X



三大グラフィックを一世代進化させたゲーム「ギルティギアXrd」「カップヘッド」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:32:05.89ID:28XB0K49a
あと一つは?
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:35:55.38ID:U6QeOntOp
近年でいえばその2本に異論はないな
あと1本は思いつかんけど

ゲームの歴史を紐解けばいくらでも挙がりそうだけど、
今さらそんな議論してもつまらんしな
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:37:14.69ID:MjkZxzNTr
カップヘッドってそんなに画質いいの?
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:38:25.79ID:/1CubVqG0
トゥーンを代表したゲームって言うとジェットセットラジオかね
ギルティよりはそっちのが印象あるわ
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:39:54.44ID:mLHg1yxJa
フォトリアル系は思いつかん
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:40:33.80ID:bC+5NE930
カップヘッドはホントこれから色んなゲームに影響与えてくだろうな
これまでアニメ調のゲームといえど3DCGの枠を出てなかったし
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:41:14.03ID:MudDlMGFp
>>5
画面はチラつき、ノイズは走り続け、わずかにボケてて、黒い線は赤い線や緑の線がダブってるように見える
まるでフィルム映画のような画質だよ
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:42:33.32ID:SDat1UUQp
スーパードンキーコングは今見てもスーファミのレベルとは思えん
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:43:07.69ID:BH3kYDmMd
アニメーションを使うとか
ワリオランドシェイクの方が遥かに先
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:46:15.26ID:x8CbZQiqd
ワリオランドシェイクとかアニメ調で割と感動した
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:48:27.84ID:MudDlMGFp
個人的に「毛糸のカービィ」

PS3と360がアサクリだスカイリムだなんだとフォトリアルゲーム戦争してる中、完全に蚊帳の外だったWiiだったけども、
そんな所に毛糸のカービィの手芸素材のリアリティをブッ込んで来て
やっぱ任天堂は一味違うなって思った
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:51:26.73ID:SuNcZVN+0
ブレワイのレンダリングは風タクからの進化系でしかないから躍進的な革命ではないかなぁ

やっぱ近年じゃカプへだけかなぁ
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:53:05.75ID:oLtFw0S/0
ギルティは1個前世代な感じだな
ゴボファイのほうが綺麗じゃね?
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:53:06.68ID:SuNcZVN+0
今見てもレア社スパドンのグラフィックは頭おかしいね
ただ3D時代に突入するのもあってあれに追随する人がいなかったから革命ではないのかも
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:53:06.98ID:cR7YNMFNa
マジレスするとバーチャ
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:55:38.33ID:SuNcZVN+0
>>21
あーいう路線のゲーム増えて欲しいよね

>>15
そんなこといったらシャンティとかビューティフルジョーとかまで遡る
カプへがすごいのはとんでもない量の手書きアニメとUnityとの融合だよ
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:57:27.30ID:SuNcZVN+0
>>34
ホライゾンは美しいだけで革命ではないかな
それこそブレワイと同じで進化系でしかない

>>33
少し違うが芸術的アニメーション路線って意味ではオブラディンっていう傑作が続いてはいるかな
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 12:57:37.31ID:6knzroWA0
PS3のGOW3も一世代超えてたわ
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:00:24.72ID:NeLL01cQ0
単体が綺麗なだけだと進化じゃない気がするなその後全体を押し上げないと
バーチャ2が本命だがある意味でFF7
あっこあたりからロード犠牲でグラ追及の流れがな・・・
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:02:14.27ID:6POAioN/0
>>39
これすごいけどチートなんだよなぁ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:02:15.81ID:ABwOMj3T0
確かにホライゾンはキレイだったな

最近のゲームだとギルティとカップヘッドは革命的だったなアニメが動く時代って感じがする
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:02:59.84ID:PQY14Fs7r
カップヘッドは革命でもなんでもない
ああいう表現ができる事は誰でもわかってた、すんげー手間がかかる事もな
あれを圧倒的に簡単に作るエンジンなりノウハウなりを開発したなら画期的だが
結局は「根気よく地道に作る」だけなので、今後も誰も作らんよ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:03:12.26ID:FxBzuPr/d
大魔界村MD
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:04:19.34ID:c2IxIIoS0
豚はカップヘッドにすがり過ぎやろw
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:04:53.13ID:FxBzuPr/d
サンダーストーム
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:05:22.81ID:GXo1qMGGp
たしかにスーパードンキーコングは凄かった
でもあれグラってよりヌルヌルな動きのほうがすごいと思った
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:06:29.49ID:NeLL01cQ0
>>46
格ゲーグラのアイデア賞だとジョイメカファイトが個人的No1だ
性能の進化で後には全く残さなかったがあの切り口はすばらしい
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:09:28.59ID:ABwOMj3T0
まぁ確かにスーパードンキーコングも頭にアホみたいにキレイやねスーファミレベルじゃない
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:13:56.53ID:6FYTBAhaa
>>1-54
身も蓋もない指摘をすると、グラフィックの進化はゲームメーカーじゃなくて、
GPUメーカーやエンジン外販してるメーカーがもたらしてるんだよなあ・・・

ゲームで使ってるようなグラフィック表現は、
基本的にGPUメーカーやエンジン外販してるメーカーが、
コンセプト映像として数年前に提示してる訳で、
ゲームメーカーはそういうの参考にして実装してるだけ

ゲームメーカー自体が最先端グラフィックの開発とかすることは滅多に無い
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:29:25.04ID:j0uvBdZQ0
カップヘッドって知らなかったんだけど昔のメガドライブのゲームみたいだな
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:33:11.67ID:0t9aqf2Lx
バーチャレーシング:当時のセガアンチも認めざる得なかった圧倒的生ポリCG
リッジレーサー:日本初のテクスチャーマッピングが凄かった
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 13:50:20.09ID:4CxU4m2m0
時代を変えたのは初代バーチャファイターだな
あの時代を体験してないとわからんと思うが、画面の中に人間がいるって衝撃は今でも忘れられない
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:00:11.39ID:U6QeOntOp
>>55
技術の話じゃなくて文化の話だろ
そもそもスレタイに挙がってるタイトルより技術的に上のソフトならいくらでもあるわけで
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:31:33.25ID:nZvwqbhU0
ギルティギアもカップヘッドも凄い技術でなんとかしたってよりはとんでもない時間をかけて実現したって感じだからなー
真似できるとこはいないだろ
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:35:02.32ID:fm3Hd+010
一種のグラフィックの到達点だな
同じ方向でのこれ以上の進化はないと思うくらいにはすごい
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:37:01.27ID:WZ77FRKdd
カップヘッドって兄弟で実家売ってまで作ったとかペイ出来てんの?
労力に見合わなけりゃただの馬鹿だろ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:50:44.74ID:g7BGe0pe0
賞取りまくって移植までされるのにペイ出来てないわけがなかろう
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:57:04.64ID:6+TmaqN+0
ジョジョASBはそれぞれの部の絵柄で出てきてる感があって好きだよ。なぜかEoHで劣化したけど…
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 14:58:50.44ID:oLGYWjC40
>>67
売ったというか抵当に入れたんじゃなかったっけ
まああれだけ話題になって売れれば利益は出てるんじゃないかね
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:04:23.05ID:bzq8gc+A0
ドット絵の究極「メタルスレイダーグローリー」
3Dポリゴンの先駆け「バーチャファイター」
3Dムービーによる映画的演出「フィロソマ」

割と真面目に選んだ
現在のフォトリアルはポリゴンやムービーの延長上だと思ってる
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:10:22.16ID:kysSmq/rF
アニメそのままという意味なら昔ハードわからんけどクレヨンしんちゃんのゲームでスゲーと感じたのがあった
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:16:07.85ID:74xdWhub0
GGXrd、カップヘッドは両方とも古い世代の技術をベースに
アホみたいな力技で2Dアニメっぽくしたってソフトだから進化とは全く別の印象
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:21:20.43ID:qgV6caHMd
カップヘッドって完全にディズニーのパクリだよね
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:22:17.15ID:QcI8aIj7p
ギルティギアXrdは2D職人技の極致って感じだなあ
3Dポリゴンという画材で2D絵を突き詰めたらこうなる、みたいな

ベクターデータを使用した、どこまで拡大してもドットが見えない2D絵のゲームがあったけど
そのベクターデータの代わりにポリゴンを利用しているだけで
3D技術の一つではなくあくまて2Dの進化先
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:23:35.76ID:kRhdZPWVM
カップヘッドはメイキング見る限り
技術革新というより力技だな
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:26:27.11ID:gag2RFY+a
そのうちドラゴンボール超のブロリー映画並の絵をそのまま動かせるレベルになるのかね
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:26:43.68ID:QcI8aIj7p
カップヘッドは作る際とSwitchへの移植の際に圧縮関連の工夫を重ねてるけど
汎用性がないと技術革新と呼ばれることは少ないと思うので
やりたいことのために技術を選ぶタイプの特化型だね
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:29:46.34ID:x0CyU2SUM
アホほど手間かけたグラといえばKOF12と13だな。
2Dの究極系だとは思うが誰も真似しないどころか
ウザ過ぎてテメェ等もぶん投げちゃって時間と手間がクソ勿体無い。
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:30:21.55ID:GgbjPCRDa
Xrdもカップヘッドも技術の進化と言うより努力による力技で生まれた代物じゃねえか
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:31:50.67ID:ss0qU7oKr
FF8 10
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:33:14.36ID:ss0qU7oKr
ファイナルファイト
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:37:05.58ID:kLAlxhbr0
カップヘッドとか言うの見たけどそんなにすごいか?
あれだったら格ゲーのヴァンパイアのほうを挙げるわ
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 15:56:50.63ID:GgbjPCRDa
カップヘッドは30年代のアメリカアニメの再現に徹底的にこだわった所と枚数が評価されてる
ヴァンパイアとの比較は意味をなさない
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:11:14.89ID:NeLL01cQ0
>>86
ヴァンパイアも当事からベタ塗りにすることで工程省いてその分枚数増やしたとインタビューで
答えてるから共通点はなくはないかな
むしろ「次」がない分カップヘッドの方が生殖能力無い突然変異ポジション
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:34:19.37ID:PQY14Fs7r
いわゆる「枚数の多い」アニメーション、俺は大好きなわけだが
これをCGアニメーションに慣れた世代が見ても素晴らしく思えるのかはわからない
そういう意味でもカップヘッドの絵が(ゲームにおける)「進化」と言えるかは疑問だ
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:34:29.75ID:bAeg9LTv0
俺もギルティXrdはそこまで影響力ないと思う
どっちかといったらギルティギアゼクスのVGA画質で描かれたキャラのほうが当時は新時代感あった
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:37:26.98ID:pQ1q15IBd
カップヘッドは多分誰もが一度は考えた事があるのを実際にやったって感じ
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:41:11.59ID:CBDj8H6G0
なんかトゥーンしか評価しないやつばっかでキモいんだけど
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:46:11.15ID:TayTs0iW0
よくレゲーで「当時の画質と違う!」ってマニアがこだわって、mameなんかは相当細部まで自分で調整できたりするけど、
カップヘッドはそのレトロアニメ版だよな

こだわりを持つ人がこだわりにこだわった結果って感じ
レゲー、もしくはレトロ風ゲーム作ってるクリエイターは見習ってほしいわ
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:49:51.58ID:rHBRIAc60
開発者が家を抵当に入れてまで開発続けてMSが資金援助という二重のミラクルあって始めて世に出せたのがCupheadなんだから他の開発者に同じ事要求したら死人だらけになるぞ
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:50:30.23ID:rqS+26UYH
マリオ3がすごいのは
たった3色しか使えないスプライトやら背景の1色を黒にして輪郭に使ったこと
こんなことしたら普通に考えるとグラがショボくなりそうだが
逆にきれいになったことに驚き
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/03(水) 16:52:58.28ID:aXqrBl6d0
リトルビッグプラネットとか質感的には当時は凄いと思ったよ
ゴキのネガキャンツールと化してしまった不幸が何とも…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況