真実に気づいた。ドラクエって5を最後にゴミしか出てない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 19:42:45.39ID:reqOYkR50
>>4
やり込んだら行動がワンパターンになるというわけわからない批判が浸透したのと周りのRPGのレベルが上がってドラクエが特別な存在ではなくなった時期だから
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 19:50:54.76ID:sTEGIkg80
5もなんだこのショぼグラ、しょうもないストーリーだな
と当時は完全にドラクエ末期説あったのになぁ
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 19:54:55.73ID:cDkeTbDo0
>>92
ドラクエは毎回、色々と変えようとしてるんだけど
なぜか実行するタイミングを逸して、変えないことがドラクエという認識になってしまった

2の時点でイベントで一枚絵とかつける予定だったのよ
ここで無理してそれを実現してたら
FFみたいに毎回ガラッと変わるシリーズになってたかもしれない

7は64DDの特性を生かした今までにないRPGにする予定だったし
9はアクションRPGにする予定だった

10で実現したMMORPGも本当は8発売後すぐやりたかったそうでね
すでにFF11が出てたし、エニックスがスクウェアと合併したから可能かもと思ったんだと
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 19:59:56.09ID:I777tSAgM
FFを成功例みたいに言う奴は信用できない
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 20:01:05.92ID:QHihS3x00
>>94
FFがイケイケだったからなあ
古いユーザーはここらへんで惰性でやる程度で脱落したのかも
逆に新しい世代がここで入ってきたのかもね
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 20:06:00.82ID:MbEQ36Oyp
>>94
5でおいおいってなった流れができて6がそれほど悪くないにもかかわらず煽りをくらったってのが正解
ドラクエが特別なものではなくなったのが5の時
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 20:53:06.21ID:wJOQODTA0
>>83
鈴木みその漫画ですげえ分厚いノート何冊分とか書いてなかったけ
他のシナリオライターがあんな暗い話書くかなぁキーファ脱退とか
他の人にに任せるようになったのは8からだよなぁ
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 20:55:12.97ID:I777tSAgM
5まで神ゲーだったのに67で死んだ
BGMも5までだったな
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:05:35.17ID:b3DS9Cxd0
最初に5をプレイした当時のキッズが褒めてるように感じる

DS版でしかプレイしてないけど5はあんまり面白くなかった
なんか一本道だし
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:16:23.60ID:xxIJ0iGu0
6は色々とバランスが悪い

一体どうしてFF5の劣化版みたいな事になったのやら
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:20:59.37ID:FF0z/uOR0
6は不思議なプレイ感あるけど固定キャラとしょうもない転職システムのせいで完成度は低い
肉便器とかマッチョとかチャモロとか引換券とか使いたくねーんだよ
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:25:43.70ID:I777tSAgM
7までで最も一本道感が強かったのは7かな
あそこまでの作業感を出せるのは奇跡的

次いで6が一本道感が強かった
どこにも行けるようで、どこか1か所にしかいけない
ヒントもなくて次にイベントが起こる場所をだらだら探さなきゃいけないのが苦痛
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:31:47.10ID:4cyzlY3g0
4と5が一本道かつお使いゲーすぎたから古き良きRPGの匂いを残した自分でヒント集めて考えてフラグ立てる作りにしたのが6なんだよな
ただそういった能動的な遊びはもはや求められない時代だった
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:43:33.23ID:Q/+EkYqs0
7はもう完全に短編シナリオ集
それぞれの石版の世界だけですべてが完結してしまっている
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 21:59:50.35ID:lzyUfaUN0
6はいくつかの特技が魔法の存在意義を奪ってることに関するバランスへの批判は分かるけど
戦闘のバランスはわりといいと思うよ
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 22:33:03.18ID:A/CQ+iw20
6は特技はともかく難易度は個人的に好みだったわ。
5がヌル過ぎたからな。
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 22:35:07.65ID:A/CQ+iw20
てかDQで全滅ってまぁないけどな。
あってもボス戦くらいか。
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 22:36:56.89ID:QHihS3x00
>>107
10の初めの方の手探り感は1してるみたいで楽しかったな
橋向うに強敵がいるのも
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 23:27:33.38ID:tKA10ZCb0
>>71
お前FC版の4やったことないだろ
クリフトのザラキネタ出してくるのはネットでみただけのエアプ感がすごい

5を神とか褒め称えてる時点でキッズだろうけど
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 23:32:34.18ID:iY3fuhHNM
6は職業ウザいと叩かれまくってたな
レベルで上がらなかったりするし
99でも上がるポイントはミラルゴんとこだっけ?わざわざそこで稼ぐのも癪だからな
なんだかんだハッスルダンス使えりゃ余裕だしな
とにかく呪文(笑)って感じだった
まあドラクエにバランスなんて元から期待してないけど
テンションwなんてもんのせいでもうFFみたいなダメージになっちまったしな
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/18(日) 23:36:04.88ID:+7pbsi1m0
がんせきなげが優秀すぎる
最高レベルでも職業レベルあげ放題の魔術師の塔時点で
がんせきなげが無双だから最早クリア確定
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 00:19:44.69ID:F1WfPLUH0
>>106
6も7も能動的に遊べば楽しくなるかっていうとそうでもない
そこが3や4や9とは似て非なるクソゲーなんだよね
認めたくないゲーマー気取りのキモオタ多いけども
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 01:52:26.40ID:TMGc1O0J0
6やったとき「ドラクエってこんなにつまらなかったっけ?」と思った
9をクリアした時も同じ感想だった
5は面白かった
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 05:43:53.56ID:TKJq8oOJ0
>>1
今頃気がついたのか
堀井がやりたかったことは5までで全部終わってチュンソフトと中村光一離れた時点で終わったシリーズ
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 08:22:52.99ID:j2slTn/x0
>>122
堀井がやりたかったのはRPGの敷居を下げることで
それは3で終わった

4からすでに迷走が始まってる
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 08:23:41.81ID:g8ui9dOx0
4が初ドラクエでそこから過去作もやって新作も出る度にやってたけど5ヌルいしエフェクトショボいし勇者空気だし嫁選びとか子作りとか苦笑しかないし5が一番不完全燃焼だったわ
4以前は勿論のこと678の方が全然楽しめた
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 08:27:56.33ID:Jd2avT41M
3は縛りプレイがものすごくしやすいんだよな
だから縛りプレイしない後からプレイした世代は特徴のない凡作にしか見えないだろうし、薦めるに適切じゃない
薦めるなら5や4が適切になる
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 10:55:18.30ID:u4gBgNyi0
1〜3と5は主人公の旅の物語なんだよな
それ以外はパーティキャラの個人的な問題に付き合わされる
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 11:10:27.19ID:k7zBZEoip
>>124
4からは足し算として何を足してどう調理するかの問題に直面し続けてるな
そしてそれがうまくいってない5まではブランドでごまかせていたが周りのレベルアップについていけてないのが顕在化した時代なのが6という印象
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 12:02:02.12ID:7za8COgj0
最高傑作とかそういうんじゃないよ
1からやってたら普通は3か4でだいたい卒業だろ
5をやった時は完全に飽きてたし
そんな全ての作品を公平に判断できるわけない
ゲーム性は変わってないわけだからどれも大して変わらないよ
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 12:39:35.25ID:btFoVlqQp
5の頃には第1世代に飽きられつつあったってのが核心をついてるわ
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 16:49:43.24ID:Jka58zNO0
>>69
戦闘中に控えと出撃メンバー入れ替えできたら馬車システムフォロワーってことならFF10やFF12はそうだな
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 17:02:41.19ID:j2slTn/x0
>>130
73年生まれの俺の記憶では
クラスでゲームの話してたのは中学2年までだったな
中3の時点で何かと忙しくなってゲームと疎遠になり始めた

高校でもゲームの話してたのは、今で言う陰キャ的な奴だったわw
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 17:19:37.06ID:trAwdP3Cr
5自体がゴミであそこで半分シリーズ終わったようなものや
9はそこそこ良かったけど
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 17:25:29.45ID:3ZBA3JJ5r
>>131
だよな
ドラクエは5以降シリーズ最駄作を更新し続けてるわ
例外は9だけ
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 17:27:23.64ID:4E+SRzdI0
戦闘が糞化したのが6からってだけで、6のシナリオはむしろ良かっただろ。
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 17:31:55.44ID:3ZBA3JJ5r
>>137
ストーリーだけならシリーズで一番練られてたな
FF10にテーマパクられてるし
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:10:21.83ID:vjTLYNQp0
>>131
また5はリメイクで再評価されたと言い張りたい厨か
逆にどこがそんなに違うんだよw
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:11:52.62ID:ufbl4PKUr
5は青年期後半がまったくおもんないんだよな
ずっとヘンリーと旅して色んなモンスター使う設計にした方がおもしろかったと思うわ
ぶっちゃけ息子が勇者って悟り飯のパクりやりたかっただけだろ
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:13:20.33ID:ufbl4PKUr
>>139
糞音質の改善とゲマの出しゃばりと4人パーティと追加モンスターだけでも相当違う
オリジナルは本当に駄目なゲーム
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:19:24.83ID:vjTLYNQp0
>>141
たったその程度でそんなに劇的に評価が変わるとは思えんが、まあお前がそう思うならお前の中ではそうなんだろ

つかゲマのでしゃばりは明らかにマイナス部分だろw
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:22:46.17ID:XMe3/mAl0
5は移動速度が遅い
先頭テンポ良くない
3人パーティでせっかくの多くの仲間を組み合わせる楽しみがない
グラフィックはチープ
で子供心にしょぼいと思ったなあ
次回作でサクサクになってモンスターまで動くようになって感動したわ
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:23:43.74ID:ufbl4PKUr
>>142
モンスター仲間引き連れて遊ぶゲームなのにオリジナルは選択の余地がなくて退屈
あとストーリーの整合性なんてどうでもいいんだよ
どうせ大したストーリーじゃないんだから
青年期後半糞つまんないから敵討ちでゲマぶっ殺して盛り上がる方がええわ
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:24:54.69ID:j2slTn/x0
>>139
そりゃ、ゲハでも散々言われてるけど
SFCの5は見た目がいかにも地味だったもの

1992年はSFCが出てまだ2年目で、グラフィック至上主義の時代だったし
スクウェアが高い技術とグラフィックで圧倒的な人気だった
ACでもセガ、カプコン、コナミ、ナムコのグラフィックは凄かった



あとDQ5は発売時期が悪くて話題を他タイトルに食われたのも大きい
6月・・・ストU(288万本)
8月・・・マリオカート(385万本)
9月・・・ドラクエX(282万本)
12月・・・FFX(245万本)

ちなみにFFXが画面写真と一緒に発表されたのは92年7月


リメイクで再評価されたのは、後に出た6や7が
5よりひどいと感じたユーザーが多かったからだと思う
4以降のドラクエは新作が出るたびに前作が再評価されるのが定番だしw
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:36:41.34ID:6s5ov2q1M
>>140
でも6なんてムドー以降ずっとつまらないからな
7は最初からつまらなくて胸糞多し、面白いシナリオがぽつぽつあるだけ
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:39:28.54ID:vxx1Ploj0
奴隷とか石化しか印象に残ってない
しかもそこがすげえつまらない
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:43:03.43ID:L6winueg0
年々、ネットでドラクエの話題になると必ず5を持ち上げ出す奴が増えていると思う
4〜6はDSでリメイクされてるから今の大学生あたりは丁度プレイしてるはず
ポケモン世代には仲間モンスターで戦うVが受けて人間メインの4やリメイク6は受けなかった
ジョーカーシリーズやアーケードのやつが当時小学生の中で流行ってたのもポケモンの影響だろう

同様に8もモンスターを仲間にする要素があるからキッズ層に受けてるんじゃないかと思う

5を神とか讃える奴らはストーリーが感動するだの結婚相手に真剣に迷うだの適当なこと言うから臭く見える、ポケモン世代だから勇者よりモンスターで戦うほうがいいってだけだろ
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:45:49.67ID:j2slTn/x0
>>147
確かに6はムドーを倒すまでがピークで、それ以降は蛇足だったわ

ムドー戦BGM「敢然と立ち向かう」は名曲
ラスボス戦よりずっといい
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:52:10.14ID:OM5JvXVw0
5からMPのリソース管理の必要性が殆んどなくなって、ダンジョンやら新しいフィールド進むときの緊張感とか全く無くなった
単に長くて面倒くさいだけ
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:53:18.48ID:vjTLYNQp0
>>149
実際ストーリーはかなりウケてたと思うよ
今見るともしかしたら陳腐に見えるかもしれないが
当時あれだけストーリーが太いRPGって中々無かったしな
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:54:36.13ID:v/o6CCQl0
そこらへんから入った遅れたのが多かったってだけだからなぁ
流行に敏感なのはスト2ダッシュとか別のやってますんで
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:55:32.17ID:vjTLYNQp0
>>151
おそらく5がドラクエの中でももっとも難度が低い部類に入るのは確か(9辺りも簡単だったが)
ただ終盤になってくると敵の攻撃力がインフレしてくるので、難度は高くないけどそれなりに緊張感は有ったと思う
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:57:11.52ID:XMe3/mAl0
>>149
リアルタイムで遊んでた時も結婚相手がどうとかストーリーがどうじゃなくて盛り上がったのはどのモンスターが仲間になっただの誰を使ってるとかそんな話だったな
まあ大抵ゴレムススライムナイトになるんだけど
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:57:43.59ID:vjTLYNQp0
>>153
実際スト2ブームは凄かったので、「今はスト2の時代でしょ。もうドラクエとか古いでしょ」的な空気があったのは確か
売上に影響したんじゃないかと思う

まあ発売されたらされたでみんなそれなりにやってたけどね
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:58:14.31ID:cjLceot4r
>>145
グラより音楽だなあ
当時のドラクエの売りだったのにへっぽこ音で心底がっかりしたわ
アクトレイザーとか超スゴいのが出てたのにドラクエがこれかよっていう
あれエニックスだったし
0158名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:59:30.82ID:vjTLYNQp0
>>155
仲間モンスターシステムはやっぱり魅力的だったよ。これまでは完全に敵だったモンスターを味方として使えるって言う
それだけでもドラクエっ子にとっては嬉しいよね

後のドラクエでこのシステムが廃止されたのはやっぱモンスターズとの差別化のためかもな
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 19:59:50.88ID:cjLceot4r
>>155
たいがいビアンカ選んでるし
使ってるモンスターも同じだから語ることないぞ
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:02:01.50ID:6s5ov2q1M
>>151
リメイクで4人パーティになってからのこと言ってるのがなあ
0161名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:02:24.59ID:vjTLYNQp0
>>159
攻略本かなんかに仲間に出来るモンスターのリストが載ってて
こいつ仲間にした?とかどれだけ集めた? みたいな話題はしてた気がするな

ある意味後のポケモン的要素を先取りしてたと言えるな
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:11:46.28ID:v/o6CCQl0
まあな、ポケモンは人気のないころに買ったけどドラクエ5とマザーのパクリとしか感じなかったわ
そのドラクエ5のモンスター仲間の元ネタはウィザードリィ4だっけ?
まあ鳥山明のモンスターが使えるのは楽しかったからパクリでも良いがな
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:21:51.95ID:MFZzPT5n0
Yから戦闘BGMにテレレーって感じのわざと音を外すパターンを
入れるようになってワンパターンだなと思った
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:22:52.90ID:vjTLYNQp0
戦闘BGMは4が至高だと思う
でも、これは逆にリメイク版のアレンジがカッコ悪すぎだった
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:45:03.57ID:j2slTn/x0
>>152
ドラクエXの広告に書かれてたのが
「今度のドラクエは『大河ドラマ』だ!」だったw

まあ実際、主人公の波乱の人生は大河ドラマと言っていいかもしれんけど
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 20:50:48.20ID:K8VlUKJo0
ドラゴンクエスト正編といえるのはファミコンの1から3までで、4以降は外伝でしょう。
4からはエンディング曲ではなくエンドロール用の曲になっている。
平成から簡潔でいいところを水増しして引き伸ばさないといけない不幸な時代に入った。
昭和60年代のような子供にとって幸福な娯楽環境は、どんな大富豪の子供でも二度と体験できないだろう。
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:24:47.26ID:T3FS0pHy0
4と5のオリジナルは十分良ゲー、さすがドラクエと言えるレベルだと思うがな
0170名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:26:33.39ID:EV5zXBs90
5はボス曲が全く燃えない
ピョロピョピーで脱力する
ラスボス戦も穏やかすぎる
0171名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:31:05.36ID:GDGvFgwl0
5って当初はファミコンを想定して開発していたが、その場合カセットに機能拡張用チップを載せる必要が出て1万円超えになりそうだからスーファミにしたというようなインタビューを読んだ記憶がある
0172名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:32:15.75ID:NENss94Mr
5はまあモンスターの魅力があって成り立つ企画だよね
ほとんど鳥山の絵の力で持ってるゲーム
0173名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:37:08.25ID:ASEhDTGPr
>>171
内藤寛と高橋兄に逃げられて難航しだだけじゃないのか
0175名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:51:52.40ID:tIyH/E1E0
6はドラクエのシリーズの中で最も凝ってるんだけどね
一般受けするのは5みたいな単純なストーリーなのよね
0176名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 21:59:05.52ID:j2slTn/x0
ドラクエに出てくる父親は悲惨な目に遭う確率が高い

1の王様・・・娘(ローラ姫)を誘拐される
2のムーンブルグ王・・・ぎょえーーーーー!
3のオルテガ・・・ゾーマの城でキングヒドラに殺される
4勇者の父親・・・マスタードラゴンの雷に打たれて死亡
4マーニャとミネアの父親・・・弟子に裏切られて殺されて進化の秘宝を奪われる
5のパパス・・・ぬわーーーー!
5の主人公(勇者の父親)・・・説明不要w
0177名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 22:09:40.49ID:VmFpmSJlr
5が名作だって言ってるのはアラサーキッズだけだからな
0178名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 22:11:48.98ID:v/o6CCQl0
遅れたのは堀井が気分屋で何度も作り直させたからだろ
半分以上出来上がってんのにやっぱストーリーはこっちの方が良いからやり直しとかやるらしいからな
0179名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 22:40:52.08ID:eAu/ap+R0
>>176
父親が生きてると主人公が甘えて自立しない
逆に言うと父親を殺せば手っ取り早く自立が描ける んじゃないの

7見てみろよ、
主人公とマリベルとキーファの
ガキっぽさ、ワガママさ、甘えっぷりを
ユーザーから魅力がない扱いされてるけど両親亡くしてるアイラは自立してると言っていいだろう
まあアイラの方が年上だけど
0181名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/19(月) 22:56:56.37ID:SXejGRtz0
3は完成度高くて申し分ないんだけど
2のほうが好きだな
荒削りでバランスが少し悪いくらいがゲームを攻略してる感がある
0183名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 00:05:24.69ID:+Fb7IwYuM
>>175
ドラクエに自分探しは求めていなかったな
0184名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 00:13:54.80ID:IPkcQOxz0
6のガチリメイクはよ
0185名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 00:35:48.15ID:Fkf3kyrj0
5は3人パーティにしたのは失敗だった
だって4人家族全員で戦えないって時点でおかしいっしょ
しかも仲間モンスター(ゴレムス、グレイト、ピエールあたりの強きやつ)入れると家族の出る幕さえなくなる
0186名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 00:41:16.14ID:EKD38sNhr
>>185
リメイクでは家族パーティという名の縛りプレイしてたわw
0187名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 05:39:55.90ID:ByxKRK9S0
ドラクエは総じて中盤以降に課題があるよ
序盤の面白さが持続しないのが問題じゃね?
中だるみには一定程度の理解はしてあげるけど終盤つまらんのは致命的でしょ
普通どんどん盛り上がらなきゃいけないのに
0188名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 06:33:38.35ID:z7WpXDON0
>>167
実際大河ドラマ的だと思うよ。ドラクエ5は
ついでに言えばドラクエ7は水戸黄門だと思う。但しやたら暗い路線の水戸黄門
0189名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 07:13:10.08ID:/M70fmho0
>>187
5以降は中盤がクライマックスな感じかなw

1はボリューム少ないんで除外
2・・・ロンダルキア到達時の緊張感
3・・・アレフガルド到達時にテンションMAX
4・・・地獄の帝王復活→主人公が倒す→デスピサロ爆誕

5・・・中盤での結婚がピーク
6・・・ムドー以降はなんで冒険してるかよく分からん
7〜9・・・盛り上がるところなし
0190名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 07:46:11.03ID:1poxN9w+M
4の時点でFF3と比較して微妙と感じた
5はFF5に完全に水を開けられていた
0191名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 08:01:57.31ID:z7WpXDON0
>>190
それはあんまりリアルタイムの感覚じゃないな

FF4最初にやった時はSFC初と言う事もあって「なんじゃこりゃああ。超進化しすぎだろ」
的な感動があった。DQ5とFF5は同時期つっても3カ月近く離れてるから
FF5が発売するころにはもうみんなDQ5は終わらせててプレイ時期はそんな被ってない

DQ5の直接のライバルとなったのは皮肉にも他ジャンルのスト2やマリオカート
0192名無しさん必死だな
垢版 |
2019/08/20(火) 08:33:45.99ID:/M70fmho0
>>191
実はDQ5は92年5月には発売できたそうでね(さすがに決算期の3月は無理だった)
当時はストUに代表される格闘ゲームが絶頂期だったし
6月にはSFCにストUが発売されることが決まったんで
5は中間決算ギリギリの9月末まで伸ばしたという噂があった

あくまで当時の噂だからw


ちなみにマリオカートはストUとDQXに挟まれて、発売当初はそれほど話題になってなかった
最終的にSFCで最も売れたソフトになったけど
人気が出たのはドラクエX発売後、少し経ってから
何だかんだで当時のSFCユーザーはみんなドラクエXを遊んでたからw

当時の神戸新聞に載った記事では、マリオカートは10月以降
あまりの人気で生産が追い付かない状態が年末までずっと続いてたって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況