrkfSx0
野球拳や王様げーむも買ったわ
0356名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 17:33:55.14ID:V6yHU7fA0
この頃はSNKに勢いがあったな
ゲーセン行けばそこが最新だった
0357名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 18:04:05.42ID:f+jgo03B0
>>352
バーチャ不人気はリングアウトで負けってのが
欧米人には理解不能で理不尽とかいう理由だったはず
逆にリングアウトが無い鉄拳に人気が集中した
0358名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 18:05:10.77ID:IvfVs8QA0
>>332
結局それだよね
フロムソフトウェアとかそれまでゲーム関連事業してなかったところまでがかなりPSに参入して盛り上がった

しかしそういう成功体験ありながらPS2,PS3と真逆の思想にはしっていったのは何故なのか…
0359名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 18:10:26.05ID:IvfVs8QA0
>>357
派手さが一切なかったからじゃね? 
ヒットエフェクトもなかったもんな、バーチャは

大体にして欧米じゃモータルコンバットみたいなのが人気だしw
0360名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 19:52:28.31ID:ZtQ6rH5D0
PlayStationの海外ゲームがわりとパッと思いつく
NIN64の海外任天堂のゲームも出てくる
サターンって海外でなんのソフトだしてたの?
0361名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 19:53:49.17ID:VwzIaC8i0
>>357
リングアウト後ゲームの展開は止まるがそのあとはクーリエクライシスみたいに好き勝手操作できて
パイプ椅子振り回して観客に八つ当たりとかできれば欧米で人気出たのかな
それはともかくバーチャはアメリカでは地味で不人気だったが英国では国政選挙の広告に使われるくらい人気だったと聞いたが
0362名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 19:56:17.34ID:VwzIaC8i0
>>360
セガ製じゃないがトゥームレイダースはバーチャに憧れてバーチャみたいなゲームを作ろうと開発を始めたら
いつの間にかマリオ64のようなゲームになっていたと開発者が語っていたな
とりあえずサターンがオリジナルのはず
0363名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 20:21:42.96ID:y3BOp6GT0
トゥームレイダースはPC版(DOS版)が本家。PSやSS版が発売されるよりも以前に出ていた。
現在も手元にCDーROMはあるのだ(三角のパッケージも残ってる)。
boodooとかPC用の3Dエンジンが2Dとの統合前の頃にあった製品なので、ビデオカードの新型チェック
ツールとして活用していたよ。
0364名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:05:33.63ID:VwzIaC8i0
そりゃ失礼、訂正どうも
0366名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:09:42.81ID:ZtQ6rH5D0
セガアメリカはトゥームレイダースを頑張ったのか
PSのクラッシュ、スパイロ
NIN64のバンジョー、ドンキー、ゴールデンアイ007、コンカー
に相当するのがそれってこと
0367名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:10:16.97ID:8FN+bH+30
当時はまだせいぜいパソコン通信の時代で、インターネットは無かった。
その結果、ファミコン時代の再来を思わせるようにゲーム雑誌の発刊ラッシュがあった。
面白かったのが畑違いの出版社が大量に入ってきたが、程なく廃刊ラッシュに。
0368名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:10:41.20ID:+eVh6gQ00
>>258
国内のGDPとか不況以前に、スマホは今も世間で人気があるじゃないの
スマホの脅威となる天敵がまったくいないから、いまも我が世の春を謳歌してる

SS/PS時代のゲーム機も、わが世の春を謳歌していたんだよ
他に直接競合するものも無かったから、凄く人気も勢いもあって
将来の不安なんか微塵もない華やかな時代だったのさ

今のゲーム機にかつての勢いがないということは
単純にそれらによって日陰に追いやられたという事に他ならない
生活必需品でゲームが無料で遊べる時代だからしゃあないよ
0369名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:11:42.94ID:ZtQ6rH5D0
覇王ゲームスペシャルみんなどれかのゲームでもってたでしょ
0370名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:20:42.29ID:Y3UcPOZC0
HYPERプレイステーション
THEプレイステーション
プレイステーションマガジン
色々出てたな
0371名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:34:59.60ID:SmY3AufP0
俺はメガドラ晩期からユーザー始めて、
メガドライブFANからサターンFANを通ってドリームキャストFAN
購読してた
BEEP!じゃなくてFANを選んだ理由が、
最初立ち読みで比べてスーパースト2の記事の
掲載ページ数が2ページ多かったからw
0372名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:35:46.98ID:Gq5vkeGH0
発売後しばらくしての話だが
とんねるずの生ダラの時間帯に放送される
ファミ通のCMが楽しみだった

あとファミ通の最後の方の発売予定のページの ぱいるあっぷまーち
はいつ発売になるのか気になった
0373名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 21:40:26.65ID:loCIFTsZa
ソニーと戦う前に内部分裂起こしちゃあ勝てる訳ないわな
32Xの発売を決定したメリケンはセガ信者から集団リンチ受けても文句は言えない
0374名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 22:11:16.71ID:SmY3AufP0
サターンは2D表現もしやすい前提の3D専用で設計するべきだった
ようするにロースペDC+6ボタンパッド
0375名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 22:38:20.39ID:ly7clrHP0
32Xはなんかよく分からんけど好きだったなー
バーチャレーシングとサイバーブロールはいまだにやってしまう
0376名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/15(水) 23:05:40.93ID:5MLuq0Hq0
友達同士が集まるとまず起動するのはサターンの方だった
カプコンの黄金期だったし
PSは一人でやるゲームが多い感じ
0378名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 00:41:10.00ID:OmULH4OP0
1,000円札を少しづつ貯めて、その間にも毎週新情報がきて
40枚貯めるまえに向こうから安くなって
ゲームセンターで毎月新作が稼働する誘惑もあって
週刊恐竜サウルスも集めたくなって
なんだあの子ども時代は。楽しかったぞ
0379名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 00:49:00.56ID:CXc8sz0R0
>>360
マイナーソフトだけどファラオの復活って言うゲームがそうかも
DOOMタイプの家庭用オリジナルFPSってことで、かなり気合い入れて作ったらしい
ゲームエンジンが優秀でなめらかなフレームレートと光源処理とかしてあって、当時は結構凄いと思った
後にPSにも移植されたけど、徹底的にサターンに最適化してあったせいかサターン版より出来が悪かった(ポリゴンゲームなのにw)
0381名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 02:10:42.53ID:14ArUKYb0
サターンでたばかりにRAMPOて香川照之とかがでてくるアドベンチャーとか買ったけど楽しかったなぁ。
ワンチャイコネクションはかわなかった(笑)
0382名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 02:21:24.40ID:82n+Q8tf0
本木雅弘とか竹中直人が出演してる同名の映画があったね
それのゲーム化かな?
0383名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 04:40:52.74ID:4me8Tm+C0
2D派でドット絵大好きだった俺には
サターン+4MB拡張RAMという2D性能最強マシンが神機だった
NeoGeoを完全に超えてたからね
0384名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 06:35:35.28ID:eFrSrwkU0
ネオジオのゲームはネオジオのほうが出来がいいよ
音が全然違う
どのハードにも得意、不得手がある

PS2はDVD搭載してたけどモデム別売りだし
0386名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 06:48:56.67ID:WsfU20Ca0
全てワクワクだったが?
パソ通であんなに盛り上がった時代はなかったと思う
ナローバンドのインターネットも普及はまだまだ先で
ゲハの前前前夜くらい?w
0387名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 07:18:28.57ID:TYWAISK/0
4MB拡張RAMはすごかったが、ネオジオ移植タイトルはその4MBRAM使ってない。
使ってたのは4MBの前身の拡張RAM、kof95は専用RAM。

SSのネオジオ移植タイトルはSE関連の再現性がいい加減だったのが惜しい。
>>384の言うようにそんな褒められた移植度でもない。良かったのは95くらいかね。
0388名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 07:37:48.68ID:OaiMlqvw0
>>385
2は比較的良く出来ていた。移植度が低いのには変わりないが、一応まともに遊べる出来だったからな
しかし何故か次に出たスペシャルはまたしても劣化した。何故か使いまわせるはずの音楽まで劣化してたw
0389名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 07:46:11.76ID:tzoI/Soo0
>>388
この当時のゲーム機なんてメモリがカッツカツのカッツカツなんだから音楽以外で使うデータが増えりゃ、音楽にまわせるメモリが減るにきまってる
そうでなくともSFCの音源は使用メモリ量によって大幅に音質に影響でるからな
0391名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 13:11:18.37ID:Lhc04xRL0
拡張RAMでもメーカー間の対立っぽいのが有ったのかね
SNKが1MB拡張RAMをリアルバウト餓狼から使用し始めて
これ以降のタイトルは全部1MB拡張RAM対応で発売
カプコンは1MB拡張RAM対応にはせずに
4MB拡張RAM対応ソフトばっかりで両社が意地でも相手のメーカーが使う規格の方に
乗っかりたくないぞって感じに見えたわ
カプコンが4MB出した後に1MB対応しないのは分かるが
SNKが1MBで最後まで通したのが気になるんだよな
0393名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 16:15:05.50ID:Gsz63/Do0
なんとなく覚えているのが、ナイツが発売されるときにサタマガのコメントで
「このプリレンダムービーのような画質でゲームができたらいいのにと思う」
て書いてあったんだよね
今のマリオデなんて完全に超えてるよね
あれから20年、そんな時代になったんだなと思う
0394名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 16:57:59.42ID:Ni4i7Fco0
>>391
RAM増設できるCSゲーム機ってサターンとN64だけだよな?
N64は末期には別売り用パーツが余って、初めからRAM増設したバージョンも発売した
0395名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 17:06:57.73ID:JhlHNwBA0
その2機種は「できる」というよりRAMを増設してでもソフトに力を入れないといけないところまで追いつめられたってことだと思うよ
0396名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 17:11:28.41ID:2WUKYUk80
>>393
わかるわー当時はムービーと実際のプレイ画面の画質は差がありすぎて完全に別次元だったからな
個人的にはバイオショック1辺りから、ムービー画質まんまでプレイできる時代になったな〜と感じたわ
Dの食卓やMYSTみたいなのは別として
0397名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 17:23:13.58ID:tzoI/Soo0
>>393
ナイツのプリレンダムービー見てみ
ドリキャスのバイオコードベロニカのリアルタイムレンダと同じくらいだぞw
0398名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 17:31:21.97ID:Gsz63/Do0
>>397
見返してみるとびっくりするほどしょぼいw
思い出補正って怖いな〜
でもまだPS2〜Wii世代はモデルがカクカクしてるから
Wiiで出たナイツ2でもプリレンダレベルとは言い難い
ナイツのプリレンダムービーの動きや質感はしょぼいけど
カクカク感はなかった
0399名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 18:48:11.75ID:2WUKYUk80
クリスマスナイツ、当時はセガに注文して金を払えば手に入れるられるって気付かなくて勝手に苦労してたわ
本体のオマケでしか入手できないと思い込んでた
0400名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/16(木) 19:07:15.10ID:goWyUokq0
>>391
マーベルスーパーヒーローズが1MRAM対応じゃなかったっけ?
確か4Mは「X−Men vs ストリートファイター」と」同梱または同時発売だったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況