X



有名監督「eスポーツはスポーツの名前をかたる変なフィールド、絶対に容認してはいけない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/08(土) 15:50:53.17ID:VtTm4HUAr
https://dotup.org/uploda/dotup.org1637153.png

ガンダムの富野監督
・ゲームセンターの対戦ゲームで遊ぶようなことをオリンピックの正式種目にするのは絶対におかしい
・ゲームをスポーツと言い換えるいい加減さを感じる
・スポーツの名をかたる変なフィールドを絶対に容認してはいけない
0573ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 21:25:50.84ID:BKFUEBDW00909
>>570
俺の提示した基準は「ゲームがパブリックコンテンツである事」
自由に色んなメーカーが参入してメーカーが違うもの同士でも対戦出来る
ルール策定に公の機関の手続きを必要とする
0574名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:32:09.35ID:I357ubS300909
>>573
ゲームのルールはパブリックコンテンツだぞ
著作権外だから個人だろうがメーカーだろうが好きに使っていんだが?
>メーカーが違うもの同士でも対戦出来る
だからそれは
「はいじゃあブラジル代表チームはアディダス製ボールね、日本代表チームはナイキ製ボール使ってね」
とか意味不明なこと言ってるのと同じだぞ
0575名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:32:43.65ID:S5k6Vu+800909
>>507
>>515
いやスプラトゥーンの「クローンゲーム」作ったらかなり特許に引っかかるんじゃないか?
著作権や意匠はクリア出来ても。コントローラだってフル性能だせないだろう。
もちろん細かいバランス調整だってマネできないだろうし

結局動かせない権力者がいて、間にこっそり入るしか手がないじゃん
決定的に矮小だよeスポーツという開催体は
0576ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 21:41:16.02ID:BKFUEBDW00909
>>574
サッカーの試合やるのにボールがアディダスかナイキかで違い出る?
ナイキボールじゃないと強くないチームをちょっと挙げてみてくれ
0577名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:41:27.23ID:I357ubS300909
>>572
そういう事じゃなくて「人が人に合意させる」の意味を理解してくれ
道具内の法則性はルールには成り得ないしどこまでいっても仕様なんだよ
0578名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:43:50.66ID:I357ubS300909
>>576
今年のWCで採用されたアディダス製「テルスター18」は
日本代表チームに有利なボールと言われてましたが?
0579ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 21:50:32.08ID:BKFUEBDW00909
>>578
ボールによって有利不利とか生まれたらダメじゃないか
不正の温床になる
出来るだけ「同じボール」じゃないといけない
「同じボール」の上でメーカーはボールを高い質で作る
格ゲーもスポーツになるなら「同じ格ゲー」を作らないといけない
0580名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:51:18.16ID:S5k6Vu+800909
>>577
双方が合意すれば競技にはなるが、それだけでなんの持続性があるんだ
持続性がないのは単発興行にすぎない
結局プロゲーマーという渡り歩き商売のためのモデルを作りたいだけで
アスリート文化ではあっても競技文化とは言えない。
0581名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 21:53:34.17ID:I357ubS300909
>>579
うんだからお前の理屈ならサッカーもスポーツではない
という事になるな
どんだけ偏狭なのよ
もっと柔軟な思考を持ちな糞コテに言っても仕方ないが
0582ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 21:56:21.63ID:BKFUEBDW00909
>>581
サッカーはナイキボールだろうがアディダスボールだろうが「サッカー」で同じでしょ?
ナイキボールで強いチームはアディダスボールでも強い
それは「サッカー」というスポーツが揺るがないからだ
一方ゲームは「格ゲー」というジャンルでもスト5と鉄拳では強いプレイヤーがまったく違う
おかしいよね?
同じ格ゲーなはずなのに
0583名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:02:20.54ID:I357ubS30
>>582
>ナイキボールで強いチームはアディダスボールでも強い
そうじゃないからボール変更の度に一方の選手陣から不満が噴出してるんだぞ

>一方ゲームは「格ゲー」というジャンルでもスト5と鉄拳では強いプレイヤーがまったく違う
実際はそうでもないから10年以上そのジャンル内のトップ層に居続けてるプロが存在するんだぞ
0584ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:07:29.17ID:BKFUEBDW0
>>583
不満が出る?
つまり「同じボールにして欲しい」という選手側からの要望でしょ?
ほれみろ
選手は「スポーツとは道具によってプレイが妨げられてはいけない」と思ってるって事だ
じゃあゲームもその「選手の要望」をかなえて「同じ道具(ゲーム)」を提供しないといけない
「何をもってeスポーツゲームとするか」をしっかりと定義したうえで様々なメーカーの参入を
認めないといけない
0585名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:10:52.28ID:I357ubS30
>>584
つまり現状のサッカーはスポーツではないとw
いい加減苦しくなってきたなぁ

てか選手だって「良いボール」だったら変更されようが文句ないだろ
どっちが一方が有利になったり運任せの糞ボールにならなきゃ不満なんか出ないだろうよ
それはビデオゲームだって同じだな、競技性を損なうようなクソアプデ・続編は出来ればしてほしくない
0586ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:13:38.11ID:BKFUEBDW0
>>585
現状のサッカーはスポーツですよ
ただ道具によって左右されたら駄目だという声が上がっててまだ改善の余地があるというだけ
つまり「同じボールを目指すべき」という価値観は揺るがないという事だ

>どっちが一方が有利になったり運任せの糞ボールにならなきゃ不満なんか出ないだろうよ

ゲームの選定がスト5になったら鉄拳を一生懸命やってるプレイヤーは不利だよね?
同じゲームじゃないからそういう問題が起こる
0587名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:16:49.41ID:PnpKQCNbd
もうお互いの思うスポーツの定義を
まず書いてみようぜ
自分は身体の運動を持ってして
充足が得られる
かつ、自分、相手、自然、コンピュータでも
何かを相手にし目標やルールがあり競う
この二点のみ
例として
自分であの山を何日以内に登ると勝手に設定してもそれはスポーツ
誰かに連れられて適当に登山するのはスポーツじゃない

次の事柄はスポーツの定義に一切関係ない
パブリックかどうか、誰でもできるか
ルールを一社が決めてしまう
0588名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:16:55.92ID:uW97uLTq0
お、捨て台詞に勝利宣言して逃げ出した負け犬コテまだ性懲りもなく来てんの?

しかも同じことループさせることしかできない様子
お前の論点は結局理由がなく、しかも解決できるんだから
スポーツとして成立しない、認められないなんて主張にはつながんねえよバーカ
0589ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:20:38.26ID:BKFUEBDW0
>>588
あれから進展したぞ
なんでも「格ゲーというジャンルに則って規格を作ればスポーツ化できる」のだそうだw
はよやってみいと言いたいねw
格ゲーという規格の上で様々なメーカーが自由にゲームを作れる
その規格上では相互に対戦可能
実現できるものならやってみろよw
0590名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:23:23.52ID:I357ubS30
>>586
2006年の運任せ糞ボールから何年経った?
WCの度に毎回ボール変わってるけど選手達の声は一向に届いてないって事になるなぁ
お前にとっては「改善の余地」だろうがFIFAにとっちゃボールの変更自体がもう興行に組み込まれてるから関係ないわ
0591名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:25:05.44ID:uW97uLTq0
>>589
つまり協会を作って枠組みがあればいいんだろ?
何一つ変わっちゃいないわ

お前は同じ内容を繰り返してるだけの針の飛んだレコードだわ
0592ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:27:49.37ID:BKFUEBDW0
>>590
サッカーのその問題は些細な問題なので特に問題視はされてない
どのボールを使おうが強いチームは強いし弱いチームは弱い
一方ゲームはゲームによって「スト5が強いプレイヤー」や「鉄拳が強いプレイヤー」とかで
明確に分かれてしまうので完全にスポーツ失格
0593ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:28:52.96ID:BKFUEBDW0
>>591
枠組みを作って多くのメーカーの参入を認めないといけない
そしてどのメーカーの製品だろうが同じようにゲームができないといけない
そうでないとスポーツにならない
0594名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:32:45.94ID:k88UBH1V0
まぁハゲの言う通りなんだが
「スポーツ」って一般的な名称付けないと
大規模大会開きにくいんだよな

ただeスポの五輪参加は大反対
五輪を踏み台にしようとする勢力が見え見えすぎる
0595名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:33:39.50ID:uW97uLTq0
>>592
機会は平等だよ
お前もセガに入社して新しいバーチャファイターを作ったら参入できるかもよ
0596名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:34:19.93ID:lfj9qL940
5年10年でオリンピックに組み入れられる事はないから
100年掛けて受け入れて貰えるだけの文化と体制を構築しなよ
0597名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:36:10.41ID:eO0AzRgA0
俺もeスポーツという言い回しは嫌い。
明らかにスポーツとは違うし。
格ゲーはともかくRTSとか特にカス以下のスマホゲーまで
同じ括りとか頭腐ってると思われてもしょうがないわ。
0598名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:36:16.43ID:I357ubS30
>>592
些細な問題じゃないから毎回話題になってんだよ阿呆
選手にとっちゃ無視できない変更点だから不満もあれば満足したという意見もある
>一方ゲームはゲームによって「スト5が強いプレイヤー」や「鉄拳が強いプレイヤー」とかで
別IPに移っても同じように活躍してるプロの存在を無視すんなよ
同大会の別タイトルに出場して両方上位に入ってる奴とかもいるぞ?
0599名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:37:44.44ID:uW97uLTq0
>>597
餅屋主体のあれは餅屋が儲けるための枠組みだしな…あんなんほぼ詐欺よ
0600ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:38:01.11ID:BKFUEBDW0
>>595
平等じゃないよ
特定メーカーがルールや仕様を支配してるから
そうじゃなくするためには公の組織で「ゲームの規格化」をするしかない
その規格に従って多くのメーカーがゲームを作る
それを公正な基準で選定して試合に使う
そしてそのゲームは誰でも自由に使う事が許される
通常のスポーツならみんなそうだ
0601名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:39:03.03ID:PnpKQCNbd
>>593
もしも今俺がジェット搭載で空を自由にかけまわれる靴を発明して特許をとり
それを使用してバスケをするニューバスケを考案
これはスポーツ?
あともうひとつ、ジョギングはスポーツ?
この二点はスポーツかどうか教えてくれ
0602ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:42:14.26ID:BKFUEBDW0
>>598
些細な問題だから今でも変わってないんだよ
問題視したければすればいいんじゃないですか?
日本にもfifaの窓口があるし代表者もいるでしょ
それ使えばいいじゃない
fifaはパブリックな機関なので開かれている
一方ゲームはただ特定企業が内部ですべてを決めてるだけ
全然違う

>同大会の別タイトルに出場して両方上位に入ってる奴とかもいるぞ?
じゃあさ
あるスト5大会で大会当日になって「あ、やっぱり鉄拳に変更ねww」っていうのありなわけ?
スポーツで「あ、やっぱりボールをアディダスから内規に変更ねww」って言っても誰もたぶん
気にしないぞ?
0603ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:45:08.21ID:BKFUEBDW0
>>601
ジェット搭載の靴を発明してスポーツにするためにはそのジェット搭載の靴の規格を作って
「それに沿う商品のメーカー」を公正中立な基準で選定して選ぶ必要がある
お前しかそのジェット搭載の靴を作れないなら必然的にお前の商品が選ばれることになるというだけ

ジョギングはスポーツだと思うよ?
それが何か?
0605名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:49:43.66ID:uW97uLTq0
>>600
特定メーカーが決めたらいけないなんてのがそもそも間違ってんだけど
お前は建前が大事と言い、権威さえあれば従うと自分で言ったんだ、だから形だけ整えればいいんだろう?
同じ口で公正だの公平だの自由だのよく書き込めると感心するわ

お前の論を厳密に適用したらこの世のすべてのスポーツはスポーツじゃなくなるっての
自分で決めてる定義が破たんしてるって俺は言ったよな?また見ないふりか?
そろそろ瞼が重くなってきたんじゃないか?
0606ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:53:27.43ID:BKFUEBDW0
>>605
通常のスポーツは「道具によって左右されてはいけない」という明確な価値観がある
現状それは100%上手く行ってないかも知れないがそれは実現できない方が悪い
目指す価値観は何も間違っていない
一方ゲームは「道具によってすべてが変わる事が当たり前」という世界
始めから最後まで公正さが皆無
だからスポーツにはならない
0607名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:54:45.08ID:PnpKQCNbd
>>603
ジョギングに公正中立な基準の靴なんて要らないし
ルールだって自分で決めていいよな?

俺にしかそのジェット靴を作れないから
必然的に俺の商品が選ばれるのなら
そのロジックはゲームにも当てはまる
カプコンにしかストファイが作れないから
必然的にストファイが選ばれる
0608名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 22:57:43.30ID:uW97uLTq0
>>606
だから公正とは何だよ?
お前はそれ言うとすぐに「ゲーム開発会社が仕様を変えられるのが問題」としか言えなくなるが
カプコンがどんなにスト5の仕様を変えようとも、選手はアップデート後の同じ期間、同じ環境で
同じ準備期間を経て戦うのでプレイヤー間は公正だっていってんだよ

急なアップデートを潰したいならそういうメーカーへの具体的なアップデート禁止期間を作ればいいだけ
そもそも、現状でも大会を見据えたアップデートと変更なし期間は守られている
明文化することに問題も反論もあるとは思えんから、事実上すでに実現していることだこれは
0609ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 22:59:22.98ID:BKFUEBDW0
>>607
>ジョギングに公正中立な基準の靴なんて要らないし

ジョギングをスポーツ化するなら例えば「ばね仕掛けのジャンピングシューズは禁止」とかルールが
儲けられるよね
ゲームはそういう事は特定メーカーが勝手に決めてしまうという問題点がある

>俺にしかそのジェット靴を作れないから
必然的に俺の商品が選ばれるのなら
そのロジックはゲームにも当てはまる
カプコンにしかストファイが作れないから
必然的にストファイが選ばれる

規格を作ってその上で自由に多数のメーカーがゲームを作る事を容認しないといけない
その規格の上でカプコンのゲームが優れているならカプコンのものが採用される
ただしその規格は「できるだけ同じゲームを作る」という物でなければならない
通常のスポーツではナイキのボールとアディダスのボールで大きな違いがあればスポーツとして成り立たないからね
0610名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:00:01.65ID:nLqfehiJ0
つまり
スポーツではない競技で五輪から金をせしめたいと思ったら
なんでもスポーツってつければごねれるんじゃねってことだろう

例えんば、のど自慢大会だったらmスポーツとか
0612名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:01:50.03ID:Wkmqld9A0
公平不公平で言うなら
そのメーカーが参入してないとか輸入規制の国の人はスタートラインにすら立っちゃ駄目
これほど不公平な事はない
0613名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:03:20.42ID:I357ubS30
>>602
「ジャブラニ 批判」でぐぐれゴミ
多くの選手がこのボールを酷評してるにも拘わらす
FIFAは「調査だけします」と言ったきり有耶無耶にしてんだぞ
あれから8年経ってるなぁ
FIFAは癒着なのか何なのか知らんが相変わらずアディダス製を優遇してるがw

>あるスト5大会で大会当日になって「あ、やっぱり鉄拳に変更ねww」っていうのありなわけ?
そういう事例があるの?言ってごらん?
>スポーツで「あ、やっぱりボールをアディダスから内規に変更ねww」って言っても誰もたぶん
気にしないぞ?
突然の試合球変更に困惑の本田「人工芝より、気になるのはボール」
15/11/15 00:13
17日のW杯アジア2次予選・カンボジア戦に向け、13日夜にプノンペン入りし、14日から現地でトレーニングを開始したハリルジャパンが、突然の試合球変更を突き付けられた。

 W杯アジア予選ではこれまでアディダス製もしくはナイキ製を使っていたが、現地に入って突然、ベトナム企業の「DONG LUC(ドングラック)」社製のボールを使用することが判明。
選手にもこの日になって初めて使用球が変わることが通達された。

 これには経験豊富なFW本田圭佑(ミラン)も困惑顔を浮かべた。
試合会場である人工芝のナショナルオリンピックスタジアムで約1時間のトレーニングを行い、報道陣から人工芝の状態について聞かれていたときだ。

 ロシアリーグのCSKAモスクワ時代に人工芝でリーグ戦を行ったことのある本田は「僕はプロになるまで6年くらい人工芝だったし、問題なくやれると思う」と言うと、「それよりも」と言葉を継いだ。

「ボールのほうが気になる。固さの感じやタッチの感じが明らかに違った。
人工芝より、ボールのほうが慣れるのに時間がかかると感じた」

 通達を受けたハリルホジッチ監督はボールタッチ数の多い練習メニューを課して感触に慣れさせようとしたが、心の準備もなく、
いきなり未知のボールを渡された選手が約1時間の練習で完璧に扱えるようになるのはさすがに難しい。
0614ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:08:38.98ID:BKFUEBDW0
>>613
>FIFAは癒着なのか何なのか知らんが相変わらずアディダス製を優遇してるがw

それが事実ならそれはfifaの改善点だね
改善すべき事であって容認すべきことではない
ゲームはまるごと容認してしまっている
始めからスポーツ失格なんだよ

>そういう事例があるの?言ってごらん?

無いよ?
そんなこと起こったら大問題じゃないか
なんで大問題なのかと言うと「ゲームのルールが根本的に変更されてしまうから」だ
「ただ道具を変更しただけ」には絶対にならない
従って「ゲームは道具ではなくルールに密接にかかわっている」という証明になる
わかったかなおバカちゃんw
0615名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:11:33.69ID:uW97uLTq0
>>611
おっ昨晩は答えらずオウムになるしかなかったのに
他人の言葉探して借りてくるくらいの知恵はあったんだな、感心感心

で、つまり協会作って意見吸い上げればいいんだろ?なんか問題か?
さらに言えば、現実の世界に癒着による器具の選定やルール変更が一切起きてないとでもいうのか?
その点は結局、協会の人間の高潔さにかかわる部分で、それに関しては立場の有無など関係なく
ゲームメーカー自身がプライドを持つことでも守られるはずだ
あくまでもこの話は危惧しているということだから、裏を返せば、実際にフェアに扱われるのなら問題はないと言っているんだぞ

結局、昨晩お前が逃走した時点から何も変わってないと思わないか?
理解ができないなら、どうぞお布団はあちらだ
0616名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:11:50.22ID:PnpKQCNbd
>>609
まてまて、〈ジョギングをスポーツ化するなら〜〉じゃなくてさっきジョギングはスポーツと認めただろ?
それにジョギングにバネをつけようがそのルールは個人が勝手に決めている
一社どころか個人がどれだけ走るかも
どの靴を使うかも決めている

ボールにかなりの個体差があっても
スポーツの定義に関係ない
三角のボールを使ったサッカーを考案しても
それはスポーツだ
君の言っているのはスポーツの
ルールや運用の話であって
そう考えればとても大事な事を言っていると思うし全面的に賛成だ
ただスポーツの定義ではない
0617ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:14:23.25ID:BKFUEBDW0
>>615
公正さを「公の機関が判定する」というのと「一メーカーが判定する」というのは全然違う
「一メーカー」はどこまで行っても「一メーカー」
0618ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:16:09.95ID:BKFUEBDW0
>>616
ジョギングをスポーツ化するなら、というイフの話だよ

>ボールにかなりの個体差があっても
スポーツの定義に関係ない

関係あるに決まってるだろ禿げ
実際にfifaとかスポーツ協会ではボールの仕様を取り決めている
その範囲でボールを作っている
ゲームはそういう事は勝手に一メーカーが決めてしまう
だからスポーツ失格
0619名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:16:19.17ID:uW97uLTq0
>>617
ならばお前が言う通り建前だけでも協会を設立すればいいな
というわけで、昨晩と全く同じ結論にまた戻ってきたわけだ
eスポーツは安泰だな!
0620ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:20:09.52ID:BKFUEBDW0
>>619
協会を設立したうえでそのゲームの規格を決める
そしてその規格に従って色々なメーカーが自由に参入できる
そしてその規格に従ってるゲームは相互に対戦が出来る
ここまでやって取りあえず合格点だな
通常のスポーツはみんなこれが出来ているぞ?
0621名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:24:48.90ID:PnpKQCNbd
>>618
スポーツじゃないジョギングってなんだ?
スポーツの定義を自分でも分かっていないだろ?
ジョギングは自分でルールを決めたらスポーツじゃなくなるのか?

だからそれはスポーツの定義じゃなくて
スポーツのルールだ
こういう規格で公正に競いましょう、というルールだ
違う規格にしたらスポーツじゃなくなるわけではない
違うルールのスポーツができるだけでそれはスポーツ
0622名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:25:54.42ID:ISCXNYccd
野球やサッカーのルールは明確でマスクされたデータはないけど
格闘ゲームは辺り判定やダメージ量とかの計算がプログラムの中にあって
観客にもプレイヤーにもそれが正常に機能してるか確認しようが無い。
その気になればソフトメーカーが勝たせたいプレイヤーに勝たせるような調整も可能。
0623ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:27:43.35ID:BKFUEBDW0
>>621
ジョギングは体を動かすからスポーツだよね
ただそれを競技化するとなったら様々なルールが必要だ
どういう競技かになるかまではよくわからんけど

ボールの仕様が勝手に変えられて例えばちょっと触れたら200メートルくらいドカンと吹っ飛ぶ
とかいうボールだったらもう様々な球技が成り立たなくなるよね?
ゲームならすべてのそういうパラメータを一企業が勝手に決めちゃう
パブリックな機関を経由していない
それが問題
0624名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:28:02.19ID:I357ubS30
>>614
サッカー大会を興行として見た場合
道具の変更によるテコ入れは絶対必要だから
改善なんてとんでもない
そして道具を改良していくのは競技の本質だよ
サッカーに限らずほとんどのスポーツがそうだぞ?

>そんなこと起こったら大問題じゃないか
そうだな
だからサッカーWCでも練習できる期間内に変更させるが?
試合直前にボールが変更された事例でもあるのか?
0625名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:31:54.05ID:uW97uLTq0
>>620
ん、否定はしないんだな。じゃあ俺も煽りはなしで書くよ

正直種目決めに関しては何をどうするのがベストなのか誰もわかってないから
今この時点で決まることがすべて今後も続くべき、とは俺も思っちゃいないよ
ただ、今は指標がなさすぎるから今あるゲームから選ぶ以外の決め方はできないだろう
本来は10年20年かけて決め方を模索していく方がいいとは思うが、まあIOCはカネが欲しいらしいから
先のわからないゲーム業界事情の未来に期待するのではなく、今動けとせっついて現状があるんだろう

>そしてその規格に従ってるゲームは相互に対戦が出来る
とはいえとりあえずこれは不要だろう、基本的に、同業他社は競い合わせるほうが良い条件・良いゲームになるし
けん制し合うことで長期的な意味で相互の不正を縛ることもできる
むしろ、メーカーが一丸とならないほうがより環境にとって良いと俺は考えているわけだな

1種目である必要自体もない気がするんで、複数の同種ゲームを採用する流れのほうがいいのかもしれない
ただ、こればっかりはやってみないとわからないものではある

後の条件はまあ、お前の言うとおりだな実際
条件さえクリアできるならお先真っ暗ではないというのはお前自身もわかってんだろうに。今日くらいはさっさと寝ろよ
0626ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:33:16.67ID:BKFUEBDW0
>>624
>そして道具を改良していくのは競技の本質だよ

改良した結果競技が破綻してしまう可能性もあるよね
そうならないために協会が規格を作ってそれにメーカーを従わせてるわけ
ゲームはそういうの一切なしでメーカー内部で決めてしまう
スポーツと全然違う

>試合直前にボールが変更された事例でもあるのか?
>>613でお前がさっき挙げてたじゃんw
それでもサッカーになってたんでしょ?
じゃあ些細な問題という事じゃん
一方ゲームでスト5が鉄拳に変わったらもう何もかも試合自体が成り立たないけど
0627ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:36:38.37ID:BKFUEBDW0
>>625
>ただ、今は指標がなさすぎるから今あるゲームから選ぶ以外の決め方はできないだろう

取りあえず今できる事は「eスポーツゲームを全て著作権フリーのパブリックコンテンツにすること」
これは通常スポーツはみんなそうだ

>とはいえとりあえずこれは不要だろう、

これが不要ならその部分においては通常スポーツと全く違うって事になるぞ?
通常スポーツならバッターがミズノのバットを使い、ピッチャーがアディダスのボールを投げる
とか当たり前だし
0628名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:40:48.10ID:I357ubS30
>>626
>改良した結果競技が破綻してしまう可能性もあるよね
2010年のWCはまさに破綻してたと言うに相応しい運否天賦っぷりだぞ
んでその協会が定めた規格がおかしかったら意味が無いよな?

>それでもサッカーになってたんでしょ?
それは単に今までのボールと比べるとそこまで変化が無かったからだろ?
んなもん個別ボールごとの性能によるだろ当たり前だが
それでも「一時間の練習で慣らすのは難しい」と言われてるわけだが
0629名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:44:16.43ID:PnpKQCNbd
>>623
君はスポーツとは何か?じゃなくて
スポーツの競技化について話をしている
そして
ゲームは競技化が難しいからスポーツじゃない、というロジックで話している
でもこれを成り立たせるには
スポーツの定義に競技性を入れなくちゃいけない
でもそこでジョギングみたいに競技性がないリラックスするためのスポーツや
著しく独占的で競技性のないスポーツを
例に出されると矛盾してしまう
0630ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:45:12.23ID:BKFUEBDW0
>>628
>んでその協会が定めた規格がおかしかったら意味が無いよな?

意味がないって程おかしくなかったから特に世界でも批判の声が強まらなかったんでしょ

>それは単に今までのボールと比べるとそこまで変化が無かったからだろ?

ボールが変わっても特に変化はない
サッカーはサッカー
強いやつが勝ち弱いやつが負ける
ゲームはゲームタイトルが変更されると何もかも変わってします
完全破綻
そこがスポーツとゲームの大きな違い
ゲームは道具ではない
0631ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:46:37.67ID:BKFUEBDW0
>>629
eスポーツの理論として「競技化できるものはすべてスポーツ」というのがあったからね
お前の理論からすればそのeスポーツ理論は成り立たないという事で正しいか?
0632名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:52:02.00ID:PnpKQCNbd
>>631
俺の定義からすれば
成り立たたない
俺の定義はさっき書いたからできれば見てね
身体的な運動が伴わないから。
身体的な運動はボタンを押す程度の軽い負荷は含まれない
脳を身体とするかは議論の余地ある
0633名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:52:19.98ID:uW97uLTq0
>>627
>取りあえず今できる事は「eスポーツゲームを全て著作権フリーのパブリックコンテンツにすること」
>これは通常スポーツはみんなそうだ
単純になー、それやると面白くなくなるんだわ
今現在競技として隆盛してるゲームは、そのゲーム独自の決め事や制約、そして変化とその対応で競う娯楽だから
その決め事を揺さぶれる存在が増える(簡単に言えば、ローカルルールを付け足せてハウス対戦できる形にする)と
制約の中の綱渡りのバランスで培われた面白さが崩壊しちまう

既にスレで何度も出ているテトリスとか、極限に要素がシンプルな腕一本のゲームならそういうのもないんだろうけど…
テトリスもスーパープレイはマジで意味が分からん動きするから意外と盛り上がるかもしれんね

>これが不要ならその部分においては通常スポーツと全く違うって事になるぞ?
それはそうだとしか言えない。他はともかく、今人気のゲームをまったく同じようにやると必ず無理が出るはずだ
例外措置というわけではないが、パブリッシャーとしての責任を負わせる形にすることで相殺することを提案したい
0634ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/09(日) 23:54:38.72ID:BKFUEBDW0
>>633
おれは当然ながらゲームが好きだし対戦大会も盛り上がって欲しいと思ってるよ
ただね
「スポーツではない」というだけ
なんでそんなにスポーツのラベリングを欲しがるのか理解に苦しむ
どう見ても利権作りのためにしか見えない
ゲームには賛成だけど利権には反対
おれはそういう立場
0635名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/09(日) 23:59:09.90ID:I357ubS30
>>630
FIFAに権力が集中してるから誰も歯向かえないんやろ
色んな伝統だの業界のタブーとやらで雁字搦めで変われないってのはよくある

>ボールが変わっても特に変化はない
まだ言ってるよこいつ
お前の主張には何の根拠もない
俺がこれだけソースや事例を提示してもお前は壊れたラジオのように延々と同じこと繰り返すだけ
議論になってないな
0636名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 00:02:36.12ID:nuw59QAB0
>>634
ラベリングをしたいのは今金が欲しいやつらだからな
IOC内ですら意思統一できてないんだから、できれば立ち消えてくれりゃあいいと思ってるよ
正直、オリンピックとは無関係なところで10年20年かけてワールドカップとして成立させたほうが
絶対にいい部類のコンテンツだとも思う

ただ、昨今の情勢をみると今は一部の人が既に大金を得るために金をつかっているだろうから
投資が実を結ばないことを許さない段階に来てると思う
0637ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/10(月) 00:03:19.47ID:3B7yMkYL0
>>635
>FIFAに権力が集中してるから誰も歯向かえないんやろ

fifaはパブリックな組織ですよ
日本からも代表者を送れる
世界各国からも送られている
世界中でそのボール問題が問題視されたらfifaもやり方を変更せざるを得ない
そうなっていないのは問題視がたいしてされていないからだ

>まだ言ってるよこいつ
お前の主張には何の根拠もない

おれはお前が言ったことを繰り返しただけなのだがw
>それは単に今までのボールと比べるとそこまで変化が無かったからだろ?
自分で言ってんじゃん
ボールが変更されようがそこまで変化はなかった、と
0638ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/10(月) 00:06:13.67ID:3B7yMkYL0
じゃあ今日はこのスレはタイムリミットですのでもう今日は書き込みません
また明日〜
よろしくね
0641名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 00:13:25.37ID:9ImRCMFR0
>>637
>fifaはパブリックな組織ですよ
実態は選手個人の意見には耳を傾けず興行の事ばかり気にする組織だけどな

ロシア・ワールドカップで使用される公式球
「TELSTAR18」(テルスター18)について
ゴールキーパーにとっては非常に対処しづらいボールであるとして
批判の声をあげている。

「主役であるGKたちや選手たちの意見は誰も気にしていない。FIFA(公式サッカー連盟)は試合で決まるゴールを増やすことだけを考えているが、
スター選手であるGKたちがポテンシャルを発揮できないのは気にしないようだ」

>自分で言ってんじゃん
やっぱ脳に糞詰まってんじゃん
その下の行も読め阿呆
スト5からスト5AE、HoNからDota程度の変更なら大抵の選手が適応できる
だけどスト5からスマブラ、HoNからSC:BWへ変わったら?
変化の度合いなんてそのゲームソフト/ボールの特性によって違うにきまってんだろ
0642名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 00:15:35.98ID:9ImRCMFR0
>>638
実家暮らしニートのお前と違って
明日は仕事だよゴミ
どうせお前はまた同じことしか繰り返さないんだから
今ここでゴメンナサイしとけ
0645名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 01:15:22.81ID:w71g7qoF0
まずスポーツを名乗るなら公式なルールがあってそれを認知させなくてはならんやろ。

ふさわしいのはテトリスくらいだと思うけどね。
0646名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 02:03:52.77ID:i2zQtySR0
ここまでの言い争いを見ても
Eスポーツじゃなくて
E競技と名乗れば誰も反対しないよね
ゲームのジャンルの一つとして。
0647名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 03:50:57.48ID:5RRti12Va
どうしてもオリンピック入りさせたい謎の勢力が存在するのよね
多くのゲーマーはそんなこと望んでないと思うんだが
0650名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 06:29:39.16ID:AZLYBQJS0
>>645
テトリスは公式ルールとかわりときっかりしてるけど観戦って意味では盤面の変化が乏しいゲームだと思うかなぁ
神プレイ動画は凄いってのは判るけどそれをじゃ何戦も続けてみて楽しいかって言われると微妙じゃ無い?
0653名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 07:12:03.21ID:vLo45+AzM
ユニコーンはガンダムの名前をかたる変なサイコフィールド
絶対に(以下略
0654名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 07:15:14.96ID:/DnEAFFI0
いくら屁理屈をこねても、テレビゲームをスポーツと称するのは無理があるね
少なくとも既存のテレビゲームでオリンピックとかアホらし過ぎて議論の余地も無い
富野監督の言うことはもっともな話だよ
0656名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 08:14:02.60ID:h1Q4t+cp0
なんでそんなにゲームを表に出したがるんだろうね深夜番組がゴールデンになって無難でクリーンさを求めすぎるあまり人気がなくなるみたいなことが起こらなきゃいいけど
0659名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 08:33:11.02ID:Fh4OzWDbd
スポーツじゃないんだよ今のあり方は
提供されてる商品の扱いが上手いか否かでしかないから皆違和感を抱く
0660名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 08:35:04.28ID:/BW4/SkC0
まあゲームでいいわな。
でゲームをオリンピック種目にすればいい

でもこれ日本だけで起きてる現象なのかな?
0661ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw
垢版 |
2018/09/10(月) 08:52:41.32ID:3B7yMkYL0
>>641
>「主役であるGKたちや選手たちの意見は誰も気にしていない。FIFA(公式サッカー連盟)は試合で決まるゴールを増やすことだけを考えているが、
スター選手であるGKたちがポテンシャルを発揮できないのは気にしないようだ」

それの何が悪いの?
そこに書いてあるように「得点を高めたい」という意思でやってるわけだからそれも一つの考え方じゃないか
考え方に基づいてfifaはそれを選んでいる
それが悪い事ならfifa内でも批判の声が高まって別のやり方を選ぶはず
日本も代表を立てているのだから批判する事は可能だぞ
その声が小さいからそのままfifaの考えが通っているのだ
ゲームはそんな声を届ける事がまるでできずにメーカーオンリーで全て決められる
スポーツ失格だね

>だけどスト5からスマブラ、HoNからSC:BWへ変わったら?

スト5がスマブラに変わるレベルってのはサッカーでボールメーカーが変わる度合いレベルを
遥かに超えた変化だろw
スト5プレイヤーは何もできない
サッカーでボールが変わっても強いチームは強いまま
ゲームはゲームが変われば何もできない
だからゲームはボールのような道具ではない
従ってゲームはスポーツではない
0662名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 08:58:21.27ID:yZDi3c71d
何度も言われてるが
やるなら特定のメーカーのソフトではなくオープンソースでフリーの競技用ソフト作ってやるべきやね
そしてそれを何年も使い回してやっていけばいい
0663名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 08:58:56.08ID:vks94dH9d
ウメハラとかが「プロゲーマー」とか名乗るのがもう不自然なんだよね
お前プロゲーマーじゃなくてプロ格ゲーマー、もとい
プロストゲーマーだろっつー

プロゲーマー、とかカッコつけてでかいくくりにすんなや
0664名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 09:11:23.73ID:yrwQ2A0+a
サッカーボール君がまた頑張ってるけどサッカーボールの規格の話は単にボールの特性が変わって一部のプレイヤーにとってクソゲーになったってだけの話でしかないな
0665名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 09:29:52.07ID:rZshQOPh0
日本の野球もメジャーリーグの球になったし
競技ってそういうことだろ

スト2極めてもスト5じゃ通用しない
スト5極めても他の格ゲーじゃ通用しない
0667名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 12:14:07.37ID:CpfF6zmj0
プロゲーマー名乗っても賞金もらってもビッグマウスでもいいけど
オリンピックにすり寄ってくんなよ
0668名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 13:17:13.07ID:G8ZvS6eR0
>>636
逆に言うとオリンピック入りが完全に絶望的になった段階で
スポンサーから投資を引き上げられて今のeスポーツバブルは完全に弾けると思う
0669名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 13:18:56.52ID:V+lyut9ta
eスポーツはeスポーツで世界大会開けばいいのに、なんでオリンピックに入りたがるのかわからん
0670名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 13:19:13.10ID:w71g7qoF0
けん玉やヨーヨーだって国際大会があるくらいだしなぁ。
ある程度ジャンルとして定着したから大丈夫やろ
0671名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 13:19:48.53ID:4xPTboQHd
>>1
同意見だったけど
富野がいうんならなんか間違ってそうだからeスポーツを応援する
0672名無しさん必死だな
垢版 |
2018/09/10(月) 13:22:33.26ID:4xPTboQHd
オリンピックぐらい客を呼べるようになったらオリンピックの競技として加えたらいいんじゃないかな

まあ、負けて自殺したり相手を殺すような事件があと10年おこらなければ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況