X



ニシ「メガドラは色数糞スーファミ最高」←言うほど変わりあるか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 10:13:35.82ID:tkSq2qbQ0
アンチエイリアスが効かないくらいで大差なくね
スーパシノビとかsfcのアクションとほぼ一緒の発色
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 11:53:30.44ID:ALujiz+S0
マクロスのゲームもPCエンジンの方が綺麗だよな。ただレイノスとヴァルケンは差がある
レイノスはレイノスでグラ綺麗だがメガドラでヴァルケンを作ったと想像してもグラはスーファミに勝てると思えん
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 11:54:32.69ID:6uojlkzQ0
CPU速度の違いは両機種触ってたらすぐわかるだろ
そもそもメガドラが一般層に手に取るところまで持っていけなかっただけだ
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 11:57:44.10ID:ALujiz+S0
スーファミはやっぱりスクエニがグラ強すぎる
ルナエターナルブルーがどう頑張っても
グラと魔法演出で勝てない
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 11:58:33.75ID:ALujiz+S0
間違えたスクウェアだよ
FFに勝てねえわ
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:01:09.66ID:CbsRBh3m0
ローンチのスーパーマリオワールドに勝てるメガドラが無い
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:01:41.27ID:0NqIkfrAp
風来のシレンの
地形に2レイヤー使った上に、マップを半透明で合成させるなんてのは
スーファミの性能じゃないと出来ないことだったよ
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:03:19.89ID:kySAquGh0
>>10
フォワードでも半透明化によるモデル内の前後関係の破綻を回避したいから使うよ
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:03:31.20ID:G8l9PUMHd
元セガ人だが、MDはグラフィックスはスペック通りに劣ってたと思うよ。
ただ、スーファミはCPUは相当遅かったんじゃね?
画面切り替えに結構時間がかかるゲームも多かったし。
MDは音が悪いって言われるけど、アナログがヘボかっただけで、搭載しているFM音源は悪くなかったども思うんだけどな。
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:03:57.42ID:AtCYO7qXa
逆に言えばCPU性能がウンコだっただけでスーパーファミコンは当時の満点に近かったんだよな
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:06:25.58ID:VjiSg5MV0
「拡大縮小回転できます!」「うおおおおおお!」

↑当時も何が嬉しいのかわからなかった
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:11:39.87ID:iQdVIoKqM
まぁ、メガドラはファミコンとスーファミの間のハードやと思ってる
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:12:21.77ID:k2Aa3Boz0
ファミコンと互換性をもたせようとして低速のCPUを採用したんだっけ。
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:18:31.32ID:+gAiNFZk0
実はセガサターンに半透明機能は存在する。遅い&描画アルゴリズムが悪いで使い物にならないだけで
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:24:18.99ID:EolZtZfQ0
>>35
光栄の三國志とか同タイトルだと死ぬほど違う
スーファミ版は拷問に等しい
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:29:59.22ID:UWnFmyeDa
スーパーマリオカートの完成度ってファーストならではの異常さなんだっけ?
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:36:43.52ID:IqIVZVQI0
>>55
光栄のシミュレーションものはコアがCで書かれてて
最適化とかしないので思考アルゴリズムとかもろに差が出る
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:53:09.32ID:iIFD+QFu0
当時のゲーム機はCPUとメモリを最低限にする事で低価格を実現すると言う設計思想

高度なスプライト機能とソニーのPCM音源に性能全振りしたスーファミは当時のゲーム機としては理想的な設計だった
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:56:11.75ID:dl1+HYrgp
任天堂のゲームはパッケージが箱なのが惜しい
スーファミ 、ファミコンの耳欠けとかね
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 12:59:18.01ID:F5epUOPfr
>>35
ロンチのグラディウスで派手に処理落ちしてたし普通にわかるわ
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:01:08.34ID:7OTtW7mh0
メガドラは未だにスプライト欠けるのかよってガッカリした
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:02:35.59ID:ApmXY3Yc0
スーファミの回転拡大縮小はメガドラにも欲しかった。
まともなスペハリやアフターバーナー遊べるようになったのは32Xからで時すでにサターン時代だったのでw
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:07:45.14ID:/Yjtelx/0
>>56
個人的にはF-ZEROのインパクトには遠く及ばなかったけど
対戦プレイがめっちゃ楽しいのは否定できない
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:08:57.15ID:AtCYO7qXa
メガドライブはソフトの方でゴリ押しで拡大縮小してたんだよな
サターンのバーニングレンジャーの半透明もそういう話だったと思う
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:13:48.04ID:7bkRMMbx0
>>63
スーファミの拡大縮小回転はBG面1枚だけだから、スペハリやアフターバーナーは無理だろ(メガCDも同じ)
DOOMやヨッシーアイランドの拡大縮小はROMにスーパーFXチップ積んでソフトウェアで処理してたし
スーパー32Xも32Xに積んだCPUでソフトウェアで拡大縮小してるから同じといえば同じだが
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:15:06.72ID:ZOgUZl6U0
スペハリやバーナーに必要なのは背景じゃなくてスプライトの拡縮だから
そんなのはスーファミにも無理だし発売当時のメガドラに積むとか絶対無理だよ、しょうがない
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:15:59.47ID:g0E/BQ6R0
3万色(15bit)を超えるとマニア以外は分かりにくくなるんだけど1万色ぐらいだと素人でも違いが結構分かるんだよね。
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:16:14.62ID:/Yjtelx/0
デザエモンもSFC版はタイトルロゴの拡大縮小だけで
オブジェクトの拡縮回転はPS1のプラスまで出来なかった
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:19:43.92ID:c9S0n63Z0
むしろSFCの色調のほうが馴染めなかったな、DQ5やスト2やるから買ったけど
ほとんどMDのほうばっかりやってた、ソフトもすぐ投げ売りになって安かったし(´・ω・`)
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:25:21.77ID:SuyZ9xA60
当時はめちゃくちゃ違ってたよ。
色数もそうなんだけどメガドラは出力の部品のクオリティが低くてボケボケだったんだ。
今でも実機で試せばすぐに違いがわかるよ。
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:27:50.56ID:c+XjdwqH0
SFCは初期にウルトラマンのゲームが出てたが
(当時としては)実写みたいでスゲーって感じだったな
あれでSFCのグラフィックには一気に魅せられた
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:30:01.00ID:SU6hC0r40
そんな差は感じなかったな
アラジンなんかは明らかにメガドラ版の方が綺麗に見えたし
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:32:05.11ID:jFBuCpsn0
>>49
当時の人で当時のアーケードでセガの体感ゲームやナムコのシステム2基板のゲームが大人気だったのご存知無いのは不自然では?
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:32:16.12ID:lZ1XMtW80
厳密にスペック比較したら違うのかもしれないけど
MDは画や音が悪いけど、CPU?処理速度がよかった
SFCは画や音がMDよりいいけど、処理速度が遅かった
イメージ
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:36:41.93ID:uM1RW/aop
今のミニ系とかアーカイブとかでメガドラソフト見るとグラ悪くないね。
まあ色数はたしかに少ないけれど、くっきりしてて見やすい。
むかしブラウン管TVに実機を繋いだ時の画像とは全く違う。
もっと発色悪くて色滲みが汚かった。トータルの性能は高いのにグラで損してるマシンだったな
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:37:18.38ID:jFBuCpsn0
メガドライブは完成形のスーパー32XとメガCDとメガアダプターの一体型を出していれば…

合体するとそれぞれがACアダプターを必要とするタコ足配線不可避ハードなのはおかしいとセガの人間は思わなかったんだろうか?
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:38:18.24ID:AixMObTQr
滲む画面
ガラガラ声
まともに横にはいらなくてイライラする初期型パッド

メガドラはとにかく手触りが悪かった
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:39:56.46ID:g0E/BQ6R0
>>76
CPUとビデオプロセッサのコストの割り振りもそんな感じ。
SFCはロンチのマリカで既にCPUパワーが足りてない。(補助プロセッサ搭載)
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:40:04.98ID:F5epUOPfr
メガドライブのコントローラーに文句言ってるのはファミコンやスーファミからうつってきた奴だろ
マーク3と比べたら格段に進歩してるしPCエンジンよりはだいぶいいと思う
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:40:46.86ID:EolZtZfQ0
スーファミは8bitCPUモードに切り替えて動かした方が速いっていう

https://mobile.twitter.com/hor11/status/1269915042272571393
ほりい なおき
@hor11
65816って8bitモードの方がはやいっぽく、SFCも気がついた後は8bitモードが多い印象。

雑にいうとグラIIIが16bitモード、アクスレイが8bitモードみたいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:43:08.52ID:F5epUOPfr
>>80
マリオカートはスト2よりちょっと後だし2年くらい経ってるでしょ
ロンチはFzeroや
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:44:07.34ID:g0E/BQ6R0
>>83
ごめん。記憶違いだった
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:45:51.42ID:F5epUOPfr
>>78
それよりサターンの後にそんなもん出す方がおかしい
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:47:37.23ID:GnKVXiaTa
>>81
言ってもあの形はメガドラとサターンだけでは?
0088名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:48:04.16ID:g0E/BQ6R0
>>86
32Xは海外子会社が日本本社を突っぱねて出したって話あるし。
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:48:37.43ID:0pBZZ/s+a
スーファミの音楽を褒めるとソニーの影がチラついて辛い

>>47
画面切り替えの処理待ちはモザイク回転拡大縮小で誤魔化してた
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:49:13.57ID:KZyQaft00
MDはグラより、音のチープさのほうが痛かったな
あれのせいでずいぶん損してると思う
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:49:59.24ID:WVJNYQINr
メガドラは同時に64色しか使えなかったけど
色の明度を3段階か4段階に変える謎機能があったから
うまく使うと100とか200色とか表示出来た
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:53:18.23ID:IqIVZVQI0
>>88
北米にメガドラの在庫が大量にあった、市場にあるこいつを売り切らないと
SEGAにそのまま戻ってくるから、というか戻ってきて損益として今まで
儲けた金を全て吐き出させた
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 13:56:45.40ID:EolZtZfQ0
68kと音声再生用Z80の干渉を防ぐためにちょくちょくZ80を止める結果サンプリング音が歪むひでえ設計だからな
末期にコンパイルのプログラマが回避方法を思いついたけど時すでに遅し
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:04:42.06ID:ZOgUZl6U0
メガドラの初期のパッドは真横や真上真下に入らんトンデモパッドだったぞ
あれをどうにかするのにほんと苦労した
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:11:13.10ID:jfZva9U30
チープさで言えばSFCのパペポー音も大概だっただろw
音の良し悪しなんて作る人によるんだからMDでもSFCよりいい音のなんていくらでもある
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:12:46.94ID:F5epUOPfr
>>88
それが頭おかしい
サターンを1〜2年延期して練り直して
スーパー32Xでしのぎつつジェネシスの在庫をさばけば良かったんや
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:13:08.92ID:AixMObTQr
人間工学に基づいてわざわざ斜めに配置されていたんだよな
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:17:23.05ID:ZpHKPAic0
画面横に狭いからぷよぷよとか背景に敵の顔を置いてたしドットもろくに調整してないのか横につぶれてた
それでも後発でミリオン越えされて悔しい
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:21:53.85ID:AixMObTQr
内部的にどうであれ大多数の人が遊ぶTVに出力した時にノイジーでガラガラ声だったし
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:25:15.09ID:ZpHKPAic0
末期のトイストーリーとか一枚絵で200色近く出してるよ
PCM音源の力業で生演奏を鳴らしたり好き勝手やってるゲーム
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:28:55.69ID:G8l9PUMHd
MDってそんなに音源がそこまでチープだったってイメージはないのだけど。
ゲームによってはチープなのもあったけども、SFCもショボいのはショボかったし。
空牙とか結構好きだったし、古代サウンドも良かったしで。
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:32:03.11ID:g0E/BQ6R0
>>101
ヘッドホンで聞く分にはSFCより上、TVに出力すると???という...悲しい状態。
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:36:28.42ID:Btj8y/0Pa
初期はそこまで差はなかったけど使いこなれてくうちにSFCに差をつけられたイメージ
クロノトリガーとかMDじゃ無理だろう
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:43:17.26ID:/dr3yIP70
>>48
ロンチ付近のグラディウス3なんかCPUさえCPUさえ速ければー!って出来だったな
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:47:47.78ID:F5epUOPfr
音源はセガも負けてると思ったからメガCDで拡張したんだよね
拡大縮小回転もそう
色数はそのままだったけど
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:52:15.51ID:/dr3yIP70
>>82
スーファミってもっさりな印象なんだけど
ファミコン移植のキャラバンシューティングコレクションはファミコンと遜色ない軽快さだったので薄々そんな気はしてたな
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 14:55:24.18ID:9Te5p95y0
色数はそんなに関係ないと思うわ
ソフトの差

ゲームギアより白黒ゲームボーイの方がおもろかったし
ギアが良かったなんてやつは多分セガハードなら何でも良いんだよ
マーク3とかもな
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:01:25.78ID:zGJu9r2Tx
FM音源は鮮明な音を出すにはそれなりの熟練が必要、安っぽいBGMのゲームが多かった
あと色数の少なさ、グラフィック担当の人の苦労は半端なかったと思う
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:02:47.93ID:ot6RQrGQ0
>>1
そんなこと言ってる奴いたの?イマジナリー?
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:07:28.95ID:9Te5p95y0
昔のブラウン管テレビに繋いだ画像はボケ具合が
ちょうどよくてきれいだよ

その為にまだ残してるし
0114名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:10:47.83ID:KrL4hfwrF
>>102
ヘッドホンこそヤバかった記憶がある。
あれってモノラルだった気がするし、ボリューム動かすとガリガリいうし。
本体の方はそんなに悪かったかな?と。
スト2のPCMのしゃがれ声とかは確かに残念だったし、
そういう処理は苦手だったとは思うけど。
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:19:10.55ID:7Oyd6poWd
正直早々にPCエンジンを買ってた身だと今更グレードダウンになるメガドラはないなとなったわ
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:27:52.14ID:WGsUrBEoH
光栄SLGで比べると

肝心な処理速度はSFCは遅くMDの方が快適だった

細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:41:36.20ID:fgAl8w3L0
スーファミで目が肥えた身でもソニック3はめっちゃカラフルに見えて目立ってた印象
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 15:51:55.18ID:2c5HeEho0
今だから言えるんだよ
スーファミとメガドラの差なんて大したことねえって
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:00:55.16ID:rF74NFBQ0
FCからPSが11年で出たくらい進歩が早かったのに
2年前発売の機体に勝ってますとかユーザーの民度の低さがわかる
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:07:43.30ID:F5epUOPfr
>>108
それでよかったんだよ
ソニーなんてほっといて任天堂とガチ勝負でよかった
PSもサターンという競争相手がいなけりゃあそこまで伸びてないわ
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:09:21.32ID:rF74NFBQ0
ヘッドホンはステレオだよ
チップ自体にステレオがあったからどうせならステレオで聞いてほしいってんで
後からヘッドホン端子を追加した、あそこからテレビにつなげばいいんだけどガキの頃にその考えはなかった
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:43:14.46ID:bjRbHFYd0
>>47
メガドライブはマスターシステムで完成されていた音源を引き継いだだけだからなぁ
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:51:01.02ID:0xw9fkne0
>>47
MD2で音声回路追って出力箇所特定した上でアンプ回路新造して組み込んでた。
音源自体はとてもクリアな音質だったんだよ。
アンプ回路がアレなだけでさ。
本体内蔵のFM/PCMとPSGにCD-ROMからのPCMとCDDA、カセットスロットからの32X内蔵PWM音源と、MDの音周りは結構豪華だった。
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:54:08.15ID:PjyPtWXtp
FM音源もDX7みたいに6オペのやつなら音作りに幅が出ただろうが
メガドライブのやつは4オペ、ヤマハの子供用キーボードと同等のスペックだった
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:57:46.52ID:H6lw7Kqz0
メガドラは色が淀んでるもんな
ソニックとかですら鮮やかさは無い
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 16:57:50.48ID:D1t4CL9W0
音源はPCM音源やっぱり容量食うから最初はアクトレイザーくらいでしょぼいのが多かった
その点メガドラのFM音源は容量食わないし使いこなれてて最初はメガドラが上だったと思う

時間が経ってROM増えてきて使いこなしにも慣れてきてからは優劣付けるならSFCの方が上かな
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:00:34.99ID:TkJ6f2Ua0
ギンギンのFM音源はヘッドホンだと耳に刺さる
スーファミ音源は籠もってるから耳に優しいのよ

>>95
ソニー久夛良木のSPC700音源は使いこなせば良い音出るんだがな
トンキンだとパペパプーになるのは有名
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:02:01.24ID:u+zDVEGz0
スーパードンキーコングのグラとサウンドは最強だった

メガドラのアラジンもステージのバラエティ多彩で良かったけど
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:03:04.24ID:ZOgUZl6U0
メガドラの中身、たった一人で設計したって最近知って殺意が沸いた😡
それでアナログのクオリティあんな酷かったんだなって
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:05:51.43ID:7GJrIQME0
メガドラの色数はまじで悲惨だからな
パレットの本数が4本と壊滅的で、64色同時発色自体がウソで実際は61色
CPUパワーだけが取柄で、回転拡大縮小も色数増やすのも全部プログラム側でがんばってるw
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:07:35.58ID:wXpL3fhg0
>>116
> 細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった

嘘くさい
そのあたりの光栄のタイトルって元がPC88とかで出てるんだから、16色あれば事足りるようになってる
メガドラで色数足りなくなくて不満になんかならんだろ
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:09:42.51ID:g0E/BQ6R0
>>130
基板の設計はそう何人も人をかけない...。
機能実現のほとんどは外から買ってきた半導体だから。
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:11:36.77ID:Ku2xXU8o0
MDにもSFCにも欠点があった
それはアドベンチャーゲームが少なかったこと
MDカートリッジで出てたのはサイオブレードくらい

アドベンチャーゲームはPCエンジンが豊富だった
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:12:01.37ID:KoWzlLCF0
>>125
4opでもOPNだから物的には十分だったと思うよ
単純にFM自体使いにくかったんじゃないかと
DX7も市販の音色ROMが人気やったし
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:14:38.35ID:9E74qeAj0
>>129
スパドンはメロディも良いけどサンプリングを活かしまくった作りもPCMにしか出来ないからね
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2021/12/18(土) 17:16:39.34ID:/Yjtelx/0
アドベンチャーってどう分けるのかよくわからんのよな
サウンドノベルもアドベンチャーでいいんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況