X



【悲報】日本国内のオープンワールド、未だに任天堂しか作っていない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 11:55:35.20ID:7/sfgrsX0
今まで
ゼノブレイド クロス
ゼルダbotw

今後
ポケモンアルセウス
ゼルダbotw2
モノリス新作?

コレのみ
なんでPSハードで産まれないの・・・
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 11:59:43.73ID:9PVRNpxup
シェンムーや龍の如くも
オープンワールド扱いでいいんだっけ?
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:00:02.88ID:jZvF85pi0
15のセミオープンワールド(ファミ痛)
褒めたつもりだったんだろう
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:00:41.50ID:1XdMR2hq0
無双・・・
0011名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:01:16.99ID:7/sfgrsX0
>>4
あんなものをオープンワールドと呼ぶのすら恥ずかしい
拠点と拠点の間になんもないクッソスカスカのオープンワールドもどきだぞ
風タクの方がまだマシレベル
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:03:40.73ID:9PVRNpxup
>>12
昔、箱庭ゲーと読んでいたゲームを
今はオープンワールドゲーと読んでいるんじゃないの?
0015名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:03:51.75ID:61d5eDEp0
逆にオープンワールドってあまりゲームの面白さには寄与しないってのがわかったわ、そこそこ広いエリアでマップ切り替えでたまにロードが入るみたいな従来のゲームデザインで問題ない
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:04:29.86ID:BdU5U+AGM
アルセウスのやつってオープンワールドなのかね?
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:07:15.91ID:6vBO1YvLM
秀夫小島のデスストランディングは和ゲーに分類して良い?
いちおうオープンワールドだよねあれ いちおう
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:07:18.23ID:iDD8sG+s0
ブレワイ経験してからテキスト読むだけのこれまでのJRPGレールプレイングを遊ぶのが苦痛になってしまった
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:07:33.43ID:zJgiaet60
>>16
アクション要素ありとしか言ってないから
オープンワールドかどうかも不明
もしかしたらステージ制かもしれないし
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:08:50.98ID:7/sfgrsX0
>>14
今時のオープンワールドって基準としてスカイリムみたいな巨大なマップが存在するもののことを言うから
小さいのはサンドボックス(箱庭)に分類される
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:11:21.34ID:eZ5Y3GEYp
擬似的オープンワールドは結構あるんだけどな
ドラゴンズドグマは当時でもスカイリムに比べて小さすぎるからオープンワールドとは呼べない扱いされてた
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:11:33.69ID:NYbG6GNN0
いい意味で大雑把に作るガイジンの方が作るの上手いのかもな
国内クリエイターってどうでもいいところも細かく作るから、おにぎりとかアスファルトとか
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:13:03.65ID:eZ5Y3GEYp
>>24
モノリスソフトがオープンワールド作れたのはなんでなんだろうな
突然生み出したよな
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:16:25.50ID:bOoE2QDQ0
>>26
モノリスはゼノギアスの時点でオープン的なものを作りたかったらしい
サーガでも実現しなかったのは単に当時は技術力なかったからだな
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:18:41.34ID:B9dsCrHPd
少なくともFF15をオープンワールドと言うのは違う
公式ですらオープンワールド風でオープンワールドじゃないと言ってる

MGSVや無双8はオープンワールドと呼べなくないが
システムがオープンワールド化の恩恵ないどころかマイナスと言ってもいいから認めたくない

ドグマやダクソをオープンワールドと言ってるのはシンプルに違うだろと言いたい
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:18:53.71ID:6vBO1YvLM
疑似的なものならともかく
ここで定義されてるようなのは単純に作るのが大変すぎるんだわな
そもそもゼノクロにしても後に続かなかったし ブレワイにしても続編は開発長期化してるのみるにな
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:19:18.78ID:v4ItDpMV0
>>3
であれば、ブスザワもだな
オープンエアーwだよ
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:19:19.22ID:9PVRNpxup
>>26
ゼノブレイドから
まずはマップを作って、それからいろいろ当てはめていく
開発方法にしたから、開発のゴール地点がわかりやすくなったらしいよ。

無計画に開発するとシェンムーやFF15みたいになるんだろうね。
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:19:42.17ID:eh0y1xke0
オープンワールドで濃いフィールド作れるところは少ない
エリア制の方が雰囲気をガラッと変えられるからゲーム向け
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:20:18.83ID:eZ5Y3GEYp
箱庭も定義が変わったからな
人によってはマイクラ、シムシティ、どう森みたいなゴールのない好き勝手やるだけゲーを箱庭というし
人によってはマリオ64とかシェンムーみたいなのを箱庭という
0036名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:21:03.19ID:E+WomQj30
星じゃないよね?
市町村規模の舞台を作れたらオープンワールド?
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:21:45.74ID:eZ5Y3GEYp
スカイリム式オープンワールドには違う名称をつけるべきだと思うわそろそろ
メトロイドヴァニアとかソウルライクみたいに
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:21:47.05ID:CD1kwNTmr
>>32
だれか通訳して
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:22:58.12ID:uBWO7mW6d
オープンワールドっぽいガワだけ広いものは大手なら作れるけど
ゲームシステムまで考えたオープンなフィールドを作れるのが今は任天堂だけって話だろ
流石にそろそろ他社も追い付いてくるはず
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:23:04.50ID:RllZ29Jt0
>>26
作れたというより、ドールを活かそうとしたらオープンワールドは必然になるんじゃね
人間だけならゼノブレみたいなエリアチェンジでいいかもしれんけど
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:23:16.82ID:1+o4xzTN0
都合の悪いものをオープンワールド扱いしてないだけじゃねーか
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:24:19.49ID:1XdMR2hq0
>>41
例えば?
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:24:58.00ID:S/CGQQ/Sp
マザーはある意味衝撃だったな
街がアイコンじゃなくて地続きなの
建物の中は流石に切り替わったが
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:25:17.97ID:6cWR5I1P0
>>7
つかオープンワールドゲーの元祖がシェンムーだと言われているな
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:26:14.43ID:8pBs2Ec50
>>38
翻訳するまでもなく
ブレスオブザワイルドはオープンエアーって開発者が言ってたよね
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:26:34.92ID:8gDWQLQOd
ここまで討鬼伝2無し
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:26:45.82ID:Z0e3iVy80
和サードはエリア切り替え式のフィールドをハードパワーに任せてそのまま
広くしただけでオープンワールドにする事の意味とかは全然考慮してないんだよね
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:30:22.77ID:VU7I8qdF0
>>51
あれはもう3DのARPG自体のお父さんやん
そしてその先を行く3Dアクションの父ちゃんマリオ64
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:31:18.27ID:ovrsUAYCd
>>46
無知は怖いな
オープンワールドの元祖はハイドライドとゼルダの伝説ってのが通説
3Dで最初にやったのもマーセナリーってゲームでシェンムーじゃない
もちろんシェンムーはサンドボックス的なシステムを導入した点で転機ではあるけどな
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:31:34.26ID:7p9rIRaB0
>>14
シェンムーは普通にエリア制じゃなかった?
シームレスに移動できたっけ?
後ストーリーも基本レールだったと思うが
サブイベと時間制限だらけだし
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:32:23.54ID:tf2jMeCJ0
龍が如くとか、Steamでオープンワールドタグついてたし、その辺はどうなんだろ
ゼルダもRPG扱いされたり、ゲーム業界のジャンル区分って、分かりやすいの以外結構曖昧よね
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:32:55.41ID:7p9rIRaB0
>>47
ダクソはまんまエリア制じゃん
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:34:34.32ID:9RY4GFy7M
エリア制はジョガイ!したいのはただの豚だろ
ドラクエビルダーズなんかもオープンワールドだぞ
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:34:45.28ID:nVx5nW+q0
>>60
そう
そのせいで定義がかなりあやふやなんだよね
「オープンワールドはすべてシームレスじゃないと」
「ヘ スカイリム」
「じゃあオープンワールドってなんだよ」
みたいな
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:07.37ID:9ExkJP5da
ドグマをオープンワールドと言ってる奴はエアプを疑う
あれのどこがオープンワールドなのか
良いゲームだけども
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:36.10ID:d2S8/R7O0
ゼノギアスの時点で3Dのフィールドをぐるぐる回せてジャンプも出来たしロボに乗って移動も出来た
通常戦闘はボタンの順番で技が変わる擬似アクションだったけど
ミニゲームでアクション戦闘もあったし、この時点で後々の片鱗はあった
このチームを捨てたスクウェアは本当に見る目無かったな
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:35:56.56ID:JataXVtD0
30年ぐらい前にパソコンで自由度が売りの今で言うオープンワールドブームあったやん
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:36:05.63ID:hTNzn0M8M
モンハンライズはオープンワールドじゃないの?
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:37:08.97ID:9ExkJP5da
>>66
違う
ワールドでも言ってる奴いたけど逆にどこがオープンワールドなんだ
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:37:24.55ID:yFDKrze70
いや流石にダンジョンはいいだろ
地上がシームレスで基本四角マップでどこでも行けるならオープンワールドでいい
ウィッチャー3も地方で別だがまあオープンワールド
デカいしな
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:37:39.18ID:nVx5nW+q0
>>63
ドグマは公式がオープンワールドアクションRPGを名乗ってるからなあ…
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:38:05.41ID:6PUSz3l6M
ゲームジャンルの定義って結構曖昧だな
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:39:08.33ID:tf2jMeCJ0
正直言ったもん勝ちなところあるよね

なんかそこそこ広いフィールドで、ちょっと寄り道あれば全然言っても通りそう
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:39:15.55ID:9PVRNpxup
>>62
個人的に昔、箱庭ゲーと言われていたゲームを
3D空間化したのがオープンワールドゲーという認識だけど
昔のRPGをただシームレス3D空間化したゲームですら
オープンワールドゲーと言い出しているから、よく分からん。
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:39:28.94ID:nVx5nW+q0
>>72
例えばゼルダはアクション・アドベンチャー名乗ってるけど場所によってはRPGだったりする
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:39:50.21ID:yFDKrze70
現在のオープンワールド定義としてはデカさも重要
100メートル四方程度ならオープンワールドじゃない
数キロ四方はいるな
今なら
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:40:16.58ID:j1Jg8pdPa
つれえわも
認めてやってもいいんでは?w
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:40:30.95ID:WCB176xld
モンハンライズでカムラの里から各エリアへフィールドが続いていて
探索ツアーがクエスト方式でなくフィールドへ入ったときの自由探索扱いならオープンワールド

そんなイメージ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:40:38.37ID:aGHgOgBE0
steamだとよくわからんインディレベルの会社がオープンワールド作ってたりするのに
ほんと豚ってゲームやらないんだな
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:40:46.97ID:/Wy1D4xH0
オープンワールドの定義が曖昧すぎて議論にならんな...
ゲハの定義だとシームレスで広いフィールドがあることを指す場合が多いけど、
それだとそもそも広いって何を基準に言ってるのかわけわからんし、SkyrimもRDRもGTAもbotwもゼノクロも必ずロード挟んでしか行けないマップある。

まぁなんで販売元がオープンワールドって言えばそうなんだろw
そう言う観点で言えば三國無双もMGS5もドグマもオープンワールドやから任天堂以外も作れてる
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:40:49.32ID:Z0e3iVy80
自称すればそのまま通るんでオープンか非オープンかは割とあいまい
ただ広くしたならそれに見合ったゲーム性考えろよ、てのはユーザーからは当然の視点
エリチェン式とやってる事変わらないなら意味ねーよと
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:41:30.84ID:nVx5nW+q0
>>76
結局定義があやふやで個人ごとに認識が全然違うから名乗ったもん勝ちのところはある
ただ定義があやふやでファンの議論がうざいからあんまり強く主張されなくなってきてるとは思う
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:42:00.75ID:2GBOCvVAp
日本で原神レベルのオープンワールドすら作れてないのは恥ずかしいわ
どこか作っても良いだろうに
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:43:58.89ID:YygLNyQ/0
>>82
オープンワールドって360度見渡せて歩き回れるゲームの事だと思ってたんだが違うのか?
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:45:28.32ID:gXLwmwff0
日本のは大半箱庭でいいんじゃないの
横幅少し広げただけのレールゲーばかりすぎだ
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:45:28.51ID:/Wy1D4xH0
>>90
じゃあカメラを動かせる3Dゲームは全てオープンワールドになってまうけど?
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:48:27.60ID:YygLNyQ/0
>>93
違うのか?
明確な違いって何だよ?
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2021/05/16(日) 12:48:52.91ID:fjOqnEdi0
ダークソウルはやってることはオープンワールドに近いんだけど
裏側から鍵開けてショートカット開通したりフラグ建てないと進めなかったり
狭っ苦しい構成のマップとかのシステムをオープンワールドとは言いたくない
膝の高さの段差くらい登れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況