X



【PS5】ロード爆速15秒→0.5秒を実現可能にした技術をゲハ民が大予想!!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/18(木) 10:49:30.89ID:iWgrL7+M0
予想一覧

・SSD+HDDの合わせ技
SSDはコストがかかるため、記録媒体には向いていない。システム的な部分だけをSSDにまかせセーブなどは従来通りHDDが担当する。
PS5専用SSDという表記も着脱不可という点を踏まえれば合っている。
しかし、この予想には欠点がある。
SSDにゲーム本体を大容量インストールしなければいけない。

予想当たり指数100点満点中20点

・VRAMにHDDR6を採用。naviとの合わせ技
2020年であれば新企画メモリも視野に入っている。転送速度、帯域などのオーバースペックでPS4ゲームを爆速にした。
加えてAMDのnaviはゲーム特価の爆速GPUである。

予想当たり指数100点満点中40点


・クラウドとの合わせ技
常時ネット接続させることにより、サーバーに処理の一旦を担ってもらうシステム。MSの黒歴史無限のクラウドパワー()である。
しかし、これを全世界共通でロード爆速にまでもって各国のネット整備状況により異なる。
従って現実的ではない。

予想当たり指数100点満点中10点
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 12:15:24.56ID:nQmuMUvv0
RAMDiskでも無理レベルの高速化可能なストレージとかあるわけないわ。
本当に存在するのなら規格外だろうとデモ機がPCだった時点で、
PCでも超高速化が可能な技術(デバイス?)でありPS5以外でも利用可能であるはず。
そんなもの作れる超技術あるなら普通に売るよね。それ。
わざわざ販路狭める意味ないわ。

どうせ必要なシーンを先読みさせてたとか、開発機でしかできない様な裏技で誤魔化してただけでしょ。

「開発機ではこれが動いてます!」とかPS3発表当時の時もやってたじゃん。
なんてタイトルだったか忘れたけど。
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 12:31:57.25ID:f/lqtFTqa
>>196

102 名無しさん必死だな[] 2019/04/17(水) 08:07:53.10 ID:E7Hr4YCu0

今までPSがスペック詐欺したことあったろうか?
ありませんよね
PS5も当然そのまま発売されます
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 13:02:42.11ID:Um4qReAQa
FT先を選ぶ、裏読みロード開始、なんか適当に説明入れる、裏読みロード終わる、FT決定実行、超早い凄い!
な気がしてきた
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 13:03:12.40ID:8OfLQv/Pd
>>195
市販SSDと載せ替えられないよう、PS5専用の暗号化チップ載せただけでもカスタムSSDだからな
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 14:39:19.51ID:7LtsSA3aM
そもそもロードが長いのはストレージに大量のデータを格納するためにデータの展開処理をCPUでやってるからだからなSSDだと圧縮しないと容量的に無理だしメインCPUとは別にI/Oコントローラーとデコーダーエンコーダー積まないと無理
0202名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 18:12:20.84ID:/zDD4N0Ip
>>198
スペック詐欺しなかったことがあるだろうか?
の書き間違いでしょ
寝ぼけてたんだよ
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 19:10:19.15ID:Zx77Z/Ol0
開発機をPS5として売り出せば無問題
ソニーが逆鞘上等で39800円で売り出せば大勝利やな
0205名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 22:54:17.84ID:vH/vW8jQa
実はAPUの設計としては箱1が一番PCぽくない
逆にKaveriベースのPS4のがPCらしいからな
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/19(金) 23:01:43.71ID:vH/vW8jQa
>>151
CS機だとGDDR系のUMAは箱○が先だろ
別に珍しいわけでもない、採用するか採用しないかだけの話。
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 05:12:47.28ID:VWrj+/FYa
>>157
接続しているバスがクソ遅い

PS5はGDDR6 16GBとメモリが大容量で、更にSSDをGPUに直結してGDDR6+SSDの並列動作でクソ高速化していると予想
ちなみにAMDでは普通の技術でRadeonPro SSGで製品化もされているから、夢でも理想でもなく現実で可能
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 07:13:41.34ID:VzIG/Hax0
いくらストレージが速くなったところで0.8秒にはならないからな
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 07:15:52.50ID:yuje6ImE0
>>209
カスタムチューンアップとそれようの専用マザーボード、その機種用にプログラムしたゲームで初めて実現可能じゃね?
0211名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 07:36:29.80ID:mXJVpCzP0
0.8秒ってのは開発機(PC)での話なんだからハード的なカスタムチューンじゃなく
ソフト的に裏読みしてるか特定ポイントのデータは常に保持してるとかだろ
0213名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 07:56:41.33ID:ZIvf7RQ80
キャッシュ読んでるだけじゃないの?
初回ロードでその速さだったらすげーわ
0215名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 09:26:42.58ID:0uTw25+nx
不揮発メモリ的な使い方してるんだろ
メモリにロードせずSSDから直読み
0216名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 09:58:13.28ID:/tPv8SnBM
いつのも欺術力
0217名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 10:07:15.73ID:Mw3MfzvN0
元々pcだと速いんでしょ
SSD前提で組み込めばそんなに驚くような魔法でもないんじゃない
0218名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 10:22:24.99ID:QUEec31FM
もとのPS4が遅すぎるからな
PS5専用のゲームだと途端に何時ものロード時間になる
0219名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 10:25:50.40ID:pc79W04E0
>>215
DRAMに比べてSSDはアクセス速度1000倍ぐらい遅いんですが
それ意味あるか?
0220名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 10:46:00.77ID:NRdo5A5Ca
よく考えたらさ、これゲーム起動時じゃなくてゲーム中なんだよね
ただのオンメモリ処理なんでは?
0222名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 11:12:42.90ID:CBfYqRZd0
HDD 15秒が SSD 0.5秒とかありえない。
実際はメモリーにキャッシュされた状態で 0.5秒だと思う
つまり詐欺である。
初回で 0.5秒を実現していたら PS5を買ってやるよ
0223名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 11:14:22.81ID:sYc+fXeX0
>>222
実際これだと思うけど、ロード画面が0.5秒になったってことは完全な嘘は言ってないんだよな
嘘ではなく誤解させるのはさすが詐術のソニーといったところ
0224名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 11:43:20.54ID:ZIvf7RQ80
15秒が3秒になるくらいならPCマルチのタイトルだと可能だからあり得るんだけどな
ロードの遅さ回避はPCでゲームを遊ぶ大きな理由の一つだから、
それが改善されるなら期待してるよ
0225名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 12:53:47.15ID:R5TsAW2+M
先読みでキャッシュしてるだけだろ例えば4GB/sの転送速度なら
16GBでも4秒だし2GBキャッシュなら0.5秒だ
無論直接テクスチャストリーミングも出来るし
0226名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 12:59:01.16ID:R5TsAW2+M
転送速度が遅いとHDDだとテクスチャストリーミングで
張り遅れとかがでたけど高速だとそこまで目立たない
というだけでしょ
0227名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 13:05:05.61ID:tingY3WCr
>>225
データをキャッシュするだけではここまで速くならない
0228名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 13:38:13.40ID:b6oIqeEz0
サーニーがカスタムSSDと言ってるのに信じたく無い連中がこんなにいるのかw
0229名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 14:08:35.38ID:R5TsAW2+M
メモリマップトファイルで数十GBのゲーム領域をメモリ空間に取り込んでるとかあるんじゃないのかな
事前にCPUとGPUに最適化したデータを用意しないといけないからマルチが面倒だけど
0230名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 14:20:26.10ID:dMy5MkXm0
>>228
カスタムSSDだろうがなんだろうが、
RAMDiskですら不可能レベルのロード時間に対して
何の疑い持たない方が変だと思うよ。
てかRAMDiskですら超える超速SSDあるなら
PS5専用にする意味もないよね。
現状開発機(PC)に接続して動いてるんでしょ?
普通に売ればいいじゃんそれ。
0231名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 14:52:24.44ID:4wKpfdNc0
ソニー伝統芸のクッタリテクノロジー

メモリーカードボッタクッタリ詐欺!
6600万ポリゴン詐欺!
Cellコンピューティング構想詐欺!
PS4Pro4K詐欺!

今度はロード0.8秒詐欺か!!
0232名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 14:54:35.72ID:moTodh2K0
>>230
開発機は非売品だが売るなら数十万円以上だぞこのアホウ
0233名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 15:15:08.38ID:uiLrc6Pn0
いやカスタムSSDっって独自規格にしたSSDっていう意味じゃないの?
従来のSSDを飛躍的にパワーアップさせたって言うなら、
ゲーム機なんて売らずにそれだけを売った方がはるかに儲かるぞ
0235名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 16:31:02.86ID:qxIA5Piz0
カスタムなんだから、当然ゲーム機として最適化されるとすれば、
「ランダムリードが超高速、シーケンシャルリードも高速、ランダムライトは普通(プチフリしなければいい)、シーケンシャルライトも普通、この世代の間各種性能・アクセス特性が変わらない」
こういうバランスになるよう内部並列等調整するという事じゃなかろうか、IFは普通にPCIeのNVMeで良いとして
0236名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 16:37:02.58ID:qxIA5Piz0
普通にNVMeのほうがOSカーネルであるBSDの安定性を損なわないという面もあろうし
65535キュー、1キューあたり65536コマンド発行できるんだから性能を規定するのはNANDチップの世代と内部並列(枚)数になる
現状で安い普通のNVMe SSDがREAD3500MB/s、WRITE2000MB/sなので、まあこの辺がターゲット速度になるんちゃう
0237名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:05:05.44ID:29yTLwtIa
俺もGPUに直結されたプレーン数が多くて並列度を上げた高速Nandの小容量SSDとみたよ 東芝のxl flashじゃね
0238名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:18:24.42ID:qxIA5Piz0
ゲームでカリカリに最適化して使おうとしたら、結局一番欲しいのはSRAM・DRAM的なコマンド発行して最初の一発目のデータが落ちてくるレイテンシの短さになっちゃうんだけど、
これは>>237のようにチップ自体の改良を必要とするのでコスト的に怖い面がある
深いキュー/コマンドで、最初のレイテンシは我慢して以降のランダムリードは柔軟かつ高速っていうのがまあ妥当じゃなかろうか
0239名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:28:07.81ID:29yTLwtIa
100-200GBくらいなら128層ならmlcで4個くらいのチップで行けるからコスト25$くらいじゃない slcなら8個で50$ ゲーム1ー2個分でインストール時に書き込んじゃうのよ もっと使いたい人はソニーが高く売ってくれますというオチ
0240名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:34:00.46ID:29yTLwtIa
Navi世代はGPUにnvmeコントローラを載せていてPC用にはAMDと東芝が発売するのかも まさにRadeon SSG
0241名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:44:29.21ID:uiLrc6Pn0
独自規格にせよチューニングされてるにせよ、
PS5の内蔵SSDは純正品を使用するしかないわけだ
SSDなんて書き込み寿命を迎えたら絶対に買い替えなきゃいけないのに
Vitaのメモリーカードみたいにクソ高くならなきゃいいんだけど
0242名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:45:00.12ID:qxIA5Piz0
今回のPS5に載るSSDの容量が大きいか小さいか、HDDも載せるのか、今の50-200GBある1ゲームをどこにどの割合で置くか
HBM+DDR-DRAM・DRAM+SSD(仮想メモリ)のようにメモリ階層を増やすのと、SSD+HDDのようにストレージ階層を増やすのと、
どっちがゲームプログラム的に受け入れ難さが少ないかっていうのもある
0243名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 17:59:01.81ID:UCfUhiFsa
データ大きいからRamキャッシュとかslcキャッシュじゃ効きにくいんじゃない それに今発表している時点で新規のハードだよ じゃなきゃMSに真似されちゃうよね
0244名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:02:59.67ID:b6oIqeEz0
わざわざ難しい方法で再現しなくてもコントローラを自作してSSDのメモリを基盤に直付けすればいい
ソニーはハード屋なんだから簡単なんだよ
0245名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:13:41.64ID:moTodh2K0
>>244
よく単細胞って言われるだろお前
そんな単純な話じゃない
0246名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:15:25.56ID:UCfUhiFsa
Sony nvmeのコントローラ作ったことないし 結構しんどいと思うよ
0247名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:39:05.74ID:S3PxOeQz0
>>191
やはりロード自体を減らす仕組みがあると考えるのが妥当だね
例えば遅くて良いデータはSSDに置いてGPUから直接アクセスするとか
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:52:01.35ID:M8jj2sPF0
PS5のハードルが上がりまくってるなぁ
どうせ実際は0.5秒も実現不可だろうな
0249名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 18:54:35.10ID:qxIA5Piz0
SSD前提ならHDD・BD前提で行っていた、シーケンシャルアクセス化や同一ファイルの複数配置等無駄な処理がある程度不要になるのに加えて、
可逆圧縮ファイルの解凍、圧縮テクスチャ&ミップマップ生成、モーション生成、プロシージャル処理事前計算、音声リニアPCMデコード…
等々を事前に行ったベタデータがSSD上に置いてあってSSD性能とIO帯域に任せてリード・メモリマッピング後即実行可能になっているという事であろう
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 21:57:47.59ID:JECnd2yaM
>>241
内蔵だけじゃ足りないだろうしサターンみたいに高速バス引き出すかもね
PCIEまんまだと不味いから
InfinityFabric引き出したりしてな
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/20(土) 22:16:13.78ID:JECnd2yaM
>>240
Vega世代はPCIEx16-PCIEx20ブリッジを統合して積んでるみたいね
んでSSGだとx4レーンをM.2SSDに割り当てていた
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 00:44:00.76ID:eTXPjVi8a
NaviはSSDを直接制御できるから、メモリとSSDの並列動作ができる(PCIe4で接続)
高速SSDとGDDR6の並列処理も出来る
先読みで必要なデータを予めGDDR 16GBに読み込む、高速SSDで5秒とか
ほぼGDDR6 16GBだけで処理できるだろうし(毎秒 数100GB)、足りない分は直結した高速SSDからすぐに読み込めばいい(毎秒 数GB)
0255名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 00:53:43.99ID:iM0aIZut0
これまでSSDとメモリって並列で動いてなかったのか!

そんなわけあるかい
いつの時代のアーキだよボケ
0256名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 02:08:15.73ID:eTXPjVi8a
>>255
GPUから見ればSSDはCPUの向こう側に繋がってるし、使うには一々CPUにお願いしなくちゃいけないんだよ
こんな感じでかなり遠い、SSD-CPU-GPU-GDDR

VegaやNaviはHBCCを使えば SSD-GPU-GDDRみたいに同時アクセスが可能
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 03:10:46.95ID:iM0aIZut0
>>256
hbccはdiscrete gpuにしか使えない技術だ
apuではcpuとgpuが同じメモリにアクセスするからそんな単純にはいかない
gpuが勝手ににssdにアクセスしたらcpu側のファイルシステムが破綻するだろ
だいたいスパイダーマンのデモはファストトラベルが高速というものなんだから
hbccのキャッシュの動作じゃねーし(どうせお前はこの意味が理解できない)
もうちょっと論理的に考えろや
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 03:27:14.85ID:eTXPjVi8a
>>257
馬鹿だなあ、APUはCPUとGPUがメモコンを共有するんだが
アクセス制御なんて楽勝で出来るから心配すんな
そもそもHBCCは広帯域メモリとSSDのためのキャッシュ管理システムだから、ディスクリート限定じゃないよ

スパイダーマンのファストトラベルデモは、高速SSDを使ってることと0.8秒という結果しか分からないんだが
普通の使い方じゃ困難だからな、GPUがSSDを直接読み書きでも出来ないと多分無理

ああゴメン、論理的じゃないお前にも分かるようにこう書くべきだったね
SSD - APU(CPU+GPU) - GDDR6

0.8秒と高速SSDで上手く説明がつく別の方法があったらいいね
0259名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 03:31:08.47ID:iM0aIZut0
なんだよアクセス制御って
できるのはMMUでできるのはページングだけ
ファイルシステムとどう両立させるか説明してみろよ
ハード的につながってたら動くと考える短絡思考のやつには無理か
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 03:46:37.63ID:eTXPjVi8a
>>259
そりゃキャッシュとファイルシステムで領域を分けるとかするんじゃないの?
そもそも、遥か昔からファイルシステム上にファイル名として存在するんだけど
というか仮想メモリシステムがそういう仕組みなんだ

初心者向けに分かりやすくのってるよ
https://www.pc-master.jp/sousa/s-memory.html
ハードディスクでは「pagefile.sys」と隠しファイルになっているので見えないようになっています。
https://www.pc-master.jp/sousa/image/km18.jpg

ああ、初心者だから知らないんだね
少しは勉強になったかな
0262名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 04:30:40.04ID:iM0aIZut0
>>261
領域分けるといいながら分けない説明して何がいいたい
頭整理してから書けよ
あと領域どうやってわけるかも説明しろよ
言っとくけどハイパーバイザで仮想化したらスループット落ちるから
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 04:46:46.31ID:eTXPjVi8a
>>262
領域分けようが、ファイルシステムの中に置こうが、どっちでもいいよってことだけど?
ハイパーバイザとか仮想化とか論点ずらすのはやめたら?

そもそもHBCC使えばGDDR6とSSDをキャッシュ媒体として並列運用できるから、0.8秒も可能だろうなってのが本来の話だ
それを否定するなら他の方法を書けよ
0264名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 04:56:22.64ID:iM0aIZut0
>>263
領域わけないとしたら
gpuがどうやってファイルシステム上にファイル書くかを説明しろと言ってる
理解力のなさにあきれるわ
osが違えばファイルシステムが違うようにファイルシステムはソフトウェア制御で実現されるもの
いきなりそこに何もしらないgpuが割り込んできたら破綻するわけ

だからこれはありえない
だから領域わける方法を聞いてる
説明できないならそう言え
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 05:14:57.53ID:iM0aIZut0
あとgddrにキャッシュしてるってのがそもそもナンセンス
ストレージのデモになってないし
ゲーム機でramdiskなんて使うわけない

あれこれ持ち出す前にまず帯域計算しろ
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 05:28:19.98ID:eTXPjVi8a
>>264
このへんとか参考にすればいいんじゃない?
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-creat-partition-on-new-ssd.html
Windowsで出来るならゲーム機でも多分出来るでしょ
あるいは、分割じゃなくSSDを2個搭載でもいい

まあ、一番高性能なのはキャッシュ用の専用SSDだろう
ファイルシステムとの共用は面倒だし速度も制限されそうだから、別々のほうがいいけどその分コストがかかる
やり方なんて探せばあるし、俺らが知らない方法をAMDやSIEが知ってるかも知れないな

どのみち、HBCC使ってGDDR6とSSDの並行利用という考えは変わらないかな

他の方法があるなら聞いてあげるけど、無いなら揚げ足取りしか出来ないということでいいのかな
0267名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 05:45:48.52ID:eTXPjVi8a
>>265
HBCCはメモリとストレージをキャッシュとして制御している
L4(GDDR6)やL5(SSD)みたいな感じかな
AMD公式だから、文句言われても知らん

それに、あれは画面切り替えで0.8秒はすげーだろ、それに高速SSDが関わってるというだけの話
一般的にはSSD→メモリ(GDDR6)→APU(GPU)だから、PS5もそのままなのかも知れない
それじゃつまらんから、VegaのHBCCを使ってPS5でキャッシュとして使ってたら面白いだろうというだけ
まあ、HBCCが外れて普通の使い方だったら、それはそれで別に構わんけどね
普通の構成でクソ速いなら、それが多分一番いいことだろう
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 10:35:09.62ID:ewQBsqbH0
>>267
長々とアホかお前
HBCCはGDDRメモリーには対応してない
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 12:24:55.38ID:iqnHj0zra
Raw speed is importantって言ってるからやっぱりNand自体が高速なんだよ
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 15:06:48.92ID:iM0aIZut0
>>266
パーティションってバカかよ
そんなの何の解決になってない
そのパーティションで区切ったあと誰がcpuとgpuのアクセスを調停すんだ?
もうちょっと仕組み理解しろ
0273名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 15:15:05.43ID:iM0aIZut0
>>267
ここにきてトーンダウン
そりゃ実際の動作考えたみたらその一発芸でしかない帯域アップに有用性がないのがわかるからな
数字考えないで並列が〜とか言い出すから間抜けな結論に至るわけ
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 20:25:33.97ID:tnLf58950
>>271
nandの枚数が多いのと格納の仕方ファイルシステム周りに何か工夫があるんだろうな
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 21:24:10.83ID:CDrDlp1x0
Raw speed が何を指すのか
NANDチップ1枚のレイテンシ・スループットか、SSDとしてのトータルな速度か、シーケンシャルの事か、
Raw(デコード済み)なデータをSSD上に事前用意しておいてリード即実行の事か
Raw speedだけじゃ曖昧過ぎw ニュアンスはまあわかるけどもさ
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 21:27:51.53ID:CDrDlp1x0
今回の比較の場合、ゲームプレイ中の裏読みタイプではなくファストトラベルタイプなロード処理だから、
ストレージもCPUもロード処理にほぼ全力が出せる状態なわけだ、PS4もPS5開発機も
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 21:45:00.72ID:7bf8sITf0
逆説的に、PS4Proのインターフェイスが全然駄目って事なのか?
実機プレイを確認するまで何も分からんか
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 21:59:05.56ID:CDrDlp1x0
PS4もPS4ProもSATAのHDDなので、ファイルは圧縮してかつ一直線にディスク線上に置くよう気を使わなければならない
とはいえ、ファイルシステムなのでそもそも1ファイルが連続セクタ・クラスタに並ぶ保障なんて無いわけで、そんな細かくロード最適化はできるわけもない
てなわけで今までのロード処理ってのは曖昧に大きくマージン取ってエラー処理もたっぷりで超無駄の多い処理なわけだ、光学ディスク時代なんてもっとひどい
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/21(日) 22:06:04.34ID:CDrDlp1x0
そもそもPS3もPS4もHDDの交換が可能なので、RPMの違うHDDだの超速いSSDだの差される可能性があって、
遅くなっても超速くなってもバグらないようロード処理ルーチンは気を付けなければいけないw くだらなすぎ
0281名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/22(月) 00:32:08.88ID:IboKkESRa
PS4はAPUとメモリ以外は割と適当に作ってそうだから、それをPS5で解消してきてるんだろうな
セカンドチップが機能不全でAPUが肩代わりしてるのは有名だし、HDD→SSDに変えても性能変化がほぼないからね

特にストレージ性能はゲーム体験にAPUと同等に影響するから、そこを今回力入れてるということだろう
そうすると普通の接続じゃなくHBCC使ってGDDR+SSDなんてことも多分やってるんだろう
ただ、GDDR6とSSDをメインメモリとファイルシステムとキャッシュ制御で使い回すことになるから、その辺をどう解決してるのかは気になるね
そこがPS5の高性能の根幹のような気はする
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/22(月) 10:25:52.47ID:wZtaUOKF0
0.5秒でロード出来るのはPS4のゲームだろ
どうせPS5が出たらデータ量が増えて15秒掛かる
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/22(月) 10:38:25.76ID:Qw0vBAvo0
PS3って発表時点では
本体1台で1080Pで60fpsを2画面で出力できるって言ってたね
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/22(月) 12:11:27.88ID:LDFtjbY1M
例えロードが5秒掛かったとしてもソニーへの信仰心が高いほど体感的に速く感じるかもしれない
0.8秒を感じられなければソニーハードファンにアンチソニーとして突撃されるかも…
0286名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/22(月) 12:13:05.72ID:LcZDLeTGM
>>284
初期開発機が7800GTXベースだからね
内部的には2画面サポートはあるはず
ただ性能的に3DだとWiiやXbox初代を高解像度でレンダリングした程度まで品質を落とすか
片方は2D専用とかそういう使い方になっただろうね
0290名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 08:00:26.71ID:X6mA98VU0
ギャルゲーとかなら8k 60fpsはできるだろ(やる意味は無いけど
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 08:05:10.04ID:hfRwwT+f0
PS4世代のロードが速くなるだけで
PS5にガチでつくったソフトのロードはそれなりって落ちだろうな、繊細なグラにすればする
程データ量が増えるしな。
0292名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 08:18:08.23ID:Asw2f267a
>>291
当たり前やん。
そんなの次世代箱でもそうやろ。
データ量が増えてロード時間が長くなる事に対しての対策なんだから。
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 15:12:33.98ID:8XpJRnStM
報道された8k60fps対応ってのは8kで60fps表示じゃない
静止画で8k表示
FHDで60fpsだからな
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 15:55:19.25ID:7h53/TsAM
適当こくな
8kの詳細は何も出てない
大体テレビに出すのに静止画ってなんだよ
そんな規格ない
0296名無しさん必死だな
垢版 |
2019/04/23(火) 17:44:11.24ID:AO9Nd3q90
ロードが爆速って目くらましなのかなって気がしてる。
それでマイクロソフトを揺さぶる気なのかな。性能面で負けてるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況