X



マリオ宮本とゼビウス遠藤だとどちらがゲームの神様なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/14(月) 09:05:01.15ID:VjtkFSxO0
教えてゲハの長老?
0559名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 17:41:04.36ID:VVaxcy+2d
当時でもドルアーガよりドラゴンバスター
ゼビウスよりスターフォースの方が面白かったからなあ後発に面白さで勝てへん
0560名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 17:42:16.98ID:hFB1lEbq0
ドルアーガよりドラゴンバスターはちょっと理解できない
あれただの迷路ゲー以外の何なんだ
0561名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 17:48:54.40ID:qdQSBiwTa
お前が分からないようにドルアーガ面白いいうお前の方が分からないわ
初代マリオ楽しめるならドルアーガ楽しめるとか絶対ないないない
0562名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 17:56:23.48ID:hFB1lEbq0
VCで片っ端からレトロゲーやり直してると本当の名作の部類に入るゲームが分かるよ
だいたい昔のゲームを真面目にやろうという気があるかどうかが問題でやる気ないから微妙とか言うんだろうが
しかしドルアーガは明らかに名作だと言えるゲームなんだよ実際
0563名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:01:31.53ID:944mEc7w0
>>558みたいなの客じゃなくて批評家とか開発者視点なんだよな
文章の癖的に遠藤本人か違うのなら関係者なのか知らんが

まずジャンルが違い過ぎるんでアクションが好きな人がRPGも絶対楽しいみたく言い切る地点でおかしいと気付け
レトロゲーとか当時がどうという問題じゃないし、君の意見がレトロゲー好きの総意みたいに語るの本気でやめて欲しいし凄い迷惑だわ
俺はこれが好きだ!何と言われようと譲れない!みたいに語るなら理解できるが
0564名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:05:19.17ID:qdQSBiwTa
ドルアーガ名作と狂信者みたく謳いながらドラゴンバスターはクソゲー扱いと随分差別的なことですな
0565名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:09:56.50ID:hFB1lEbq0
じゃあマリオ1つまんねと言ってた人も許されるだろうが
客観的な評価としてドルアーガは名作かと言ったら「謎解き抜きでも」名作だよと言っておきたいだけだ
別に歴史的評価もされてないような無名ゲー推してるわけでもないのに
なんでそこまでお前がドルアーガ否定したがるのかよく分からんが
0566名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:10:35.82ID:ykXUlSNT0
やっぱレトロゲーおじさんはおじさんで狂ってるんだよなぁ
最近のゲームは面白くないやる気ないから微妙とブツブツ言いながら昔の思い出のゲームにだけ引き籠って新しい作品の批判だけしてる
0567名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:12:43.93ID:hFB1lEbq0
ドラゴンバスターはクソゲーとも言ってないし去年全部手書きマッピングしてクリアしたけどな!
むしろあれ好きだと言うなら魅力を教えてほしい
0568名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:12:48.73ID:qdQSBiwTa
まともなレトロゲー好きは弁えるからコイツみたいなキチガイと一緒にするのやめてやれ
0569名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:14:58.21ID:ykXUlSNT0
遠藤みたいな奴がゲーム業界に名前残ってると駄目だなとよく分かる
本物の老害は排除しないといけない
0570名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:21:12.47ID:qdQSBiwTa
いや、残した実績までは否定はしないぞ
ドルアーガの否定は許さんが他のゲームは全部糞でボロくそにいうのはOKという変なのが住み着いてるだけ
0571名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:27:53.38ID:944mEc7w0
功績は認めるけどスレさらっと見返すと遠藤君の書き込みみたいなの目立つから
やっぱ早々と最前線からいなくなったのは正解だったかなと
今の時代にネットリテラシーのない人は危ないよ
0572名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:30:21.58ID:hFB1lEbq0
>>570
ドルアーガ以外クソゲーなんて言ってないし名作を名作と言って何が悪いんだ?
まあドルアーガって似たゲームが全く思い付かない独創的なゲームデザインでかつ完成度も高い
当時でしか楽しめない謎解き要素ばかりが語られるのは違うだろうと思ったまで
0573名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:56:03.98ID:qdQSBiwTa
クソゲー言ってるじゃねぇかどの面下げて嘘抜かしてるんじゃ
0574名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 18:58:48.12ID:TCqKEDJs0
ドラゴンバスターとドルアーガじゃアクション性が段違いに違いすぎるあの時点ですら最先端がドラゴンバスター、骨董品がドルアーガくらい差がある
0575名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:00:26.36ID:BUoRly5Z0
ゼビウスはゲームじゃなくて実写かアニメかCGで映像作品にしてほしい

実は未だにあの世界観がよく分かってないんで
0576名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:10:28.88ID:qdQSBiwTa
そもそもドルアーガ否定されたくないなら他ゲーディスるなよな
別ゲー下げながらドルアーガにもの申すは死んでも許さんとか単なるキチガイだわ
0577名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:19:45.04ID:ZVafpkll0
ゼビウスもそうなんだけどドルアーガはキャラクターの動きにかなりびびったな
プルプルするスライム、近付くと剣を抜くナイト、周囲を窺うドラゴンの重量感ある歩みと滑らかな火炎放射
ドルアーガの動きだけはチャカチャカしてると思ったけど
0578名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:22:40.24ID:EFa8lL740
マイニン履歴見たらスプラトゥーン1と2を足して2000時間近く、モンハンで300時間近く遊んでて
ナムコミュージアムは10時間程度(ほぼドルアーガ)だけど、まあこの中で10年後も遊んでそうなのはドルアーガだな
今一番ハマってるのはリングフィットとfitボクシングで両方合わせてモンハン超えてるけどw
バンダイナムコのゲームでは一番好きと言ってもいいや、ドルアーガは
まあ今の遠藤はクソ野郎で異論はない
0579名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:25:55.10ID:qS4G++330
時代の最先端だったゼビウスと家庭用で本体発売から何年も経っててRPGブームからも遅れたクロノトリガーが同じ感動とは
ちょっと信じられない
0580名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:40:40.04ID:qS4G++330
ゼビウスの時の任天堂はドンキーコングがたまたま当たった一発屋扱いだよな
しかも裁判起こされてそれすら味噌がついた
0581名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 19:47:33.09ID:O3/w7ZQV0
当時ドルアーガをやった奴がどれだけ今の子供でも楽しめるなんて言っても説得力がないんだよアホ
0582名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 20:29:18.16ID:3Yw6YswU0
今回の持ち込み企画を遠藤とその取り巻きがボロックソにこき下ろしまくる内容を見るに
もう遠藤が業界に残るメリットよりもデメリットの方が大きいような気がしてならん
この10年くらい出るはずだった芽を潰した可能性の方が全然高いだろこれ
0583名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 20:49:50.27ID:3Yw6YswU0
>>580
アーケード業界限定でしょそれ
既にゲームウォッチで世界的企業になってたぞ
ファミコンがあまりに巨大すぎるので軽んじられがちだが
ファミコン以前からゲーム業界において存在感大きかったぞ
0584名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:03:22.21ID:qS4G++330
電子ゲームが全部ゲーム&ウォッチだと思ってるんだろうか
俺はFL管だから興味なかったけどなあんなの
0585名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:08:03.18ID:N0poGnY80
海外限定のゲームウオッチが大量に存在する程度にはヒットしてたわな
0586名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:20:22.16ID:3Yw6YswU0
>>584
いや別にお前が興味あるとか無いは知らんけど
ゼビウスの時に任天堂はドンキーコングだけの一発屋じゃなかったよって話だよ
別にどうこう言うつもりはないがゼビウスも遠藤も世界的には知名度は完全に0だった
ゲームウォッチとは当時からすでに世界的知名度は比べ物にならんよ
0587名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:22:03.72ID:BUoRly5Z0
>>583
任天堂は81年に東証一部上場してるからな

当時は株式上場の基準が厳しく、特に一部上場は
日本を支える一流企業しか出来ないとされていたから
玩具や賭博道具で商売してるって理由で任天堂は再三断られた
0588名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:23:11.89ID:qS4G++330
あ、そう、電子ゲームの中の1つくらいとしか覚えてねえしな
電子ゲームがゲームウォッチしか売れてなかったってんなら認めてやるよ
0589名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:24:19.71ID:ZVafpkll0
FL管派ならゲーム&ウォッチのパノラマスクリーンは驚いただろう
カラー液晶を自然光で透かしてバックライトを不要にしたあのアイディアは
今でも通用すると言うか今こそ必要な技術だと思うんだが
ttp://www9.big.or.jp/~hiroshi1/popeye5.jpg
ttp://www9.big.or.jp/~hiroshi1/popeye2.jpg
0590名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:26:56.63ID:hFB1lEbq0
>>573
どこで?
例えばドラゴンバスターはクソゲーではないし当時基準では良作だが
これを客観的に名作だと主張する奴がいたら俺は不明を恥じてプレイし直さなきゃいけないがお前はそう主張するの?
0591名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:34:10.25ID:Xj8yeoGJ0
>>588
> 電子ゲームがゲームウォッチしか売れてなかった

それであってる。
ゲームウォッチと同じレベルで売れてた電子ゲームなんてない。
0592名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:34:49.22ID:3Yw6YswU0
>>590

560名無しさん必死だな2020/09/19(土) 17:42:16.98ID:hFB1lEbq0
ドルアーガよりドラゴンバスターはちょっと理解できない
あれただの迷路ゲー以外の何なんだ

多分ここじゃねえの?
「ただの迷路ゲー」だけどクソゲーじゃない!
当時基準で名作!でもただの迷路ゲー!はちょっと通じねえんじゃねえかな...
クソゲーって言葉を使ってないから俺の勝ちーはちょっとガキ過ぎやしませんかねえ…
0593名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:36:47.18ID:hFB1lEbq0
>>581
すまないが当時まともにやってないんだ
子供の頃はファミコン版をちょっとやって理不尽なクソゲーだと思っていたが
VCでやり直さなかったら本当に名作だということも分からなかっただろう
0594名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:37:00.74ID:3Yw6YswU0
>>591
まあぶっちゃけ他社のは全部ゲームウォッチの劣化版というか粗悪品だからな
おとうさんが間違って買ってきた需要狙いというかw
ゲームウォッチの単純極まりない中のコンマ秒での凌ぎあいの凄みは全然無いわな
0595名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:40:44.50ID:hFB1lEbq0
>>592
レトロゲープレイしてりゃ分かると思うが迷路ゲーはスタンダードだぞ
ドルアーガも一種の迷路ゲーだしな
しかしドラゴンバスターはただの迷路ゲーでそこしか印象に無いわけ
0596名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:40:52.73ID:IasWkFd70
ゲームウオッチとLSIって時期ずれてね
いやドンキーコングがあったから息が長かったか
てか他のメーカーがゲームによって形状変えてるものと
同じ形状でシリーズ化してたものの売上の差なんてわかりそうなものだが
0597名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:47:35.52ID:hFB1lEbq0
ドラゴンバスターは全迷路マッピングしてクリアしたんだから褒めてくれよw
マッピングはわりと楽しかったがアクションの操作性は悪いし予想よりキツイゲームだった
お前は分かってない特別な魅力があると言うなら教えてくれればやり直すが
0598名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:51:17.59ID:VVaxcy+2d
当時の人じゃないのかな?ドラゴンバスターは迷路よりアクションでしょ各種敵によって兜割り、垂直切り、更にはマップによっては後に回り動き出す前に倒すドラゴンには弱点がありそこを狙うと当時のアクションじゃ飛び抜けてたよ
ドルアーガが過去のものになっていたな
0599名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:53:29.45ID:VVaxcy+2d
スーパーマリオがいつ出たか憶えてないが当時のアクションならドラゴンバスターと魔界村が2強だろう
0600名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:53:46.97ID:qS4G++330
いやガンダムとか売れたぞ、アニメの人気も凄かったしな
ゲームウォッチはやっぱドンキーなんだよな、他はミッキーとかよく見たけどな
それ以外は他と変わんないんじゃないかな
0601名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 21:59:13.34ID:ZVafpkll0
ドラゴンバスターがウケた理由って1コインで長く遊べたからってのもあると思う
簡単なルートさえ覚えておけばサンデープレイヤーでも8面ぐらいは行けたからな
0602名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 22:00:59.06ID:hFB1lEbq0
>>598
いやあの操作性は当時基準で飛び抜けてたのか・・・?
剣のアクションが多彩だったというのは理解できるがジャンプ操作の癖が強すぎてかなり理不尽だと思ったぞ
ドルアーガの操作性も一癖あるが理詰めで完成度高いし
0603名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 22:01:24.89ID:VVaxcy+2d
そもそも当時まともなアクションなかった気がするわドラゴンバスターと魔界村でようやくちゅう感じスーパーマリオはその後だろ
0604名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 22:02:03.87ID:IasWkFd70
ファミコンのドラゴンバスターは別物だからあれだけやってると評価低いかも
簡単で楽しかったけど
0605名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 22:04:41.18ID:VVaxcy+2d
ファミコンのドラゴンバスターは移植遅すぎたな
ファミマガで移植希望1位だった時代から数年後くらいだろあれ旬が過ぎてたな
0606名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 22:08:01.24ID:ZVafpkll0
理不尽さで言えばウィザードの剣の方がよっぽど理不尽だった
反撃しなけりゃ吊られないとは言うけどその間はタコ殴りだし
0607名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 23:10:53.93ID:N0poGnY80
>>589
うおおお何これすげえええ
0608名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/19(土) 23:39:08.95ID:ZVafpkll0
>>607
液晶画面は本体上側に見える緑の蓋の部分に付いてて
上から当たる自然光を透かして明るくなった液晶画面を下の鏡に反射して見るという仕組み
メリットは電池を消耗するバックライトを搭載しなくて済むところ
デメリットは真っ暗な場所では遊べない事だけど
暗いところで見えないなんて当たり前の事だから問題無い
0609名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 00:30:56.36ID:rNb69cbl0
>>608
電池長持ちへのこだわりが凄いな任天堂
0610名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 00:55:35.46ID:YUnZD2gd0
電池っつうかあの時代のポータブルゲームにバックライトは搭載できないよ
後に出たゲームギアですら6本2時間なのに
0611名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 01:27:32.58ID:jL11mO87a
FLゲームも単三6本とか単二4本とかで電池バカ喰いだったもんな
赤しかなかったLEDの野球ゲームくらいだ、省電力で長く遊べたのは
光るってのはエネルギーを沢山使うんだよな
0612名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 01:38:52.63ID:lwfPCerGa
>>609
そもそも横井が新幹線の中で電卓で遊ぶサラリーマンから思い付いたのだから、新幹線に乗ってる間に電池切れになる設計はないよ
0613名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 01:56:32.72ID:WSNHcUIA0
1980年代までのゲームで今の10〜20代も普通に楽しめそうなゲームとなると
本当に一握りしかないだろうし、スーパーマリオはその一握り側だろう
0614名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 02:20:25.17ID:mRQza0Z20
ここでどんだけ遠藤の凄さを力説しようが海外じゃ誰そいつで終わる話
マリオゼルダメトロイドドンキーとジャンルやキャラクターを定義づけるようなゲームを送り出した宮本には到底及ばない
0616名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 08:08:40.62ID:EjOSsWzL0
>>612
0系新幹線を思い出してもうたw

昔の特急列車って食堂車があるのが基本だったなあ(遠い目)
0617名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 10:24:54.31ID:ZhsD0drG0
ゲームウォッチが大ブームになって
後から色んな会社が参入してきた
子供でもその辺の順番は分かったんで
任天堂には本物感があったよ
二画面ドンキーはゲームウォッチもちょっと下火かなという時に投入されて
まだいけるじゃんという感じ
0620名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 16:21:57.56ID:Zt0MnDSv0
>>525
そもそも遠藤だけだとスレが伸びないからな
この1はそこがよくわかってる
0621名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 16:25:48.26ID:Zt0MnDSv0
遠藤のTwitterがペラコン炎上以来更新なくてつまらんなまたイキり芸を復活させよ
0622名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 16:43:27.40ID:Zm8J+F8C0
下手するとアンケート取ったら100:0の可能性あるぞ
0623名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 16:54:55.79ID:Zt0MnDSv0
ギリSEGAサターン世代までなら分かるかもしれないエアーズアドベンチャーがけっこう遠藤の名前で雑誌記事になってたからな
0624名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 19:19:36.09ID:9GOiWo870
黎明期に一発当てただけで神扱いだもんな
ミスタービデオゲームの生みの親に勝てるわけない
0625名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 20:21:39.82ID:aWUUlcdna
ドルアーガとドラゴンバスターのどっちか、と言ったら、ドルアーガだろうな、とは思う

ただ、ではドラゴンバスターが駄作か、と言ったらそういうことでも無いと思うけどね

ドルアーガの方がドラゴンバスターより練り込んでゲームデザインされていると思う
(口コミ効果も含めた謎とか。あと遠藤さんの独特のゲームバランスの取り方(普通の文法とは少しズレている感じ)があってそこを評価する人もいる)

繰り返すが、ドラゴンバスターが駄作ということでは無くて、出来は同世代のゲームではトップクラスだと思う
ただ、深くやり込むゲーマーの人には(練り込み不足によって)底が透けて見えてしまう部分・淡泊な感じがあるのだと思う

ご存じの通り、ドルアーガにはフォロワーが沢山いる、ハイドライド、ザナドゥ、ゼルダ等

もちろん、ドラゴンバスターにもフォロワーがいる、リンクの冒険とかイース3とか源平とか

で、単純に数で見ると、ドルアーガの方がドラゴンバスターよりもフォロワーが多い(と思うが、多分)

ただ、宮本さんの二大巨頭と言ったら、「マリオ」と「ゼルダ」だと思うが、マリオ3などはマップ画面からステージに入るわけだけども、
それは、ドラゴンバスターのゲームデザインの影響下にないかな、とは思うけどね

だから、ゼルダシリーズでリンクの冒険路線が無くなった理由というのは、「横スクロールアクション」という形でドラゴンバスターのゲームデザインを
より洗練した形にして収束させてしまった、という部分もある気もする

あと、ドラゴンバスター的な剣術アクションの方向性を煮詰めていくということは、「(目の前の敵を倒すという)戦術的な面白さ」を突き詰めていくということであり、
対戦格闘ゲームみたいになってしまう、みたいな部分も無いかな、という感覚はある

その後、ポリゴン3Dの時代になり、まだ両作のゲームデザイン上の模索や試行錯誤は続いている訳だが

遠藤さんのゲームは独特の取っつきづらさというか、唐突感というか、「何考えているのか分からない」感みたいなのがあるけれども、
遠藤さん本人の趣味嗜好・才能の尖り具合がそうなっている、という話だと思う(そういうのにワクワクする人なんだろうと思う)
ただし、時代は、より万人受けする「よりユーザーフレンドリー」な方を求めていったわけであって、「デザイン的調和」や「ユーモア感」のある
「ラブアンドピース」気味の宮本さんの方に流れていったのだと思う

遠藤さんの口の悪さについては、元々大工の職人とかより実践の場にいる人達は口が悪い、ということはあると思う、綺麗事では現場仕事は出来ない
(だからと言って、公式が建前を無くしてそれを許す、というのは違うと思うが)
宮本さんも現場の人だったわけで、そういう部分はあると思うが、彼自身の作品のように少なくとも建前上は、体裁を保ち、調和やユーモア感や
ラブアンドピースを優先させているから隙は少ないと思う、結局独立しなかったしね
0626名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 20:55:51.01ID:yVUgsrgdd
ドルアーガつまんないだろドラバスや魔界村が出てた頃はもう旧式になってゲーセンにも無く近所のバッティングセンターにしか無かったよ
0628名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 21:01:58.16ID:yVUgsrgdd
ドルアーガの宝箱の方がよっぽどバカげてるだろ
セレクトボタンを押すとかどこがゲームだよそれw
0629名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 21:08:43.21ID:Zt0MnDSv0
ドルアーガの謎は理不尽すぎるからな
後継者はゼルダというよりあれじゃロマンシアだよ
0631名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 21:16:45.46ID:E7Uu4hFaM
ドルアーガの良いところは、敵のアルゴリズムや判定
宝箱の出し方は擁護できんw
0632名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 21:20:27.40ID:rNb69cbl0
スタートボタン押す宝はドラゴン硬直だから別にいらんけどな
0633名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 21:36:20.93ID:aWUUlcdna
ドルアーガの謎については、一人で解くようなゲームではないと思う

意地悪な言い方をすれば、「客の回転率を上げるため」だろうし、「何回もプレイさせるため」だろうが、
それでも、解かれたわけで(口コミ効果はどこまで狙ったのかは分からないが、結果的には成功した)

まあ、当時はネットも無かったし、それだけヒマな人間も多かった、ということなのかも知れない

今は、ネットでネタバレ前提、プレイ動画を見るだけの人も多い、という場合、じゃあ、どうゲームバランスを取るのか、
課題の一つだろうし、ソウル系は、その回答の一つだろうし(スマホで脱出ゲーが流行っているのもそういう部分の敷居の低さは
あると思うが)

ロマンシアについては、「すぐ解けたじゃないか!」みたいな客に対する回答の極北だろうけど、
当時は、それだけ暇を持てあました人間が多かったのだと思う
(その割にはイースが売れるわけだから、「実は客が本当に求めていたのはそれでは無かった」という話なのだろうが)
0634名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/20(日) 23:05:18.77ID:9T03jNG10
ゲーマーのメッカみたいなところは別として
世間的にドルアーガの稼働が上がったのはネタバレが広まってからだと思うけどね
何せデモプレイも無いゲームだから稼働が低いとどんなゲームかわからないので
さらに敬遠されるという悪循環だった

ネタバレ以降に挑戦するような人は大抵クリアまでコンティニューし続けるから
プレイヤー1人の専有時間は長いけどインカムはそこそこ安定したと思う
0635名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 01:08:05.47ID:JXiBc4mfa
なるほど

確かに今の感覚で考えてはいけないのかも知れない

あと、口コミによるネタバレの他に雑誌で攻略情報を知って(比較的ライトな層が)「へー、こういうのが今流行っているんだ」ということでチャレンジしてみる、
みたいな流れもあったのかも(特に地方の場合。情報格差がかなりあったし、雑誌の影響力は今の比ではなかったし、東京に対する憧れも今の比ではなかったし。
ドルアーガがヒットしたから雑誌で取り上げられたのか、雑誌で取り上げられたからヒットした部分もあるのか、ニワトリと卵のような話だが、どのような時系列で
ヒットが起こったのか、当時に詳しい人ならば分かるのかも知れない。もっとも、当時人気トップのナムコのゲームだし、ゼビウスの人が作ったということで
都会の恵まれたゲーマーの間で話題になれば、雑誌は取り上げるだろうし、宣伝効果は見込める訳で、「当時の情報の流れの構造上、流行るような作りだった」という
ことはあるのかも)
0636名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 01:42:02.54ID:Dw0H2+NQd
当時はアケ攻略は電波新聞社の分厚いナムコ本くらいしか無かったでゲームの攻略本もファミコンのドルアーガが一発目くらいじゃないかな
あれ以降は山のようにゲームの攻略本でたけど
0637名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 01:55:22.13ID:7OfqJ0xa0
フロム宮崎が現代の神よな
0639名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 02:18:08.39ID:JXiBc4mfa
>>636
なるほど
確かにそうかも

オールアバウトナムコは復刊する位人気だったみたいだけど、あまり憶測で語るのは良くないな
ちゃんと関係者なり詳しい人が語るべきであって

電波新聞社はゼビウスのパソコン移植も含めて考えると一つの中心地だった部分もあるかも知れないが、私の視界からはボンヤリとしか見えなかった
これくらいにしておきます
0640名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 06:13:40.79ID:njhzRWeK0
ドラゴンバスターなんて時空勇伝デビアスのパクリだろ
0642名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 07:47:09.18ID:54P9QrH1a
ドルアーガ当時、商業誌ベースでアーケードの攻略方法を載せていたのはベーマガ付録のスーパーソフトマガジンくらい
ドルアーガの情報も載ったことがあると思う
ゼビウスの全マップと敵出現パターンはログインのファミコン版攻略記事が最初かな
この記事のヒットが後のファミ通創刊に繋がったと思われる
ファミコンゲームの攻略本はケイブンシャの大百科みたいのが一応あったけど、特定タイトルのエンディングまで含む様なのはファミ通のドルアーガ攻略本が最初
お前らの大好きなファミ通の原点がゼビウスとドルアーガだと言っても過言ではないな
そしてファミ通のヒットの原動力がゼビウス記事と同じ形式のスーパーマリオ2完全攻略マップ付き別冊付録だった
0643名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 10:46:43.01ID:5iJIYLbk0
クリアできないからこの先は君の目で見てくれ
とお茶を濁す
0644名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 12:19:33.59ID:56zNVhsDM
ゼビウスのマップこそスーパーソフトマガジンだろう
ファミコン版のマップはBEEPに載ってたな
0645名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 19:06:40.37ID:ZFIs7R5Xd
>>401
上司どこの出身?
関東なら小学生も結構いた
ハイスコアガールはなかなかリアル
0646名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/21(月) 23:21:26.68ID:jaEOTLaod
ファミ通の原点は遠藤ゲーかゲーム雑誌の神様は名乗れるな
0647名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 06:37:09.96ID:BdjUz0uX0
上のスーパーソフトマガジンもBEEPも共に創刊2号目の特集だった
当時からバックナンバーも完売でこれらもゼビウスが軌道に乗せたと言って過言ではない
今は両方無くなったけど
0648名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 16:01:03.71ID:0jKiP3hxa
ファミコンZガンダムの文字がフワッと表示され、消えていくところに、ゲーム愛を感じたなぁ。
0649名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 19:45:13.54ID:0uube3rqd
経営者になった時点でクリエイターとしては時間とりづらいよな
PCの方から出た天才中村光一はよくやってるわ
0650名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/22(火) 22:01:41.08ID:0/klclEl0
>>50
カプコンも対戦格闘ゲームを乱発して、それを家庭用に移植ってのをやっていたしな。
0651名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 06:49:51.08ID:FWR9uwFWr
いつも思うけど中村光一の評価が高すぎるような
森田の方が上やろ
0652名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 06:56:17.64ID:FWR9uwFWr
>>647
遠藤雅信さんとつくったBEEPなんて特集もあったな
遠藤は当時の第一人者だったけど宮本はそこまで表に出てなくて知名度なかったから
この二人の比較はあんまりピンと来ないな
0653名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 08:06:16.86ID:ml2AwN0GM
自分から露出していかなければ、開発者が注目されるような時代じゃ無かったらな
0654名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 10:04:14.83ID:4HaNNoa20
初代ゼルダが出た頃に
遠藤さんとミヤホンの対談をファミマガで読んだ
内容は忘れたけど
0655名無しさん必死だな
垢版 |
2020/09/23(水) 11:05:52.94ID:0g0NBryGd
ビデオゲーム市場を作ったといえる
スペースインベーダーゲームの西角友宏氏はあまり知られていないな
俺も今検索してしった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況