X



尾木ママ 「eスポーツがどうしてスポーツなのか?単なる大型のゲーム大会にしか見えない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0986名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 04:21:00.60ID:J/IUrrsN0
>>985
eスポーツのルールを決めてるのは各興行団体
ESLなら独自のESLルールを採用してるしWCGならWCGルールによって執り行う
前者は競技団体や選手会の意見に沿ってルールを決めている
ゲームメーカーが決めてるのは各ゲームソフト内のシステムや"法則"だけ
そもそもルールとは「人為的な取り決め」のことであり道具は範疇ではないよ
0987名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 04:30:41.42ID:UnZommlmM
>>986
わかってないなその後半を問題にしてんだろうよ

ルールだけじゃなくて商材自体が無料配布でなければスポンサーの商品を購入する義務があるからな
0988名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 05:56:07.58ID:kd4gcdNV0
>>986
ルールは道具も範疇だと思うけど
極端な例だと圧縮バットやコルク入りバットは使っちゃいけないとか
その他にもボールの大きさや競技場の広さなど

あと各興行団体が決めてるルールって、まずゲームソフトって商品があってその下に作ってるルールじゃない
0989名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 06:49:01.40ID:0tzcjCN1a
ゲームの場合は
ルールの決定権を持つ運営委員会が
そのスポーツそのものを売ってるのが気にくわない感じか
正直そこを問題視してる人って>>987だけな気もするけどね
ソシャゲみたいな強いキャラを売るためのゲームは問題になりやすいけど
買い切りなら特定のキャラを優遇する意味ないし
0990名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:05:38.18ID:JCChfLLjM
>>989
すぐ隣にいるんでお前の国語力の問題かな
スレを読んでないのなら書き込まない方がいい
0991名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:10:44.26ID:Cz8D+fnUa
>>971
>それよりeスポの問題は企業が全面的に絡んできてる事
テレビゲームってそれこそ「儲けるため」にがっつり企業が作っているわけだが…
アマチュアが作る無料のゲームじゃないと嫌とかいうの?
0993名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:15:18.37ID:Cz8D+fnUa
僕の大切な「ゲーム」の世界に僕がコンプレックス抱いてる「スポーツ野郎ども」が土足で入り込んできやがって、出てけ!出てけ!出て行け!!!
と必死なのだけはとっても伝わってくる(´・ω・`)
0994名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:15:33.16ID:JCChfLLjM
>>991
マジでこれに問題意識を持てないということが致命的だな

どちらかと言えば1企業の行方や判断に大きく影響する時点で、継続性に難があり
他スポーツと違って伝統も統一性も保てないということがマイナスすぎるイメージだな

>>992
日本では賭博は汚い
そう言われるのが嫌なら賭博をやめること
無収入のゴロツキを束ねるのではなく、最低限の収入の保証をすることだ
0995名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:17:42.28ID:JCChfLLjM
>>993
結局ゲームしか趣味のないゴミ人間がこういうレッテルに走る

ゲーマーもスポーツファンにもどちらにも迷惑をかけていて
汚らしいeスポ推進者だけがいい思いをしようとしているから逆らう者すべてが悪になる
0996名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:27:57.03ID:TknLJR6A0
>>981
ところで
>eスポ推進派の考えでは賭博をやりたい〜


これ何の話だ?
どっから賭博とかいう話がでてきた?
0997名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:33:58.88ID:TknLJR6A0
あと企業が絡むから〜 って、言う人多いけど 逆に聞くがそうだとして何が悪いの?
それこそプロ団体か協会で何がしのルールつくればいいだけじゃん? 選手個人に利益共用しないとかなんとか
ある種、コンピューターゲームだからこその特殊な事情かもしれないが、それならそれで対応するように考えればいいだけでしょ
いちいち全反対して選択肢を狭めていい理由にはならん
0998名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:35:59.25ID:JCChfLLjM
>>996
[CEDEC 2017]日本で高額賞金のe-Sports大会を開催するには? 刑法賭博罪・景表法・風営法による規制が解説されたセッションをレポート
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170901121/

>「そもそも賭博とは何か」というポイントがある。
>刑法賭博罪は「賭博をした者」を対象としているので,そもそも「賭博とは何か」が問題になってくるというわけだ。
> これに対し木曽氏は,賭博の定義には以下の3要素があると解説する。

>(1)偶然の勝敗により
>(2)財物・財産上の利益の
>(3)得喪を争うこと

> このうちどれか1つでも“当てはまらない”ものがあれば,その行為が賭博として罪になることはない,ということになる。
> だが(1)については,ことゲームに関して言うと,事実上回避不可能であると木曽氏は指摘する。
>というのも「偶然の勝敗」とあるものの,実際には完全情報ゲーム(偶然が関与しないゲーム)である囲碁や将棋ですら
>「偶然の勝敗によるもの」を満たすとされるからだ(つまり賭け碁・賭け将棋は賭博に当たる)。
0999名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:37:38.00ID:TknLJR6A0
>>984
野球やサッカーなどの極一部のプロスポーツ選手以外の全てのプロ系を全部馬鹿にしてやがるな…
副業しなきゃ食ってけないようなもんなんかゴマンとあろうに…

てか、それならば何で「それをもっと何とかしよう!人気でるようにしよう!収入増えるようにしよう!」っていう行動(例えば五輪参加種目になろう!としているのもそれだわな)すら非難するのはなんでなんだ?
邪魔するなよ
1000名無しさん必死だな
垢版 |
2019/05/20(月) 07:37:40.30ID:JCChfLLjM
>>997
1企業の行方や判断に大きく影響する時点で、継続性に難があり
他スポーツと違って伝統も統一性も保てないということがマイナスすぎるイメージだな

企業が株式会社だとすれば、その会社の目的は言うまでもなく利益
経営状態が悪ければこれで利益を出すということが第一の目的となりかねない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 15時間 40分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況