X



[switch]ナムコットコレクションDLC第2弾と第3弾が配信開始

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/08/21(金) 14:57:03.71ID:wexF6zfO0
したのににんぶたが話題にしない
DLC第2弾
・ギャラクシアン
・マッピー
・ワープマン
・パックランド
・ワルキューレの冒険 時の鍵伝説
・ドラゴンバスター
・ファミリーサーキット
・貝獣物語
・ローリングサンダー
・ケルナグール

DLC第3弾
・ゼビウス
・ディグダグ
・バベルの塔
・スカイキッド
・メトロクロス
・デジタルデビル物語 女神転生
・カイの冒険
・キングオブキングス
・ファミリーピンボール
・ナムコクラシックII
0740名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 12:55:49.12ID:Squ1Wzkna
マッピーキッズは対戦ゲームとして再評価されるべき
0742名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 13:04:21.93ID:vou+Gr020
ファミコン版は縦画面のゲームを横画面に移植した時にうまく調整していると思うよ
でも元々縦でも横でも出せたのにあえて縦でデザインして出したアーケードゲームを、縦画面の意味がないというのは極めて暴論
自分が横画面好きなだけだろw
0743名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 13:14:02.23ID:JlVokxoW0
当時のゲーセンの事情で縦画面である必要性はあったらしいけどね
0744名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 13:17:47.60ID:vou+Gr020
それは聞いたことある
ただ、ギャラクシアン、ギャラガは縦方向のシューティングなのだから縦長なのは必然だし、マッピーはファミコン版で5階になってるし、そりゃ縦にできるなら縦が良かっただろう
0745名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 13:25:47.88ID:JlVokxoW0
まあ元が縦ならそれが一番ではあるよね、オリジナルなんだから
FC版は家庭用って事で難易度が低めだったりするんで遊び易いメリットがあるね
まあ魔界村みたいに何故かアケより難しくなってしまったのもあるがw
0746名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 18:08:44.42ID:0PpgQf9b0
ギャラクシアンの宙返りもギャラガの不規則な虫っぽい動きも
縦の長さがあってこそ活きるな
0748名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 23:20:44.59ID:gEd2uhDN0
X68kのドラスピのブラウン管モニタ横にするかお前が寝転がれって縦画面モードの男気
0749名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 23:21:50.20ID:JBgS0GzU0
横長なら横長でやりようが
0750名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 23:59:47.47ID:BdjUz0uX0
俺はブラウン管を上に向けて遊んでたなぁ
当時はまだ健在だったテーブル筐体のノリで
0751名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 09:11:14.43ID:bNic4Jj2d
ミュージアムが止まってるのが心配
0752名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 10:14:12.59ID:XMsDSata0
カタログのナンバリングの数字ってゼビ語なんだな
0753名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 11:16:11.47ID:sOeAThJ20
>>733
あの時代のナムコは最も多くゼロから一を生み出してたメーカーだからな
すごい時代だったわ
ナムコって今は最低のメーカーの代表みたいな評価だけど今のソシャゲしかやったことない世代には理解できんだろうな
0754名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 11:34:40.14ID:Y2Nkh60l0
成果主義が導入されてゲームの売上本数でボーナスの額が決まることになって
大多数がテイルズと太鼓の達人チームを志望したのがクリエイターとして終わってる。
0755名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 11:34:43.57ID:PnuYmYJ50
今のナムコが最低ってことはないと思うが、
あの当時は遊びをクリエイトするメーカーだったわ
0756名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 11:49:18.05ID:gEM3ynZ80
>>753
ゼロから一ってより違う形での進化も上手かったのかな
ゼビウスはギャラクシアンギャラガからだろし
ディグダグもマッピーもパックマンからの流れだな
あとデザイン世界観音楽が上手く作ってたな
ナムコが好んで使うナムコ色も親しみ持てる色合いだったし
フォゾンは新しすぎて売れなかったのかあれ
0757名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 13:11:47.79ID:sOeAThJ20
>>756
世界観まで作れてるレベルに達してるのはナムコ位のもんだったからな
他のメーカーだとカプコンとかコナミやタイトーも素晴らしいゲームを何本も世に送り出してたけど
ゲームとしての名作レベルに留まっててそれ以上の上の段階に行ってるのはやっぱりナムコがナンバーワンだったわ
0759名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 18:13:58.33ID:DlV2D/7T0
ドルアーガなんか一歩間違えれば糞ゲーもいいとこだからな
0761名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 18:31:06.43ID:gEM3ynZ80
まああの世界観とキャラデザインアイテムの種類音楽
当時だと理解されない可能性はあってもクソゲーにはなりようがないな
0762MONAD
垢版 |
2020/09/23(水) 21:06:12.63ID:aAfz9UVu0
いろんなメーカーが時代のトップを獲ってきたけど、
80年台半ば辺りまでのnamcoが一番高い波だったと思うわ。
グラフィックや音楽やゲーム性や…頭三つくらい抜けてた。特に前半。

タイトーなんかも頑張ってたけど、
見比べると、どれだけnamcoが洗練されてたかがわかる。
0763名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 22:34:49.29ID:us52PNWv0
ゼビウスはスクランブルの後追いで
スクロールしてボタンを2つ使うということは決まっていて
途中から引き継いだ自分が今の形にしたというようなことを
遠藤が語っている
ギャラクシアンやギャラガの流れでは無いよ
0764名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 23:08:01.54ID:EvQ2KMRY0
でも結局ナムコに憧れて入社した熱烈ナムコマニアがナムコをつまらなくしたという
ファルコムと同類


ゲーオタは採用しちゃいけないってワカンだね
0765名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 23:31:36.74ID:9zwoLNY80
俺はプレイする側に回りたいよ
0766名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 23:53:48.84ID:yZS12dhV0
源平討魔伝リメイクはよ
0768名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 01:12:27.86ID:p+5vdI2s0
85年のモトスあたりからもう普通のメーカーだったな
ナムコ好きだったから他社より面白いはずと思い込もうとしてたけど

ドラスピとか源平とか妖怪道中記は好きだけど他メーカーにアドバンテージあるようなもんでもなかった
0769名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 01:20:25.38ID:mvr6DcCZ0
デカキャラとか拡大縮小とかベラボースイッチとか
中身より機能に頼るようになっちゃったのかな
でその間にセガが体感筐体で頭角を現してくると
0770名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 03:27:25.57ID:UoytjRn60
セガは店舗展開のロケに力入れてるのと自前の虎の子の大型筐体をそこで販売する戦略が見事に噛み合ってたからな
タイトーも店舗多く持ってたけど経営戦略ではセガが一枚も二枚も上手だった
ナムコは自前ハードの道もあったのにゴキブリハードと組むの決めてからは転がるように一緒にドブに落ちていった
0771名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 08:55:46.32ID:DtAF7JNU0
ダウンロードしたよー
0772名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 10:20:30.35ID:byusxmWd0
>>757
でもコナミはワイワイワールド出したのは評価できると思う
ナムコで色んなタイトルの世界観を強引にまとめたのってMr.ドリラーくらいでしょ
カプコンは色んなゲームに同じ隠しキャラ入れたりしてたけど
ポケットファイター出るまではデザイナーが社内でお互いを敵視してたみたいな感じする
外野から見た感じだから実際はどうか知らんけど
0774名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 13:04:44.94ID:dkt8hTbBa
たぶん>>757の言ってる世界観てそういうことじゃないんだよな
ゲームの固有のメカニクスがあって、それをビジュアル・サウンドで膨らませるって意味のことで、後のUGFSに何でもかんでも取り込む様な設定厨てきな意味じゃないと思う
ギャラクシアンのエイリアンの鳴き声の様なスタートミュージックと虫の様なデザインと軌道の描き方、そこからもたらされるゲーム性だけ見ても同時代の他社に比べられるゲームがない
そういうレベルの話だと思う
0775名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 13:29:09.62ID:nPVAPu0h0
>>770
プレステのことか
自社ハードってエメラルディア基板の廉価版でしょ
プレステに蹴散らされて終了だったろうね
リッジ鉄拳エースコンバットついでにテイルズの時代は一番存在感あったんじゃない
その後もアイマス太鼓と豪華な泥舟だな
0777名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 17:51:16.91ID:PEblItV+p
ドルアーガがヒットしたのってデータとしてしか歴史を見ることのできない今の10代20代には絶対わからんと思う
当時の娯楽のレベルはどんなもんだったのかとか、雑誌や口コミでの当時の空気とか外的要素が絡んでのヒットだった
多分20年後には脳トレとかもこれと同じような事言われてる
0778名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 17:57:04.88ID:eS43v6SC0
>>775
あの頃のナムコはジェネリックセガやってただけだろ
バーチャファイター→鉄拳
バーチャコップ→タイムクライシス
デイトナUSA→リッジレーサー
とか
ティルズはウルフチームの企画乗っ取っただけで
黄金期のオリジナリティは無い
0779名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:01:05.75ID:r5dBv6NNa
>>778
リッジはデイトナよりは早いし同時期開発だからジェネリックと呼ぶには無理がありすぎる
0780名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:01:51.11ID:2o/dMtV00
DSの脳トレは普遍的に遊べるけどドルアーガは遊べるとは思えんから違うな
ただ当時は面白いゲームだったのは確か(但し攻略情報知ってる前提)
0781名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:04:38.95ID:QCy16otH0
ドルアーガ今でも十分遊べるし名作だと思うがね
もちろん攻略前提
0782名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:41:12.12ID:mvr6DcCZ0
まあドルアーガは当時の感覚でスコアアタックやってたら
自ずと宝箱の出現方法わかってきそう
アイテムの効用も
ただそれやるには無茶苦茶プレイ回数と時間が必要だけど
0783名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:42:26.44ID:5Mbl9YL/M
ドルアーガの攻略情報の交換が熱かったのはなんとなく想像できるけど、操作性が悪すぎない?
0784名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 18:55:18.30ID:TyiFsyeN0
ドルアーガにスコアアタックは無意味なんだよな
59面でコンティニューしてクリアした方が圧倒的にスコアが高いんだから
0786名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 19:38:02.84ID:TyiFsyeN0
>>783
4方向レバーと1ボタンだけなのに?(1Pボタンも含めたら2ボタンだが)
このゲームデザインでこれ以上は無いと言うぐらいシンプルな操作性だと思うが
0790名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 19:49:49.67ID:TyiFsyeN0
当てにくいも何も剣出して突っ込むだけでしょ
ナイト系やローパーなら向こうから突っ込んでくるし
ゴーストなら待ち
0792名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 20:18:33.53ID:dkXI0TBQ0
源平討魔伝は今やっても糞面白いまさに神ゲーだったなあ
0793名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 20:21:04.09ID:8D/T/ONU0
>>733
まあスーパーマリオが出る以前のファミコンを支えてたのは
間違いなくナムコだろうな
ついでに言えばFF7が出る以前のPS1を支えてたのもナムコ

ゲーム業界の影の立役者と言ってもよかろう
0794名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 20:22:18.18ID:JvGJ0QGe0
ドルアーガのプレイ動画で剣を直前で振るのだと勘違いしていて
何度も死んでいるのがあったな
ゼルダはその辺がもっと直観的に改善されていた
0795名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 20:27:35.83ID:/TS+sEjr0
一瞬源平討魔伝と月風魔伝がこんがらがった
0796名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 20:35:24.26ID:Gz8nBi+iM
剣を出しているときでも側面で呪文をガード出来るのは、もっと評価されていい
0797名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 22:25:33.96ID:SXbCmFdea
ドルアーガ良くできてるよな
攻略見るの前提のところはあるけど判ってると一周1時間くらいでテンポも良い
0798名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/24(木) 22:41:41.48ID:QCy16otH0
>>783
操作性が悪いとか思うのはただシステムを理解してないだけだろう
むしろ理詰めで隙がない操作性なんだが
ミヤホンのゼルダが直感的なのとは真逆で理解するのに時間がかかる
0799名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 00:01:30.90ID:P3T51PE60
たまごっちとかハンドスピナーみたいなもん
リアルタイムで経験してないとなんで流行ったのかわからん
0800名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 08:25:23.39ID:/cPTREHY0
>>793
ハドソン、コナミがいるから、間違いなくナムコって程でもない気もする
0801名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 11:13:54.05ID:ne4uoTC30
>>774
だったら世界観っていうよりクオリティって表現の方がしっくりくるんじゃね
高いレベルでまとまってるってことでしょ
0802名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 15:14:43.02ID:U1jNCMMFa
ディグダグのバックで鳴ってる音楽ってBGMじゃなくて足音なんだよね
よくこんな表現手法を思いついたなと感心した
0803名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 15:21:13.65ID:fiea4Nsx0
2と3のパッケージまだかよ
出す気ねーの?
1のパッケージ1万本以上売れてるから需要あるだろ
2&3詰め合わせパックでも良いんだぜ
0804名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 15:30:12.83ID:8kb2OVL10
1のパッケージ買ったが・・・これはDLで買った方が良いわ
いちいちソフト入れ直すの面倒になる
パッケージ版入れておかないとDLC2も3も遊べないしな
この手のソフトはDL版買うのが良いとつくづく思ったわ
0805名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 15:36:47.41ID:9YHU5XcTa
>>802
もともとそんなつもりはなくてBGMとして鳴らそうとしたら割り込みに失敗したかなんかでああなったらしいけどな
で、面白いからそのまんまにしたそうだ
P6mkII版はBGMになってるけど、まあやっぱり味気ないね
0806名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 17:27:03.02ID:n6qQuA4l0
>>789
おっさんが面白いと感じるわけじゃないぞ
面白いと感じた子供たちが大きくなっておっさんになっただけだ
当時あんまりやってなくておっさんになってから始めた俺はあんまり面白いと思わないw
0809名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 18:07:22.37ID:6pRfz8ES0
単純なメロディーだけど軽快でテンション上がって好きだな
ラジオで作曲者が当時の事語りながらさらりと弾いてすげえなと思った
0810名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 18:35:25.02ID:GR4r7mqg0
ディグダグのBGMを初めて聴いたのはラジアメで流れてたアーケード版のCMだったけど
正直ゲームの電子効果音を沢山繋いで垂れ流してるみたいな印象で音楽という感じは全然しなかった
音楽らしいゲーム音楽がニューラリーXぐらいしか無かった時代だからというのもあると思うけど
0811MONAD
垢版 |
2020/09/25(金) 20:50:35.09ID:JCMKZa370
あのちょっと硬くて透明感のある音色がいいんだよなー。
細野晴臣も夢中になるわなあ。


大橋照子。
0812名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 23:01:15.38ID:2Sy8IImX0
1のパッケージ版買ったが
あんなおかしな混乱があるならダウンロード版にしておけばよかったか
0814名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/25(金) 23:24:24.92ID:it423GZ80
裏バベル27階難しすぎてハゲそうになったわ
こんなの巻き戻し機能無かったら絶対やってない
0815名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:25.72ID:t5nhTNJR0
そうでしょう、そうでしょう
0818名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 03:20:41.14ID:K1nYyOZ/0
ドルアーガに文句言うとしたら
「さすがにジェットブーツは標準装備で良くね?」
くらいだな

ファミコンとPCEでしかやったこと無くて
アケ版初めて遊んだ時は「なるほど、これは人気出ただろうな」って思ったわ
0819名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 11:03:31.48ID:lSOLdVrnd
そういえばTGSか
0820名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 12:56:11.81ID:ifWV/brmM
ドルアーガのファミコン版がヒットしたのは
ナムコがファミコンに参入してからリリースされたアーケードゲームが
初めて移植されたというのが大きいと思うんだよな
それまでのファミコン版ってちょっと古めのタイトルを移植したものが大半だったから
現役バリバリの人気タイトルが家庭で遊べるインパクトはかなりデカかった
0821名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 13:54:24.66ID:AinddZw00
剣の使い方、敵との戦い方、迷路の歩き方、何もかも手探りで解明していくドルアーガの面白さ
0822名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 14:08:27.41ID:IBajr3bZ0
>>821
そういう次元か…? あれ(理不尽な謎)を個人で解いたらスゲーわ
何もヒントないんだぞw

「FC『ドルアーガの塔』あまりの難易度に唖然…“情報の有無”が全てだったゲーム」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/35e2b5bd294e0964619ee2aa05678c356796f8c9
0825名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 15:09:39.67ID:rmJnodvB0
思えばドルアーガって当時スーマリ買えずに、仕方なく(何故か)買って貰ったけど
ゲーム雑誌やコロコロみたいな雑誌も一切買ったり読んでなかったのに、どこで情報仕入れてたんだろ

宝の出し方とか10階くらいまで知ってたし、友達には裏技の面セレクトは教えて貰ったけど
ネット時代や雑誌なんかなくても情報はどこかから拡散してた時代だなぁ
0826名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 15:13:30.01ID:QzLKc6zSp
>>820
結局当時のそういった時勢とかが絡んでのヒットだから今フラットに評価するとやっぱアレだわ
0827名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 19:43:41.68ID:nIifI1Ujd
1面…グリーンスライムを3匹倒す
2面…ブラックスライムを2匹倒す
3面…ブルーナイトを一人倒す
4面…鍵を取らずに扉を通過する
5面…歩きながら呪文を3回受ける

ここまでは何かの雑誌の攻略漫画で読んだから覚えてるけど
5面が難しすぎて自力ではそれ以上進めなかった
上下左右下上右左左右下上右左上の裏技でエンディングは見たけど
0828名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 20:13:39.31ID:Z0XDkaPWM
ドルアーガは、ネットのない時代に限られた情報交換で謎を解いていくっていう共通体験がゲームの本体なんだろうな
0829名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 20:19:54.64ID:n65mD4rz0
>>828
現代だったら、数日で全部宝物出す方法とか解析されてネットにうpされて台無しになりそうだもんなー
0830名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 21:56:58.88ID:wdT3Q29Q0
>>822
ファミコンのドルアーガは攻略本市場を作り上げた偉大な功績がある
あのゲーム後はどこの本屋言ってもファミコンの攻略本コーナーあるようになったからな
ぶっちゃけゲーム買えなくて攻略本ばっか買ってたやつとかいるだろw
0831名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/26(土) 22:05:12.88ID:HFAyW4R60
>>828
当時を知らないオレには攻略本必須のアクションであまり良い印象無かったけど、当時やってたら高評価してたかも
0832名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 00:08:25.62ID:b+Jp4Xe10
あとはやっぱり音楽だな
ドラゴンのBGMとイシターのBGMはゲーセンでかなり響くんだよ
店に入った瞬間に誰かドルアーガやってるなってのがすぐ判る
0833名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 00:53:18.28ID:b+Jp4Xe10
音楽に関しては凄いところがもう一つあって
プレイ動画を見ても分かると思うけど次々に切り替わるBGMやジングル音楽が
メドレー音楽さながらに一拍の間も無くリズミカルに繋がってるのが凄まじい
鑑賞するにはちょっと長い60フロア分のプレイ動画も
このメドレーを聴いてるだけで充分鑑賞に耐えるのが物凄い
0835名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 08:57:54.67ID:SQq71n8W0
オールアバウトナムコほしいな
0836名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 10:27:19.22ID:fEtI/5jlM
>>834
サントラだと3連続で鳴っていて気持ちよかったなぁ
クレジット音をああいう形で収録したのは、これしか知らないわ(アレンジを除く
0837名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 11:42:06.02ID:wNDOryT30
ネット以前でも後のイシターの復活の簡単で強いパスワードがあっという間に広まって、すぐ撤去したゲーセンと真面目に育ててた人が遊べなくなっていい迷惑
Female KAI AAAAAAは覚えやす過ぎ
0838名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/27(日) 22:05:19.44ID:svqJ3AtTd
>>835
高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況