X



最近のゲーム『上の画像がわずかに見える程度に明るさを調整して下さい』 俺「明るさ最大だ!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 19:33:52.85ID:JJ/zZExE0
暗すぎて見えん
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:44:27.99ID:l9yGUsrH0
>>115
下水道みたいな場所でご親切に置いてある照明倒したら
何も見えなくなったわw
光源がわりにドローン飛ばしてみてもほとんど意味ないし
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:44:52.65ID:tVq4DFBi0
洋ゲーの夜はほんと真っ暗だからな。
ゼルダを始めとした和ゲーは夜でも割と明るめに調整されててありがたい
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:48:17.88ID:l9yH7Mxba
ゲーミングモニターにあるブラックイコライザーとかブラックスタビライザーとかの機能をテレビでも搭載してほしいわ
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:50:55.48ID:zaLstPB40
白人と日本人は暗いとこの見え方が違うってゲハのおじさん達が言ってた
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:55:39.45ID:9Vf1jb9I0
自分だけじゃなくてホッとした
今までずっとメーカーの言う通りの暗さで我慢してた
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/11(木) 23:58:56.67ID:GtUgx0B1d
>>124
逆に明るいところの見え方も違うから
思いっきり明るいゲーム作ってやれば嫌がらせになるぞ
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 00:04:08.84ID:w9V9Q62k0
FF15の夜っていくらなんでも暗すぎないか?
見えなくてイライラしてた
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 00:12:48.47ID:8mWl6MpL0
設定でちゃんと階調が表示されるように調整した上での話だろ
元から暗部階調がぶっ飛んでるような設定でプレイしてんじゃねーの?
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 00:14:37.77ID:34VC4qK90
ゲームの雰囲気にはいいかもしれないけど、快適性や強さ競うなら明るくてハッキリしてる方がいいんだよな。
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 01:43:01.12ID:rhT6RL1R0
>>123
5万ちょいのゲーミングモニターでもやるんだけどこっちのが黒潰れてないんだよな
処理もそうだけど最近のVAは優秀だわ
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 02:10:44.94ID:GxRoVB6F0
視認性を損なってまで雰囲気を重視するのはダメだよな
映画でも作ってろ
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 02:20:49.63ID:YOgBru+SM
バイオ2reのエイダでの迷路みたいなとこで動線探すとこ、
あまりに見えなくそこだけ明かり最大にしたわ
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 03:38:54.83ID:lZ5RpmQ20
有機ELだとスライダー真っ暗に寄せても明るすぎることがある

バイオRE2とか何も映ってないのにグレーでボワーってなるから、テレビの設定変えて暗くした
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 05:41:10.54ID:tsqcoTyU0
ぶっちゃけ暗さで視界を制限してるゲームはイライラする
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 05:52:11.82ID:P12qwyzK0
バイオとか歩行レベルはまだいい

Crew2は見にくいどころじゃない、まったく前が見えなくなる
明るくなりましたとかアップデート出しても
いまだに自車のヘッドライトはビームの欠片も見えない始末
リアルとは真逆だわ、破綻しすぎ最近のゲーム
これさえリアルだなんだと擁護くるからな、キチガイすぎる
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 05:59:52.44ID:10WaARlm0
>>25
推奨の明るさじゃ全然地形が見えんからな
ほんと馬鹿みたい
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 06:02:28.47ID:PESH8s360
部屋の明るさにかなり影響されるよね。
逆光ひどいと昼間はダクソみたいなゲームは出来なかったりするw
なんもみえねーよ・・
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 06:27:41.34ID:xn6b+8Usa
わろた
ほとんど同意

ただ、日本のドラマや映画は同様の意見を汲み取り違えて、アホみたいに明るくし過ぎになったから、同じ道には進んで欲しくない

時代劇なんてバカ殿のコント並みの照明になったし
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 06:46:17.04ID:ZNzv42o/0
>>140
普通カーテン閉めて部屋の電気消すだろ
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 06:48:12.21ID:o2axF4Fv0
リアルなんだったらさぁ
目が暗さに慣れるリアルも取り入れろよ
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 07:14:56.39ID:P12qwyzK0
フォトリアルと言ってる通りで
人間にとってのリアルではなく、カメラ機材にとってのリアルだからな
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 07:20:25.40ID:bhl1nDtC0
>>141
むしろ映画はある程度暗くても良いんだよな
暗い場所で何か小さな仕掛けを見落としたことで進行に支障が生じるわけでもないし
観客が気付かなくても、それが必要になれば勝手に出てくる
ゲームだとプレイヤーが気付かなかったらそれは無いのと一緒だからアイテムや仕掛けは無駄になるし
進行に必須なものであれば詰まることになる
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 07:38:15.39ID:v/tCjWFcr
>>18
嘘だろ…?有機EL使ってない貧民がいるなんて
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 07:49:41.40ID:IrjK1LMP0
特にフォトリアル系暗いけどあれジャギ誤魔化すためなのかなと思ってた
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 07:54:29.44ID:+jYx2zPRa
ホラーゲーだろうが何だろうが明るさ最大にする派だわ
雰囲気とか関係ねぇ、見やすいほうがエエわ
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:00:41.69ID:1vTFBQKi0
FF15の夜とかも暗すぎる
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:11:16.89ID:iwXzKMlU0
>>146
そうそう
影の重みと言うか映像の意味合いと言うか
スポンサーの意向もあるんか知らんが、明る過ぎて安っぽくなるのはやり過ぎ

ゲームの場合、画角を動かすのがプレイヤー次第だったりするから、加減が難しいのかもね
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:21:05.81ID:1vTFBQKi0
>>141
ドラマや映画と違って敵やら通路やら探さなきゃならないゲームは暗いと目が疲れすぎるしストレスにしかならないよ
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:26:49.41ID:Q4CXY4Jsa
推奨の明るさにすると暗すぎるのは何でだ
モニターの設定もあるだろうがユーザーを困らせたいのか
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:33:35.25ID:KI7BOmRP0
暗すぎて目が疲れる場面(北国の夜とか)と
明るすぎて目が疲れる場面(砂漠の昼とか)が両方あるゲームもあってな…
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:35:15.40ID:bDJmFps+0
PCモニターで見るとやたら白く浮いて見えることがある
もし開発でそういうモニター使ってたらそれを基準に調整するだろうから、テレビで見ると暗すぎるということになるかもね
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 10:36:25.69ID:iUPItWjE0
>>156
日本人の目は世界基準からすれば明るさに鈍感らしい
アメリカ人がサングラスかけた状態が日本人の裸眼と同じくらいだとか
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 11:32:48.42ID:tZNzhQhpd
白と黒のロゴマークを両方見えるように調整しろって言われても両方かすかに見える程度にしかならん
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 11:36:48.43ID:rI1Cno5y0
暗いほうのロゴがかすかに見える程度にって指示されるけどその通りにするとメチャクチャ見えづらいよな
あれなに考えてそんなこと指定するのかわからん
0164名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 12:43:21.17ID:Jiie4vPQ0
>>122
botwも曇って月隠れたり洞窟とか光源無いとこだと何も見えないけど

全編通して暗いのはどうかと思うけど
暗さで移動範囲制限してたり調光アイテムの使い勝手が良ければ不満無くなるんじゃね
マイクラみたく自由に光源設置できるとか
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 12:46:27.54ID:eUBvKLNJ0
そう
暗くするのはいいけど光源はもっと明るくするべきだろ
電灯ついててもロウソク並にしかボヤッと光らないゲームあるよな
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 13:00:06.02ID:dugQQywB0
すげーわかる
最近のゲームみんな暗すぎ
よく見えないのに見ようとするからものすごい目が疲れる
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 13:07:29.95ID:vm8h+eKN0
丁度にすると暗すぎ
明るくすると白霧かかってみえなくなる
仁王、てめえのことだ
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 17:38:03.70ID:LB62ynK6p
過度に明るくしてるのは明るさチートしてるようなんだろ
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 17:48:57.77ID:P12qwyzK0
フォトリアル言い出してからリアルからかけ離れた糞ゲーばかりになって売れなくなったな
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 18:15:17.24ID:1vTFBQKi0
>>168
暗さで難易度上げるのをやめるべき
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 18:47:32.84ID:SamT60Omp
画面の暗さに限らず、開発者は本当にそれが良いと思って作ってんの?って仕様結構あるよね
この例で言えば「暗くてどこに何があるかわかりにくくて難しい」ってのを「歯ごたえがあって楽しい」と思えるのかな
ただイライラするだけだよね
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 19:01:25.34ID:P12qwyzK0
PCゲームのNocturneが日本でも発売されて初のリアルタイム光源が反映されたとき
光と影が同時に動くのが新鮮だったわけだよ、そのとき一つ共通したことがある
環境光が明るいままだと分かり辛いんだよ、物体に写る影と光が飛ぶからな
それであのころ暗い3Dゲームこそが最新技術の証でもあった

実はいまの開発者はここで時代が止まってる
0174名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 19:03:58.00ID:eQ+QCsBJ0
>>173
あれ、何気に初だったのか
デモがクソ重たい&クソ難しくて即消した記憶しかないw
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 19:11:56.76ID:P12qwyzK0
環境が明るいままの3Dゲームしかなかったのは
プレイヤー視点のディスプレイ調整しかできなかったからだ
そこにきてプレイヤーが操作するキャラクタがもってるライトや
フィールド上のランプが環境にリアルタイムで反映されるようになると
環境を暗くしないと影が飛ぶからな、わざと暗くしてた
もちろんリアリティとは関係ない、効果が分かりやすいってだけの話

例えば最新のTheCrew2なんていうインチキ車両ゲームだと
夜は暗い、たしかに文字にするとリアルに思えるが
これは画面が暗いんであって環境が暗いわけじゃない
なぜなら車のヘッドライトのビームすら真っ黒になる
この現象はUE4の「EYEAdapt」とかいうインチキ仕様が原因で起こる例

フォトリアルだの言ってる連中はリアルを求めてなどいない
自分好みの古臭い90年代仕様3Dゲームを分かりやすく見せたいだけだ
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 19:15:30.77ID:Jiie4vPQ0
>>172
アクションできるオブジェクトに何らかの目印出してくれるのリアルじゃ無いけど好き
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 19:20:40.02ID:P12qwyzK0
そしてTheCrew2がなぜ悪意に満ちてたかと言えば
最後の手段として存在してきた「ディスプレイ調整」をあえて削除してたからだ
ちなみにこの機能削除はPS4/XboxOneだけでPC版には設けられてる
発売から半年後、波寄るクレームに負けてオプションが設置された
しかし車のライトビームは見えないまま、つまり彼らはリアリティなど求めてない

ただのエゴだ
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 20:39:24.56ID:EU319Hb00
ヒキコモリで10年レグザつけっぱなしだからTVのバックライトが半減してるわ
PCもつなげてる
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 20:40:32.47ID:P12qwyzK0
客の画面が暗いなんて文句を念仏のように繰り返すだけなのが無能を表す
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 20:56:51.01ID:TPi3853G0
最近はライティング技術が上がってるから夜の雰囲気のため極力暗くしてるわ
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 21:00:47.19ID:P12qwyzK0
90年代で時間が止まってるレスである
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 22:15:24.04ID:F7eksFqr0
なんか暗くて見えないって人結構いるんだね。
テレビやゲーム機のRGBレンジ設定が正しく設定できていない人もいるんだろうなぁ・・・。
初期設定だと自動になってると思うけど正しく認識されない場合がある

>>87の人も言ってるけど
(PS4)設定→サウンドとスクリーン→映像出力設定→RGBレンジ→リミテッドorフルで設定する
(Switch)設定→テレビ出力→RGBレンジ→リミテッドorフルで設定する
テレビやモニターも同じようにゲーム機に合わせて設定しないと黒が潰れたり白飛びが発生するから。

あとはスクリーンショットを撮ってみてaviutlとかで波形表示を見ればどこに問題点があるか
(ゲーム機側なのかディスプレイ側なのか)確認することもできるよ。
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 22:27:34.66ID:P12qwyzK0
ここが老害脳の限界を表す
HDR10がなぜ欠陥規格であると言われるか
そしてなぜRGBによる明度・コントラストといったレガシー設定が出てくるのか
なぜリフレッシュレートに動的対応しないのか

輝度レンジをダイナミックにコントロールできないからである
人間の目は明るさを調節などしてない
アウトレンジを脳が補間してるにすぎない

しかしモーションブラーといった2次元画像処理によるエフェクトを
リアルタイム3Dでも使おうとする老害脳は、人間の脳が補間するという原理を
理解していないため、プレイヤー側は脳の補間と画面とで錯覚に苦しむ

完全にブラー機能をOFFにしてスコープを覗いても、スコープの外は脳が除外する
つまりブラー機能など無くとも脳が自動補間しているものはそのように見える
しかし静止画像では脳が補間する以前に止まっているためブラーによる編集が行われた

こうした間違った知識で3D製作に2次元画像処理が利用され
人間の脳機能を阻害する処理がいまだに無くならないのは
開発者の脳が20数年前に停止しているからである
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 22:29:18.38ID:P12qwyzK0
ちなみにHDRが提唱された際の文言は「輝度の動的補間」である
実態はまったく伴ってない
0186名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 23:19:38.72ID:eUBvKLNJ0
>>182
輝度設定ができてるメーカーがあるのに客のせいにしてんじゃねーよw
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/12(金) 23:43:23.60ID:P12qwyzK0
固定レンジがどうなろうとダイナミックなレンジコントロールがなければ意味が無いことを証明したHDR
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 01:54:55.59ID:ITqzj6FG0
ホラーゲームは仕方ないやろ
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 01:57:44.81ID:msGZDnJw0
20年前からまったく同じこと言ってる
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 01:58:24.82ID:l7OeuOkKF
テレビだと高画質エンジン()とかで黒レベルやコントラストが滅茶苦茶にされてるから、それ切ってから調整しないとダメやで
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 02:24:05.64ID:msGZDnJw0
輝度レンジをコントロールできなければ出力側で何をやっても意味が無い
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 04:30:45.13ID:msGZDnJw0
20年前から何も進んでないレス
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 04:54:15.04ID:TPF2BzFHK
テレビ側でいじるのが基本
画質調整用のソフト持ってると、いろいろ捗るぞ
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 05:07:55.27ID:s0Y8YImS0
テレビ設定いじる必要あるならそれも説明しろよ
というか、デフォ設定で問題なく見えるように開発側で調整しろ
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 07:41:56.05ID:87ZExeCH0
ゲーム毎にテレビというハードいじるの想定とか欠陥商品以外何物でも無い
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:06.64ID:msGZDnJw0
静止画像処理の時代はそうだった
カラーバーつかってキャリブレーション取ってた

しかしHDRといった動画像のダイナミックコントロールにはまったく無用の存在
媒体から出力される走査ごとに手動でディスプレイ調整しようとする馬鹿はいないはずだが
ゲーム業界に関してだけはそう言い張る馬鹿が出てくる、時代錯誤も甚だしい
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:55.20ID:TIVdtgUk0
部屋の環境はどの程度を想定してるんだろうな?
真っ暗な部屋で画面だけつけてる状態
か?
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:15:15.86ID:msGZDnJw0
まさにイラストレーターなどという過去の遺物が言いそうな時代遅れの発想ではある
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:22:51.97ID:msGZDnJw0
コンピューターからデータ出力される先はプリンターだった
それが時代が進むごとにモニターが誕生し
静止画像処理でMacが登場すると長く印刷媒体で開発されてきた
プリンターやスキャナーが新規開拓に失敗したのは3Dへの乗り遅れ
もし最盛期に3Dへ移行していればこれほどインクジェットが落ち目になる前に
新たな家電市場を築けていただろう

同様の失敗をゲーム業界は犯した
2Dキャリブレーションを最新技術と言わんばかりに語り
輝度ダイナミックコントロールでは物理的に無意味であるにも関わらず
カラーバーに合わせれば暗潰れしないかのような無能発言をはじめる

いったいどこの会社のHDR規格がダイナミックではなくスタティックになったのか
それならばHSRとでも改名したのか、あまりに馬鹿げた話である
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:25:48.23ID:mM4MfaAl0
普段遊んでるモニターではちゃんと調節できててきも、それをリモプで遊ぼうとするとノートPCの液晶ディスプレイやiPadの画面では暗すぎ状態になるという
0202名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:27:57.41ID:msGZDnJw0
何度も繰り返すがHDRは出力側の調整は無意味
だからこそ開発会社がソフト側で調整しなければ誰にも解決できない
にもかかわらずユーザーが調整するなどと妄言を続けるのはなぜか
それはHDRディスプレイを所有してない証拠である
0203名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:29:39.94ID:msGZDnJw0
なぜこれほど時代錯誤なカラーバー調整しか頭に出てこないのか
これが老害である
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:31:17.31ID:msGZDnJw0
そしてカラーバー調整は1枚の静止画像にしか機能しない化石機能である
0205名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:48:15.81ID:O3BkKc2h0
FF10の最初の洞窟みたいなところすごく苦労した
家のTVがゲームモードに入れると自動で輝度落としやがるから全く見えんw
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:11.39ID:lntedf910
なんかキチガイが聞いてもないことをダラダラ書き連ねてるよー
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:07:51.39ID:msGZDnJw0
時代遅れの半端な知識を繰り返し書いてる方がキチガイじみてるが
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:08:37.72ID:+yKkwExv0
明るさ最大はない
しかも画面が光沢液晶なら、もっとない
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:13:20.85ID:msGZDnJw0
スレタイの通りカラーバー調整をユーザーに投げる行為が間違ってるのはキャリブレーションの死滅で証明されてる
明暗調整は出力側の好みでしかなく、輝度のダイナミック調整は開発側でしかアルゴリズムの設定ができない
そして2018年に発売された3Dゲームがエンジン側のEYEAdaptを使ってるせいで潰れてしまう
潰れた走査線を出力側でブーストしようが潰れたままなのは馬鹿でもわかる
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:14:44.43ID:msGZDnJw0
もし大馬鹿が存在するならこのあとのレスでもカラーバー調整でどうにかなると無能を晒す
0211名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:18:50.21ID:+yKkwExv0
テレビの初期設定でずっと見てる人もいるし
ダイナミックで見てる人もいるだろう
しっかり自分で調整しないと気が済まない人もいる
0212名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 09:41:36.20ID:msGZDnJw0
ダイナミックレンジは出力側から調整できない
0213名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 10:44:03.35ID:aZo4BwZx0
明るくすると白もやが出て白飛びと同じ状況になるのマジでどうにかしてくれ
で白もやが気にならない程度まで暗くすると暗すぎて道が確認できない、メニュー周りも暗くなる、と凄まじくうっとおしいゲーム
マジであるんだよ…
0215名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:17:56.17ID:bnSWbymI0
ダクソリマスタードは明るさ最大にしても暗いな
0216名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:18:01.20ID:mqk+nr1B0
連投さんが書き連ねてること、おまいら向けに分かりやすく説明すると

生映像自体が「全体的に黒色に寄せられる調整がされ、明るさの対比・幅が狭くなってる」つまり「明るさの差が潰れてる」ってこと
だから生映像にモニタ側でどんな明るさ上げ補正を掛けても、「全体的に灰色に寄せられた、明るさの差が潰れた映像」にしかならない
0217名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:22:46.05ID:mqk+nr1B0
モニタ側で明るさ調整するもん!ってのは、"眼が見易い明るさ帯"になっただけで解決した気になってるだけなんだよ

黒潰れしてる映像が、少し明るめの黒で潰れてるようになっただけ。
ゲームの生出力の時点で明るさの差をはっきり付けるのが最適なことを認めた方が良い
0218名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:27:12.00ID:aZo4BwZx0
ゲーム生出力の所の話まで行くなら
遠景を完全に黒で塗りつぶしたりマップ全体を白もやで覆って見づらくするなって話にまで行くなw
0219名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:39:23.57ID:mqk+nr1B0
>>218
演算資源は限られてるんだから、必要ならそれは妥当な処理に決まってるよ?
黒潰れ・白潰れが駄目なのは演算資源の節約じゃなく、単に見辛さ・細部のごまかしにしかならないから
0220名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:40:57.85ID:mqk+nr1B0
それに遠景の簡易化はゲーム体験において問題にならない
必要なら撮影モードを付ければ良い話だから、スレの主題には関係ない
0221名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/13(土) 13:43:54.60ID:aZo4BwZx0
だからゲーム画面そのまま生出力の話でいくなら
その画面自体に見づらいような演出、エフェクトらを最初からかけてるようなことはやめてほしいって話になるな
ってことだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況