X



FF13リメイク、リマスターってなんででないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0671名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/05(月) 22:03:05.90ID:InNNQlAX0
ライトニング復活まだ?
0674旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/05(月) 23:51:19.02ID:hdjrqMo3
>>668
「前世代機と比べてグラが変わり映えしない」ってのは次世代機の風物詩みたいなものだから
むしろグラを得意とするところは、こういう時に一歩抜けたグラのゲームを出すと大ヒットするんだよね

ただPS5はね
個人的な予想では、あまりコアゲーマーにはウケないと思う
けいじチャンネルみたいなミーハー層向き
XBOX series Xは今回の世代では世界的に巻き返すと思う
0675名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 06:16:17.12ID:UzUbQMbs0
保守
0676名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 06:28:33.39ID:MVUq9QZj0
>>4
ライトニングリターンズの戦闘は数あるRPGの中でもトップレベルで面白いぞ
0678名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 07:02:27.88ID:kqafHuTb0
xbox sxで遊べば事実上のリマスターにならんのかね(´・ω・`)
0679名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 07:10:36.11ID:zceFDdRt0
そういう事にしておこう

終わり
0681名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 12:14:23.11ID:kQuPWkwt0
はよリマスター
0683名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 18:42:40.32ID:vbPhQJe/0
保守ニング
0684名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 18:53:47.47ID:x+ypQIYL0
FF13の箱〇版はエンハンスド互換だから箱oneでやるとsteam版レベルには綺麗になってた気がする
0685名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/06(火) 18:59:56.42ID:Ssdu0R+w0
15迄しか出てないシリーズの13をリマスターとかリメイクしろ、とか言われる程度には
ゲームのリリースに時間が掛かる時代ってのもある意味凄いよなぁ
こう言う恐竜的進化がゲームという娯楽にとって果たして良かったかどうか
0686旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/06(火) 23:41:03.62ID:RhVjvCoU
>>685
Apex Legendsなんかは
オープンワールド
マッシブマルチプレイ
基本料金無料

という21世紀のトレンドをふんだんに取り入れつつ、
かつ1プレイ20分の反復という
ゲーム固有の性格を持った傑作だし

ハード性能が上がったからといって映画型のコンテンツばかりになるわけでは
ないと思うね
0687旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/06(火) 23:43:53.49ID:RhVjvCoU
それで確かにFFは

もともと坂口博信氏が映画を作ったくらい
その性格は映画そのもので

それでその映画型のコンテンツっていうのも
40時間こっきりの体験に8000円だか払って
払った方も納得してどんどん次に行くというなら
それなりの合理性がないわけでもない
0688名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/07(水) 05:20:47.84ID:dII92iAF0
>>686
いや、プレイ時間の長さや映画的な表現云々の話では無く
長い開発期間や多大なコストを要求される方向への進化って意味

もちろん、インディーズ系の様な小規模開発もあるし
8bit系の様な比較的ローコストで済む表現の作品も有るにはあるけど
全体的な開発期間やコストは掛かる方向で進んでいるわけで
それが今後も進んでいくならいろいろな問題があるだろうって話
0689名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/07(水) 07:23:47.82ID:APvNMAUY0
レス書いてくれてる人に感謝
0690名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/07(水) 10:29:57.47ID:bLC+9mXw0
今だにネットでは
バルスのファルシのルシがパージでコクーンってネタをよく見かける
改めてFF13の影響力って凄いと思う


魔導院ペリなんとか朱雀のコラもまだ残ってるな
千葉県のアパートのアレとか
0691名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/07(水) 18:06:21.57ID:y9QYjFP30
あげ
0692名無しさん必死だな
垢版 |
2020/10/07(水) 21:30:54.96ID:zcK+LgFZ0
PS4『シェルノサージュ・アルノサージュ』リマスター 通常版12760円、限定版19250円・27280円で発売!
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1602064074/

こんなゲームですらリマスターされてるのに・・・
0694旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/07(水) 23:18:59.22ID:J2pTLnG/
>>688
長いと分かりにくいかなと思って端折って書いたんだけど
逆にわかりにくくなったかな

ビデオゲーム関係なしに通年的なゲームがあるでしょ、サッカーとか将棋とか
これらは、一試合数十分程度で終わって、その繰り返しがゲームとしての存続を支えている
ビデオゲーム的になじみ深い言葉でいうと「リプレイ性で勝負している」という言い方になる
これは別に専門用語ではないんだけど、こうしたコンテンツの在り方を「循環型コンテンツ」と
捉えることができる

これに対して、映画に代表されるコンテンツの在り方
これに関しては、一人の人がそんなに何度も見たりしない
大体一回見れば済むし、気に入った人はDVDなど別の媒体を購入して
何度も見るということになる
が、大体は一回なのでこのようなコンテンツは「消費型コンテンツ」と理解できる
0695旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/07(水) 23:25:19.24ID:J2pTLnG/
あ、通念的なゲームねw

それで、まああるゲームの価値を支える方法として
循環型コンテンツとして作った方が低コストで済むわけだね
小島監督が言っていたように
「もし私が楽に金もうけをしようと思ったら島で人が殺しあうゲームを作るでしょう」って
これに関しては小島監督は深い理解があって言ったわけではないと思う
循環型コンテンツとしてのゲームを成立させるにはそれなりのノウハウや技術が必要で
まったく畑違いの人間がやろうと思ってすんなりとできるものではない、と個人的に思う
けど、コストという点から言うと、監督がやりたい「作品」を作るよりは楽と目しているわけだ
0696旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/07(水) 23:30:30.81ID:J2pTLnG/
それで消費型コンテンツというのは本当に消費されて終わりだから
2時間で勝負という限定がつくなら、そこにとてつもないパワーをぶちこむことになる
その限りでは視聴する時間とコストというのは比例してはいない

が、このような方法論「メインキャラクター、関連人物、彼らをとりまく環境
その場所で何が起きるか」が連続的に消費されることを一連のコンテンツと目し
それが映画を超えた時間の継続を要求されるとするならば
「消費されるコンテンツの耐久性」という形で容易に、線形的に開発費は膨らんでいく
ことになる
0697旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2020/10/07(水) 23:35:33.22ID:J2pTLnG/
開発費が増えて困る、というのをこのレベルで理解したからあのような返答になったわけ

つまり長大な消費型コンテンツの連続という形でゲームが定義され
それを支えるのに巨額の開発費が必要
そのような状況が恐竜的進化だと

それに対して、循環型コンテンツというゲーム本来の在り方ならば
そこまで線形的に開発費が膨らむことはなく、PUBG Apex Legensなど
とくに大規模開発でもないタイトルが成功を収めている(Apexは日本だけだが)

というようなことを言ったつもりだったんだけど

Apexすら大変 PUBGすら無理
こういう話は当初から想定していなかったため
先の話は適切な返答にはなっていない

それはインディーとか、しかるべきクラスで活躍するしかないのではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況