X



国産RPGが次々と高グラ化、オープンワールド化してる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/08(月) 13:53:44.26ID:PNbkAayup
FF16→高グラ、広大なフィールド(オープンワールドか?)
フォースポークン→オープンワールド、国産最高峰グラフィック
エルデンリング→4k60fpsオープンワールド、世界最高峰アクション
スターオーシャン→高グラ化、広大なフィールド
テイルズ→高グラ化

流れ来てるな
テイルズの大成功から見てもコレからは国産RPGは高グラ標準
さらにはオープンワールドも当たり前になりそう
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/09(火) 07:53:26.56ID:Z0Ml0CDZ0
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://nkou.rutilus.net/GHJK/097117776.html
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/09(火) 07:58:07.07ID:maB91S5BM
>>1
つーかそれもはやただのアクションゲーやん
RPGはまったり菓子を食いながらやるのが
志向。
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/09(火) 08:00:06.31ID:0RVjXomT0
オープンワールドとか何とか言っても実際はマーカー追っかけてるだけじゃん
ただ移動が面倒になるだけじゃないの?

ってジレンマから上手く脱却できてるのってゼルダくらいだよね
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/09(火) 10:43:08.72ID:RkslyS0Bp
オープンワールドで最新だろうが、ちょっと古臭い一本道だろうが
ストーリーやキャラクター、衣装やロケーションのデザイン、ムービーの演出力、
それをまとめるグラフィック、そしてバトルのゲーム性
これらがすべて一定の及第点以上ならRPGとして好評を得ることはどちらでも可能だ
スチームレビューみてりゃわかる
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/09(火) 20:35:07.62ID:BJV4SOPn0
技術力の問題ではないなあ、ゲームエンジンを使いこなせる程度の能力しか必要ない

例えば、グラビティデイズは一応オープンワールドなのよ
しかも、重力自由で立体的に移動可能という変態仕様
ところが、マップ上のオブジェクトの99%はただ配置してあるだけでなんの意味もないのね
雰囲気ゲーになってしまってる
それだけのコンテンツを制作するだけのコストを掛けられないからなんだけど、勿体ないとしか言いようがない
技術力ではなく、制作力が絶対的に足りていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況