X



違法ダウンロード者が1つにつき企業は1000円の儲け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:29:34.55ID:PQ9Gs29Q0
わざわざゲームの広告を見て、プレイしてもらえるのに広告費は1000円くらいかかる
だから企業はプレイヤーを増やす事で1000円をノーコストで儲けられる

ユーザーが増えれば知名度が上がり、グーグルの検索履歴でもトップになってくる

その価値は違法ダウンロードで失ったお金異常の価値
0005名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:33:37.77ID:Xs6WEJim0
違法DLしたのであれば、
利益誘導するために
有名ブロガーや配信者になって積極的に宣伝してくれ?
0006名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:33:49.98ID:PQ9Gs29Q0
じゃあ、逆にホライゾンが5万人に違法ダウンロードされたらどうよ?
ホライゾンをプレイしてくれる人なんていないだろ
だから違法ダウンロード者は善なんだよ
0007名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:38:24.90ID:PQ9Gs29Q0
違法ダウンロードがあったらもっと売れたゲーム

リターナル
デスループ
ホライゾン

これらのゲームは違法ダウンロード者が5万人いれば、もっと知名度が上がって50万本は売れた
違法ダウンロードが無いから誰も遊ばずに話題にならなかった
0008名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:39:44.35ID:OjHByVQid
🤔?
0009名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:39:47.22ID:RbV11wsJd
>>6
真面目に何が言いたいかわからないんだけど
誰か翻訳してくれんか
0010名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:40:23.02ID:Xs6WEJim0
>>7
知名度があれば売れてたなら、しなければならない宣伝をメーカーがしなかったから売れなかった?
0012名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:45:50.08ID:PQ9Gs29Q0
昔の売れ筋ゲーム

子供「今度のお年玉でゲーム買うんだ」
友達「俺は発売日にやったぜ、すごい楽しかったな」
子供「いいなぁ、楽しみだな。モチベーションがわいてきたぞ」

今のゲーム

子供「お年玉で何を買おうかなー」
違法ダウンロード者「ホライゾン最高だったぞ!神ゲー!」
子供「ホライゾン買おう」
0013名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:47:24.56ID:PQ9Gs29Q0
ゲーム評論家は企業に金をもらってゲームして評論するわけだから

違法ダウンロード者が無料で遊んで評論すれば、企業にとっては10万円の儲け
0014名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:48:36.61ID:Xs6WEJim0
>>11
風が吹くと桶屋が儲かる理論で

ソフトウェア販売数が落ち込んだのは
違法ダウンロードを厳罰化したことが原因

という理屈らしい
0016名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 19:57:23.53ID:w1NrGq1ta
>>1
だから中古販売はメーカーに一切金入らないけど認知されてるだろ?
お前は中古ゲーム買っているのか?
0017名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:04:23.83ID:IZd63QEEM
異常者って自覚あるんだな
0018名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:04:51.77ID:Zo035ylw0
>>11
違法DLはタダで広告出してるようなもの
広告費が浮いたうえ、知名度上昇という結果を見れば
メーカーは儲けが出ているに等しいというキ○ガイ理論
0019名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:09:18.13ID:F7nRU0E5M
>>16
フリマで買う→出品者が新品買う→メーカーに金が入る
中古屋で買う→店が新品を入荷する→メーカーに金が入る

中古でハマって次回作を新品で買うかもしれないしな
結局はメーカーの足しになる
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:26:51.93ID:+ute1WbG0
最近のPS5のAAAタイトルとか無駄な広告費かけるより限定無料配布の方が広告効果高かった、むしろ開発しないほうが儲かる!対策考えろ!とか上司になじられたんか?
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:41:18.25ID:PQ9Gs29Q0
例えば国内売り上げ、30万本を目指すに
3万本が違法ダウンロードされて検索上位にヒットして27万本売れたなら大成功

リターナルホライゾン2はそこまで行かずに終わったろ

立ち上げに大失敗して、後でネットで話題になって偶然売れた作品は良くある
多くの作品は触れられもせず終わる
コンテンツの潜在能力が大きい場合、多少の違法ダウンロードは
感想を言ってくれるユーザーを増やすための必要経費と考えるべきだろう

良くメーカーが女性向けにやってる無料試供品の会とか
もしくは映画の一般試写会のようなもんだろ
違法ダウンロードなら会場とか輸送費ゼロで出来る
またサーバー代もp2pでゼロ円

多くの企業が金を払って配って知名度を上げてるのに、
コンテンツメーカーは取り締まるからな
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:48:14.74ID:RbV11wsJd
まず違法ダウンロードされたら知名度が上がるって前提が理解できん
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:52:22.61ID:PQ9Gs29Q0
例えば俺が5000本のエロ同人開発者とする
それでtorrentで3万本ダウンロードがあるとする
その場合、3万本が損になったとは思わない
5000本が3万本のおかげで売れたと考えるだろう
売れないソフトは200本も売れれば運が良いわけだから

そもそも、全く話題にならないソフトはどうやってもプレイされないわけで
プレイしてもらってユーザーが感想を言ってくれてやっと売れる上昇気流に乗る

今のゲームは違法ユーザーを取り締まってる場合じゃない
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:52:41.12ID:3KeI0Ho4a
めちゃくちゃな理屈だな
これを許されると最後に待ってるのは全員が違法DLして市場崩壊だろ
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:55:28.62ID:RbV11wsJd
最近のゴキちゃん、ガチの障害者率がすごいことになってるような
0026名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 20:59:19.33ID:PQ9Gs29Q0
昔のコンテンツ業界が黙っても、売れてたのは
流通カルテルの統制経済だからだよ

生産段階で勝負は決まってたから、作るだけ売れたんだろ
それはDQが300万本売り切ったら客は他のゲームを買わざるを得ないから

今の社会では、ゲームユーザーのクリア人数と感想の数が
グーグルや口コミ紹介サイトで重要視され、注目を浴びる

なので売るためにはクリア人数を増やす事
0028名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:03:59.53ID:PQ9Gs29Q0
ソニーが100億掛けて

テレビで意味の分からない広告をする
評論家に微妙なレビューを書いてもらう
4gamerやファミ通で価値のない感想文を書いてもらう
芸能人やyoutuberに無理矢理やらせて微妙なプレイさせる
ステマにいやいややらせる

よりも違法ダウンロードを5万本x2000円=1億円黙認した方が
グーグル検索上位や神ゲー扱いなど、500億以上の価値がある
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:07:57.94ID:PQ9Gs29Q0
例えば、違法ダウンロードユーザーが広告関係者やステマ要員扱いとしよう

彼らは絶対に金をもらわないとゲームやらない、話題にしないわけだ
彼らに一本辺り10万円の報酬を出して、価値のないレビューを50本書くとした場合のリターンは少ない

一方違法ダウンロードユーザーは2000円の損失で、1000人が話題にしたら
かなりの知名度だよ
金で長期アカウントに話題をさせるとか
いくらあっても足りない
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:10:48.72ID:uQUb5y1Td
ヒントダウンロード
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:13:10.81ID:PQ9Gs29Q0
違法ダウンロードに対して起こる人は
最後は違法ダウンロードされずに売れない作品を作る

ソニーも違法ダウンロードを取り締まったが
今じゃタダでも遊ばないし
金を貰っても微妙なプレイしかしない

それは違法ダウンロードのユーザー数が、ゲームのオモシロサ底上げをしてるから

ゲームのオモシロサはエンディングを見た人の数に比例するので
違法ダウンロードでも数をかさ上げ出来る
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:17:43.41ID:5Ti5gpl+0
90年代のDOOMは似たような状況だったな
コピーガードなんて無かったから、
売れた本数の倍以上のPCにインストールされていたという
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:19:50.82ID:PQ9Gs29Q0
30万本売れないゲームは、リッチコンテンツ化の中であまり作る価値がない
そこでリッチなゲームを国内30万本、海外100万本を目標とする

その場合に違法ダウンロード5万本の損失は小さく、ユーザーコメントが5000増えるだけで超利益

出せば売れるわけじゃない
まず、クリア人数を増やす事が必要
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:20:15.82ID:Xs6WEJim0
出荷したパッケージ本数の10倍以上
アップデートパッチがその都度ダウンロードされるとか酷い話だ
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:32:33.91ID:PQ9Gs29Q0
そもそも、違法ダウンロード者にとっては、数あるタダコンテンツの一つに過ぎないわけ
違法ダウンロードを禁止したら、必ず買うわけなく、他の違法ダウンロードや無料コンテンツで楽しむだけ

その場合、ユーザーの感想文を書く人が激減するわけだ

違法ダウンロードは禁止しても損しかしないわけよ
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:37:13.04ID:PQ9Gs29Q0
まず企業が違法ダウンロードを禁止しても、個人が訴訟をするのは難しいから
個人製作の違法ダウンロードが激増してるわけ
その場合、むしろ話題にならない個人製作が、ヘタな企業の広告した作品を抜いて
大儲けしてるわけで

違法ダウンロードユーザーを追い出したら、
違法ダウンロードを訴訟出来ないほど弱いコンテンツが強化される事を考えるべきだろ
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 21:48:52.94ID:PQ9Gs29Q0
ゲームショップに行ったらソニーとセガと任天堂のゲームしかなかった頃とは違う

今の世の中は、体験者の人数に比例して、グーグル検索の結果が変わってくる

任天堂のように確実に50万本売れてる作品なら発売したらすぐに感想文がアップロードされるが

ソニーのように、大量宣伝して2万本売れないメーカーは
個人製作の同人がライバルで、違法ダウンロードで話題性を取られたら負ける
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:00:10.22ID:F7nRU0E5M
>>22
有名作品は被害を受けるんだけど
マイナー作品は逆に売り上げが伸びる。ダウンロードする人の方が業界に落とす金額が多いといった調査がある
ソースはギガジンで調べてくれ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:15:07.74ID:PQ9Gs29Q0
バカ国会議員がダウンロード違法法を「企業」「親告罪」にしてしまったから
企業はダウンロードを無視できず、訴えざるを得なくなった
それで違法ダウンロード者は委縮して、訴訟リスクの高い大手の作品を回避し
訴訟してこない偽名の作家の作品を愛好するようになった
訴訟するには、企業なら代表者の名前を使えばいいが、個人なら実名を出さないといけないので、絶対に訴訟は起こらない

違法ダウンロードが利益をもたらすなら、大企業は強制的に広告不可能になり
個人は金を払って広告しなくても、いくらでも売れるようになった

昔は出版社は講談社集英社小学館、ゲームは三社しかなく、店頭に大手の作品しか置いてないので
話題にするのは大手の作品だけだった
皆話題の作品をやりたいのでリスクを持っても、大手の作品をクラックしたが
現代の社会では、個人製作の話題作はいくらでもある
昔の惰性で大手の話題作をクラックしてやってるだけで、逮捕リスクを考えたら
他の話題作に乗り換えた方が良い
まず同人の底上げがあって、さらに違法ユーザーが流れてきて話題になりやすい
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:37:34.80ID:PQ9Gs29Q0
今でも任天堂が店舗の一番良いポジションに陣取って売り上げてるが
ゲームの価値は体験人数とエンディングを見た人の数に比例すると言って良い
昔の店舗は在庫の関係で大手の作品ばかり良い位置に陣取って、手に取られ、体験人数を増やしていた

しかし現代では、DL社会になってからは、店舗の在庫は、売れる作品なら価値があるが
大手の作品だからと言って、初期に売れるとは限らないので売上ブーストが無い
すると、スマホ版での廉価安売り攻勢だったり、違法ダウンロード体験者の数が、低い売り上げ状態だと響いてくる

売上2万、違法ダウンロード2万だと、売上と同じなのだが、潜在売上能力がある場合、
違法ダウンロードの2万人が話題にするのが非常に大きく、売り上げを底上げする

ソニーは良くサクラを使って話題性を作りたがるが

ソニーの使うサクラは「普段、ゲームはしないのに、金をもらった時だけしょうがなく使い、感想を書く人」だ

違法ダウンロード者は「金は使わないけど、好きで遊ぶ人で、わざわざ感想を書く人」だ

どちらが金を払う価値があるかと言うと企業の問題だろう
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:41:44.10ID:PQ9Gs29Q0
違法ダウンロード者も、ソニーのステマも、「絶対に自腹で金を払わない人」の場合
どちらに広告費をかけるかの問題で

やる気のないステマに、一人数十万を与えて意味のない記事を書かせるくらいなら
一人当たり2000円の損失で、違法ダウンロード者に感想文を書いてもらった方が
グーグル検索で上位に行き話題性になる
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:43:25.18ID:PQ9Gs29Q0
売上10000本
torrent 30000本
値段3000円の同人ゲームの場合
30000x3000は売り上げの損失ではなく、広告費と思えば、存在してない金で広告してるだけだから安い
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:47:08.07ID:PQ9Gs29Q0
ソニーのように大規模宣伝したり、ファミ通に広告を大量に出しても売れないのに

一銭も広告を出さない同人ゲームが、訴訟リスクが無いからと言って、違法ダウンロードされて売れてるわけ

ソニーが一作当たり投下した広告費が2億とすると
違法ダウンロードにあう同人も同じ金額の広告費を投入してることになる

製作費100万円の場合、2億円のtorrentでの被害額が出たら
製作費な2億100万円だ

借金せずに予算が手に入るわけだ
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:48:29.00ID:vuuo+9g50
読む気しねぇ
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:50:22.54ID:PQ9Gs29Q0
まず、感想を書かなくても、違法ダウンロードには意味がある

違法ダウンロード者はゲームにハマると、グーグル検索で頻繁に調べたり、コミュニティやサイトに入る

その行動がグーグル検索で作品や関連サイト群を上位にひっぱりあげる

検索してもらうだけで、数億以上の儲けだ
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:52:19.81ID:ycARDpg80

儲けを減らすためにニンテンドーはサイト運営者を訴えたの?
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:56:14.19ID:PQ9Gs29Q0
まず、

「違法ダウンロード者を客として想定してる」のがダメだろう

「禁止しても買わない人達」

「グーグル検索結果を動かす人たち」

と定義すると

大量のステマ部隊

と一緒

ステマもどうせ仕事じゃないとソフトを買わないからな

ステマに100万円払うか?違法ダウンロード者に2000円あげるかだ
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 22:58:53.12ID:Zln6QEhy0
ニンテンドウオンラインのファミコンとかだろ PCエミュで宣伝になってパケにプレミアが付いてしまう 1000円とか安すぎ割れPSW基準スパルタカスヤバす
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:01:46.89ID:PQ9Gs29Q0
ソニーのステマ 100万円 x 20人 = 2000万円

ソニーが違法ダウンロード出来たら

違法ダウンロード者

2000円 x 50000人 = 1億円

2000万円で20人を雇うか
1億円で50000人を雇うか

効率を考えればステマよりダウンロード違法者なわけ
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:06:39.07ID:PQ9Gs29Q0
村上春樹の本が200万部の印税とすると
確実に500万人以上は印税を払わずに無料で読んでるだろ

その人たちは客ではなく、出版社が得る利益を貰ってるわけだからステマ部隊と一緒だ

たった2万部くらいの違法を叩くのに、500万人のタダ見は放置、と言うのがアホだろう

印税を払わないならタダ見も違法だろ
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:12:25.67ID:DJ9ByJRV0
文章力やばいだろ
ゲハやってる暇あったら国語の教科書でも読みなよ
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:13:11.93ID:PQ9Gs29Q0
DL化で、企業は中古が無くなると喜んだが、ちゃんと対策してないと失敗する

「遊んでる人間全員が金を払うと思ってるソニーはバカ」

現実では中古が無くなったら、企業に金を払わずに、感想だけ良いコミュニティを形成する人が
他社のコンテンツに取られたわけだ

DL化するにあたり、メーカーに金を払わずに、感想を言う人のポジションを作って置かなければ
任天堂はカセットが売れて、中古で任天堂に金を払わずにゲームを遊んでる大勢いる

「金を払わず遊ぶ客」はコミュニティを大きくするのに必要だ

まぁソニーは頭が悪いから、「芸能人のステマと客のタダゲーは感情抜きにそろばん勘定すると同じ」
と言う事に気づかない

「あー庶民どもを騙して金を巻き上げるソニーと仲間の芸能人さいっこうっすー」

とかバカみたいな考えをしてるから売れなくなる
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:13:17.02ID:PHP4JmVE0
やべぇ…何言ってるかわからない
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:18:09.25ID:PQ9Gs29Q0
日本人は、労働の価値の計算が苦手のように

階級とか所属とかをまったく抜きにして

行動の価値を判断するのは苦手だ

それはソニーと言う大企業が、階級社会になってるから

芸能人のステマと、違法者の違法行為は、広告において同じである!

と言ったら

帝国陸軍将校に

「将校どのの考える作戦の価値と、二等兵が現場での判断の価値は同じですよ」

と文句を言ったら

「なんだこのやろう!早稲田卒の正社員、勤続10年目様に逆らうのか!」

とか言い出して発狂する

日本社会が価値についた狂った考えなので、まず同じ効果の物で、階級や所属の違うものを別物と思う
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:20:04.47ID:VoWpjf/50
メーカーが黙認してる著作権無視の違法なプレイ動画のことじゃないの?
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:24:50.35ID:w1NrGq1ta
今は基本無料のゲームのF2Pが流行ってるの知らない化石みたいな頭かな
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/07(火) 23:32:21.35ID:PQ9Gs29Q0
>>60
エーペックス
LOL
フォートナイト



日本人の作るガチャゲーは

本質的に違う

洋ゲーは、「詐欺」
日本人は「虐待」

日本人のゲーム感と言えば「虐待」になりがちだな
それは儒教だったり、人間の本能が「虐待」する野生のボス猿的考え

洋ゲーは一言で言うと「詐欺」、一見「公正さ」とか「正しさ」をアピールするが
本質的には、哲学や宗教で語られてるように「金儲けを最大化した詐欺」

日本人は「宗教や哲学で自分を規制しないから、金儲けの詐欺よりも虐待を優先してしまう」

天皇にしても「”宗教的詐欺”と言うより、”力による虐待”を肯定した一族」だ

欧米はローマ法王だが、「力じゃなくて詐欺100%」
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 00:23:48.91ID:RW+jrF1x0
>>19
中古ばかりが買われたせいで売上が次回作を作る基準に達しない可能性は?
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 07:20:56.55ID:2txPYo/BM
死期が早まっただけ
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 07:43:03.80ID:5QbYhD2g0
違法ダウンロード者なんてコソソコ遊ぶから宣伝にもならんな
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 08:25:24.02ID:i4DawV7Vd
違法ダウンロードするソフトが好評なの前提でこれだけ書いてるけどSONYのゲームはクソゲー率高いから無理ですよ
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:02:12.99ID:SMTENgIOd
>>62
中古の購入数が出荷数上回るというのはクリアして即売りするユーザーが多くないと難しいから稀な例だろうけど
そういう事もあるだろうね

それだけ売れるなら店の利益は高いから次回作の要望はでる
それで予算を割くかはソフトメーカー次第
パッケージの流通に関わる所に利益がでないとXbox化するだけ
0067名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:14:43.17ID:gNQusHBU0
ディスクカセット時代、中古販売店がたくさんあって、ゲームユーザーが同士でリアルの交流が盛ん
アカウント紐づけが無かった頃

購入者 200万本 の場合

中古や貸し借りなど、ゲームを「無料」で遊ぶ人は、400万人はいた

その合計600万人が、ソーシャルを作り出し、次のゲームの売り上げや、同じメーカーのゲームの話題を行い
ゲームの売り上げに貢献していた

現代はダウンロードが200万本とすると、ゲームを遊んでるソーシャル人口は200万人
その場合、次の売り上げは確実に下がる
ソニーが陥ってる状況だ

任天堂は、お子様向けの中古市場が巨大なため、現在でも巨大なソーシャルを抱えている

ダウンロード社会で失った無料ユーザーのソーシャルは、違法ダウンロード者として今まで存在した

現代のゲーム事情では、「無料でゲームを配ってユーザー数を増やした方が儲かる」わけ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:16:32.97ID:gNQusHBU0
中古店
ユーザー同士の貸し借り会
違法ダウンロードサイトコミュニティ

と言うのは
共通で
「メーカーに印税を払わないファンコミュニティ」


すべて潰したら、「ソーシャルの人口が減る」
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:30:07.39ID:rHBZAG5e0
結局のところ、後ろめたいからエクスキューズが必要なのさ
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:37:09.74ID:YNORgOSIM
違法ダウンロードで遊んだヤツは黙ってるんじゃねーの?
リスク冒して感想書いたりしないだろ

正規に買ったフリすんの?
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2022/06/08(水) 09:37:18.36ID:gNQusHBU0
違法ダウンロードと中古、貸し借りは一緒なんだよ

新品に8800円を払わず、1980円や無料の貸し借りで済ます人は、

「禁止されても絶対に8800円を払わない」

他の娯楽で1980円を使うか、無料で遊ぶわけ

その場合、メーカーの抱えている「無料ユーザー」が減る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況