X



ファミコンとセガマーク3ってどっちが性能上なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:27:27.08ID:JVooo7LJ0
セガはグラが滲んで油絵みたいだったな
性能的には似たような物でもハードの作りはファミコンの方が上
でもスペースハリアーは凄かった
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:30:30.94ID:ZmnUdeH60
マークスリーの方が上じゃないの?
0004名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:32:11.43ID:6zStUNuqx
性能はマーク3が圧勝
だが出るゲームがセガ製のゴミだけという
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:38:58.17ID:LCcaH422a
ファミコンと同時期にセガが出したのはSG-1000で
マーク3はファミコンから2年後に出たんだよな
でも、ファンタジーゾーンはファミコン版の方が上だった
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:43:51.88ID:pNsKiYpY0
マーク IIIとかBEEPでプッシュしてたの思い出す
スペハリとか北斗の拳とかロッキーとか欲しかったな
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:44:07.56ID:nFHDe9kM0
とにかくコントローラーが糞だった
FM音源パックも接続が悪いし

アフターバーナーもFC版は上手くゲームとして作り上げたね
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:49:22.17ID:r9cGykQ20
>>5
あれは開発したサンソフトが凄い
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:49:39.55ID:6zStUNuqx
当時のセガのCSって新人に研修のような感じでやらせてたんだよな
糞げしかないはずだよ
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:52:00.33ID:pR65+h6e0
当時価格も発売日も近く完全にライバル関係だったがハードの差が歴然だったな
FCは性能どころかコントローラーまで今の原型を形どってた
SG1000持ってたけど、後から発売したパクリコン買ってやってたな
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:54:57.48ID:3jlXvy5L0
北斗の拳が東映だかのファミコン版よりマシなだけでハードとしてはPCFXとどっちがゴミかの争いLV
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 21:57:02.38ID:ZdGQGI1S0
マーク3はSG1000同様、基本的な部分はMSXに近い。
色数は多いんだけどねぇ。
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 22:05:44.20ID:IfFBt3gk0
ファミコンは性能自体よりも拡張性と作りやすさが凄すぎる
周辺機器なんて一切予定してないのにとりあえず拡張端子つけたりしたのが大正解だった
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 22:05:59.12ID:FeMeBuT/0
セガ機はコントローラーがずっと糞
サターンパッドだけ突然変異で感触良かったけどDCで逆戻り
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 22:16:48.45ID:4V/WxFsZa
>>14
Wii以外の任天堂ハードにあるよね変な端子
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 22:17:55.73ID:8mI344+g0
SGシリーズも外注とかでセガ以外のもあるけどな
テクモは系列の流通の名前で出してたし
タイトーは海外でだけ参入
欧州SMSはNESと競ってたくらい売れた
なのに本社のフォローが弱く、今も仲が悪い原因に
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/15(木) 22:23:45.10ID:8mI344+g0
SGのコントローラーは電波がアスキー端子8pin(MSX)変換器出してたし
セガ純正スティックはMSX用との切り替えスイッチ付き
自分で改造も1pin入れ替えるだけ
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 00:00:53.20ID:6dQTOxck0
当時のセガの家庭用部門は山内との確執で任天堂から追い出された人がトップだったからな
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 01:23:22.51ID:XkZZkkpV0
操作端子が9ピンなら
3ボタンのゲームパッドにすればよかった

バンクパニックやグラディウスやガンスモークなど快適に遊べたのに
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 02:17:25.23ID:PdkU734f0
なんかマーク3で開発したことあるやつソースで色とかはマーク3の方が多く使えたけどいろいろやるとファミコンの方がすごいみたいなの見たけどマジなのかな
たしかにマーク3はファンタシースターとかファミコンじゃできなそうな事やってるのもあるけど全体的にはファミコンの方が激しく動くアクション多かった気がする
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 08:49:20.11ID:iIzKZUa90
ファミコンの方がCPU速いはず
レジスタが少ないとかいろいろ制限があるみたいだけど
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 08:56:05.02ID:p7DiGSwX0
ファミコンはBG書き換えが遅いのとメモリが小さくて大きな絵が描けない
そこはMSX1より弱くて、もちろんセガマーク3よりも弱い

コナミの拡張チップは音楽のためと思われてるけど
そのグラフィックまわりの強化の方がメイン
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 11:35:55.22ID:Xjzn/mw3p
>>20
その欠点を補ったのがメガドラよ。
mkIIIは信号がそもそも繋がってなかった(アース接続)からボタン数増やすのが難儀だった。
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 13:08:16.07ID:PdkU734f0
ファミコンと同時代のゲーム機ってSG1000とかピュー太とかあんな感じのなんだよな
そこから開発力の進歩があったとはいえ2年後のセガマーク3より上かもしれなかったり、後期にあれだけのソフト動かせたりした先見性はオーパーツみたいなところがある
開発したやつすごいな
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 13:14:53.57ID:iIzKZUa90
>>27
コンパイル(広島)のプログラマだな
ザナックとかガンヘッドとかのひと
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 14:00:09.81ID:PdkU734f0
当時のコンパイルがいうならガチだな
今じゃ考えられないけど技術力高かったし
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 14:22:11.37ID:pL33tLFiM
アーケードはペンゴ時代からやってた
セガハードはサターンから手を出した
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 14:31:14.94ID:kyArzP6s0
メインでは関わってなくても高速最適化とか監修で
コンパイルシューのほとんどに関わってる人だわね
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 16:44:09.26ID:WnJBpvUR0
テス
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 16:58:14.39ID:g2MIHyVy0
>>27 >>29
お題がらみでいうとFCでルナボール、ザナック、ガーディック外伝、ガンナックなどの
メインPGをしてる。マーク3系ではトゥゲ内で出てるパワーストライク2(海外のみ)ね

それぐらいの知見(実体験)を持って書いているということで
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 18:02:02.09ID:1M+M9jEN0
セガハードが市民権得たのはサターンからだった
メガドラまでは周りで一人が持ってるか持ってないかくらいの得体の知れない存在だった
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 18:10:12.13ID:kyArzP6s0
そこらは世代と個人的ゲーム体験の主観にしかなぁ
ネットをドリキャスから初めてそこからの人もいれば
一度たりともセガが市民権なんぞ得たことないと思う人もいる
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/16(金) 20:59:20.40ID:PdkU734f0
俺の周りはメガドライブユーザー多かったぞ
ソニックがプチブームになった
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/17(土) 05:22:42.21ID:ufo6cxx80
AC移植はPSがアレだったからサターンはゲーマー必須ハードだったからな
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2018/11/17(土) 17:03:00.99ID:T8u2GFYq0
微妙に欲しかった所にMDのCMが来て
え?もう新しいの出るの?と思った記憶位しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況