どうしてPS1は突如として任天堂のシェアを全てうばって覇権ハードになれたの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 06:43:25.86ID:Fgv1FKVb0
通常ではありえないと思うんだが
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 19:12:23.09ID:bUU0+DmH0
>>314
だから任天堂ゲームの売り上げってあんまり意味がないんだよな
マリオとかマリカはゲーム入門ソフトだからみんな買うけど普通のユーザーは入門で止まらない
スーファミ世代はマリオ、マリカやった上でPS選んだんだからな
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 19:55:41.04ID:d/iCVsaV0
入門というほどマリオシリーズってぬるかったっけ?
例えばリッジとかデイトナから最近はForzaに至るまで初心者が適当にやっても序盤はトップになれるけど
マリカはボコられながら学習して勝てるようになっていくものな気がするけど
0317名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 19:58:46.93ID:bUU0+DmH0
>>316
入門用ソフトってのは文字の読めないような馬鹿でもなんでもそれなりの気持ちよさを得られるソフトだぞ
マリカなんてCPU相手に50ccの1番簡単なコース走ってりゃいいだろ
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:01:05.53ID:q1lkde8N0
PSやSSが出た時期は、ちょうどPC-98・X68K・TOWNSといった国産PCの衰退期と重なっていて、
それらのマシンでソフトを出していたメーカーにとって渡りに船だった
アクアノートの休日のアートディンクとか、ジャンピングフラッシュのエグザクトとか
同時にそれらのマシンを使っていた在野のクリエイターも色々と参入
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:04:44.66ID:d/iCVsaV0
>>317
それが目的ならForzaでトレーラーヘッドでも走らせてた方がよくね?
甲羅が飛んできてスピンもしないし
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:07:53.30ID:lvpDKl/l0
>>317
そう言う言い方をするならいわゆる映画みたいなゲームの方が適格じゃないのか?
ボタン押してるだけで進むからな
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:31:55.92ID:f2uY1hqDa
PlayStation 1初期に一番売れたゲームが、 ボタンを連打するだけでイベントが勝手に進行するドラゴンボール、販売本数70万本
ユーザーが求めてるのはその程度なんだよ・・・
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:40:33.69ID:FNQVi0RN0
一番売れたのはリッジと鉄拳でしょう
歴史を勝手に書き換えるなチカニシ
0324名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:43:20.27ID:7o96Csfx0
本体同発のリッジレーサーの訴求力が超強力だったのも一因だな
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:43:39.38ID:lo3Cbuof0
天狗になってた任天堂がもたもたしてる間に
良質なアーケードゲーやPCゲー移植で足場を固めて
色んなアーティストとかにゲーム作らせて目新しいゲーム量産して
大手サードの参戦で勝負決めた感じだな
ソフトの価格がリーズナブルだったのも大きかった
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:45:28.44ID:f1O7DkYT0
開発エンジンの差があるでしょ
容量もグラフィックエンジンも64だと旧来の2.5Dくらいのゲームが開発できなかった
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 20:55:01.69ID:f2uY1hqDa
>>323
リッジレーサー1の売り上げが存在しない、 ソースを出せゴキブリ、ちなみにリッジレーサーレボリューションは63万本
鉄拳1はジワ売れで100万本、 PlayStation 1初期の売り上げは低く、70万本以外
0329名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 21:03:32.05ID:pG6vZJdw0
PSの開発環境が64より格段にイージーで新規サードが参入しやすかったがPSはその分クソゲーも多く産み出す事に

64は逆にソフトのクォリティを保つ為サードに少数精鋭主義を取って失敗
0331名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 22:14:38.06ID:87FHJh8u0
ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!
しょんべん臭い!しょんべん臭い!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
任天堂は技術力の低い臭い会社やな!ヘドが出るわ!日本の恥!
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 22:24:23.94ID:iF/FdqJmM
2011/07/30(土) 23:55:22.95 ID:rA8UwsyT0 
>>21 
上田やソフト制作全般を管理してた、海道がゲーム開発関連から完全に外されたし 。
その前に予算にハンコ押す上司の、藤澤が辞めさせられた 。

海道はタイトーでナイトストライカーとか作ってた人間で 。
SCE来てからはアイデアをまとめて制作させる役として、初代サルゲッチュなどを
手掛けている 。

藤澤もパラッパの斬新さを見抜いて予算出し。
SIRENシリーズを立上げながら 、最後は開発過程からは外されて無念の退社を
した人物
つまり、上田みたいのにとっては理想的な管理者が上にいた 。

その間にも、SCE側でワンダに参加してたので残ってる人間は、他の雑用に回され 。
ワンダに参加してた下請のいくつかはSCEとの関係が切れて発注出来ない 。

つまり、上田ともう一人くらいしか実働者がいない状態で 。
「成果(例えばトレーラーとか)出してる間は、制作させてやっていいぞ 」
って言われてる様な状態が2年とか続いてる 。
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/05(水) 23:25:55.70ID:y5c4wsWy0
逆転負け犬PS4ケタン3週連続ヨンケタン11万台差wwwwwwwwwwwwww
 
無能集団SIEJA大惨敗クソザコwwwwwwwwwwwwww
 
引きこもりゴキブリ子供部屋おじさんwwwwwwwwwwwwww
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:01:27.00ID:zB3vQg4+0
当時の任天堂の驕りは凄かったからな
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:11:24.28ID:WknBXoCR0
比較するものがないからな
任天堂だけが絶対に儲かる、負債をサードに負わせる仕組みを作った
最初にシステムを作ったやつの特権だよ
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:25:20.00ID:5pppMwOF0
PS2なんてナムコがいなかったら開発環境すら用意できなかったからな
ファーストがロンチに合わせて用意しないという前代未聞な展開
0344名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:37:14.98ID:ar3ge+na0
FF7は象徴ではあるけど
SFCからの世代は当時RPG系の需要がかなり高かったと思う
サターンがプレステに負けたのもやっぱここが一番デカいかと
FF7だけじゃなくスクウェアのRPG系が全部PSに来るって意味合いだったし
0345名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:40:44.87ID:jvcHAKp5M
スクウェアの声ひとつで任天堂を潰せる勢いだったね。
ポケモンという意外な伏兵&喧嘩を売ったために需要の大きくなっあGBにソフトが出せない所に行き詰まった感があった。
0346名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:55:58.78ID:AhftPGal0
そもそも任天堂のゲームってスーファミ時代はたいして人気なかったからな
任天堂のゲームしかない64なんて相手にされないのは当たり前なんだよ

売り上げ見れば分かるけど
売れてるのは横スクのマリオ、ドンキーとマリカーだけ

当時はゲームの進歩が速くて92年に出たマリカーなんてしょせん初期のゲームって扱いだったし
ドンキーよりもロックマンXとかのほうが派手で面白かった
ドンキーはマリオの延長上の作りで2回当たると死亡という古臭い作りだったし強化パーツみたいのもなかったしな

ロックマンXみたいなゲームのほうが小学生好みだったんだよ

パーティゲームにしてもサードのゲームで
ぷよぷよ、ドカポン、ボンバーマン、格闘ゲームなど充実しまくってたし
幼稚園児がとりあえず買うから数字上は出てるが実人気は平凡だった
0347名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 00:59:44.89ID:jvcHAKp5M
ドンキー一回でアウトなのにエアプ丸出し
令和早々アホがはびこる時代なのは変わらないのね
0352名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 01:05:39.69ID:AhftPGal0
>>351
池沼の典型例だよな、お前www
自分で説明できずに馬鹿丸出しの発言するだけwww
自覚がないからほんとに面白いw
0353名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 01:46:08.54ID:6jbtohWI0
>>1
FF7がPSに移籍したから
たったそれだけの理由でマイナーハードのPSが一気に覇権ハードとなった
当時のFFは今と違ってハードの勢力図をも書き換える絶対的な力を持ってたからね
ちなみに移籍した本当の理由は不明
当時の建前は「CD-ROMの大容量でやりたかったから」だってさ(笑)
0354名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 01:55:09.96ID:AhftPGal0
64が64MB、FF7が3枚組だから2100MBだろ

そりゃ、こんな低容量で作りたくねーわな
スーファミ時代までとかずっと容量に悩まされてきたのに
0355名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 01:55:25.78ID:6jbtohWI0
ちなみにスクウェアとSCEはその後結託してゲーム業界内で任天堂のネガティブキャンペーンを繰り広げ、あらゆるソフトをPSに引き込もうとした
それを聞いた任天堂は激怒してスクウェアを出禁にしたw
その後スクウェアが始めたデジキューブの事業が大コケw
株主から「任天堂と和解しろ」との声が上がり始める
そして社長の口から後に語り継がれる事となる名言が飛び出す

「土下座してなんとかなるならいくらでもしますよ!」
0357名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 01:57:01.76ID:JBOwtnl10
世界で言うなら流通ルートがソニーはしっかりしてたからな
0358名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:01:25.10ID:AhftPGal0
つーか、馬鹿だと分からんのだろうけどFF7出さなかったらスクウェアは終わってたからなあ
今、海外でFFが売れるのはFF7のおかげだしFF11やFF14みたいの作って稼げてるのもFF7がベースにある
FF11が利益出したからドラクエ10も作られてるしFFで名前が知られてるから海外の大作もスクエニから出せる

FF6までは国内で売れてただけだから世界的な影響はないんだよね
2D路線でずっといってたら間違いなく死んでた
0359名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:09:34.42ID:7pwJOa8B0
>>1
別に突如としてなんてもんじゃない
PSから64まで間が空きすぎたのが原因だよ
64は散々延期したからな
0360名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:27:32.52ID:JBOwtnl10
肌感覚としてはメタルギアソリッドとバイオハザードの存在が大きかった。
実際にはFF7の存在がデカいんだろうけどコマンド式RPG苦手な俺にはよく分からん
そして一番デカいのはNINTENDO64の発売が遅すぎたこと
0361名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:35:31.77ID:WknBXoCR0
ファミコンスーファミまではライバルがいなかっただけでたいして売れてない
結局はサードが儲かるWiiの方が強いし
Wiiよりサードが儲かるPSの方が強いというだけ

FC ミリオン 74(うち任天堂41)
SFCミリオン 48(うち任天堂18)
64 ミリオン 51(うち任天堂32)
GC ミリオン 46(うち任天堂28)
Wii ミリオン 159(任天堂36)
WiiU ミリオン 21(任天堂19)

PS1 ミリオン 206
PS2 ミリオン 325
PS3 ミリオン 247
PS4 ミリオン 145
0362名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:37:47.96ID:preP/eVXd
当時のこと知ってればスーファミ時代の任天堂のソフトは高評価だしサードも充実してた
この両輪の内サードがごっそり抜けた感じがあったから躓いた
まあロックマンXはそもそもそんなに売れてないけど小学生には人気だったということは分かった
0364名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 02:56:16.45ID:AhftPGal0
PS買ってる奴は別に全員がFF7がやりたいわけじゃないんだよ
FF7が出たことでPSが勝ちハードなんだなと思わせただけ

実際のとこ、小学校高学年以上にとっては任天堂のソフトっていうほど存在感なかったよ
マリオ64はやってみたいがソフトが出なくなるなら買わないって考えが普通だった

今はソフトが全然ないスイッチみたいなハードでも1本1本の質が昔より高いから長く遊べるけど
当時は違うからな

あれだけ大量にソフトが出るなら誰でもPSを選ぶわ
FF7はきっかけにすぎない
0365名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 04:36:49.41ID:YI5keSn00
64がガチの3Dゲームハードだっただけに
スーファミで2Dゲームを出してたとこが行き場を失った
そのおかげでプレステは任天堂が取りこぼした
2Dゲーム、サードをかっさらえたわけ
CD-ROMを生かしたムービー、ボイス、音ゲーなど
先進的でオシャレなゲームが時代にうまく乗った
0366名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 05:53:13.21ID:TqNTHEQR0
そして任天堂ハードには任天堂ゲームしかないというジレンマが生まれた
0367名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 06:44:37.59ID:tYNB6gP600606
>>344
64最大の敗因はRPGがほぼ無かったのは大きいな
SFC時代に一番流行ってたジャンルがRPGだったからね
その当時のゲームの王様と言えるジャンルが不足するのはかなりの痛手であった
カセットの容量不足が響いた結果と言える。スパロボ64みたいなのもあるから作れない訳じゃ無かったの
だろうけどね。しかし開発者からすればやっぱ容量を使いまくれる方がやりやすかったのだろう

SSは天外魔境やグランディアがあったからその辺は多少マシだったとはいえ全体的にはやはり不足した
0368名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:16:29.92ID:tYNB6gP600606
>>365
そう言う面はあるな。最初がいきなりあのマリオ64だからな
あのクオリティを参考にしろと言われても他社は付いて行けないと言う所だろう
実際パワプロやスパロボのような従来型のソフトも出てたものの、明らかに割合的には少なかったし
そもそもコントローラも3Dゲームに特化しすぎて、あまり2Dゲームを遊ぶのに適した形では無かった
0369名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:26:13.01ID:AhftPGal00606
というかマリオ64自体、あんまり面白くなかった
プレイ前は面白そうに見えるんだけど、やってみるとたいして面白くないんだよな
Wiiの時代にNEWマリオが400万売れてるのにマリギャラは100万だったのがクソゲーを証明してる
0370名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:30:55.11ID:tYNB6gP600606
俺は逆の認識だな。見た目だけなら割と地味でありそう言う意味では派手なFF7にどうしても見劣りする
しかし触ったら楽しい触ったら解る。そう言うゲームだったと思う。逆にFF7は触ったら大して面白くない。FF6の方が楽しい
ただ一つ言える事はマリオ64は操作が難しくライトユーザーに不向きだった事。逆にFF7はPSで初めてFFに触れるユーザーにも
配慮したのはライトにとってもかなり優しいバランスであった。その辺も結構明暗を解る原因だったかも知れぬ
0371名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:40:41.96ID:A2oHq93V00606
>>187
PS1を暗黒時代扱いしてる奴なんて一部の狂信者以外見たこと無いぞ
暗黒時代はPS2時代だろ

その後はDS、WiiにシフトしてPSはマニア市場になる
0372名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:42:12.59ID:A2oHq93V00606
>>190
PSの功績を最も評価してたのはおれは任天堂だと思う
DSは明らかにPSの再来を目指してた
0373名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:44:01.30ID:WknBXoCR00606
やれば面白いなんてのは遊ぶ価値すら見出してもらえなかっただけなので言い訳にもならない
モンハンが最近まで世界でヒットできず、手にとってすらもらえなかったのと同じ
0374名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:46:00.00ID:tYNB6gP600606
>>371
暗黒時代かどうかはともかくとしてPSクラシックが大して売れなかった件を考えてみても
あの時代のPSゲーが面白かったと思ってる人はあんまり居ないと言う事実は見えるね

あと、今のPS4の路線ってPS1の路線をあんまり受け継いでないからそのせいもあると思う
>>372
少なくともGCで光ディスクを採用したのは、PS路線に倣わざるを得なくなった結果 と言えるだろうね
0375名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:46:57.51ID:f2lP2O7l00606
>>1
過去の事言ってても仕方ないぞ未来の事を考えろ。
0376名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:52:15.35ID:vXbjEYXba0606
ライバル機のサターンが、時代に逆行して3Dのゲーム作りにくかったからサードがPSに集中してFF7とか出て決定的になったんよね
セガ自体の3Dゲームはバーチャ2とかは良い移植だったし、パンツァードラグーンとか3D演出で魅せるゲームも出てたんだけど、やっぱサードが着いて行けなかった
0377名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:56:47.42ID:cGfHCNZU00606
今も似たようなもんだろ

1994 
PS1 1億台
64 3000万台

2019
PS4 1億台
スイッチ 3000万台

完全に一致
0378名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 07:57:01.05ID:tYNB6gP600606
これからは3Dの時代だと猛烈にアピールした久夛良木が上手かったとも言えるが
でも3D表現だけで言えば64の方が上回っていた訳で、じゃあどこが分けたかと言うと
やっぱムービーだったんんじゃないかな?今でこそムービーなんてマイナスのイメージがあるが
当時は新しい技術で物凄い印象があった

セガは初期に出したバーチャ1やデイトナUSAでは明らかにナムコの鉄拳やリッジに印象が劣っており
もしロンチでバーチャ2やセガラリーを出せてればかなり違ったな とは思う
0380名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:03:27.19ID:hhetAbn100606
そのバーチャ2とセガラリーまで、結構いい感じだったのよSS

けどDQと、FFのスクエア信仰がまだまだ続いてた頃だったからね
ジャンプとファミ通のあれの発表であっさり終わりの始まりになっちまった
当時の人じゃないとわからんかもしれんが本当にそういう空気にもなった
0381名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:07:32.53ID:tYNB6gP600606
>>380
今でこそスクエニなんて信頼感の欠片も無いブランドになってしまったが
当時はスクウェアのゲームなら面白いに違いない ぐらいの信頼感があったよなあ
あの当時で言えば任天堂よりもブランド力高かったくらいじゃないかな
0382名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:10:27.32ID:xex1aHE8r0606
セガサターンが既に64ビット級(実際は32ビット×2)というキャッチコピーだったので後発で64ビットはインパクトが無かった
しかもカートリッジROMで容量も少ないためムービーなどを多用するゲームには向いてなかった
0383名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:14:12.43ID:s6MnEdREa0606
PSは確かにソフトが多かったが、クラシックゲームとして遊び直したいタイトルってほとんどない不思議
0384名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:17:26.50ID:tYNB6gP600606
>>382
因果関係が逆だと思うな。SSが発売される頃には、任天堂はすでに64ビット機の発売を
発表してたからね(その時はウルトラ64とか名乗ってたと思うが)
サターンが64ビット級ゲームマシンと称したのは、任天堂の64ビット機を意識してたから
0385名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:29:48.86ID:F+jvNsERa0606
>>384
任天堂はスーファミの時もメガドラが出る前に「任天堂からも新型ゲーム機が出ますよ」と言って買い控えをさせようとしていたらしいしな

ただ64が不運だったのは発売が遅過ぎて64発売時にはPSもSSも既に200万台以上も普及していた(任天堂の山内はPSやSSを買うのはマニアだけだ。あんなものが100万台も売れたら社長を辞めてやると発言していた)
0386名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:36:27.18ID:2SgLMAtEd0606
ソフトの値段だろ
ROMの高騰がどうのこうのほざいてたがプレステに勝てないと踏んだ途端にソフト半額
そんで最終的に64は黒字でしたと宣ってんだからな
スーファミからの殿様商売で客を舐めてた結果に過ぎん
0388名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:41:52.02ID:I+Z4Uj2BM0606
>>386
任天堂がロクヨン時代に最高益(最高売上ではない)を達成したことを見るに、ただ単に押されたから値下げしたわけじゃなくて、ROMの原価が下がったから値下げ出来たんだろう。
SFC後期からメガチップスと提携してて、上手いことそれが当たったんだと思うよ。
0389名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:44:16.61ID:AhftPGal00606
豚君にとっての3Dといったらマリオ64みたいの以外、許せないんだろうけど
鉄拳もバイオもギャロップレーサーもゼノギアスもリッジレーサーもみんな3Dでスーファミで体験できないゲームなんだよね
で、64には出ないんだから話にならんじゃん

マリオ64は出た。それで終わりです、じゃどうしようもねーわ
0392名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:54:01.86ID:1perSd8oa0606
マスクロムが世界的に足りないだとか
台湾の工場が焼けて在庫がなくなったとか
何だかんだでロム製造費が高騰してたな
0393名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:54:49.40ID:s6MnEdREa0606
結局、マスクROMを任天堂やセガが大量に確保して高騰していたのに、任天堂が1社で且つ販売本数も大きく落ち込んで、在庫過多になって結果値下げになっただけ
0394名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:56:04.00ID:h/kuuMJ+00606
>>383
CXでもそうだけどレトロゲーと言えばファミコン
ドットって一回りしてオシャレだったりノスタルジックで今でも愛されてるけど
糞荒ポリゴンのPS1なんていらんなあ
然程懐かしくもないし
飾っても中途半端に古いデザインでな
0395名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 08:57:47.05ID:2SgLMAtEd0606
64ソフトが最初から安い値段だったらプレステに勝てたか?
まあないけどな
あの当時の任天堂にはセンスがなかった
0396名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:02:13.96ID:AhftPGal00606
つーか、調べたら97年にミリオン0なのな
だからスーファミ世代からすると96年に終わったハードでその後の記憶がないんだよな
その後にやってたのスーファミ世代じゃなくてポケモンキッズだから
0397名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:04:54.94ID:h/kuuMJ+00606
当時マリカやドンキはそれなりにプレイされてたけど大して任天堂ソフトに求心力はなかったよ
一部のゲーム好きが買ってた感じ
その層は64を買ったけど大半の他の流行りのゲームをやる子達には見向きもされなかった
気づいたらPSが勢いもっててFF7が発売され流行りで皆が飛びついた
0398名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:07:27.02ID:tYNB6gP600606
>>389
リッジレーサーの衝撃力は確かに当時凄かった
しかし1年半と言う時期の違いは有れども、マリオ64は更にその衝撃の上を行った
上には上が居ると言う事を見せつけた感じだった
0399名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:11:08.53ID:tYNB6gP600606
>>397
当時の任天堂ソフトが空気だったというのはある意味正しい
しかしながらそれは誰もプレイしてなかったからと言う意味ではない
誰も家に行っても大抵あるソフトで「そりゃあこれは当然持ってるよね」的な定番ソフトになっていたから

しかしながらSFCにはその定番ソフト+スクウェアやエニックス、カプコン等の大作もあった訳で
その大作がゴッソリとPSに行ったのはやはり痛かったと思う。そっちの方がやはりインパクトはあるからね
0400名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:17:09.41ID:h/kuuMJ+00606
>>399
定番なんてものは存在しなかったけどな
どのメーカーもそれなりに幅広く売れてたし皆手にとってたから
マリオカートやマリオワールドなんて今みたいに任天堂ハード買ったら取り敢えず買うみたいに扱われてなかったし
まあスクエニカプンコは強かった記憶あるな
0401名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 09:27:30.53ID:T1vT4Oz/M0606
>>393
Non,マスクROMは水物で、どんどん容量がデカくなる上に64用とSFC用,GB用で互換性がないからそんな大量に在庫を抱えてたことなんてないよ。
64時代に微細化が進んで低コストになったのを上手くメガチップスが仕上げたんだろう。
0405名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 10:13:15.07ID:n0h/6ksb00606
アニメ化の半年前あたりからもう流行ってたよ
0406名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 10:14:28.69ID:UpG4JmN9a0606
ソフトやろ
あの頃はFFとDQ押さえたほうが勝ちハードと言われてた

あの頃は
0407名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 10:23:08.14ID:DuQD6xABd0606
>>400
マリオワールドマリオカートはどこの家庭にもあったろ
0408名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 10:23:35.20ID:4b7ey8lhr0606
64を早く出せなかった任天堂の初動の遅さとPS初期を支えたナムコとFF7のおかげ
PS初期とか3DOと大差ないバタ臭さだった
0412名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 15:23:05.63ID:9Hrdpa+F00606
だから通常ではありえないFF7という核弾頭がさく裂したからだって
0413名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 18:15:24.91ID:UFUiTEyt00606
ハードに参入しないとソフトを出せないというルールは実は任天堂が作ったもので
これはプラットフォーム戦略の発明ともいえる画期的なものだった

参入不要でメーカーが独自にソフトを出せる方が当時の常識だったため
サードが任天堂にソフトの発売をコントロールされるストレスは
現在の感覚で想像するよりも大きかったことに注意
0414名無しさん必死だな
垢版 |
2019/06/06(木) 18:16:07.27ID:UFUiTEyt00606
あと、任天堂はファミコンのドラクエ4発売前(1987年9月)に
ドラクエ5がスーファミに出ると独自に発表して新聞記事にされたことがある

サードタイトルの私物化で反感を買っていた可能性は高いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況