X



プレステとサターン発売間近の当時ってどんな感じだったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0681名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:18:57.61ID:vQ82a1vl0
>>638
メタルギアソリッド1はゲーム性自体はMSX版の2のマイナーチェンジ程度に過ぎないが
CD−ROMを得た事で演出関係がパワーアップしたな。良くも悪くもそれが小島の路線と上手く合ってたんだな
0682名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:30:07.16ID:QCr+mtbM0
サターン勿体無いねぇ。まぁハード構成上、エミュ不可だろーしな
当時、いかに暇人が多かったかを物語る歴史的遺跡みてーなもんだわなw

しかしcpu相当を一体いくつ積んでるんだコイツ....w
0683名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:34:54.24ID:vQ82a1vl0
>>674
新桃太郎伝説とか内容的には凄い好きなんだが、処理は滅茶苦茶重かったな
ファミコンの桃太郎伝説より明らかに重かった。ハード性能上がってるはずなのになんで?って思ってたが・・・
0684名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:36:30.37ID:vQ82a1vl0
>>682
スパロボF(PS版とは音楽が別物、セーブロードも格段に速い)や
初代ギレンの野望(続編とは違った独自の方式であり続編とは実質別ゲーム)があるから
SSぶっ壊れると、何気に困るのよね
0685名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:40:46.75ID:T28PcH9md
SFCがバリバリ現役だったし
サターンはともかくとしてPSとか他のゲーム機と何が違うの?としか
あの時期やたらわけわからんの出てたし
0686名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 07:50:09.27ID:Skm+Cp1L0
>>677
確かにサターンはポリゴン苦手だけどBG画面とか、かなり強力だったしな
回転拡大縮小、自由自在にやれたし、それと組み合わせてポリゴン重ね合わせしたら
PSより豪華な画が作れちゃう
パンドラとかガンダム ブルーディスティニーとかガングリフォンとかね
0687名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 08:25:33.00ID:X/kpil+u0
PS発売前9割のシェアを独占してた任天堂が
発売後1割に落ち込んだ
そのすごさがわかるだろう
そして今もPS4 6700万台 スイッチ700万台と似たような状況になっている
0688名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 08:32:22.02ID:Dhs3B3Ng0
時間要素を無視して台数比較で煽るやつに限って
PS3は負けじゃないと主張するからなあ
せめて基準は統一していただきたいものだが
0689名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 09:19:21.75ID:ix4VAfKn0
プレステのイベントでサターン移籍を発表したエネミーゼロ
今だったら炎上じゃすまないだろうなあ
結果出たゲームがクソゲーだったので(俺は好きだが)
忘れ去られちゃったけど
0690名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 09:53:07.56ID:/OTd2Zjt0
飯野(ワープ)はメーカーや業界に対してはケンカ上等だったけどファンに対しては誠実だった
3DOのD食の時にとても良い対応をしてもらったのがいまだに忘れられない
0692名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:23:20.34ID:i0Bw3ec40
>>682
サターンのエミュは既に出てる
cpuを2つ積んだ弊害でPS1より遅かったがマルチコアのcpuがPCに浸透して以降動作も問題なく動く

ただ、再現性優先で他のゲーム機エミュのようなグラの補完機能とかはあまり機能しない
0693名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:35:09.84ID:i0Bw3ec40
パンドラ今見ると色々と厳しいな
半透明使えないからメッシュでやりくりしているのはSSゲーで何度見たか
https://www.youtube.com/watch?v=Hak9oQy9uM0

>>690
映画エイリアンや有名SFホラー映画のパクリじゃね?と突っ込まれた際にエイリアンとかそんな映画なんか知らねで突き通してそれまでのファンが呆れた話もあるけどね
0694名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:48:45.43ID:8nL81ohX0
サターンと3DOはVideoCD観れて
プレステとPC-FXはVideoCD観れなかったんだよな

XboxOne S/Xとプレステ4PROの関係にちょっと似てる
0695名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:49:28.27ID:zxR97vaQx
>>693
今作るなら半透明なものはBG面に転送して出来るが当時はまだそこまで使いこなされてなかった
その手法を思いついたバーニングレンジャーのスタッフはすげーよ
0696名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:52:27.10ID:i0Bw3ec40
>>694
3DOもSSも拡張機器付けて見れるだけで標準じゃなかったはず
海外(特に東南アジア)とかではビデオCDの需要が高かったらしく海外仕様のPS1では
ビデオCD対応版が出ていたそうな
0697名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:53:55.50ID:wmxdYXNn0
サターンはペパルーチョ出す前に全力でソニック出しとくべきだった
0698名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:55:11.53ID:DgXAT1El0
ペパルーチョは本当になんだったんだろう
誰に向けて出したんだか分からん
0699名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 10:57:56.25ID:wmxdYXNn0
職人的な技術はあっても販売戦略の無いのがセガの魅力でもあった
0700名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:01:39.88ID:DUD4slUH0
>>693
そりゃ今見ればリッジレーサーでもFF7・8でもきついだろう
グランツーリスモは車種と音が売りだっただけあって当時としてもかなりきつかったが
>>696
Hiサターンが標準搭載だったはず
Hiサターンに液晶画面付けたカーナビなんてのもあったなあ
0701名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:02:58.16ID:i0Bw3ec40
当時闘神伝で、パッとでの無名ポリゴン格ゲーで半透明機能のエフェクトを使った必殺技をバリバリ使いまくって驚愕した話もあったな

SS開発時は、セガも新ハードについてサードにヒアリングして、まだ2Dゲーが強いから3Dに拘らなくて良いんではないかとの意見が多かったが
鈴木裕らが、3Dをもっと強化するべきとの意見で2Dマシーンに3D機能を付加した形にSSが出来上がった
あと、任天堂の次世代機(N64)の動向もあって、CPUを2つ搭載した

PSの場合はワークステーションをCSに落とし込む形の3D特化マシーンに仕上げていた


結果的にだが時代の流れが予想異常に3Dへ流れ、ゴテゴテで搭載した機能による部品点数の多さでSSが負けて行くながれになった
0703名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:07:29.26ID:oClv6TNo0
モータートゥーンのマイムなんかも凄かったな
1はスピード感なかったけど
0705名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:21:02.50ID:k3lcWnte0
日立から出てたハイサターンがビデオCD標準搭載だったな
ただし2万円高かった
あとゲーム&カーナビハイサターンなんてのも出ててハイサターンの機能を積んだカーナビが
15万円とかで出てた
こういう誰が買うんだよって価格のゲーム機も21世紀になってからほとんど出なくなったな
0706名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:21:43.55ID:DgXAT1El0
頑張ってるのは感じたんだが見た目が地味でな
アクションなのに上下巻ってのもちょっと手を出しにくかった
アスタル買ったわ
0707名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:22:51.83ID:cJctJGJi0
正直、セガは日米の内紛で勝てるはずの戦いを落としたって感じ
特にセガオブアメリカは大戦犯
これからサターンを売って行こうって時に32XだのNOMADだの消費者に負担を強いた
結果自社製品で共倒れ
後のゲーム業界に教訓を残した
0708名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:27:44.41ID:/OTd2Zjt0
日本人はメガCDや32Xなんてほぼシカトしてたからたいした問題にならなかったが、
メガドライブの影響力が強かったアメリカとかでは大きな批判を招いたらしいな
セガは一体何を考えてるんだと
0709名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:32:27.78ID:HrzTvbu0a
>>694
videoCDも名前忘れたけど箱対応してるBDの高画質版も一般人への購入理由にならない所もソックリだな
0710名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:53:18.18ID:5DwWNS/G0
発売前からセガが勝てるわけないという雰囲気だった
ソニーと任天堂の2強だった、大方の予想通りソニーが勝ったけど
0711名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 11:58:14.62ID:i0Bw3ec40
ビデオCDが普及しなかったのは画質がそれほど良くない上にブロックノイズが発生し安い上に
コピープロテクトがないものだからコピーし放題
だから香港や台湾、東南アジアで浸透したけど日本じゃ広がらなかった
0712名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:02:23.80ID:i0Bw3ec40
>>710
いや、ソニーが勝つとは当時は思われてなかった
ソニー参入時にサードに回った際も、『無謀なことはやめとけ』と言われる始末
当時の雑誌での紹介も、あまり大きな扱いは受けてなかった

そもそもあの当時は各家電がマルチメディアをウリ文句にゲーム機やメディア再生機能に簡易がゲーム性を付けたもの、
レーザーアクティブなど様々なハードが出ていて、PSもその中の一つといった印象だった


王者任天堂とその次の席を何処が取るか?と言ったのが世間の関心でしかなかった
0713名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:13:14.15ID:cJctJGJi0
任天堂が強すぎてサードは交渉にならないから第2勢力を欲してたのは事実
PSにもSSにもかなり多くのサードが参入してたしね
ソニーが本命視されてたって話は初耳だwパラレルワールドの話か?
0714名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:17:41.94ID:Kshcsp1Qa
いやいや発売当初からサターンとPSが二大対抗ハードとして扱われてたよ
3DO、プレイディア、PCFXと次世代ハードがひとまとめで特集されてる中、最初からサターンとPSは期待感で一歩抜けてた
当然サードもPSにきちんとソフトを供給してたし、ナムコが中心になって盛り上げてた
スーファミがまだ現役だったこともあって任天堂は次世代ハード戦争ではしばらく蚊帳の外だった
PSが軌道に乗ったあとに任天堂が64でリベンジできるのか?という登場の仕方だった
0715名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:21:10.57ID:DUD4slUH0
PSが注目されるようになったのは闘神伝とガンダムの画像が出てからだと思う
それまではリッジに比べればバーチャの方が知名度高かったしデイトナも動画が出てきないから期待されてたが
タカラやバンダイ如きからこいつらが出てきて結構いけるんじゃないかって感じになったと思う
特に闘神伝は初代バーチャと違ってテクスチャーが貼ってあったから絵的にインパクトがあった
クソゲーだけど
0716名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:25:05.44ID:k3lcWnte0
94年の秋ごろにはどこも発売時期が明確になってる中で
任天堂だけいつ出るか分からんってので出遅れ取り戻せるのか怪しいって雰囲気はあったな
その他のマシンではPSとSSが抜けててあとは無理だろうって感じだったな
発表されてるソフトのラインナップで皆判断してたはず
0717名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:33:59.81ID:zxR97vaQx
まあN64が出るまではSFC>PS、SSだったしな
任天堂は全然焦ってなかったよ
0718名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:37:24.98ID:wlJ9PEMW0
PS1のゲーム、値段は安くなったけど糞ゲーが多かったな
0719名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:41:11.26ID:R8YHy9y90
>>701
その割に2Dソニック出さなかったのがほんとクソだと思ったわ。誰がソニックをダメにしたんだろう。
0720名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:49:45.83ID:LHPlQBdZ0
最初に買ったのはPSだったけど読み込みの遅さがイヤでSSに乗り換えたな
それまでセガハードって触ってなかったからセガのゲームが妙に新鮮だった
0721名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:51:49.19ID:Mdg/i6Lj0
これからすべての据置ゲームが3Dになっていくのか?っていうあの時代に遊びやすい2Dを残すって選択肢は出なかったと思うよ
0722名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 12:55:43.95ID:Skm+Cp1L0
>>719
北米でまだまだジェネシス(メガドラ)が強かったから、新作ソニックはサターンじゃなくこっちででますよってことにしたかったらしい
隠し玉みたいに温存したかったと言う噂ね

代わりにサターン用にはペパルーチョって言う2Dゲーム出てきたけどなw
0723名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 13:16:07.41ID:qkCOsJ8T0
>>718
3Dゲー黎明期だからね
0724名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 13:22:55.92ID:DUD4slUH0
>>717
まあ発表時あれだけ慌てさせられたMDも日本ではそれほど売れず2年遅れのSFCがFCの後継機になったから
今回も似たようなもんくらいになめてはいただろうね
でもFF7発表の時は「FFは大作ではないしこれからも大作にはならない」というブチ切れまくったコメントしてたけど
>>722
32Xじゃ仲間と手錠でつながれて引っ張り合うどう見ても期待できそうにない微妙なのが出てたような
0725名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 13:32:29.29ID:EMtbm4Ig0
ペパルーチョは間に合わずに分割だしなぁ。
真忍伝やガンダムもだけどCG取り込みの2Dアクションとかはしてたね。

ソニックもCG取り込みのバージョン考えてそうだが
あのスピード感は再現できずに辞めたんだろう。
0726名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 13:54:24.97ID:Gfgbakbyr
>>724
サード各社巻き込んでニンテンドウ64はダメだ、ゲームつくるならプレイステーションにしましょうって触れ回ってたから
0727名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 14:21:41.84ID:i0Bw3ec40
任天堂はSFCで出す出すと言いながらズルズルと発売を伸ばす商法をして買い控えさせることしてたから
N64もそれに習ってたのもあるんだろ
それだけ前世代機のシェアが圧倒的で本命視されてたから出来た事なんだけどね

今じゃそれは通用しないんだけどね
0728名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 15:10:10.23ID:k3lcWnte0
スーファミの時はファーストのマリオゼルダはもちろん
エニックススクウェアコナミバンダイ光栄カプコントンキンハウス等有力サードも
任天堂独占だったからな
それがエニックスとスクウェア以外はPCEやMDの後期辺りにはよそのメーカーの機種に参入したり
PS,SSから参入し始めたりって感じで
スーファミみたいな明らかな任天堂帝国一強体制にはなりそうには思えなかったわ
0729名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 15:58:20.81ID:r2L6T9Kf0
PSのGPUってある意味じゃオーパーツだったな
あの当時じゃSGIなどのワークステーションでも
ポリゴン扱うのに複数のDSP搭載したものを
使用してたのに、(アケ基盤も同様)

それをレンダリングとジオメトリー演算の
両機能を備えた、今みたいGPUを搭載して
登場したのが初代のプレステ
0730名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:04:02.79ID:XSulJ+Y80
サターンに期待しててPSの方にはあまり期待してなかった
まぁリッジは買ったけど
FF7買ったあたりからはサターンが押し入れコースw
0731名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:06:23.79ID:XSulJ+Y80
ニシ君からGKになった人が多いのはこのあたりだろな
SFCまでは俺もニシ君だった
0732名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:31:18.94ID:GlSEttWv0
当時まだ世界のソニーだったあのソニーが本気でゲーム機に参入するらしいってことでかなり話題にはなってたよな
あとセガサターンに2D極めたソニック4出しといてほしかったわ
今年になってようやくその夢が実現したけど
0733名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:37:57.76ID:9yh+WAng0
当時はRPG主流だからPSのアークザラッドの画像みて綺麗とは思ったけどまだドットから抜けきれて無い感じだったし目新しさは無かったな

アルバートオデッセイ外伝がSFCからサターンにハード変更された時はショックだったわ
0735名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:53:54.37ID:ujOOa9sU0
声がついてムービーシーンがあってスゴイって感じだったよなあの頃は
64は演出面で見劣りしてた印象
容量の都合でPSSSなら声やらなにやら飾れるのになって思ってた
サクラ大戦とかものすごい豪華だったし
けど、時オカムジュラは衝撃だったな
あれのせいで以後のゲームに対する価値観が変わってしまった
0736名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 16:58:04.09ID:ix4VAfKn0
ペパルーチョを上下分割して出す羽目になった顛末に
セガのダメさのすべてが現れてるね
いったいどういう皮算用をしたら新鮮味もないボリューム不足の
新規IPの続編が売れると考えちゃうんだろう
任天堂なら間違いなく発売延期してでもまとめて出してるよ
0737名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:05:46.62ID:whBofGX9a
ワンチャイコネクションをロンチに持ってくるあたりからして覇権取る気ゼロだろ
0738名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:11:32.41ID:zxR97vaQx
サターンの頃にもしDivxがあったら・・・
CPUが低性能過ぎて動かないかな
0739名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:15:51.44ID:Pi081OJ9K
PSはアマチュアの作品を商品化したり64と対称的だったな
クソゲーや珍ゲーがいっぱいあって面白かった
0740名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:22:01.83ID:XTuMiiVd0
あの頃はどこの誰だか訳のわからん人間が大手から金を持ってくるマルチメディア詐欺師が横行してたな 高城剛とか香山哲とか
0741名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:26:27.86ID:oClv6TNo0
サターンはロンチにソニック出さなかったのが失敗
後々出したのがナイツで
ゲーム的には悪くな買ったが
やっぱりソニック作るべきだった

その後のソニックRのコレジャナイ感は半端なかった
0742名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:27:46.29ID:l7dqupR/0
>>701
> SS開発時は、セガも新ハードについてサードにヒアリングして、まだ2Dゲーが強いから3Dに拘らなくて良いんではないかとの意見が多かったが
> 鈴木裕らが、3Dをもっと強化するべきとの意見で2Dマシーンに3D機能を付加した形にSSが出来上がった

ちげぇよ 3Dに拘る云々じゃなくってまだあと数年は家庭用にポリゴンマシンなんか無理だろ、って思ってたら
PSのスペック、仕様が業界に出回ってそれでライバル機がポリゴン機能すげぇ、これヤベぇ!ってなって無理やり3D対応機に作り替えたんだよ

> あと、任天堂の次世代機(N64)の動向もあって、CPUを2つ搭載した

CPU2つになったのは、上記の経緯でPSに対抗するため 
こうしないとPSと同じくらいのポリゴン頂点計算性能が出せなかったから
たまさか採用していた日立のCPUがDUAL CPUにできるような仕様だったんで助かった

 
0743名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:28:14.05ID:GlSEttWv0
>>735
64は容量問題のせいでグラフィック的にも重要かテクスチャがショボかったり音がこもってたりしたからなぁ
0744名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:29:53.04ID:IK9iIS5f0
そもそもハード屋に縛られるなんて発想がない
欲しいゲームの出るハードを買うだけ
2ちゃんの一神教に出会うまで俺はプレステメインだった
やっぱピーエスツーチャンネルって正直に名乗ってた方が良かったんじゃねーの?
そうすりゃGCのスレ立てて盛り上がってる奴ら叩いても正しかったになるんだしな
0745名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:33:04.03ID:EMtbm4Ig0
松方弘樹の釣りゲーとかもあったな。
出来はともかく色々なゲームが出てたな。

雪山に登るゲームとかもう一生出そうにない。
0746名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:36:56.63ID:zxR97vaQx
>>742
どっちの説もソースが無いよ
2CPUはおそらく情報が入り始めたN64とPS、両方への対策だっと思うよ
0748名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:43:46.92ID:U+9GcbQ00
サターンの売り文句の1つ「64bit級(イメージガール:菅野美穂)」は
N64への対抗でもあると思うけどな
設計後にたまたま32bit×2だったから
宣伝に利用したのかもしれんけど
0749名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:43:58.97ID:BknYoj3o0
昔はみんな実機に向き合い遊んでいたのに 今ではエアプが煽り合うだけになった
0750名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:52:29.05ID:J4IC5sDM0
>>748
それは発売後の宣伝時でそ
サターンが発売する時にはN64も発表はあったし、当然意識をしての64bit級(笑)だろうけどそれはサターンの仕様決定時の話ではない
任天堂の新ハードが64ビット機云々っていうのは確か93年くらいだから、もうサターンの仕様はとっくに変更効かない時期だ
0751名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 17:57:12.26ID:whBofGX9a
この時は後発マルチはあったけどマルチが少なくハード毎に差別化されてて良かったね
今はゲーマーくらいしか気にしない画素数やら遠くの景色が鮮明云々で煽り合ってて馬鹿みたい
0752名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:00:13.54ID:lpuYGY5n0
てか任天堂のがむしろ64の仕様決めるのにPSとSS見てからにしたような気がするけどな
王者の余裕でライバル機の仕様を見定めてから動いても余裕だろって思って一年以上発売が遅れた
64が完全にポリゴンマシンだったのもPSの大成功を見たからじゃん?
0753名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:03:01.80ID:lpuYGY5n0
>>751
この時代はマルチエンジンとかで作ってたわけじゃないもんな
それぞれ一から作り上げてた
そうしても余裕な規模&売り上げだったからなー

今の時代はもうそれをやりたくてもとてもできない規模になっちまった…つまんない
0754名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:11:00.43ID:r2L6T9Kf0
N64はCPUがMIPSのR4300(64bit)ベースだから
64bit扱いじゃなかった?
0755名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:14:24.84ID:/OTd2Zjt0
N64はやればやるほど味が出てくるゲームが多かったイメージ
ムジュラは世に出るのが10年早かった気がするが
0756名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:23:49.60ID:r2L6T9Kf0
N64が当時のCSのなかで高スペなCPUを
採用したのは、物理演算やAIに応用
できるようにって感じで載せたのかも

CPU性能
N64(R4300)⇒Pnetiumu90mhz級
PS (R3000)⇒486DX級
SS(SH-2*2)⇒486DX級
0758名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:33:13.00ID:/OTd2Zjt0
電波少年でも64の不調ぶりをイジられてたもんな
松村がマリオ64プレイして「これ面白いじゃないすか!」ってムリヤリN64ごともらって帰るていう茶番だったけど、
あれも宣伝の一貫だったんだろうなあ
0759名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:33:37.06ID:Skm+Cp1L0
サターンの最初の構想ではメガドラと互換性持たす腹積もりだった
そこで設計してたらPSの情報が入ってきて、3D特化、それもかなりの高性能って分かって
互換性あると性能引っ張られて低性能になるから、急遽切り捨てて、
それでも3D性能足らないから突貫で二個CPU乗っける仕様に変わったらしい
当時としては物珍しいジオメトリエンジン積んでたから、3倍ぐらいの3D性能差ついたけどな
0760名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:39:37.67ID:T28PcH9md
マリオ64と時オカの衝撃は凄かったけどな
次世代感がとんでもなかった
でもPS全盛でほとんどスルーされてた
0761名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 18:44:44.96ID:/OTd2Zjt0
時のオカリナは確かにすごかった
年中あれしかやってない友人が当時いたけど気持ちは分かる気がする
でもやっぱりCD化の流れには勝てなかったね
0762名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:05:58.75ID:r2L6T9Kf0
>>759
メガドラとの互換か、ってことは
当初の予定じゃサターンは68系CPU
使うつもりだったのかな?
0763名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:07:04.47ID:vQ82a1vl0
>>704
アクションとしては良く出来てたな

キャラの方も後に映画でトイストーリーとかが流行った事を考えると
SEGAがもっと上手く宣伝すればもっと売れてたかもな
>>706
ロンチタイトルなのに上下巻分離してたのはやる気を感じないよなw
ある意味その時点でSSが失敗するのを予見してたか
0764名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:08:18.10ID:cSOtivE50
メモリーカードが何かわからなくて
15ブロックてなんだよ
15回しかセーブできない消耗品か?と
買う時にはじめてメモリーカードの存在を知ってドキドキした
0765名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:09:30.28ID:vQ82a1vl0
>>760
FF7なんて映像や演出が凄かったと言うだけでゲームとしては何一つ新しい事はやってなかったもんな
本当に新しい事をやってたのはマリオ64や時オカだった
とは言え当時はその映像や演出がとにかく重宝される時代だったんだよなあ
0766名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:12:04.79ID:Skm+Cp1L0
>>762
音源制御用に68000搭載してるけど、その名残だろうな
メインCPU用にSH2使うかは決まってなかったと思うけどRISC系のCPU積んで、そっちでZ80のエミュレートかと
ただ、互換せもたすとバス幅とかの関係で、かなり中途半端なスペックになったかと
0767名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:13:22.48ID:T28PcH9md
しかし一時期はPS/SSのマルチ結構あった気がする
64だけ除け者にされてたから
サードに頼らない任天堂はこのときはじまったのかと
0768名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:14:21.30ID:jUAcANsRM
スクウェアのブレイブフェンサー武蔵伝が見下ろしゼルダっぽかった。
0769名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:18:28.26ID:/9Y2/b5K0
キッズ目線だと空気だったのはサターンだな
良くも悪くもコアゲーマー向けのハードだったと思う

64はマリカマリパスマブラが強くてグループ単位で稼働してたから案外目立つポジション
PSはまあなんというか、FFやってる人間は大体割と中高生以上でキッズは案外バイオとかのほうがやってたりだった記憶
0770名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:23:41.74ID:vQ82a1vl0
>>767
当時64は確かマリオクラブとか言ったと思うがそこでサードが発売予定のソフトを審査し
一定以上の点数の作品じゃないと発売させないという方針を取っていた。アタリショックを防ぐ と言う目的だったそうだ
それが功を奏してか64は非常にクソゲー率は少ない(無論個々に好き嫌いはあろうが)
でも、サード視点からすれば結構とんでもねえ話だよなあw せっかく作ったソフトが出せない、作り直しって事が多々あるシステムはリスクが大きい
そんな事を平気でやれるのはソフトで収益上げなくても良い任天堂くらいのもんで。その任天堂基準を他社にも求めた結果サードが集まらない結果になった

実際SS、PSは3D初期でノウハウも少ない事もあって良く解らんクソゲーも多かったw
しかし枯れ木も山の賑わいと言うようにやっぱそれでもソフト多い方が盛り上がるんだよね。それにその中からバイオみたいな新たな人気作も生まれる訳で
結果論から言えばそっちが正解だったんだな
0771名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:29:05.11ID:/9Y2/b5K0
>>770
そのせいなのか知らないが今でもニンテンドーチェックがゲハでも都市伝説的に言われている

つーか任天堂はwii時代もなんかどこか厳しくて、64時代というかsfc時代の空気みたいなものが残ってて
ガチで軟化したのはswitch時代からというか
0772名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:33:04.61ID:EMtbm4Ig0
チェックが厳しいってことにして
N64の開発難易度、ROMでバンバン出せないリリースの少なさを
隠れ蓑にしてただけじゃね。
0773名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:40:28.89ID:/9Y2/b5K0
95〜01年のころの記憶(キッズ目線)
SFC→言わずもがな覇権、00年くらいまで半稼働の家も結構あった気がする
PS→FFDQなどの効果でユーザーはSFCからの乗り換え組が多かった記憶、そのせいか64よりは高齢、SSよりは若いユーザー層だった
FFは案外キッズ組からは受けてないというかあまり遊んでる奴はいなかった記憶
PS2→FF7で買われたPS1がへたってきた、64もそろそろ色々限界という超いいタイミングで登場した記憶
SS→大人向けハードというか子供ウケは悪かった、セガなんてだせーよなのpも当時のキッズ目線だと納得、三四郎の存在感は半端ない
DC→SSと比べてキッズ向けの宣伝を頑張ってた記憶、効果は不明
64→PS1やSSと比べて手軽な3人以上の対戦ゲーがそろってたため、多人数集まるキッズ需要が強かった、パーティーゲーとキッズ、サードなし、任天堂の定番タイトルが一定の間隔で売れるという任天堂据え置きの文化はこのころからかと
GC→スマブラ

GB→ポケモン専用機、たまに遊戯王、GB+据え置き1台が基本的なスタイル、これが崩れたのがDSPSP時代から、switchはある意味DSを引き継ぎつつもこの時代に回帰してる気もする
WS→宣伝量は多かったので知名度はあった、持ってたやつはクラスで2〜3人
NGP→cmにインパクトはそれなりにあったが、肝心のハードを認知させる効果はなかったと思う、p見た記憶はあるがNGPはある変な広告で初めて知った

3do→売れなかったがp爆撃してたのでマイナーハードの中では目立ってた
プレイディア→某番組のおかげでかろうじて
PCFX→キッズ向けではなかったせいかキッズ、一般人が見えるところでの広報をやってたんだろうか、俺は記憶にない

ピピンとかジャガーとか→全く知らん
0774名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 19:40:51.04ID:Skm+Cp1L0
>>770
N64のサードが少ないのは一番は開発機材の値段でしょ
シリコングラフィックス社のワークステーションが一台、1000万円以上
PSの開発機材なんて200万円って言うし
それに加えて、ゲームハードなんて手掛けたこともないからハード構成が難解極まる変態仕様
当の任天堂さえ研究開発に手こずったと聞くし
更にゲーム用のライブラリソフトが(ゲームで使うためのプログラム集)任天堂から一切、提供無かった
PSはこれのお陰で、かなり作りやすかったとも聞く
だらかサードは自力でハード解析して一からプログラム構築しないといけなかった
0775名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 20:15:56.19ID:pb+6/I5Vp
セガよりナムコファンだったのでアーケードからの移植に狂喜してプレステがサターンに負けるとは思わなかった
プレステでジャンピングフラッシュとか色々遊んだ後に64が出て
あまり期待してなかったら、マリオ64の完成度に驚いた記憶
プレステは色々素人臭く、任天堂の作り込みにビビった
ただマリオ64は、テクスチャが荒く、
見た目の綺麗さはプレステが勝っていたので
一般受けはプレステの方がするなと思った
0776名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 20:52:46.17ID:GlSEttWv0
>>767
少なくとも任天堂ハード買う層がサード買わなくなったのはそこからだな
いくらハードが売れても任天堂のゲームしか売れなくなった
0778名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 21:59:42.08ID:/OTd2Zjt0
当時はまだゲームの事に詳しくなかったから、
PSやサターンのCDゲームが64のカートリッジで出せないのは当然
とか思ってたけどそういう問題ではなかったんだよな・・・
0779名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 22:13:28.41ID:whBofGX9a
珍しさからプリレンダムービーがウリのひとつになってた狂気な時代
64は容量の問題でこれが出来なかった
0780名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/19(日) 22:29:53.72ID:SKQIbusq0
全然盛り上がってなかった
ゲーム機といえばファミコン(任天堂)という感じだったからな(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています