X



DF「Halo Infiniteは完璧な動的照明の技術を使っているが、それが原因で逆に批判を生んでしまった」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/26(日) 11:41:03.26ID:RQHz4Zgx0FOX
『Halo Infinite』のグラフィックは実際どうなのか?
ダイナミックライティングは大きな追加要素だが、欠点もある。
https://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2020-halo-infinite-gameplay-demo-analysis
https://www.youtube.com/watch?v=KnQd6W9BxLg


マイクロソフトがXbox Games Showcaseで発表した『Halo Infinite』のゲームプレイに対する反応は主要メディアでさえ賛否両論であると言っていいでしょう。

しかし、ゲームプレイで表示されている主なレンダリング技術を見ると、プレゼンテーションについて何がわかるでしょうか?

ゲームが「フラット」に見えると非難されている場合、その理由と対策は何でしょうか?
0981名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 16:48:33.31ID:N0HtiXwDrNIKU
>>967
後に完璧な60フレームを実現したがE3のデモでは安定していなかった
ONEという制約の中であれを実現した事を考えれば今作の件は大した事じゃない
0982名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 16:51:39.19ID:fzokhHWO0NIKU
>>967
製品版じゃなくてE3 2015とかでの発売前デモのことかと思われ
そこではフレームレートはガクガクだったが発売までに解決した
だから最適化ってのは普通最後にやるんだよな
任天堂は最初から60fpsで動作させる設計をしているが
0983名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 17:01:34.99ID:fzokhHWO0NIKU
>>973
それにメッシュシェーダでもLODはゲーム実行中に生成するんじゃなく予め用意するものだし
0985名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 18:01:48.65ID:e40UPNh1dNIKU
>>656
NvidiaのRTXのショーケースとしてレイトレ技術盛りまくったControlの画じゃ343i擁護できんわ
0986名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 18:10:57.09ID:KROvhXcUMNIKU
>>979
シェーダー換算でRX2080Tiが100tflops相当
XSXが13tflops相当なんだが
PS5はそれ以下だけど


その上開発者のコメント見る限りRadeonのレイトレはバウンドの計算でCU間をまたげないから複雑な光の計算はできない

そもそもレイトレに大して面積とってない上技術もないAMDがnVidiaに勝てるわけないじゃん
0988名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 18:27:27.66ID:JU3IvklEMNIKU
>>986
PS5はゼロじゃね?
0989名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 19:03:43.92ID:fzokhHWO0NIKU
>>986
RTX2000の100tflopsって数値は実際に1秒間に100t回の浮動小数点演算ができるわけじゃなくて
「NVIDIAとしてはそのくらいに相当すると思い」って主張の数値だし

https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180913178/
以下引用↓

ただそれでも「数値の根拠はよく分からない」とは思う。とくに理解の難度を上げているのは,100 TFLOPSという,RT Coreの途方もなく高い「見立て性能値」だと筆者は考えているが,その背後にあるのは,NVIDIAによる,極めて独自性の高い解釈である。
 いわく,「理論性能値11.3 TFLOPSのGTX 1080 TiのプログラマブルシェーダででRT Coreの処理を再現したとすると,1.1G Rays/sのレイ投射性能が得られる。だから,約1G Rays/sを実現するために必要な理論演算性能は約10 TFLOPSだ。よって,公称値として10G Rays/sを達成しているRTX 2080 TiのRT Coreの理論演算性能値は100 TFLOPSなのである」とのことだ。

 正直,これはさすがにやりすぎ感が否めない。そもそもの話として,「RTX-OPSの計算式に入れているほかの演算ユニットはFP32基準なのに,Tensor CoreだけFP16」とか,「INT32の理論性能値をFLOPS性能値と同列にして加算していいのか」とか,いくらでもツッコミを入れられてしまう。
 実際,この「トンデモ算数」の発表時には,事前説明会に参加していた各国のメディア陣から静かな笑いが起きていたが,まあ,根拠を示さない数字がいくらでも出てくる世の中にあって,計算結果をちゃんと求められる数値を出したNVIDIAは立派だと言えなくもない(?)。
0990名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 19:06:07.15ID:fzokhHWO0NIKU
>>986
>開発者のコメント見る限りRadeonのレイトレはバウンドの計算でCU間をまたげないから複雑な光の計算はできない

これはソースが要るな
まだRDNA2が発売していない状況でいつどこで誰がその発言をしたん?
0991名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 19:32:15.52ID:S4Qy0JvS0NIKU
結局3080か2080ti買わないとレイトレ無理そうだな
家庭用って一体
0992名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 19:41:51.23ID:7Jv7WAYJMNIKU
>>989
XSXもシェーダー換算でただの13tflos相当ってだけだぞ
DFのビデオ見ろよ

てか、面積とってないのにnVidiaレベルになるわけないじゃん
0993名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 20:07:57.34ID:fzokhHWO0NIKU
>>992
つまり、どっちも自社のシェーダとの独自の換算なのだから
100tflopsとかの換算した数値の(別メーカー間での)単純比較に意味はないだろ
それに少なくともNVIDIAのほうの計算には疑問符がついている状況なのだから尚更

それにAMDの特許は実装面積を節約し、その分たくさんRTコアを詰めることで性能を上げるもの
性能を上げるためにコア数あたりの面積を節約してるのに
「面積が少ないから性能が低い」という指摘はズレている
0994名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 20:20:10.73ID:fzokhHWO0NIKU
それにNVIDIAは「GTX1080ti換算で100Tflops相当」
MSは「XSXのGPU換算で13Tflops相当」
GTX1080tiはグラフィック性能は高いがGPGPU性能は下がる
対するXSXは低精度の浮動小数点演算も出来る
アーキテクチャも違うから「シェーダでレイトレーシングを実装」したときの効率の違いなんかわからない
しかも両者がシェーダで実装してテストした際の実装方法も同じかどうかわからない

かつてのポリゴン数競争じゃねぇけどこの数値を比較する意味って何よ
0995名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 20:25:47.22ID:vBgXo55h0NIKU
交差判定計算に特化してるからこそのレイトレコアなのに
それを浮動小数点演算相当として計算してる奴はアホなの?
0997名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 20:40:25.13ID:fzokhHWO0NIKU
>>995
情弱に対するセールストークだろ
「前モデルに対してこれくらい凄い!」ってのを誰でも分かるような表現で言おうと苦心したんじゃね
0998名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 21:24:32.69ID:lGEMa8wO0NIKU
>>976
レイトレーシングで何をするか、2080tiでもGI・鏡面反射・影・音は同時にやれないしやったら糞中途半端なものにしかならないよ
現状あと5世代以上は進化しないとバウンス数があまりに少なすぎる
>>979
2080ti対抗のnaviは次世代機より上のハイエンドだ、PS5や箱にのるようなAPUサイズで収まるようなものとは比較にもならん
それに箱の魔法のレイトレみたいなほら話はどうでもいい
>>983
LODにテッセレーションを無駄に使用するから重い、ハイプラインの途中でテッセレーションしないと駄目とかアホでしょ
今好き好んでテッセレーションを使うゲームがあるか?皆無だぞ
0999名無しさん必死だな
垢版 |
2020/07/29(水) 22:16:53.67ID:fzokhHWO0NIKU
>>998
>2080ti対抗のnaviは次世代機より上のハイエンドだ、PS5や箱にのるようなAPUサイズで収まるようなものとは比較にもならん

ハイエンドNavi 2xは「更に」凄いのかもしれないが
現状XSXには208個のRTコア、RTX2080tiには68個のRTコアが乗ってるということや
XSXではこれまでのPCゲームではできなかったRTユニットへのローレベルアクセスができるという
これらの利点には変わりないし

面積が小さいからってのは理由にならないって何度言わすかな
AMDはCPUもGPUも7nm世代では小さい面積で高い性能を出すコスパ重視の方向性に明確にシフトしてる
その成果のひとつがZen2だし
それにRTX3000シリーズもRTコアは2000シリーズより増えるみたいだよな

>LODにテッセレーションを無駄に使用するから重い、ハイプラインの途中でテッセレーションしないと駄目とかアホでしょ

頂点分割は強制ではないかと
それに従来よりLODがこんなに軽くてキレイにできるようなりましたってのがNVIDIAのMeteorデモだし
技術デモで何を見せたかったのかすら理解しないで批判ってさすがに滑稽すぎないか

だいたい重い重いってどこに重かったという具体例があるんだよ
重かったらDX12Uでパイプラインを全面的に刷新したりせんわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 10時間 43分 38秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況