X



 どうしてPS1は突如として任天堂のシェアを全てうばって覇権ハードになれたの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 06:43:25.86ID:Fgv1FKVb0
通常ではありえないと思うんだが
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 08:58:05.41ID:L9+7lIgrM
ハブられているのに金は出す任天堂
経営がヤバイのに金は出すセガ
大成功なのに金を出すのに渋るSCE
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 08:59:15.56ID:FKLWz6GBM
クソみたいなROMの高騰にユーザーがうんざりした
任天堂のムーブが傲慢に見えた
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:03:37.29ID:1xS50p8l0
>>8 これだな
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:04:07.72ID:9ly/Eo+s0
任天堂に対するサードの怒りの象徴だよなPSの躍進は
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:05:51.30ID:8qL1sJOT0
任天堂って嫌われすぎだな
品川庄司みたい
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:06:52.97ID:faZSu5Su0
任天堂に逆恨みをしてたナムコを取り込めたのが大きいな
あとはメディア工作も
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:09:21.91ID:w8brfQaH0
そんな覇権ハードでゲーム作ってたサードが
なぜこうまで落ちぶれたんだろうな
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:09:28.08ID:2alsnR3Ha
>>95
ゴキって言うよりオタク?
憧れだから自分もその枠に入ってるって言いたいんだろ
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:11:14.88ID:dwasztO80
スーパーファミコンがゲーム一万円で売ってるところに5000円で発売
しかもメディアがCDだからロムカセットと違い品切ても一週間とかで製作小売りに並べるまで出来てスピードが違った
スーファミは問屋に在庫がなかったら3ヶ月とかかかった
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:12:51.04ID:Mn3T9b7m0
無理やり今の話につなげてるやつって、今の現実見えてないの?

PS4 ソフト8億7600万本 ハード9160万台

3DS ソフト3億6489万本 ハード7253万台
WiiUソフト 1億201万本 ハード1356万台
Switch ソフト1億8752万本 ハード3474万台
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:13:38.85ID:52afLKrf0
サードの影響力ほんと落ちたよな、特にスクエニ
FFも死に体だしDQも確実にブランド力落ちていってるし
任天堂はアホみたいにしぶとい上になんだかんだ主要の古いIPは維持しながら新規も当ててきてるしバケモン
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:14:02.80ID:Mn3T9b7m0
現実が見えてない連中がサード軽視なのは相変わらず

WiiU+Switch(2012.12〜) 主要サードソフト
マイクラSwitch 68.1万本
マイクラWiiU  36.9万本
太鼓の達人Switch 31.3万本
DQビルダーズ2 25.7万本
モンハンXX   25.3万本
モンハン3GHD 23.3万本
オクトラ    19.3万本
DBゼノバース2 18.1万本
太鼓の達人WiiU 17.9万本
ボンバーマンR  14.7万本

PS4(2013.11〜) 主要サードソフト
モンハンワールド 196.2万本
ドラクエ11    135.7万本
FF15      102.3万本
キングダムハーツ3 80.5万本
MGS5      43.6万本
ニーアオートマタ 38.9万本
ペルソナ5     38.8万本
GTA5       38.4万本
バイオRE2    38.2万本
龍が如く6     36.1万本
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:15:32.97ID:52afLKrf0
ハードに対してサードがどれくらい本気だしてるかが違うんだからそんなん比較されても…
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:16:46.28ID:DxZOFhKWM
>>121
よく言われることだけど、CD-ROMが一週間でリピート出来たというのは事実誤認。説明書とパッケージ作る必要があったから結局二週間以上かかってた。
まあパッケージと説明書を多めにあらかじめ用意していたメーカーもいたけど、それも不良在庫になるんだよな。ROMよりはマシだが。
ベストになってパッケージの裏をひっくり返すと通常版の印刷が、っていうのは、在庫のリサイクル品だからだよ。
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:18:01.82ID:4FTqHzT+0
独占状態からの締め付けの強さに反発するサードがいっぱいいてそこにPSがはまったってのは聞いた
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:19:56.90ID:9hhRpkm+d
>>121
しかもマスクROMの製造コストが高かったしな
追加生産して売る機会逃したらワゴン行きしてたゲームもあった
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:26:07.13ID:bMZFtliDd
SFCがソフト1万超えてるのに5800円だったらそっち選ぶでしょ
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:27:15.19ID:McVorPgy0
64の遅れは少なからずソニー開発のCDROM機の頓挫も関わってんだろ
任天堂の懐に入ってるあいだにスクエアなどのサードと関係つくれたろうし
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:31:08.87ID:9hhRpkm+d
64のF-ZERO64が定価5800円(時のオカリナは6800円)だったのは衝撃的だった
もうシェアPSに奪われてたけど
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:31:27.62ID:gApnvXs80
>>21
これ
コンビニでソフトが買えたり
何もかもが一気に進化した様に感じた
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:32:31.83ID:qDvFIanup
あの時代メディアをCDに移行するってアイディアは圧倒的な正解だったんだよな
かなり早い時期からそれベースに活動してたことがクタの最大功績

当時任天堂が他メーカーに大きく後れを取ったのは、覇者と挑戦者の違いがあったし仕方ないことだが
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:35:28.38ID:8m+GVP5k0
FF7
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:36:11.52ID:Mn3T9b7m0
>>125
それまで含めてのハードの力だからな
力を入れてもらえるハードと力を入れてもらえないハードの違い
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:37:05.66ID:52afLKrf0
たしかにあそこでマスクROMに拘るのは失敗だったな
まだ組長が元気だった頃だからその辺はトップの判断だったんかね
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:49:12.49ID:o2V9ulxBd
>>135
デジキューブの動画はなんだかんだ見てたよ。今でいう動画紹介の走りだったとも言える
ただ店頭自体では赤字というか、わりとキッツい状態だったのを見たときは悲しかったなぁ
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:50:19.53ID:GwlI98ARa
ソフトの値段がSFCで1万1000円くらいPSで6000円くらいだからPSにユーザーが移行していき
64で反省してソフトが7000円台になったけど時すでにお寿司FF7で大勢が決した
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:50:21.91ID:9hhRpkm+d
>>142
あの外側の紙ケースやめて欲しかった
せめて上下閉じれるようにして欲しかった
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:50:45.98ID:4keqWGz/p
>>125
当時も今もこれが答えみたいなもんじゃないか
サードの協力がないとどうにもならない
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:54:13.14ID:KIjcYHz50
ソフトの量より質とか大艦巨砲主義みたいなこと言い出したから
今のPSにも通じる
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:54:20.43ID:cD1luqQj0
PS1には沢山のサードが集まったけど
サード同士の仲が良かった訳ではないな
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:57:32.36ID:52afLKrf0
どうにもならないことはないでしょ
商売自体は畳まないといけないレベルな訳でもないし
そもそも64時代に任天堂は当時の最高益一回叩き出してるからね
まぁトップシェアとれてないことが問題ならそれはずっと続くよこれからも
任天堂にサード取り込む気がないしIP 欲しくてやる行動はセカンド増やしたり死にかけの他社IP拾ってくるとかそんなんばっかりだからね…
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:57:57.44ID:Ga5h2me9a
>>1
ゲームがスーファミの半額で買える。CD-ROMなのでリピートが早く売り切れても少し待てば買えた。あとはセガサターンとの競争によりハードが安くなったから
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:58:11.53ID:Db2+0A0W0
定価1万円だけど発売初日から「25%OFF7,500円!」みたいなのが普通だったからな

値引きをしない5,800円のPSソフトが安いのに高く見えたわ
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:58:21.41ID:1c49zTSmM
くそみたいなグラとロード時間とすぐ壊れる本体
やはりボリューム層を広告でどうやってだますかっていうだけだな
任天堂が慢心しすぎでサードもなんとか離れたいと思ってたんだろ
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 09:58:28.29ID:9hhRpkm+d
Best版で少し前の新品のソフトが2800円で買える!とかソニーは商売上手かったな
それが良いか悪いかは別として
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:01:39.93ID:I+vNfy/Aa
>>155
任天堂が長らく巻き返せなかったのはまさにそれのせいだろうな
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:01:51.80ID:OlvFmPgna
団塊ジュニア世代が大学生でデジキューブのおかげだっつってるだろ
何遍も言わせんな
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:02:00.75ID:bnqydufP0
>>1
当時のスクウェア移籍は、現代における任天堂がPS4に移籍と同等の威力があったから
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:02:43.92ID:Gox+rxOW0
PS時の任天堂も当てはなるけど
今のソニーも当てはまっているな
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:03:02.23ID:bnqydufP0
>>12
64出る前に勝負ついてたやん
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:05:03.43ID:bnqydufP0
>>31
なんだその理屈はw
マリオ64が作れるハードは凄いだろ
PSじゃ絶対に作れん
0164名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:05:43.02ID:bnqydufP0
>>33
2004年以降はずっと任天堂のターンだけどな
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:06:14.48ID:TYPHFQi40
ソニーのグラフィック用の開発ツールが凄く良かったらしいな
これでサターンとかも作ってたらしいけど、ソニーに怒られたとかなんとか
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:07:15.54ID:rHuFejJKa
>>159
そんなスクウェアでは今では・・・
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:09:57.96ID:IsMv8p3s0
当時キッズだった身からするとFF7
親にゲーム機何個も買ってもらえないからね
スクエアがそっちに行くなら良いかと思って
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:10:20.61ID:odsgw7Xw0
>>143
ゲームの開発期間が上がってコンスタントにゲーム発売できないスクエアがコンビニ流通とかやったら
そら死ぬわ
任天堂キレさせたせいでリメイク携帯機も出せないし
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:11:17.85ID:CKyNHUQ8a
>>165
そりゃ怒られるんじゃね。
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:11:32.54ID:sHKF+Jw80
>>1
性能バランスが良かったのかも
CDは前から出てたけど容量に対して性能が貧弱だった
PSが出て初めてその利点が生かせるハードが出て来たんじゃないかな

あとはポリゴンの生かし方が良く(リッジとかね)
宣伝も今までのユーザー以外に訴えた内容で
爆発的に所謂ホワイトユーザーが増えた
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:12:33.74ID:udWLH+3Wa
FFの参入が大きかったと思う
当時はスマホなんて無かったし、貧乏人が少なく、CSが輝いていた時代だから
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:12:37.27ID:9LiP1u2w0
当時のPSはすごかったけどもう今は見る影もない
当時を褒めたたえてもむなしくなるだけだわ
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:13:10.90ID:RHOHURZ+0
シャレオツなイメージがあった家電メーカーの初参入と事実上初のCDメディア
上手くいった印象操作CM
任天堂ハードで任天堂並みかそれ以上の存在感があったサードの囲い込み

これな
今は全部消え失せた
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:13:56.66ID:odsgw7Xw0
PS3が全て終わらせた
高価格高性能で少数精鋭主義と64と同じ戦略した
しかも値下げもない
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:14:23.95ID:NOTOpuU00
SFCから64はグラフィックやゲーム性変わりすぎだろ
スーパーマリオワールドからマリオ64って変わりすぎでライトユーザーが追いつけなかった
PSは2Dのゲームも沢山出てたしね
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:16:49.91ID:o2V9ulxBd
CD二枚組やら三枚組やらでボリューム感覚あったのもよかったね。値段もそこまで嵩張らないし
ただボリュームはいろんなメーカーが増えたせいか、一部作品はSFC以下のもあった
ゴエモンとかは(色々言われてるけど)新ゴエ以外、かなりひどい短さだった記憶が
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:18:12.40ID:lvpDKl/l0
>>176
ただでさえ3Dゲームが珍しかった時代にいきなりあんな本格的な3Dアクションを出してしまったから
ついて行けない層は結構居たようだね。マリオと言えば誰でも遊べるゲーム入門用ゲームみたいな部分もあったから
そう言う点では戸惑った人も当時多かったと思う。次のサンシャインは更に難度が上がってしまうし、3Dマリオは難しいと言う
イメージがずっと付きまとってしまった。マリオオデッセイでようやく誰でも気軽に遊べる3Dマリオが完成したかな? と言う感はあるね

ゼルダの方の3Dが割とスムースに受け入れられたのはゼルダのファン層は元々どちらかと言えばゲームマニア層が多かったからだと思う
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:20:11.93ID:NOTOpuU00
>>178
というかWiiやDSで2Dマリオ復活させたら売れたしね
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:25:15.16ID:NOTOpuU00
ゲームキューブの目玉ソフトってメトロイドプライムとかルイージマンション、ピクミンなんだよね
そりゃいくら面白くてもゲーマーしか買わんよな
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:28:50.48ID:JfimQy/V0
アメリカでSNESとジェネシスの末期にプチアタリショックの様な市場崩壊が起こったのが原因で
任天堂もセガも甚大な被害を被り、次世代機への転換が遅れた
そこを突いたのがプレイステーションだったんだよね
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:13.51ID:dsdXzvddd
>>176
あの頃は2Dゲーム=オワコンみたいな風潮あったな
代わりにライトユーザー向けにマリパーとかスマブラ出してたけど
>>179
復活させたのは大きいね
あれでまたみんなゲーム買うようになった
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:26.78ID:SFk1NsPO0
3Dゲームの世界はエリアぶつ切りにするしかなかったわけだが
マリオ64では、コマンド選択でステージに飛ぶだのワープ扉を味気なく並べるだのではなく
絵画の世界に飛び込む空間移動というもっともらしい合理性デザインを求めるのが任天堂だった

でもまあ不親切だからな。試遊機で小さな子がお城前の空間で何もわからず泳いでて泣けた
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:32:53.70ID:JfimQy/V0
セガがサターン時代に北米欧州でボロクソになったのは知られてるけど、任天堂も同じくらい酷かった
自虐思考のセガは自分から言っちゃったけど、任天堂は黙ってたのであまり広まらず
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:36:00.57ID:dsdXzvddd
いや64はアメリカで売れまくってたぞ
どこでそのデマ聞いたんだよ
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:39:13.87ID:onN+7p9u0
でも今となってはPS1時代って
完全にゲーム業界の暗黒期扱いになってるんだけど
逆に64とポケモン後のGBは現在に繋がる重要な時代って扱いなんだが
マリオ64、ポケモン赤緑、ゼルダ時岡、スマブラと
その辺のゲームにはまった世代が現在の業界ユーザーの中核を担ってる
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:40:24.60ID:JfimQy/V0
そこが任天堂の情報統制の上手い所で
実際にはGC時代まで据え置き機は長く不振が続いて、安定していた携帯機に全移行しろと言われ続けた
セガと同じくらい危機的な時期はあったんだけど、自壊したセガに比べて粘り強かったという事
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:40:47.67ID:DxZOFhKWM
っても、サターン一千万台(内500万日本)と
ロクヨン三千万(内500万日本)だから、やらかしのレベルは違いすぎると思う
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:42:05.51ID:E1dnjrYO0
任天堂のシェアをある程度奪ったのはそうだけど
むしろ、任天堂の言葉を借りるなら
PS1はゲーム人口の拡大をしたんだよな

ゲームをいい大人が遊んでいても問題がないってとこにした
任天堂もその価値観の切り替えの恩恵に
あずかっている部分も大いにあるんだけどね

でも、「みんなのプレイステーション」から
SCE(SIE)はいつの間にか降りてしまって
PS2以降から、ずっとマニア路線に突き進んでしまった

DSやWiiで任天堂が自分たちを何者かを再定義し直して
ゲーム人口の拡大をはたしたPS1の再来を目指したのとは対照的
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:42:51.71ID:CKyNHUQ8a
>>187
どこの世界の話?
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:43:01.03ID:dsdXzvddd
PS1時代が暗黒期というより
PSでの開発者がPS3でしくじったせいで断絶した
64ポケモンのは生き延びた
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:43:55.43ID:D+Q+day10
カプコンコナミナムコが64は小学生向け、PSは中高生向けとはっきりラインナップを分けたから
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:45:31.88ID:dsdXzvddd
>>188
情報統制とかいうのは置いといて
携帯機が順調な任天堂と据え置き一本のセガなら状況が違いすぎる
そもそもメガドラで得た北米ナンバー2の地位を64に奪われたのも大きい
まぁゲームキューブでXBOXに奪われるけど
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:45:33.31ID:CKxLvcCyM
>>1
64がいつまで経っても出なくてエニックスとスクウェアが任天堂に見切り付けたから
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:46:42.63ID:onN+7p9u0
>>190
>ゲームをいい大人が遊んでいても問題がないってとこにした

PSがその価値観を保持してた期間ってすげえ短かったと思うけどな
97〜00年の3,4年程度だぞ
PS2の中期くらいからもう自ハードの客を囲いこむので精一杯って状況に追い込まれてたぞ
その辺の時期になったら新規ユーザー開拓はPSには無理なんだって諦め入ってた
全年齢を本格的に開拓したのはDSとwiiだろ?
しかもあの時期はPS1と違ってホントに全年齢
PS1時代は20代くらいの大学生と社会人を取り込んだ程度じゃん
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:49:47.01ID:0ELHNDaLM
逆に64が素直にCD採用してたら歴代最強ハードになってたんじゃないか?
自社ソフトはマリオ64時オカはじめスーファミ以上のクオリティだったし
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:50:13.04ID:o2V9ulxBd
別にPS1は暗黒期じゃないよ
PS2前半もそれこそ無双や鬼武者が1ミリオン行けたくらいには活況だったけど、PS2後期からだんだん元気なくなって、
PS3とPSPの二枚構成になって気づいたらPSPのがミリオンタイトルなんぼか出て、PS3はFF13だけ
PS1の時期に有名になったタイトルもこの時点でかなり枯れてった

WiiはPS1時代にミリオン行ったダンレボ買ったみたいな層がよった感じある
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:50:47.10ID:A23dy9JfM
セガとの競争がうまくハマった感じだな
円盤とポリゴンこそが新世代というイメージができた
くわえて64のソフト選別によるタイトル不足が加わった
初動だけ見れば64は正直psなんて目じゃないレベルで売れてたからね
あれを維持できなかった任天堂の戦略的自滅
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:51:44.43ID:lvpDKl/l0
>>187
PS1はライト層と言う新たな層を開拓しそれで伸びて行ったハードと言えるが
今じゃあライト層はこぞってスマホに行ってる訳だな
PS1の路線を今受け継いでるのがスマホゲーで、PS4ではないと言うのがある種の皮肉だな
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:53:13.32ID:dsdXzvddd
>>196
ゲームのメインユーザー層の変化は

MSXとかPC98→マニアック向け
ファミコン→子供向け
スーファミ→子供向け
64→マニアック向け、子供向け
PS→子供、中高生向け
PS2→中高生向け
PS3→大人向け
Wii→ファミリー向け
PS4→マニアック向け
スイッチ→オール向け

マニアックな方に行くと当然だけど客が減る
0203名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:55:42.60ID:E1dnjrYO0
PS1はたしかに色々と輝かしい時代のはずなんだけど

ファミコンミニみたいな懐古商品の反応はうすいんだよな
PSクラシックは失敗って言ってもいい気がする
(伝え聞くところによれば、商品としてダメだった部分もあるらしいが)

たしかに目新しさはあったけれど
土台の遊びの部分では劣悪だった、と言えるのかもな
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:58:20.92ID:2U2t91Jv0
@当時は今と違ってソニーブランド全盛で強かった
Aディスクや3Dゲームといったわかりやすい未来感
B任天堂が世代交代遅れた
0205名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:08.82ID:0ELHNDaLM
ユーザー側からすれば当時においての斬新性が魅力だったんだから今やってもそこまで面白さは感じられんかもな
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:46.35ID:A23dy9JfM
>>203
豪華ムービーの合間を低ポリ人形劇で埋めるスタイルが持て囃されてたからな
今と比較してその売りの部分が最も陳腐化が目立つ結果になってしまった
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:00:10.69ID:dsdXzvddd
>>203
まずソフトラインナップがおかしいわ
あれで買うわけないだろ
エミュもフリーだしバカにしてるわ
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:00:59.64ID:onN+7p9u0
今となってはPS1時代が一世代前のSFC期にゲームの質も評価も惨敗してる時点で
あんまり語る意味のない時代だとは思うけどな
SFC時のゲームって今も世界で最高の評価されてるのにな
サードとスクエニが頭おかしかったからPSが勝ったんじゃね程度にしか思ってない
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:01:20.29ID:2U2t91Jv0
>>203
例えば当時としてはキャラクターやステージが3Dモデルになってること自体がすごくて感動だったが
今見るとカクカクのひどいポリゴンで見れたものじゃないから
思い出補正込みでもキツイ
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:01:43.64ID:0ELHNDaLM
PSクラシックって何が入ってたっけ?
FF7とMGS1入ってればそこそこ面白そうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況