X



「会社を買収しても開発者抜けたら意味ない」VS「開発者引き抜いてもIP持ってないなら意味ない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 09:18:35.19ID:65lgdUEH0
開発者は変わりの才能用意できれば問題ないが新規IP当てる方が厳しい
開発者残ってても才能が残ってるかも怪しいし
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 12:52:24.45ID:Su49T5W70
>>110
ソースは?
スクの財務状況でそんな事やる余裕あったとは思えないけど
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 14:26:24.51ID:cNvHiDPW0
>>114
昔読んだゲーム雑誌に書いてあった
ゲーム雑誌も大量にでててバブルっぽかった時代
クリエイターのヘッドハンティングがバンバンされてた時代で
スクウェアのヘッドハンティングのやり方はスゲーよみたいな記事だった気がする
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 15:23:45.03ID:Su49T5W70
>>115
スクエニのヘッドハンティング凄かった時期はあったけど
殆ど本人への直談判じゃなかったか?
スパイなんて話は尾ひれのついたデマじゃないの?
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 16:15:18.16ID:cNvHiDPW0
>>116
本人への直談判する前に同じ会社に入って能力を調べるって書いてあったよ
デマかどうかは知らんがそういう記事だった
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/01(水) 23:06:56.11ID:zPMhZUtr0
開発規模が大きくない昔は引き抜き防止のためスタッフロールは偽名が基本だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況