X



 どうしてPS1は突如として任天堂のシェアを全てうばって覇権ハードになれたの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 06:43:25.86ID:Fgv1FKVb0
通常ではありえないと思うんだが
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:20:11.93ID:NOTOpuU00
>>178
というかWiiやDSで2Dマリオ復活させたら売れたしね
0180名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:25:15.16ID:NOTOpuU00
ゲームキューブの目玉ソフトってメトロイドプライムとかルイージマンション、ピクミンなんだよね
そりゃいくら面白くてもゲーマーしか買わんよな
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:28:50.48ID:JfimQy/V0
アメリカでSNESとジェネシスの末期にプチアタリショックの様な市場崩壊が起こったのが原因で
任天堂もセガも甚大な被害を被り、次世代機への転換が遅れた
そこを突いたのがプレイステーションだったんだよね
0182名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:13.51ID:dsdXzvddd
>>176
あの頃は2Dゲーム=オワコンみたいな風潮あったな
代わりにライトユーザー向けにマリパーとかスマブラ出してたけど
>>179
復活させたのは大きいね
あれでまたみんなゲーム買うようになった
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:26.78ID:SFk1NsPO0
3Dゲームの世界はエリアぶつ切りにするしかなかったわけだが
マリオ64では、コマンド選択でステージに飛ぶだのワープ扉を味気なく並べるだのではなく
絵画の世界に飛び込む空間移動というもっともらしい合理性デザインを求めるのが任天堂だった

でもまあ不親切だからな。試遊機で小さな子がお城前の空間で何もわからず泳いでて泣けた
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:32:53.70ID:JfimQy/V0
セガがサターン時代に北米欧州でボロクソになったのは知られてるけど、任天堂も同じくらい酷かった
自虐思考のセガは自分から言っちゃったけど、任天堂は黙ってたのであまり広まらず
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:36:00.57ID:dsdXzvddd
いや64はアメリカで売れまくってたぞ
どこでそのデマ聞いたんだよ
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:39:13.87ID:onN+7p9u0
でも今となってはPS1時代って
完全にゲーム業界の暗黒期扱いになってるんだけど
逆に64とポケモン後のGBは現在に繋がる重要な時代って扱いなんだが
マリオ64、ポケモン赤緑、ゼルダ時岡、スマブラと
その辺のゲームにはまった世代が現在の業界ユーザーの中核を担ってる
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:40:24.60ID:JfimQy/V0
そこが任天堂の情報統制の上手い所で
実際にはGC時代まで据え置き機は長く不振が続いて、安定していた携帯機に全移行しろと言われ続けた
セガと同じくらい危機的な時期はあったんだけど、自壊したセガに比べて粘り強かったという事
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:40:47.67ID:DxZOFhKWM
っても、サターン一千万台(内500万日本)と
ロクヨン三千万(内500万日本)だから、やらかしのレベルは違いすぎると思う
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:42:05.51ID:E1dnjrYO0
任天堂のシェアをある程度奪ったのはそうだけど
むしろ、任天堂の言葉を借りるなら
PS1はゲーム人口の拡大をしたんだよな

ゲームをいい大人が遊んでいても問題がないってとこにした
任天堂もその価値観の切り替えの恩恵に
あずかっている部分も大いにあるんだけどね

でも、「みんなのプレイステーション」から
SCE(SIE)はいつの間にか降りてしまって
PS2以降から、ずっとマニア路線に突き進んでしまった

DSやWiiで任天堂が自分たちを何者かを再定義し直して
ゲーム人口の拡大をはたしたPS1の再来を目指したのとは対照的
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:42:51.71ID:CKyNHUQ8a
>>187
どこの世界の話?
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:43:01.03ID:dsdXzvddd
PS1時代が暗黒期というより
PSでの開発者がPS3でしくじったせいで断絶した
64ポケモンのは生き延びた
0193名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:43:55.43ID:D+Q+day10
カプコンコナミナムコが64は小学生向け、PSは中高生向けとはっきりラインナップを分けたから
0194名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:45:31.88ID:dsdXzvddd
>>188
情報統制とかいうのは置いといて
携帯機が順調な任天堂と据え置き一本のセガなら状況が違いすぎる
そもそもメガドラで得た北米ナンバー2の地位を64に奪われたのも大きい
まぁゲームキューブでXBOXに奪われるけど
0195名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:45:33.31ID:CKxLvcCyM
>>1
64がいつまで経っても出なくてエニックスとスクウェアが任天堂に見切り付けたから
0196名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:46:42.63ID:onN+7p9u0
>>190
>ゲームをいい大人が遊んでいても問題がないってとこにした

PSがその価値観を保持してた期間ってすげえ短かったと思うけどな
97〜00年の3,4年程度だぞ
PS2の中期くらいからもう自ハードの客を囲いこむので精一杯って状況に追い込まれてたぞ
その辺の時期になったら新規ユーザー開拓はPSには無理なんだって諦め入ってた
全年齢を本格的に開拓したのはDSとwiiだろ?
しかもあの時期はPS1と違ってホントに全年齢
PS1時代は20代くらいの大学生と社会人を取り込んだ程度じゃん
0197名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:49:47.01ID:0ELHNDaLM
逆に64が素直にCD採用してたら歴代最強ハードになってたんじゃないか?
自社ソフトはマリオ64時オカはじめスーファミ以上のクオリティだったし
0198名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:50:13.04ID:o2V9ulxBd
別にPS1は暗黒期じゃないよ
PS2前半もそれこそ無双や鬼武者が1ミリオン行けたくらいには活況だったけど、PS2後期からだんだん元気なくなって、
PS3とPSPの二枚構成になって気づいたらPSPのがミリオンタイトルなんぼか出て、PS3はFF13だけ
PS1の時期に有名になったタイトルもこの時点でかなり枯れてった

WiiはPS1時代にミリオン行ったダンレボ買ったみたいな層がよった感じある
0199名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:50:47.10ID:A23dy9JfM
セガとの競争がうまくハマった感じだな
円盤とポリゴンこそが新世代というイメージができた
くわえて64のソフト選別によるタイトル不足が加わった
初動だけ見れば64は正直psなんて目じゃないレベルで売れてたからね
あれを維持できなかった任天堂の戦略的自滅
0200名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:51:44.43ID:lvpDKl/l0
>>187
PS1はライト層と言う新たな層を開拓しそれで伸びて行ったハードと言えるが
今じゃあライト層はこぞってスマホに行ってる訳だな
PS1の路線を今受け継いでるのがスマホゲーで、PS4ではないと言うのがある種の皮肉だな
0201名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:53:13.32ID:dsdXzvddd
>>196
ゲームのメインユーザー層の変化は

MSXとかPC98→マニアック向け
ファミコン→子供向け
スーファミ→子供向け
64→マニアック向け、子供向け
PS→子供、中高生向け
PS2→中高生向け
PS3→大人向け
Wii→ファミリー向け
PS4→マニアック向け
スイッチ→オール向け

マニアックな方に行くと当然だけど客が減る
0203名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:55:42.60ID:E1dnjrYO0
PS1はたしかに色々と輝かしい時代のはずなんだけど

ファミコンミニみたいな懐古商品の反応はうすいんだよな
PSクラシックは失敗って言ってもいい気がする
(伝え聞くところによれば、商品としてダメだった部分もあるらしいが)

たしかに目新しさはあったけれど
土台の遊びの部分では劣悪だった、と言えるのかもな
0204名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:58:20.92ID:2U2t91Jv0
@当時は今と違ってソニーブランド全盛で強かった
Aディスクや3Dゲームといったわかりやすい未来感
B任天堂が世代交代遅れた
0205名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:08.82ID:0ELHNDaLM
ユーザー側からすれば当時においての斬新性が魅力だったんだから今やってもそこまで面白さは感じられんかもな
0206名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:46.35ID:A23dy9JfM
>>203
豪華ムービーの合間を低ポリ人形劇で埋めるスタイルが持て囃されてたからな
今と比較してその売りの部分が最も陳腐化が目立つ結果になってしまった
0207名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:00:10.69ID:dsdXzvddd
>>203
まずソフトラインナップがおかしいわ
あれで買うわけないだろ
エミュもフリーだしバカにしてるわ
0208名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:00:59.64ID:onN+7p9u0
今となってはPS1時代が一世代前のSFC期にゲームの質も評価も惨敗してる時点で
あんまり語る意味のない時代だとは思うけどな
SFC時のゲームって今も世界で最高の評価されてるのにな
サードとスクエニが頭おかしかったからPSが勝ったんじゃね程度にしか思ってない
0209名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:01:20.29ID:2U2t91Jv0
>>203
例えば当時としてはキャラクターやステージが3Dモデルになってること自体がすごくて感動だったが
今見るとカクカクのひどいポリゴンで見れたものじゃないから
思い出補正込みでもキツイ
0210名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:01:43.64ID:0ELHNDaLM
PSクラシックって何が入ってたっけ?
FF7とMGS1入ってればそこそこ面白そうだけど
0211名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:02:32.78ID:4keqWGz/p
>>196
欧州はずっとその価値観が続いたよ
あそこはホビーPCが強過ぎてファミコンもスーファミも売れなかったところでPSが開拓した
0212名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:03:14.14ID:ziA74z9c0
ファンは年を取るのに任天堂はターゲットを動かさない
信念が固いという褒め言葉にもなるが
0214名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:05:57.66ID:4vTTAqMy0
ファミコンミニに比べてPSクラシックが売れなかったのはゲームの面白さ云々よりも
故障多発で引っ繰り返したり縦置きにしたりなどの嫌な思い出の方が勝っていたからだ、との分析があったな
幼少時にそういうトラウマ植えつけられると、さもありなんと思う
0215名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:07:46.28ID:E1dnjrYO0
>>199
当時の話として
SMEの、音楽業界のカルチャーが流用されて
市場拡大が目指されたんだよな

専門誌でスター開発者を設定してのインタビューとか
広報、広告が本格的に導入されたり

小売に定額販売強いようとしたり、流通量のコントロールとか
相容れないところも出て表面化したが

セガとの競争にフォーカスして
任天堂を視野に入れていない、任天堂は旧世代だとしたのも功を奏したか
0216名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:08:00.92ID:52afLKrf0
任天堂IPは一度卒業しても親になって家庭を持ったときに子供に与えたり共有しやすいIPになるからな
だからマリオが死なない
0217名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:09:44.86ID:1YFAOj/+0
任天堂の驕り
ソニーの頑張り
スクウェアの裏切り
とかなんだろうけどそもそも64が出るのが遅すぎた
そのおかげでドラクエにまで逃げられた
あとPSはソフトが安かった
0218名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:10:37.83ID:onN+7p9u0
まあ最大限に評価するなら時代の寵児的な盛り上がり方はしたよ確かに
時代に上手く乗れたかなとは思う
任天堂ハードのゲームと比べて普遍性が全くなかったから10年も経ったら完全にゴミになったけどな
今となってはゲームの評価は全くなされてないしこれ以後も再評価されるとは思えない
SFC時にあんだけ輝いてたスクウェアすらPS1時のゲームは今全然評価されてないしな
0219名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:12:10.17ID:ypJtMGGS0
>>210
壊滅したFFブランドとリメイク出まくってるバイオやMGS出たところでねえ
あとRPGが多すぎるのも
ライトユーザー向けのゲームはほぼ無いし
権利関係めんどそうなのは無視した感じ
0220名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:12:32.44ID:tmOYK8byd
今でこそマリオ64は名作として名高いけど
発売当時の俺は無機質な世界観とチュートリアル等の説明不足でクソゲー扱いしてたわ。
振動パックの際にやり直したら神ゲーって気づいたけどねw
0221名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:14:43.21ID:CKyNHUQ8a
>>217
スクの裏切りって書く時点でなにか勘違いしてる感があるなw
0222名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:14:47.08ID:tmOYK8byd
>>216
映画のコナン、ドラえもん、クレヨンしんちゃん等が売れ続けている理由もそれ
0223名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:14:51.54ID:tx5HAeSta
PS1って覇権だったっけ?
PS2ならわかる
ゲームによるけど2D格ゲーはサターン版の方が流行ってたな
FF7で一気に売れたんじゃないか?

本体は壊れやすいというのもあったけどグラボを勝手に変更していたから3台買ったわ 初代じゃ動かないし止まるゲームがあった記憶
0224名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:15:10.25ID:ypJtMGGS0
>>216
というか任天堂だけおかしい
他社は親子でも共有しやすいIPはあったはずなのに全部腐らせた
パックマンロックマンボンバーマンクラッシュその他全部一時断絶した
0225名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:22:47.17ID:tmOYK8byd
>>223
初代じゃ動かないゲームってPS2じゃね?
MGS3動かなかったから薄型買った記憶がある
0226名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:28:58.90ID:52afLKrf0
>>224
これなんでなんだろうな
IPの扱い?任天堂も何本か死蔵させてるのがあるから100%上手くいくわけでもないし
任天堂ハードから余所のハードに移ったのを機にだんだんシリーズ売り上げが目減りしていったIPもたくさんあるにはあるけどそれが主因かどうか
0227名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:33:49.27ID:onN+7p9u0
>>226
最大の要因は子供に向けての周知徹底の不備かな
要するに子供へ宣伝活動しなかったから
ドラクエとFFが顕著だけどもう子供が楽しみにしてねえじゃんそれら
俺らが小学生だったころはこの辺のゲームの発売日付近はそれらの話題で持ちきりだったぞ
当然もっといろんな原因が重なり合って難しい問題だからそれだけじゃないけどな
0228名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:35:54.83ID:lvpDKl/l0
>>203
あくまとしても当時としては演出が凄かったってだけの話だからな
正直言ってゲームの質はあまり高く無かったと思う。だからクラシックもイマイチな訳だな
0229名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:39:19.95ID:52afLKrf0
>>227
FFは最たるもんだよな
ちょっと事情が違うかも知れないがスパロボなんかも同じ道辿ってるし
任天堂ハードを放り出してないDQなんかはだいぶマシだもんな
長くIP生かすのって難しい
0230名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:44:16.95ID:oYar6iDR0
当時の任天堂は驕り高ぶっていて、ユーザーや業界の多くが辟易していたから
俺もそんな理由でPSを大歓迎したが
今では若気の至りだったと激しく後悔している
0231名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:47:52.89ID:kDbEo6uHM
>>230
若きの至りでネオジオに行ったこともあるんじゃない?
家庭用ゲームではできない演出家とかで。
0232名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:56:49.05ID:7W57if6Fd
アークと幻想水滸伝があったから
0233名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 11:59:14.22ID:wLe28LST0
ソフトの安さと完売しててもすぐ手に入るから任天堂潰れろって思ったなぁ
0236名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:20:10.73ID:xspw19Jl0
そもそもファミコンスーファミがそこまで売れてないからシェアを奪ったというのはちょっとちがうかな
0237名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:24:50.17ID:i4PqyPZV0
テレビが今より影響力を持ってた時代に芸能人に配って回って宣伝効果を期待したり
TVCMにまだCDが売れてた時代におけるSMEのノウハウを活かしたりと
当時まだファミコンのイメージでピコピコと呼ばれてたゲームという所詮子供のオモチャに一流メーカーが本気で攻めてきたんだよ
バブルの残骸でまだ景気が多少良かったし売れないはずが無かった

そんな感じで殴り込みをかけたけどウォークマンと同じで結局は次の爆発的ヒットが無くて細々と終焉という感じ
0238名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:25:31.81ID:4keqWGz/p
新規開拓という意味ではそうだけど
ファミコンスーファミでもコンシューマでは比較的大きかった
0240名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:42:33.97ID:uk0d9j1Sa
スクエア一本釣り
なお後にスクエアもSCE(初代)も倒産することになるが
0241名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:43:01.53ID:Z3CYa58Ip
任天堂が売った全ソフトよりもたくさんソフトを売ったけど
それは任天堂には不可能な規模の新規開拓の結果であって
すべてを奪ったわけじゃないからな
0242名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 12:44:07.79ID:qU+JGMOT0
そもそもソニーがいきなり任天堂のシェアを奪ったわけじゃなく、任天堂がいつまで経っても64を出せない間にソニーとセガの熾烈なシェア争いがあって、任天堂はすっかり蚊帳の外になったんだよなぁ

まあ俺は64が今でも一番好きだが
0244名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:00:49.97ID:Ga5h2me9a
>>152
任天堂は小売に対して値下げを認めなかったのに珍しい例だな。どこの店だい?
0245名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:02:27.55ID:Ga5h2me9a
>>157
なんか昔あったパロディウスみたいだな。

任天堂〜過去の栄光を求めて〜

こんな感じで
0247名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:12:55.83ID:nHFLRAVid
>>246
ジーコサッカー・・・
こんだけ安買ったからこの後魔改造に使われたんだな・・・
0248名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:28:21.46ID:NOTOpuU00
>>246
スーパーメトロイド安すぎ
今1000円でも買うわ
0250名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:56:45.39ID:AcXg88gfp
>>1
任天堂が技術力無さすぎてしょぼいハードしかなかった
任天堂ファーストゲーがキッズ向けしかなくてゲーム好きが楽しめるものがなかったから
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 13:58:02.73ID:onsWWv0c0
>>226
任天堂は実は本編は連発してない
マリオにしても基本新作はハードで1〜2作くらいしか無い
そのかわりハードごとに新しい遊びを追加してる
他の会社のIPは同じハードで次々出して飽きられる
シナリオに拘り過ぎるのも問題で続編が続くと話がめちゃくちゃになる
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 14:00:20.80ID:D8lc2Gdba
>>245
任天堂はSwitchで今なお栄光の片鱗を見せるけど
KONAMIは再起できるんだろうか
0253名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 14:00:59.36ID:onsWWv0c0
>>242
64は容量以外はガチで高性能マシンだからな
PSやセガに遅れたのもその辺だと思う
それまでの任天堂はFCもSFCも高性能路線だったから64も高性能にすれば売れると思ってた
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 14:18:05.21ID:aZxg/gFkM
>>249
実は任天堂が値引きを認めなかったのは事実。ゼルダの発売日に関係者が見舞わしてて、値引きをしてないか見張ってた。
…が、そんな統制が長く続くわけもなく、二週間もしたらどこの店も値引きしはじめて、任天堂も追認するようになった。そんな感じ。

あ、SCEは値引きした店には物を卸さなかったぞ。
0255名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 14:27:12.45ID:u1pqyjwx0
ソニーが開発してたゲーム機(PS1の元)って元々任天堂から出るって話で
ソニーと任天堂が揉めてソニーがキレてPS1&低価格ソフトで任天堂潰しに来たって話聞いたことあるけど本当なの?
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:01:14.79ID:aZxg/gFkM
>>255
元々プレイステーションはSFCの拡張CD-ROM計画だった。で、任天堂とソニーはそれで共同開発するとハンコ押したんだけど、ロイヤリティーで問題が発生したり、元々のCD-ROM自体、
性能があまりよろしくなかったりして、任天堂がフィリップスとも契約して、ソニーとの契約をなかったことにした。
本来だったらソニーは二度と任天堂と一緒に仕事してやるかふんだ! で終わるはずが、何故かクタタンが精力的に動き回って対任天堂にソニー本社を動かした。
で、SCE立ち上げ、PS1誕生
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:04:12.44ID:Z3CYa58Ip
CD-ROM一体型スーファミとしてのプレイステーションに関しては
契約書の点で任天堂に非があるので
契約内容にかかわらず任天堂が反故にしたことになる
0259名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:07:34.90ID:KeC7IS1I0
PS1は需要の読みが神懸ってた。
ソニー以外の全てのメーカーは当時の技術ではまともな3Dゲーハードは作れないのでまだ時期尚早だと考えていたが、
ソニーだけが、客は別に「まともな3Dゲー」など求めていない事に気付いてて、2.5Dゲーが限界のPS1を発売した。
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:12:15.32ID:Z3CYa58Ip
そこはWiiにも似たことが言えるな
Wiiリモコンはまともなモーションセンサーではなかったが
ジャストダンスでは振り付けをまともに検知しないことがポイントだったとUBIのCEOが語っている
ユーザーは本格的なものなど求めていない
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:12:29.74ID:daGl4JFVK
そら軒を借りて母屋を乗っとるような真似をしたら破棄もされるわ
0262名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:12:47.40ID:aZxg/gFkM
>>258
ところが任天堂は反故にはしてないんだよ。あくまでフィリップスと提携したって発表をしただけ。ソニーとの提携を打ち切るとは言っていない。
本来なら契約の主導者であるクタタンが責任取って終わる話だわな。こんな不始末は。現にそれで話が途中まですすんでたというからね。
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:16:47.25ID:i4PqyPZV0
ゴキちゃんの買取保証の話もそうだけど
社員が店に直接出向いた上で「SFCソフトの値引き監視してた」だの「Switch本体大量購入してる」だの
そんな嘘をよく平気で言えるよなあ
山田あたりの出向社員と店舗の力関係とか見てみたら分かるだろうに
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:23:17.88ID:ni/h8YocM
>>263
SFCゼルダの頃はファミコンブームのショップ乱立時代後で力関係は完全に初心会が上よ。任天堂=初心会ではないけど、あのときはニンテンドーエンタテインメント認証を初心会がやり出して任天堂広報が説明するくらいには近かった。
任天堂としても末端で価格競争してのソフトの値下げは好ましくないから、あの手この手で食い止めようとしてた。
だから黄金のマリオ像なんてやらかしても追認してたしな。
0267名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:25:56.86ID:i4PqyPZV0
>>266
その乱立したショップに値引き監視するだけの手間をかける意味

まあ大手くらいなら出来たかもしれんが…当時は都会にしか大型量販店無かったろうし
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:30:11.94ID:ni/h8YocM
>>267
当時の初心会は細かな数十ある卸会社の集合体でな。それぞれの会社にいるそれぞれの担当者が、自分の担当会社を見回ってたの。まあ二次卸までは見てなかったとは思うが。
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:35:06.57ID:AvXW0FbC0
>>257
SFCの拡張CD-ROM計画っていうとメガCDやPCエンジンみたいなもんだと思いがちだが
実際はただの周辺機器だった

▼PSは任天堂のために作られていた?
川上氏:例えば、PSは、実は任天堂のために作られていたという話がありますよね。
――複数の本で書かれていますし、わりと定説のようになっていますよね。
丸山氏: いやあ、それはちょっと違うな。まず、そもそも経緯を言うと、PSの前にスーファミの音源チップを久夛良木がやっていた。
でも、それは単なる部品メーカーとして、久夛良木がソニーとして作って京都に納めてただけだよ。

プレイステーションの立役者に訊く【丸山茂雄×川上量生】
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/ps_history/2
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:35:19.26ID:RjswIEq8a
FF7が一番の決め手だったと思う
今じゃありえないが当時FFは社会現象だったし
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:40:12.53ID:ni/h8YocM
>>269
PCエンジンCD-ROM2もメガCDも周辺機器だろw
まあソニー的には大した計画じゃなかったのは事実だしな。
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:41:09.53ID:AucrVKCF0
64なかなか出なくて、今度出しますこんなにすごい性能ですよって繰り返してた
スーファミもそうだったけど

あとカートリッジで容量も32MBしかなかったんじゃなかったっけ
それだとFF7出せないつって

俺はセガ派だったのでバーチャとか潜水艦のバイオやってたわ
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:51:59.36ID:AvXW0FbC0
>>271
任天堂は、ゲームのマスクロム(カートリッジ)路線は絶対譲らないから(ロードがないから)
CDドライブは独立した周辺機器としてならOKという条件付きだったので精々カラオケが出来るとかそういう程度の話だった
ハードの延命とか性能アップとかいう話ではまったくなかった。
0275名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:55:54.02ID:AucrVKCF0
ディスクシステムも容量あるフロッピーディスク使わなかったせいでとか言われてたな
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 15:56:06.16ID:Z3CYa58Ip
64はロードあるよ
それを意図的に阻害して起こすのが有名なゴールデンアイのゲッダン
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 16:00:08.18ID:W16mRhgV0
この話題稼げるから定期的に建てるのか
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 16:08:35.44ID:MOYKw72Pd
64はガキっぽかったな
一般層取り込みを最初に狙ったのはソニーの方だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況