X



J-POPって90年代超える事は今後も無いんだろうな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:16:53.64ID:ulj+ITSHa
思い出はいつも綺麗だけど
0003名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:29:20.65ID:Jl0BE3y30
90年代のJ-POPはクソだろ
サビしか印象に残らない手抜き曲をCMやドラマのタイアップに使うだけで
売上枚数はすごかったけど
00041BITボーイ
垢版 |
2020/05/07(木) 23:32:58.21ID:ZPQP/qC60
最高の曲はZARDのマイフレンドだな
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:34:41.14ID:Jl0BE3y30
クソJ-POPを大量生産したクソ作曲家リスト

小室哲哉
織田哲郎
広瀬香美
つんく
ビーイング系
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:34:50.68ID:Ons5fjS00
>>1
売り上げ面なら、そうかもね
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:36:16.89ID:Jl0BE3y30
負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと
それが一番大事

こんな上っ面の綺麗事を並べただけの曲がバカ売れしたんだぜ?
当時の日本人ってみんなアホだったのかな
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:40:46.66ID:fZwpdilo0
フォークソング時代も名曲はたくさん生まれたけど駄曲も多かった。
残った曲こそ名曲
90年代で残った曲はたくさんあるが
00年代以降はマジで少ない
00101BITボーイ
垢版 |
2020/05/07(木) 23:42:03.51ID:ZPQP/qC60
>>7
メロディは良かっただろそれ
歌詞の内容なんて意味ないんだからどうでもいい
愛は勝つも同系統のいい曲
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:49:03.21ID:ZsA8NhNwa
今は大体がヒップホップ通過してるから古いの聴くとリズム面でしょぼく感じたりするな
後B’zの影響で無駄にギターが入ってるw
00121BITボーイ
垢版 |
2020/05/07(木) 23:52:13.93ID:ZPQP/qC60
ビーズはalone以外駄曲のオンパレードでなんで受けたのかいまだに分からん
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/07(木) 23:59:24.96ID:Jl0BE3y30
J-POPが良くなり始めたのは90年代終わり宇多田ヒカルや椎名林檎が登場したころからだと思う
あとくるりとかスーパーカーとかロキノン系と揶揄する人もいるがカラオケで消費されるために作られたかのような音楽に対するカウンターだった

国民的ヒット曲みたいなのは出なくなったが音楽の多様性が増しみんなそれぞれ好きな音楽を聴いているからだろう
おれはいい事だと思う
00141BITボーイ
垢版 |
2020/05/08(金) 00:03:21.83ID:KzRcyWJY0
>>13
宇多田ヒカルや椎名林檎の音楽は楽しくない
質が高いだけの額縁みたいな音楽と俺は思ってる
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 00:05:29.62ID:PmslRTdCa
大雑把に言うと歌謡曲に洋楽を取り込む試みだったけど
宇多田ちゃんさんでほぼ完成したよね
00161BITボーイ
垢版 |
2020/05/08(金) 00:10:42.62ID:KzRcyWJY0
宇多田ヒカルでも唯一ディスタンスは楽しい曲だな
あれだけ
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 00:56:19.06ID:YT+nPg/U0
>>7
それ言い出したら洋楽とかもっと酷いやろw
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 01:05:23.76ID:ov7s02A30
最近になってスピッツの良さがわかった
ロビンソンやチェリーきいてるよ
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 01:06:25.18ID:+PM3rdcR0
宇多田は別格すぎる
10代で完全に音楽シーンの流れ変えたからな
あんな才能はいまはいないな
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 02:18:07.54ID:i66d6fz/0
JPOPって罵倒語というか差別的な表現だよな
無論KPOPもそれに準ずる
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 02:46:56.78ID:LX0MAP3cK
ソールドアウト、リップ、キックまでは良かったんだけど、そっからファンキーモンキーベイビーとかいい子ちゃんラップばっか歌うアホが出てきて何故かつられてj-popもクソ化した印象
曲がクソだから結果、アイドルだけが残った
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 04:14:21.99ID:t/2D/Xa/0
>>23
ソールドアウトとかチョンがjpopとか簡便してよ
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 04:35:36.35ID:GKZnjKsz0
>>5
どれもいいぞ
特に広瀬香美はCatch you Catch meの作曲というだけで偉大だろ
ただ自身が歌った楽曲は基本ダメだが
織田哲郎は武装神姫OPのinstall x dream作曲というだけで神だろ
ビーイング系はワンズだけ別格


小室が宇多田を見てこれにゃ勝てんとなった後あたりから
音楽の多様化がすすんで本格的なロックバンドやハードコアっぽいの、ヒップホップも浸透していって今に至る
aikoみたいな歌詞と歌唱にグランジロック風の演奏を合わせるとか90年代じゃ絶対ヒットしなかっただろう

にしても女性シンガーソングライターって歌詞が同じすぎないか?ユーミン宇多田林檎aikoすべて
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 04:43:59.36ID:GKZnjKsz0
最近JPOPKPOPのチャート番組を見る機会があって見てたんだけど日本の声優(TrySail 内田真礼とか?)、AKB系、Exile系?男性グループ、韓国の男性アイドルグループ
ばっかりだったな
たまたまそういうチャートだったのかと知れんけど
アニソンあたりは一応そこそこの作曲家使ってる場合も多いし
日本と韓国の男性アイドルグループはトラップやEDMを上手くポップに仕上げててすごい良いと思った
ただ90年代以前のみんな知っててみんな歌えるみたいな曲はもうないね
あとアニソンとは言えLisaだけ歌唱が別格だな
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 08:11:39.77ID:tiqyB+qZM
今世紀末になっても懐メロの番組は20世紀の曲を流して
21世紀前半の曲はスルーしてると思うよ
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 11:18:46.56ID:jpJLf2pP0
小室なんて東寺から馬鹿にされてたからな
特に同業者から
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 11:23:05.09ID:05+jg7lP0
>>3
今の時代はサビすら印象に残らない曲しかないってことでしょ
退屈すぎて欠伸が出る
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 11:33:32.55ID:pDxmqgBJx
>>18
歌詞に文脈を込めるのなら洋楽よりは日本の歌の方が情報量
多いよな
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 11:45:15.72ID:jpJLf2pP0
>>28
東寺って京都かよ
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 12:11:50.36ID:709n5NEj0
今のJpop はユーロビートよりさらに特徴ないからな
0034ゴミ
垢版 |
2020/05/08(金) 13:58:53.96ID:op6s1g6p0
TKは天才
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/08(金) 18:28:06.30ID:U4vF92Zi0
>>19
スピッツはヒット曲だけでなくぜひアルバム聴いてほしい
ガッツりハマると思う
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 06:02:33.23ID:S6/aoOcV0
故障してるってのもただの嘘
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 06:29:32.90ID:tNR4C/IW0
>>20
カラオケで歌いづらいんだよね宇多田
男の俺が歌うわけじゃないがw
エヴァ破でED歌ってたけどあれはイマイチだったな
個人的にはTravelingまで

しかし小室といい玉置浩二といい宇多田といい
音楽の天才ってなんで人間的には微妙か残念な人が多いんだろうな
異性にモテまくり周囲から称賛されまくるから
のぼせて明後日の方に行っちゃうんだろうか
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 06:41:11.87ID:5oDVT/Cj0
90年代の小室作曲のCDはまじで売れまくってた
ダウンタウン浜田のボーカル曲すらミリオンだぜ

まあ小室だけじゃないけどCDはほんとよく売れてたもんだ。今じゃ考えられないけど
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 07:12:16.57ID:JliQeFEO0
初めて買ったCDは藤井フミヤのTrue Loveでした
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 08:57:18.43ID:pqRmW4EY0
CDってな媒体が売れてないだけで曲そのものはDLで昔より売れてるんじゃないの
今は全人類がウォークマンを手のひらに持ってるようなもんでしょ
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 11:13:24.07ID:8mNUNyn00
若者は存在すら知らないスピッツとか宇多田みたいな時代遅れのオワコンを有り難るやつがFF支持者だろうな
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 11:35:37.90ID:8Xl0pCX7a
>>38
浜ちゃんの二枚目のシングル買ったわw
これと河村隆一のアルバムは俺の黒歴史w
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 12:21:38.91ID:FjPuXE3bM
時には起こせよムーブメントは音楽ジャンルのジャングルを消化したJPOPで今聴いてもすごいぞ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 12:40:50.37ID:KIFxX4zT0
小室ソングは今聞くと何言ってるの?って作詞ばかりで時代が良かったんだろうな
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 12:50:11.02ID:tNR4C/IW0
>>45
華原朋美とかglobeとか、恋愛脳の極みみたいな歌詞だよね
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 17:46:04.04ID:dfh4mc8cM
90年代は音圧的な意味で今聴くと物足りないかも
逆にレコード主流の頃の80年代の方が音がいい場合も
いずれもリマスタリング次第だけど

それとほとんどのJPOPは恋愛脳だぞ
男の歌詞も女の歌詞もな
作詞家のものさえも
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 18:16:39.35ID:K5NmxFZbr
恋愛を通してもっと大きなものや人間の機微を伝えるのが一流の作詞家
自分の感情しかないのがaikoや宇多田林檎などの女性シンガーソングライター
バブルな名残を残してありもしない風景を描くのがユーミン
そんなところか
小室の歌詞は誰か分析してほしい
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 18:19:25.28ID:CUr3Ej5p0
大半が洋楽の2番煎じやん
まあ今となってはその頃の方がマシだったというね
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 18:31:12.47ID:K5NmxFZbr
本当にオリジナルなサウンドってのはほぼ無いからね
あっても実験音楽みたいなのになるし(日本ならボアダムズや暴力温泉芸者とかはオリジナルだけど
レキシや和楽器バンドだってアレも変わり種のメロコアやメタルみたいなもんだしな
まあ90年代サウンドは洋楽のパクりきれなさと歌謡曲の延長線上にあるサウンドで洋楽そのものになった今の日本のサウンドはある意味つまらんってのは同意
宇多田が出た時は余りにも本場っぽいサウンドと歌唱に小室は一線を退く決意をしたというから良くも悪くも宇多田以降は変質してしまったな
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 19:11:24.54ID:QY4ZE7j7d
小田和正は最高。
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 19:17:06.99ID:yX4YXe180
良く女性の歌手の歌でボクって使うのが違和感ある。
いや、あなた普段はワタシって言ってて自分の事をボクって言ってないじゃん、て思う。
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 20:08:47.60ID:K5NmxFZbr
AKBとかの場合同世代の男子中高生である"僕"の歌詞世界を女子が歌う構造になってる
だから一人称は僕
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 20:19:30.49ID:3+RnQ5F8a
>>53
単純に音数の問題で3語必要なワタシより2語でいいボクの方が使いやすいとかでは
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 20:28:23.03ID:1DphVQ0W0
ジャップは経済も家電も物価もこの頃から止まってるから
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 20:37:22.27ID:UBuaAZUYM
90年代って音楽そのものは特にないというか微妙に感じるんだけどな
売り上げで語られちゃうのかな
70〜90あたりのミュージシャンが偉大に思えるんだが
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 20:40:54.12ID:3+RnQ5F8a
つっても海外も今そんなこれといったトレンドないけどな
EDMとかトラップはサブジャンルレベルの話だし
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 21:26:35.17ID:9z5V0j6qM
織田哲郎のyoutube見たけど普通に作曲家としてすごいと思うぞ
自分の曲を惜しげもなく解説してる
歌詞は他の人に任せてるパターンが多いから歌詞が問題ありならzardとか上杉とか言うべきだな
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 21:59:14.92ID:XCc6JOjM0
AKB48ってグループが、CD売上でB'zの記録を抜いて、J-Popの歴史に終止符を討ってくれるんだろ
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:07:11.09ID:nnbsDt27M
>>3みたいなマイノリティかざして俺カッコいいってやつ当時もいたわ
因みにそいつらは楽器も全くできずビートすら知らないやつだったのに批判して評論家ぶってたわ
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:10:46.08ID:nnbsDt27M
J-POP自体批判してるやつって英語わからないんだろうなあ笑笑
洋楽がどれくらい単純で軽い言葉並べてるだけの歌詞なのかも知らずに
はずかしいやつら笑笑
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:20:56.44ID:XjuSmszF0
洋楽は芸術性に富んでる
邦楽は所詮カラオケ用
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:29:02.63ID:pjwyhiqd0
邦楽でも洗練されたシティポップ(70ー80年代に作られた山下達郎などのハイクオリティな邦楽)は海外でも大人気だぞ
特に竹内まりやのプラスチックラブは世界的にも有名でYouTubeの再生数が増えすぎて新しくプロモビデオが作られたほど
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:29:50.47ID:nnbsDt27M
>>67
曖昧な言葉で逃げないでちゃんと説明してみて
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:32:38.94ID:3uYcJzIM0
90年代は確かに素晴らしい曲多いけど
最近のだったらモンキーマジック最高だな
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 22:51:34.95ID:XjuSmszF0
邦楽はFIELD OF VIEW、WANDS、DEEN、T-BOLAN
洋楽はKeane、The Killers、Travis、Coldplay

A面曲の系統は邦楽洋楽で全く同じなんだけど、
アルバム曲で違いが出てる。
カラオケ文化と芸術文化の違いを如実に感じるよ。
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 23:05:10.39ID:LgAc7rg/M
比較してる年代が違い過ぎるでしょ
90年代なら
洋楽:オアシス、ブラー、レッチリ、オフスプリング
辺りをあげないと
それらの洋バンドが台頭してる頃は
ロキノン系やライブ集客が幅をきかせてきてるから邦楽バンド系のアルバム曲も洋楽寄りになってる

それにビーイング系に寄り過ぎてる
スピッツやミスチルなんかはカラオケ向けでなくアルバムオリエンテッドな曲多いよ
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/09(土) 23:33:54.36ID:3+RnQ5F8a
ミスチルは90年代のやさぐれてた頃がいいねえ
今はすっかり毒気が抜けて面白くないw
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 00:02:28.67ID:hUjZTgewa
>>61
最近何かのカップリングのKEEP ON DREAMを久々に聞いたけど名曲過ぎて小便漏らした
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 00:04:18.77ID:hUjZTgewa
>>73
毎回アホみたいに韻を踏むようになったよな
あとそれなりに数出したアーティストってアルバムにこそ名曲あるもんだけどミスチルは未だにシングルのほうが良い
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 00:06:39.68ID:hUjZTgewa
>>66
英語は基本的に細かい表現とか出来ないから和訳しちゃダメだな
ケイティ・ペリーとかレディー・ガガの歌の和訳見たけど中学生みたいだった
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 01:42:28.46ID:j1YT6Mdl0
単にソロか複数人でもボーカルが5人位だったのから
48人の合唱部になって
プロの歌い手に求められる歌唱力のハードルが低くなったからじゃないの
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 02:00:50.30ID:2mjRDcMP0
日本人には
俳句の575、短歌の57577
が受け継がれているように、
昭和歌謡曲や演歌の1、2、3番
90年代J-POPの1、2、サビ繰り返し
こう曲の輪郭がくっきりしたのが日本のカラオケ文化なんだと思う
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 02:07:36.46ID:AWpR6THE0
>>1

単に今の音楽聴かなくなっただけでしょ

趣味でずっと音楽だけは追っかけてるけど
80年代、90年代、2000年代、2010年代の音楽に、良し悪しの差はたいして無いよ。
良いものは良いし、ダメなものはダメ

ただ今の邦楽はかなり面白いぞ?
昔と比べても若いバンドが洗練されてるしジャンルも豊富。

ちゃんと色々聴けばいいんだよ
テレビに出てる人よりも、Youtubeで発信してるバンドだったり
夏フェスの出演者を片っ端からチェックするのも良い。

いまの時代、メインはそっち側に居るから。
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 03:55:35.99ID:5htSHgCd0
今の邦楽はかなり面白いと思う
サブスクのおかげで有名無名関係なしで多様な音楽に触れやすくなった事も大きい
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 04:17:15.77ID:a5eNc43H0
お前らいい加減にしろ

ここはゲハ

次音楽の話したらマジで殺すから
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 05:00:57.03ID:99qjp5fg0
一番感受性豊かな中〜高校に聞いた音楽を好きになりやすいとかはあるだろうな
その時代だけ流行る歌と延々と歌い継がれる歌はまた別だけど
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 09:34:44.55ID:2mjRDcMP0
>>72
音楽性で選んだんだよ
ビーイングの全体の作風は洋楽のベスト盤に入るような曲と区別つかないってことを言いたい
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 10:21:39.54ID:Yr+l+Dw40
シティポップだと、Winkの淋しい熱帯魚が好き。
残酷な天使のテーぜで有名な及川眠子の歌詞もいい。

竹内のプラスチックラブの曲調は、あまり日本人好みじゃない気がする。
どうしても、普通の曲に聴こえてしまうんだよね。嫌いではないんだけど。

あくまでも個人的な意見です。
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 10:52:44.54ID:99qjp5fg0
音楽なんて好き嫌いみたいに単純なとのでいいのにレーベルで一括りにしてるようなプロ専門家みたいな論調の人の意見は一番参考にならない
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 15:14:39.65ID:dad8Z1Fhr
>>73
ギリギリガールズとの不倫結婚がバレる前くらいまでかな
でも結局コバタケが凄かっただけなのかなあ、とも
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 15:28:58.94ID:zNJJC2qv0
90年代w
80年代をはるかに下回るゴミじゃん
その80年代は70年代をはるかに下回るカスだがな
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 17:46:17.68ID:Yr+l+Dw40
70年代は「結婚するって本当ですか」「ガンダーラ」が好き。
寝る前に聴くとグッスリ眠れそうな渋い曲も多いけど、ハレンチな曲も意外と多い。

90年代は、優秀なアレンジャーが多かったのもあるんだろうね。
もちろん、原曲の良さなどもあるけど。

まあ、評価は人それぞれだよ。
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 18:01:50.64ID:Al66vJDc0
>>3
90年代が良かったかどうかは兎も角
今はそれ以下だろ
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 18:30:37.43ID:99qjp5fg0
今も良いアーティストいるのに悪く見えるのは歌番組がEXILE、AKB、ジャニ関連で半数以上占めててダンス番組化してるせいが強いだろうな
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/10(日) 23:54:58.91ID:0SH3KGyTa
まあ5ちゃんの老化は結構激しいよな
おっさん通り越してじじいみたいな意見が多いし
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 00:43:35.04ID:tiHf3ijr0
>>91
すみれwwww
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 01:20:55.52ID:1HWiNVeP0
音楽ビジネスはスターを作っても引退したら終わりw歳もとって衰える。

一方ゲーム産業は最強である。
マリオは永遠に歳をとらない
ゲームには音楽、映像、触覚、双方向、インターネットと
あらゆるテクノロジーを統合できる。

更に究極に凄いのはゲームの定義が曖昧な点だ
昔カプコンの岡本吉起がどうぶつの森を「あれはゲームじゃない」
と宮本茂に言い放ったのを覚えてる。
それが今や1300万本超ゲームとして成長したわけだよ。
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 08:27:40.90ID:S2Z3EPB20
Toshlはよく帰ってきてくれたもんだよ
金スマでの再現Vが本当ならXのラストライブのときは心身ともボロボロだったはずなのに
あのパフォーマンスには圧倒される。腹の中にたまってる想いを、全部吐き出しちまえ!とか客を煽ってたけど
本人はどういう気持ちだったのやら(その後のドサ回りの変わり果てた姿も…)

今はスイーツ食ったり、水曜日のダウンタウンで本人がモノマネやったり、羽生結弦と共演したり、艦これコンサートも出てる
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 09:11:47.61ID:31HQb3nv0
今でもずっとGLAY聞いてるわ
最近はFF14や黒い砂漠とネトゲタイアップが多いな
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 09:14:51.01ID:rqHA+Dfd0
今では叩かれても仕方ない浜崎あゆみと倖田來未は売れただけあって良い曲多いんだけど今の高校生から見たら痛いおばさんでしかないんだろうな
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2020/05/11(月) 10:14:18.54ID:7adHOwmea
長くやるには大人の女性って奴にイメージチェンジしないといけないけど
ギャル向けにやってた人は難しそうよな
ひたすら恋愛の歌を出し続けるaikoの領域まで行けば逆に凄みが出るけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況