X



 ・・・昔のゲームソフトの値段って異常じゃない? 例:ダービースタリオンIII(アスキー,12,800円)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 07:55:35.36ID:WKdnaHvm0
クロノ・トリガー(スクウェア、11400円)
提督の決断II(光栄、14,800円)
タクティクスオウガ(クエスト、11400円)
天地創造(エニックス、11,800円)
ロマンシング サ・ガ3(スクウェア、11400円)
ドラゴンクエストVI 幻の大地(エニックス、11,800円)
早指し二段 森田将棋2(セタ、14,900円)
テイルズオブファンタジア(ケムコ、11800円)

高すぎるだろ・・
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:07:15.73ID:6qDsgEkaM
>>65
時代が違うしカセットの構造も違う
スーファミは特殊チップてんこ盛りだったから
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:07:28.97ID:B+6ml5doM
>>62
一番大事なのは客の手元に安く手に入ることだろ?
小売りとチョン天堂の利益優先とか?
豚はマジでガイジだな。
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:08:56.00ID:WEPIvUMEr
昔はハードも値引きされてたから今のが遥かに高いと思う
メガCDとか2万円引きとかで売られてた
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:12:58.03ID:sCXkDAODd
今でもDL版を5000円で売ってる任天堂の方が小売を苦しめてないか?
0074びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2020/04/07(火) 09:14:29.45ID:jiFy/F6m0
>>72
パッケージ版に限定しても
小売りの売り上げの96%が任天堂でPS4%だから
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:15:33.10ID:agRZGcUea
>>69
いかにも乞食ハードの信者らしい言い分だよな
それでメーカーや小売りが潰れたら本末転倒じゃないか
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:23:08.78ID:af7EqZ0n0
64がカートリッジ採用で
ソフトが9800円と分かった時に
誰もが任天堂の敗北を予感したわ
あの時代でもやはり高過ぎ感はあった
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:24:23.56ID:3s0R6Zmi0
今どきは無料ゲーム、低価格ゲームもあって、高級ゲームは少数派じゃね?
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:29:07.26ID:K6ye5qRF0
>>72
DLカードとか対策いろいろ打ってるけど文句ばっか言われるんで諦めた感
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:30:30.76ID:agRZGcUea
>>79

何でこの流れでアマゾンが出てくるんだ?
2000年代の通販もDLもない時代の話だよね?
それから小売りを軽視した発言をしておきながら
同じ口で任天堂の小売りへの悪行(妄想)を急に叩き始める主張に一貫性が無いお前の方が馬鹿なのは誰の目にも明らかだけど
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:31:17.72ID:qsU9rMz20
高いから価格分楽しんでやる!って思って
序盤ルールわからなくても頑張って覚えて
最終的にハマってるっていうのはあった

安いと後でいっかー、でそのまま積んでるの多い
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:32:47.08ID:wsafUMr6d
>>69
なんでゴキブリって貧乏臭いのばっかなんだろ…


ああ、貧乏でゲーム買えないから4%なんだもんな
ごめんな恥掻かせて
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:33:05.97ID:cCsv75IDd
プレステ1の初期ソフトは定価4800〜5800円だったけど
何処の店も値引きゼロの定価販売、かつ中古も禁止で
ベスト版が普及するまではお得感皆無だったな
セーブにメモカも別途必要だったし
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:37:20.08ID:aKop7PID0
歴史改竄してまで任天堂のせいにしたいゴキブリが頑張ってるな
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:39:08.15ID:B+6ml5doM
>>82
小売りを通さない販売ルートの比喩としてアマゾンを出しただけだが?
小売りで買わない奴を乞食とか言ってる、お前のアホレスに対して返しただけだが?
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:41:38.18ID:agRZGcUea
>>88
いやだから当時に存在しないものを比喩として出してどうすんの?
小売りが無かったら客が買う手段は他に無い時代だよ?
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:42:08.32ID:wsafUMr6d
>>88
他所にガタガタ難癖つける暇あったらゲーム買えよ4%


ゲームも買えないほど貧乏なの?
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:46:46.60ID:6Y8OBCfy0
まあPSが制圧した時に個人の小売店が減ったのは確かだけど
そういう店ってほぼマリオの黄金像あって任天堂カウンターみたいなの設置してたから
先が読めなかった店が悪い
PSに勝てなかった任天堂も悪い
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:53:38.52ID:wsafUMr6d
>>92
じゃあ全く任天堂に歯が立たなかったSIEが悪いって事かwww

無能SCEは2回も債務超過やらかしたしなwwwwwww
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:57:31.29ID:mG9fk3QTd
コーエーのシミュレーションゲーは強気だったな
よく売れたな
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 09:57:35.59ID:u2PGrjJc0
ソニーがロイヤリティ下げて市場競争が正常化してサードは助かっただろ
初心会の抱き合わせの卸手法は小売にも負担かけてたし相当悪質だった
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:01:34.04ID:wsafUMr6d
>>97
で、4%のゴミこどおじさんさ
ゲーム市場での売り上げの96%は豚が買ってるわけだ

お前らカスの意見が通ると思うか?
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:09:21.01ID:u2PGrjJc0
>>98
日本語使えよ家畜豚
4%は最近のPSの売り上げなんだろうが俺PSユーザーじゃないんだがw
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:17:05.28ID:79dm5bjZa
定価は高くて普通の量販とか行くとまんま定価で売ってたり
逆にゲームショップ行けば安く買えたりあの頃のがゲームショップの存在意義があったな
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:31:16.06ID:rygQG2CQ0
>>101
何度も言うようだが、原価率が低かったが故に
小売店側の裁量の幅が大きかったんだ

PSが価格破壊を起こしたと言えば聞こえはいいが
それが元で小売り側の裁量の余地がほぼ無くなったんだ
任天堂側も追随せざるを得なくなったしな
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:37:28.05ID:wsafUMr6d
因みに小売りで有名だったマーヤおばちゃんはソニーにだけ文句言ってる
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:39:00.29ID:fbBYBulM0
SFC時代に高かったのは小売の取分が多かったのとROM原価や製造費が高かったため

>>97
ソニーはロイヤリティを安くしたけどそれとは別にマージンも取るようになってて
SFC時代の任天堂よりPS時代のソニーの方が取分多かったんだよなぁ
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:51:19.85ID:F155SaaOM
>>1-10
 全   角 

    ス

    ペ ー ス

             立 て 逃

  げ
                             ア フ


                                 ィ
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:54:40.08ID:tHE5cHsl0
当時ゲームショップだと3割引とか当たり前だったから
実質8000円くらいで買えたけどな
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:55:31.19ID:vkqpO/qaM
>>1
SFCソフトの定価にケチつける奴は当時を生きてないから知らないだろうけど、この値段で店に並ぶことはまずなかったよ。
大体2 0%は引かれてたから1万円のソフトでも店では7000〜8000円くらいだった。今よりも物価の高い時代だったし、実質はそんなに変わらないよ。
その後のPS1ソフトの安さは驚異的だと思うけどね
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 10:56:26.01ID:dcEhBGpM0
小売りがPS時代に一気に潰れたのも
SCEによる流通改革として「再販価格維持」「中古品売買禁止」「返品制度」といった
新品オンリーのローリスクローリターンな市場を用意するハズだったモノが
(独占禁止法違反等の理由もあるけど)結果として全て崩壊、その余波を受けた形だしな
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:02:15.83ID:puy7RuIKr
>>49
イマジナリー任天堂 イマジナリー小売
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:03:24.25ID:Z3Xh705L0
ハローマックでは駄々余りの投げ売り以外はほぼ定価だったぞ
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:04:29.30ID:QWO4nDaNM
つーか消費税10%はじめ税金上がってるのに所得は低い今の方が10,000円は高い
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:07:18.44ID:liBUsUx0M
ソニーが小売店の利益圧縮して実現した価格だったが次々にゲームショップが潰れた。
で、利益率はそのままで定価だけ高くなってるのが今。
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:15:31.46ID:Np1hXuWn0
ターボファイルでセーブデータのバックアップを取って
リセマラみたいな事するんだっけ
0119びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2020/04/07(火) 11:34:28.34ID:jiFy/F6m0
ケムコ
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 11:36:01.27ID:oDn9oFwHa
>>85
その価格は初期だけなんだよね
FF7とか高かった
結局さ、不当なダンピングしただけ
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 12:58:02.27ID:+FBFamyK0
>>67
小規模店がつぶれたのは複合的理由だな
値引き合戦も一因だけど、同じ割引率でもSFC期は1本売れると2000〜3000円は利益あったのに、PS以降は1本売れても数百円だからねえ
返品効かない水物商品なんだし、利益減った分は古物商取って中古扱うことにしてカバーするしかないし、その中古が封じられたら潰れるわ

そりゃあ、ユーザーとしては安く手に入る方が大事なのも確かなんだけどね
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 13:22:49.88ID:eozOMeItM
>>8
ファルコムは大抵7800〜9800円の1000円刻みだが?
具体的に12800のタイトル何よ。
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 13:52:55.97ID:TJApd6fm0
今が安過ぎる
真剣に作られたゲームが二束三文だ
ゲームの価値が崩壊している
セールも入れると死屍累々
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 14:48:47.49ID:YQgSt5t7r
>>34
そんなことまだ信じてるなんて
さすがプレイステーションジェネレーションですね
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 16:26:22.94ID:af7EqZ0n0
スーファミ時代の値崩れは凄かったな
量販店がよく客引きに使ってたわ
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 16:56:39.68ID:w7P6r/tir
ハローマックだからこれでも他所の平均より値段高目だったはず
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 17:04:44.25ID:rRFTE3mL0
街のゲーム屋が消えたのは
だいたいGEOのせい。
アホみたいに店舗作りやがって。
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 18:29:34.32ID:ekjMfPF20
>>97
「抱き合わせ」はなくなったけど「ご提案」が現れたな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 18:42:53.73ID:3NTIqxr4M
昔はファミコン倶楽部とかカメレオンクラブとかがあったけど、それが消えたのは
プレステが増えたあとだもんね
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 18:45:58.35ID:g9fg2T3V0
今は海外との価格差が酷いね
アメリカは60ドルなのに日本だと約1万円
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 19:24:07.95ID:Lrpu5Y3n0
発売日に定価で買うのは金持ちの子や大人で普通の子は大体中古買ってた
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 19:31:59.34ID:Ljj9enTy0
>>128
逆に中古販売できなかったから去年のソフトであろうと定価でしか買えなかった暗黒時代なんだよなあ
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 20:20:47.16ID:v2qxpCrO0
色んなピンハネ企業が中間搾取してこの価格になったんや
プレステがそれらを全て潰したら5800円になったがな
がっはっは
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/07(火) 20:25:26.60ID:qmKGEOOl0
定価が高く設定されてた事で、中古の利幅が大きかったんだよ。
追加生産も3ヶ月後とかの発送とか普通だったし大きな値崩れも無かった。
だから客も店も互いに利益享受できていた。
PS登場後、定価がそれまでの半値まで下げられた。
当然中古価格も下げるしかなく、数百円の攻防となった。
しかしリピートが早い事と駄作の多さで不良在庫が積み上がった。
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/08(水) 07:47:57.93ID:nEW+T2rn0
プレステが参入してなかったら
今頃ゲームはアップル製品みたいに異様な価格になっていだろう
おそろしす
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/08(水) 07:55:54.67ID:qb6YOWVd0
チップが高かったからな
SDカードの64Mでも数千円、
mp3PLが256Mで一万円超えとかの原子時代
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/08(水) 10:20:18.23ID:PuCjycsLa
ゲームソフトは1万円の価値が認められていた
一方プレステは5800円の価値しかないって話だね
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/08(水) 10:54:32.47ID:e5UUbdmP0
任天堂がうちのゲーム機のソフトは1万円の価値がある!!って叫んでたけど
世間は認めなかったからPlayStationが台頭したんやろ
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/08(水) 16:42:16.86ID:wQQUXW280
PSやサターン登場直後はソフトの定価が引き下げられた事を素直に喜んだよ。
引き上げられた表現力や大容量を活かした物量にも満足してたし皆そういうのを求めていた。
相対的に任天堂のゲームはこじんまりした格好となり、小さなお子さんのいる家庭留まりの普及になった。
だが小売りや流通は次第に薄くなった利益と分散化したハードソフトの買い支えに無理が生じた。
ある日突如として空っぽの店舗跡が現れ閉店を伝える張り紙1枚。
大通りに入ればどこでも3つ以上あったゲームショップの淘汰が始まった。
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2020/04/09(木) 01:55:42.03ID:DuKKkApA0
PSWの1万円級ソフトの中古大暴落続出は
それだけの価値しかないんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況