X



なぜファミコンやスーファミのゲームはあんなに面白かったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/19(土) 16:48:33.07ID:A1AI9mGy0
パケ絵や説明書が小説の挿絵みたいな感じになってて実際のゲーム画面から無限の想像力が働かされて
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
0461名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 01:04:13.35ID:cZK5hzQ/a
まあ今やるとそっちのゲームの方が面白いんだがな
RPGはレベル上げかったるい
0462名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 06:09:26.67ID:O8YdQx1Y0
RPGはボリューム厨のせいで水増し要素が多すぎなんだよな
0463名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 06:16:06.74ID:cxP//HWz0
ジジイがなんとかゾイ!とか叫びながら走り回るスーファミ人形劇なんて見てて面白いか?
アクションゲームの方がよほどマシ
0465名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 07:08:35.19ID:tKTauIgu0
まあ、SFC後期ぐらいではもうすでにイベント長くなって来たよな感は
あったよな。でも容量が足りなかったからまだマシだった感じ
CDーROMで容量が格段に上がって歯止めが利かなくなった感
0466名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 07:09:53.65ID:tKTauIgu0
少なくとも言える事はゲームミュージックってファミコン・SFC時代が一番良かったよな
PSとか64の時代はまだそこそこ良かったけど、PS2以降は音楽が心に残ってる作品は
ほぼ無い気がするわ
0467名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 07:15:25.57ID:XHzH5LXar
>>466
レトロのBGMが印象深いのも、音楽で表現補ってたって感じ
コナミのタートルズはホンマカワバンガ!
0468名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 09:59:46.71ID:rwWI/Feqa
ぶっちゃけPS2以降のゲームミュージックって普通の音楽と変わんないんだよね
映画音楽と同じようなもん。良い悪いではなく昔の電子音好きな人には刺さらないんだと思うわ
0469名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 10:35:09.01ID:nsBWdNg30
PS2までいくとほぼストリーミングになっちゃうからなぁ
内蔵音源使ってるのもあるけどほんと僅か
曲の内容と全然関係の無い話だけど音源オタ的にはちょっと面白くない
0470名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 12:38:52.88ID:sp7FAgG3d
娯楽がなかったから
インベーダーが社会現象になったことで察しろよ
0471名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 13:16:19.09ID:PzktxP6ga
インベーダーの良さが分からんとは
シンプルなのに今の下手なシューティングよりクオリティ高い
0472名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 13:18:03.62ID:rwWI/Feqa
今の目で見たらこんなのにみんな夢中だったのが信じられないだろうインベーダーブームも
当時は最先端の遊びだったんだよ
当時の社会に他の娯楽が無かったからヒットしたわけじゃない

20〜30年後から見返したら
2020年代の遊びも馬鹿にされるようなもんでしかなくなってるだろうよ
0473名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 14:01:46.19ID:XX+uYxMCa
>>460
MDも猿人も最先端の光学ディスクでゲーム作ってたけどね
スーファミから生まれた新しいジャンルなんえあったかな
0478名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 19:30:30.14ID:DITZZUpt0
主流だったPC-98のゲーム性能が高くないし、
アダルトかシミュレーションってイメージ
0479名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 20:12:37.11ID:K5cdO6//d
昔電気屋のPCで見たプリンスオブペルシャに驚いた
ヌルヌル動いてて
0480名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 21:13:12.52ID:BpF9jAgg0
>>474
それには異論なしです

>>478
ダンマスやDOOMは非力な家庭用ではマトモに移植出来なかったorz
0481名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 21:37:33.95ID:nfY0HPUn0
>>451
4にロット違いはないんだぞ
任天堂に提出されるロットナンバーリストが以前流出した時に4のロットナンバー違いが存在しなかったことが判明してた
0483名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 22:14:28.41ID:TMeaAxwC0
話の本質がわかってない奴が何か言ってる
国語の成績がすんげー悪いっつーことだけはよくわかるレス
0485名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 23:17:06.87ID:MVg4XLzTa
ドラクエ4は2種の生産ロット違いはあるけどプログラムまで違う後期版は存在しないはず
0486名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/23(水) 23:52:44.41ID:nsBWdNg30
>>480
32X版のDOOMは意外と動くと聞く
その頃のPC版だと解像度じゃなくてスクリーンサイズ落としてプレイとかあったな
0487名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 00:31:24.45ID:Xq2Dj9tO0
2章で全員に聖水持たせてザオリク覚えるまでって苦痛でしかないだろ
0489名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 07:34:38.14ID:QhvqRXd/0
やっぱり小学生ってまだ余計な先入観も何もないから、小学生の頃にハマったゲームって
純粋に自分の好みに合致したゲームって事なんだよな。だから理屈を言えば、その頃のハマったゲームの
正当進化的ゲームをやれば良いという事になるが、3D化以降ゲームの性質もかなり変わり
廃れてしまったジャンルとかもあるので、意外とその上位互換的ゲームが無かったりするよな
それが出てない以上、レトロゲーやるしかねえかな って感じはあるね
0490名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 07:42:27.62ID:QhvqRXd/0
ロックマン9と10を実際やってみて全く駄作ではないしよく出来てるゲームの部類に
入るのは間違いないんだが、でも求めてるのはこれじゃない気がしたんだよな
そこで気付いたのは自分がやりたいのは「レトロ風のゲーム」ではなく
昔のゲームにあった面白さをそのまま進化させたような新作 なんだとね

そういうゲームを今も結構作ってるのは任天堂くらいかなあ
0492名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 12:56:14.56ID:OVYh+Mnw0
ギャルゲで女攻略したら=彼女できましたなんて普通は思わないからなあ
0493名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 17:03:38.18ID:E7D9pS7v0
ピクセルリマスターが発売されたからSFCのFF6を実機でやってるけど「面白かった」では無くて今でも「面白い」ぞ
0495名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 18:03:28.39ID:6TFkqcfO0
>>489
当時もう興味失っててスルーしてた続編を今頃やると結構面白かったりするな
サターンのツインビーとか64のF-ZEROとかやって 「おお、すっげえ進化してんじゃん!」みたいな感じで楽しんでるわ 今頃
0496名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 19:05:42.61ID:3ojE89n20
>>466
容量の問題で音数が少なくて短尺の曲がループされてたからな。今みたいに長尺の曲で生音再生もありの時代だと良い曲と印象には残ってても口ずさむのは難しいな
0497名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 20:03:22.28ID:jGebamxZ0
>>490
9はともかく10まで出したのは余計だと思ったわ(10つまらなかったし)
11が理想のゲームになったわけでもないが…でもまぁ8、10よりは面白かった
0499名無しさん必死だな
垢版 |
2022/03/24(木) 21:47:49.10ID:dTpAI+450
>>490
ブレブリとかの浅野ゲーとかまさにソレだよな
アレを昔のFFの正統な後継作品とか言ってる人見るとすごく物申したくなるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況