X



【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ04【ルーツ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2015/08/16(日) 00:13:21.43ID:Bb0iaBjV0
ヤマハ4stバイクの原点、XS・TX・GXシリーズについて まったり語りましょう。
前スレより4気筒、3気筒も含めシリーズ全般に取り扱いを拡大しています。

前スレ
【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ03【永遠】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400779589/

シリーズ車種の内訳みたいなもの
DOHC並列4気筒:XS1100, XS1100S, XS1100Special
DOHC並列3気筒:GX750, XS750Special, XS850, XS850Special
SOHC並列2気筒:TX750,XS-1,XS650E,TX650,XS650Special,GX400, GX250, XS400Special, XS250Special
DOHC4バルブ並列2気筒:TX500, GX500
DOHC並列2気筒:XS400E, XS250E/S, XS400Special, XS250Special
その他アメリカンのSpecialには限定車のMidnight Specialもあり
0220774RR
垢版 |
2016/03/16(水) 20:01:18.96ID:XhYiGEjo
>>217
ペットボトルジョーゴだけどネジピッチもピッタリだと思ったけどなぁ、、
20W-50の鉱物油買うんだったらケンドルがお勧め!旧車に最高と言われてるアマリと同じペンシルベニア産のオイルで甲乙付け難い。同じ粘度でもケンドルの方が柔らかく一年中使える感じ。
両方試したけど私はケンドルの方が好印象だった。因みにビートル専門店の通販で12本ケース買いするとアマリの半額近い一本約1000円で買える。
0221774RR
垢版 |
2016/03/16(水) 21:39:36.04ID:FU7br9pP
>>219
足なんか持ってねーけど?
つかおっさんの妄想酷過ぎて笑えねーんだけどw
シフト逆でオロオロして事故るってどんだけ下手くそなんだって話
乗ったこともないおじいちゃんにはわかんねーだろうけどあんなもん30分も乗れば慣れるわ
0222774RR
垢版 |
2016/03/17(木) 20:22:49.15ID:H/jLo+tk
>>220
ペットボトルだけど、おれはエビアン750mlのを使ったよ。国産の500mlのみたら、
径もネジピッチも違ったね。国産のやつなら合うのかも。
0223774RR
垢版 |
2016/03/17(木) 20:41:29.16ID:H/jLo+tk
なんか旧車には安い粒子の大きい鉱物オイルでいいみたいね。
部品クリアランスがいまのバイクよりずっと広いから。
長年の各部摩耗でさらにだし。
以前は合成油の高いワコーズなんていれたら、浸透性高くて滲んできたし。
0224774RR
垢版 |
2016/03/17(木) 22:04:12.91ID:f6WI6DPO
xsで高速ロングツーリングってキツイかな
100キロで回転数どのくらい?
0225774RR
垢版 |
2016/03/17(木) 22:42:51.95ID:p/dFjc8V
このシートはヤマハの純正品ですか?
ttp://i.imgur.com/uz6lc78.jpg
0226774RR
垢版 |
2016/03/18(金) 06:58:55.99ID:q4+WFEQR
>>225
荒川君?
0227774RR
垢版 |
2016/03/18(金) 22:55:27.60ID:19AP2T+F
粘度が合うから車のオイルいれたんだが・・・
ネット情報ではモリブデンが添加されててバイクではクラッチが滑ってしまうらしい
とりあえずこのまま乗ってテストしてみる
滑ったらソッコー交換するつもり
0228774RR
垢版 |
2016/03/19(土) 22:04:09.65ID:385yywhy
1度入れるとクラッチ板に染み込むけどな。
0229227
垢版 |
2016/03/20(日) 18:57:18.23ID:ZVs+seha
オイル換えたばっかなんだが、シフトはかなり軽くなるね。
車のギアボックス用でエコ対応燃費向上で抵抗を極力を抑えた成分構成だからか。

>>228
やばい事態にならないうちに来週にでも交換するよ。あまり煽るなよwww
フラッシングオイルと思えばまーいいや。
しかし、いまは面倒くさいよね。ちょっと前は粘度さえ合えば車用でも全然問題
なかったのに・・・
バイク用で販売してるのは、同メーカー、同粘度製品で耐摩耗成分配合モリブデン添加なだけらしい。
0230227
垢版 |
2016/03/20(日) 19:03:05.58ID:ZVs+seha
訂正 モリブデン添加か否かのちがい。

>>229 染みこむようなコルク材質とかXS650系クラッチ部品で使ってたかね?
洗油で落ちるはずだけど。
0231774RR
垢版 |
2016/03/22(火) 00:34:39.22ID:aKl2rG+Z
>>230
フリクションプレートがコルクを使用してなかったっけ?
見た目と手触りがそうだった気がするけど、違ってたらゴメン。
0232774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 01:01:17.23ID:2W6PF7TG
空冷BMWだと、エンジンオイルとギアオイルが別系統のため、車用の粘度が合えば
OKらしい。
湿式クラッチの国産バイクだと、廉価な車用オイル流用する際に成分認識しないと安物買い
の銭失いになるのかな?
何しろ大型バイクなんぞ趣味性が高いもので、情弱ユーザーを食いものにしようと、メーカー
が割高な値段設定してるからね。
コストパフォマンスに関しては車ユーザーのほうが厳しい。
シブチン主婦かつ、圧力かかった旦那の要求仕様が半端ないもので。
0233774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 01:18:21.30ID:2W6PF7TG
ハンドルを替えようと思い、ナップス世田谷閉店セールでハリケーン製ヨーロピアン
2型を買った。
いままでついてたのは、よりアップ幅広の3型みたい。
ツーリングでタンクバック装着なら、ドンピシャなポジションで慣れていたけど。<<TX650
純正らしきサビサビハンドルみたことあるけど、3型オリジナルのハンドルは
幅広で意外と低いタイプのようだ。
ハリケーンのヨーロピアン2型がいちばん近い形なのかしらん?
POSHのやつも現物吟味したけど、安くて国産のハリケーンにしたよ。
ステッカーはダサいので、当然剥がす(笑)。
0234774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 08:03:07.96ID:sEpuwJK2
>>233
もう交換した?
ハリケーンとかのハンドルバーだと
ウエイトが入って無くて振動が増えると思う
内蔵出来るタイプのバーエンドウエイトを
付けることをお勧めする
0235774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 18:41:40.26ID:kKlQBnDe
フリクションプレートがコルクだよ。
オレ、ハーレーのスポスタと2台乗りしてる時期が有って、スポスタ用のオイル入れたらクラッチ滑りだしたのよ。
ありゃ?と思って、オイルをバルボリンの二輪用に変えても治らなくて、フリクションプレート交換したら治った。

スポースタもギアオイルは別だから入れちゃいけなかったのかなーって思ってる。

フリクションプレート、結構減ってたからタイミングが被っただけなのかもしれないけどさ。

個人的には2度と入れないと誓った。
0236774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 19:41:28.22ID:dVcp1pnt
>>234
いや、アイドリング時にゆらゆらハンドル端部が揺れるのをいとをかしと思う
んで、バーエンドウエイト仕込もうとは思わないんですよ。
純正のSRと共通のグリップゴムに穴開けたりしなきゃならないし。
交換はまだだけど、いままでより全長がみじかくなるぶん、端部の振れもすく
なくなるんでは?と思ってます。

オイルは安くてよさげなベリティ旧車用15-50Wに一週間で替えました。
オイルフィルターも洗浄しようとしたけど、取り付けボルトがソケットレンチのコマで合うのがなく
断念。プラグレンチの20.8は入った。
22だとゆるゆる。
Kokenのコマを単品で買い足すつもりですが、サイドのフィルター留めてる薄いナットのサイズは20mm21mm
のどちらでせうか?
住民の方でサイズを回答していただければ、ありがたいです。
0237774RR
垢版 |
2016/03/23(水) 19:59:26.36ID:dVcp1pnt
追伸 ローソン100で買ったジョウゴを使ってオイル注入したところサイドカバーにあたり角度も浅く具合よくない。
前回のエビアンでなく国産ペットボトルを切ってジョウゴにしたら螺ピッチが
しっかりあいました。以前の書込みした方、エコな情報ありがとうございました。

抜いた車用オイルはローソン100ジョウゴで缶にもどし、拭いたウエスで
さっそくチェーン、スプロケ周りを清掃メンテしましたよ。
いやぁケチケチ節約して整備するのが結構楽しい。
0238774RR
垢版 |
2016/03/24(木) 10:10:27.56ID:IgPWKmYy
>236
今もウエイト無しで振動が許容範囲なら良いか

ちなみにグリップを貫通させずに
バー内に仕込めるウエイトが有るんで
お勧めてみたんだ
http://www.acv.co.jp/products/00528/detail/
0239774RR
垢版 |
2016/03/24(木) 19:00:58.40ID:zg7s2OY0
>>238 これはこれは情報ありがとうございます。
0240774RR
垢版 |
2016/03/26(土) 10:51:42.24ID:TxExlcN+
イレブンの立ち上がりがドン臭すぎて辛い
0241774RR
垢版 |
2016/03/28(月) 17:34:32.57ID:V7M4Xa0V
750乗りたいけど、パーツってまだ出ます?
0242774RR
垢版 |
2016/03/29(火) 21:22:24.49ID:cYZ2vHbe
ハリケーンのヨーロピアン2型に換装した。
前のアップハンドル(ハンドルポストのギザギザモールドがあるので、純正部品流用CB750用あたりか?)
跨ったポジション、スタイリングはベストマッチ。
当方、身長171cm61kgの体型。
案の定幅が705mmでずっとみじかいものだから、エンジンから伝わる振動はずっと減った。
しかしながら、路面の荒れなどは以前より拾って硬質な手応えがある。
すぐに慣れるだろうが。
現行のトライアンフを今日仕事先のちかくで、偶然何台か三田のディーラーでみたけど、同様の形状なんだな。
幅狭で。
もうすこしグリップエンドつけて幅ひろげたほうが好みなので、住民のかた
オススメのグリップゴム、エンドの組み合わせなんて教えてもらえると嬉しいです。
純正部品流用の渋めの選択とか。
申し遅れました。当方TX650 三型です。
0243774RR
垢版 |
2016/03/29(火) 21:37:55.87ID:cYZ2vHbe
三田で見た。韻を踏んでいるけど、ストリート・ツインってのあれで水冷なんだってね。
家に帰って買ったばかりの雑誌読んだら載ってた。
うーん、やはり現行トライアンフやW650、W800のエンジン造形よりXS650系のそれ
のほうがはるかに秀でていると思うけどねえ。
これは個々の感覚のちがいではあるが。
なんか、中途半端に旧車デザインとりいれてデザイン処理が未消化な感ありありなんだな。
0244774RR
垢版 |
2016/03/30(水) 08:42:02.54ID:S0h9aSzY
次回のリアサス換装候補にW800のやつがよさそうな気がしてる
あれはカヤバ製かね?
コニを継承してる豪製アイコンはオイル漏れが多いそうなんだなー
昔のコニはZとXS650スペシャルに装着したけど、なかなかよかった
最初は最弱セッティングでも、かなり硬い
10000kmぐらい走行してちょうどよくなる
体重80kgぐらいの西欧ジンガイむけ設定のためらしいが


リアキャリアも旧車テイストなのをつけたいんだが、ワイズギアSR用をベンダ
で曲げてつけるのがいいのかなぁ…
0245774RR
垢版 |
2016/03/30(水) 09:05:17.68ID:yCy7602m
>>244
俺もW800の純正サスを考えてたのだが
IKONサスの適合みるとWとTX,XSは
品番が違うからどうかなと?
人柱ヨロシク
0246244
垢版 |
2016/03/30(水) 20:08:04.10ID:3gkPneIR
買ったときからついてる台湾製のリプロ品が現在ついてるわけだが、日野の
コメントによるとイギリスの会社がかつてのコニーを模して台湾で製造してるとか…
とくにふつうに走るぶんには不満はないけど、道路工事やらの荒れた路面だと
能力不足を感じるんだよ
W800とは長さがちがうんだろーな
取り付けボルト径なんかも異なるのかも
重量的に合う感じがするので、カラーとか新造すればイケるんでなかろーか
豪製ikonはダンパーオイル漏れすぐおこすらしい
ZにオリジナルのKONI装着してたときも5000kmぐらいで漏れてきたと記憶する
信頼の国産サス使ってみたいんだよね
外車が純正採用するぐらいのクオリティだから
カヤバのアフターマーケット向き製品はどうも質感やら格好よくないし
0247774RR
垢版 |
2016/03/30(水) 20:21:33.13ID:lPIjzrLC
W6,8のリアサス
上下穴径はTX.XSと同じだったハズ
サス長と車重も近いんでイケると思うんだよな
6から8になった時に 不等ピッチにしたりかなり拘って作った って雑誌で読んだ
0248244
垢版 |
2016/03/30(水) 20:39:17.73ID:UOjLh4Kk
>>247
有益な情報ありがとう!
W800をもっとガン見してスケールでサス長を計測とか、TXに装着して動作接触部がないかとか
吟味してみるよ
Wオーナーからしたら不審者以外の何者としか思われんだろうけど
通報を避けてカワサキ特約店でみるのがやはり無難かな?
0249244
垢版 |
2016/03/30(水) 20:52:54.52ID:LVyC58mQ
クリアが黄変し錆びがガン細胞のように増殖してたため、フロントフォークボ
トムケースをクリア剥離して磨く際に当時ものオリジナルのKYBステッカーを慎重に剥がして再び貼り付けようと思っとったが、紛失してしまった
残念だ
三年後のいまも出てこない…
0250774RR
垢版 |
2016/03/31(木) 21:22:27.51ID:JAFuyTSj
Wのリアサス一本14400円は安いな
×2で台湾製やタイ製よりちょっと高いくらい
オーストラリアアイコンより安い
旧車雑誌でやたら広告だしてるんだけど、アイコン装着してる旧車は滅多に見ない
んだよな
0251774RR
垢版 |
2016/03/31(木) 21:25:21.60ID:JAFuyTSj
インプレッションでみるとオーリンズは硬すぎらしく、クァンタムがけっこう評判いいようなんだが
形状が気に食わない
両者とも旧車に似合わない感じがする
0252774RR
垢版 |
2016/04/01(金) 22:27:35.49ID:bsRMA2sN
見た目重視と価格でg-suspentionなるもの入れたけどリジッドかってくらいの硬さにびびった。

価格を考えると文句言えないが。。

W800の情報は参考になります。もっと他社種パーツ流用の話し聞きたいです。
0253774RR
垢版 |
2016/04/02(土) 20:05:09.92ID:0QFeHgnO
>>252
新年度明け、毎年恒例で仕事が薄く財務がタイトなのでW800リアサス装着は見送っているが、
金融財政好転して付けるのに問題なければWの部品試してみようと思ってる。
国産で純正採用されてるくらいだから、台湾製やオーストリア製よりずっと値段のわりにモノ
はいいもんのはず。
限定車らしき全面黒塗りのタイプか、メッキボデイでスプリングが黒か、全面
メッキかどれにしようか迷ってる。
0254774RR
垢版 |
2016/04/02(土) 20:22:47.28ID:0QFeHgnO
SRは純正サスが廉価版で性能がイマイチイマニらしく、買ったベテランはすぐ社外品
に替えるそうな
タイヤも純正採用メッツラーの品番は保ちはいいけど…なタイプらしい
0255774RR
垢版 |
2016/04/02(土) 20:47:15.71ID:C5cEnhxy
漢ならリジッドだろ
0256774RR
垢版 |
2016/04/03(日) 20:43:22.89ID:shYm+27k
黄門グズグズで「ごめんね痔瘻」になるまでリジット乗っとれ!
粘着してる荒らし野郎が
0257774RR
垢版 |
2016/04/07(木) 19:43:48.42ID:yv2V0Myp
ユーザー車検通す際、ライト光量うp図りたいんだよな。
純正シールドは無理なのは先刻承知なのでシビエに換装済み。
そのシビエが当時もんなんで、ガラスやリフレクターが曇って汚れもあるんだ。
カネがないので電装系はいじらないで、バルブ交換とレンズ内部清掃でいい方法
あれば教えてくださいな。
中性洗剤まぜた水でレンズ内満たしてシェイクなんて技もあるようだが、強制乾燥用の
エア・コンプレッサーとか持ってないんで・・・
0258774RR
垢版 |
2016/04/07(木) 21:01:22.41ID:KyNv971+
社外リアサスが大抵硬いってのは外人みりゃわかるだろ。
日本人の太り具合からは到底想定外デブってのが、観光地いかなくとも新宿
あたりで散見される。
どうみても体重100kg以上あるだろうってのが。
現在の日本人をはじめ東洋人は70年代よりかなり平均身長が高くとも、体重85kg以上はよほどのデブでないかぎり稀。
0259774RR
垢版 |
2016/04/07(木) 21:05:59.64ID:KyNv971+
大判鏡もち体型に不釣り合いな小粒ミカンが乗ってるようなメタボ外人な。
肉の喰い過ぎかつトウモロコシのトルティーヤが常食、デザートにアイスクリームみたいなやつ。
北米と南米出身に極端なデブが多い気がする。
0260774RR
垢版 |
2016/04/07(木) 22:00:05.06ID:50Y2TdxD
>>257
車検の時だけでいいんならバッテリーから直でコード引っ張って来て車検場でヘッドライトに直結する。
お勧めは小型のリレーをヘッドライトハウジングに内蔵する、直結でもリレー付けても体感で5倍位明るくなる。
ロービームだけにリレー付けて前方1m位からハイ、ロー切り替えるとハイビームは直視出来てもロービームはとてもじゃないが眩しくて直視出来なかった。
0261774RR
垢版 |
2016/04/08(金) 19:14:32.18ID:XTEFtxsi
>>260
で、リレーなしのバッテリー直結だと、車検通過はいいとして、
普段使用でどのやうなデメリットがあるのでせうか?
0262774RR
垢版 |
2016/04/08(金) 20:47:25.35ID:CnuxVmW1
>>261
イグニッション切ってもずっとつきっ放し。
0263774RR
垢版 |
2016/04/08(金) 23:09:44.19ID:WKR2p9LP
>>262
なるほど了解しますた。
0264774RR
垢版 |
2016/04/09(土) 19:50:03.01ID:OAI/j+vX
ライト光量、光軸、ボルト・ナットの締め、ブレーキ調整以外で車検時注意
する点はどんなもんでしょうか?
マフラー音量は純正部品なら別枠陸事の旧車基準でらくらく通過できるとか聞きましたが
0265774RR
垢版 |
2016/04/09(土) 23:16:47.91ID:dXEWXVsS
>>264
前後ブレーキランプスイッチ、ホーン、ハンドルロック、オイル漏れ、車体番号、エンジン形式番号の位置確認。
マフラーは純正だったら音量、排ガスの測定はないはず。
以前は無かったスピードメーターの測定が最近は有る。
0266774RR
垢版 |
2016/04/10(日) 00:29:20.66ID:MdE5u28k
>>264
もしも、サス・ホイール・フェンダー・ハンドル・ミラー等を変更してた場合の話だけど、全長・全幅・全高等の寸法は大丈夫?
車検証に記載された寸法と違いが大き過ぎると、形状変更登録を先に済ませないと車検は通らないからね。
あとタイヤの摩耗具合は?測定は無く、検査官の目視だったかとは思うけど、あまりに溝が浅いとアウトになるかも知れないからね。
0267774RR
垢版 |
2016/04/10(日) 19:58:44.42ID:zZUlY5pX
>>265>>266ご指南ありがとうございます。
二十年ほど前、田舎の陸事で実家で眠ってたZ1をユーザー車検通したことが
あるのですが、バイク屋でブレーキとキャブの清掃整備してもらうだけで、
ステアリングボルトの緩み、ライトのスモールが切れてて二回目の検査で
ぜんぜんOKでした。
二輪コースがないので、「はい、ここで止まってー」のゆるゆる基準です…

昨今、首都圏の車検場は結構シビアでバイク屋が三回でやっと合格とか聞き
ビビってしまいまして。
川崎陸事が品川、横浜に挟まれ意外と暇なため、とくにチェックが厳しいとか。
多摩が弛くて狙い目だそうな。
0268774RR
垢版 |
2016/04/10(日) 20:15:44.86ID:/Zns5v86
>>267
ここ8年位ユーザー車検やってるけどXS辺りの年式だとヘッドライトの光量だけ気を付けれは簡単に受かると思うけどね。
今まで光軸調整は一度もやった事無いけど毎回合格してるよ、普段夜間に走る時にロービーム、ハイビームの角度をチェックする位でいいと思うけど。
ずっと練馬で受けてたけど昨年は多磨で受けたら初めてスピードメーターの検査が有った、二回赤ランプでNGだったけど試験官が「まあ古い車両だからいいでしょう」と合格させてくれた。
0269774RR
垢版 |
2016/04/10(日) 20:22:03.04ID:Y0FM69Vq
今日、フリマでKTC10mm以下の小口径スパナ三本ゲット。
そのうち一本は60年代とおぼしきビンテージもの。
しめて100円とはお買い得であった。自転車用で使ってたと思うんだけど。
5.5mmはスポーク・ニップルに合うんだな。
専用のニップルレンチもまえにKTCのやつ買ってたんだけど。
トヨタの車載工具でKTCのダブルネームのやつとかは、部品交換会でなくふつうの
フリマで大概安く買える。
ほんとはスタビレーコンビネーションを新品で揃えたいんだが。
なんで日本人はスナップオンばかりあるがたがるのか理解できない。
半可通なんだろうな。
KTCネプロスも高すぎる。値段と品質が見合った良質な工具を揃えたい。
0270774RR
垢版 |
2016/04/11(月) 08:23:47.00ID:ctDRGjSU
工具は色々と紆余曲折有ったが、俺はレンチ系はハゼット、ドライバーはヴェラ、握り物系はクニペックスで落ち着いたな
0271774RR
垢版 |
2016/04/11(月) 14:20:13.30ID:g6n92t+N
アメリカ製のこれみよがしのピカピカメッキが好みでない人はドイツ製工具だよな。
モンキーレンチは国産のTOPやロブスターと値段がかわらんのでバーコを買った。
スウェーデンでなくスペイン製だが。
ドライバーは日本では固着ネジ叩くって世界標準からは変則的な使い方があるため
それまで貫通ドライバーが海外製品で少なかったとか。
おれはドライバーは消耗品と割り切ってるので廉価な国産ベッセルだ。アネックスでも
いいけど、電工ドライバーボールグリップで馴れてるし。
ソケットレンチはネプロスよりギア数はずっとすくないけど、堅牢さと操作フィーリング
でKokenだ。安くて高品質なのがいい。
0272774RR
垢版 |
2016/04/12(火) 08:27:26.89ID:59w0qP73
なんだかんだでKTC
0273774RR
垢版 |
2016/04/12(火) 22:39:00.82ID:uVaGEDa/
KTCは中国生産のやつがあって品質のばらつきが多くて、汎用品は置かなくなった
工具店すらあるんだよ。メッキがすぐに剥がれたりして。ネプロスはさすがに国産
だが。
日本国内で有名なだけで、海外じゃ知名度さっぱりのメーカーでもある。
まー世界のメカニ赤いックの評価で逸品とされるのはネプロスのTレンチくらいらしいよ。
Kokenのラインナップにあるものは躊躇なくKTCでなくKoken揃えたほうがいいとか聞く。

日本製工具で世界的に評価が高いのはKokenのソケットツール類、マキタのインパクトやら電動工具類だな。
ドライバーはウェラ、PBが逸品として名高いけど、国産車にはおなじmm表示のビスでも、形状に
癖があってベッセル、アネックスが合うとか、工具マニアサイトで読んだ。
0274774RR
垢版 |
2016/04/12(火) 23:00:30.25ID:uVaGEDa/
ドライバーに関しては、日本のユーザーは廉価で高品質もとめるって特殊事情
があって最高級品もとめる層はかなり限られてる。
損耗の激しい工具だしね。
そういう意味では大阪ベッセルと新潟アネックスが価格と品質でベターな選択
だったりする。
TONE、TOP、3pekes、robstarやら国産逸品探すのも楽しい。各社得意分野と
ハズレもあるので試行錯誤だけどね。
新潟三条近辺メーカーが日本のゾリンゲンだよ。
いまや海外の有名工具メーカーも台湾や中国で製造してるからねえー。
彼の国製品平均はそれで以前より品質アップしているんだが、かつて先進国で造ってたころより
同メーカー製のクオリティは疑問化の一途って昨今の状況。
安いからといって間違ってもホムセンのプライベートブランド工具は買わんように。
節約したつもりが、貴重な部品お釈迦にする羽目になりかねんから…
s、
0275774RR
垢版 |
2016/04/13(水) 03:15:00.71ID:nmrY7Tti
いいかげん工具スレでやってくれんか。
0276774RR
垢版 |
2016/04/13(水) 20:47:22.86ID:tIeDtHLa
ユーザー車検にチャレンジする人は、あれからどうなっただろうね?

ヘッドライトの光軸には自信あり気な様だったから、光量をクリア出来て車体に異常さえ無ければ、まあ無事にパス出来るんだろうけどね。
0277774RR
垢版 |
2016/04/14(木) 22:14:59.03ID:dksp3Y8t
>>276
すみません、まだ車検通してません。
平日に休みとらなきゃならんので現況厳しいかもです。
経費削減で半可通シロート整備でユーザー車検やっとこさ通すよりも、ある程度の
金額払ってもたしかな技術の店にまかせたほうがいいのかも、で迷ってます。
安全でバイクの調子いいのが一番ですから。
昔のひとの金言で「安全にはカネを惜しむな」なんてのが、ひっかかってます。
昔にユーザー車検を一回経験してますが。
0278774RR
垢版 |
2016/04/15(金) 00:04:33.68ID:vz4waC0b
>>277
車検と整備は別だと考えればいいと思いますよ。車検自体は順番待ちの時間を除けば五分程度で終わるし直ぐに新車検証も発行されますから。
車検後に整備してもいいんじゃないでしょうか?
0279774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 00:25:31.18ID:2C1SY7a/
スイングアームブッシュ交換した人いる?
高速道路でエンジンに余裕あるんだけど、110km/h以上は怖くてスロットル開けられない
のは、ここの劣化っぽい。
ローラーベアリングつきの社外品はブログで粉々に壊れたとかの画像みてドン引き…
素直にカラー一体型のリプロ部品に交換するほうがいいのか?
純正部品は一回締め込んだら二回目はないってパーツらしい。
0280774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 00:29:22.89ID:2C1SY7a/
一回目は締めてガタが収まるけど、二回目はないって意味ね。
0281774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 13:29:32.87ID:fmeXD5mb
>>279
スイングアームブッシュ自分で替えましたよ。最初純正の樹脂のやつを付けようとしたら打ち込む時に割ってしまいリプロの真鍮のにしました、これもかなり柔らかいので慎重付けた積もりでも少し変形させてしまいました。
XS、TXの場合ベアリング付きにするまでも無いのではと思います。
固着した古い樹脂のブッシュを取るのが一番大変でした。
交換後の走りは元々スイングアームにガタ等が有った訳では無いので違いは判りませんでした。
0282774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 23:13:17.96ID:jujDvdFw
樹脂の純正部品抜きやすくするにはどうせ廃品だから、トーチランプで炙ればとかも思うけど。
スイングアームの金属が鈍って強度落ちてしまうからダメか…
ドライヤーの熱風くらいならいけるか?

熱膨張利用して固着した熱くなるの前提のエンジン部ボルトなど抜くときは有効なんだけどね。
0283774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 23:22:57.73ID:jujDvdFw
そのような柔らかかったり脆い部品は、ハンマーなんかで叩きこむより、プレスでじわ〜と圧入するのが、本来のやりかたなんだろうな。
0284774RR
垢版 |
2016/04/23(土) 23:24:31.86ID:aeaEXjDL
>>282
純正のブッシュを抜くのはかなり大変とRプロの御大も言ってました。スイングアームの内径より一回り小さい鉄パイプを突っ込んでハンマーで叩き出しましたがかなり時間が掛かりました。
0285774RR
垢版 |
2016/04/25(月) 23:26:31.68ID:vB7gzjC9
>>279
Rプロのリプロパーツに交換してかれこれ5万km走ってるけど、何ら不具合は無いよ?

メーカー純正品は随分前から出なくなってるし、Rプロのにしたら?
0286774RR
垢版 |
2016/04/26(火) 23:43:20.57ID:A4dFZ5Mi
純正が出ない以上、リプロ品しかないだろうな
オリジナル部品と同等の樹脂でなく真鍮製か
ニードルベアリングの製品は日本製でないので、信頼性がアレみたいだが
コストダウン要請で車もバイクもボルト、ナット、ビスなど韓国製台湾製の
やつを日本メーカーは使ってるけど、さすがに大陸製採用には加工精度や材質、
焼入れ熱処理で個々のばらつきが大きすぎて踏み切れないって判断だね
リプロパーツもZなら、安い台湾製と高いけど高精度信頼性ある国産部品とか、おなじ
箇所で選べるんだがなー
XS系マフラーなんかエフテック中京で造ってほしい
0287774RR
垢版 |
2016/04/29(金) 19:03:32.26ID:K5N+mFci
きょう世田谷で走行中のXS1100を見た!
バイク歴30年だが、実車にお目にかかるのははじめて
連休初日のグッドラックかねえ?
部品入手やらで維持が大変なんだろうとは思った
やつはよほどの好きモンなのであろうなぁ

昔の音でエキゾースト・ノートはなかなかよかった
昭和歌謡を彷彿とさせる哀愁感じさせるみたいで
0288774RR
垢版 |
2016/04/29(金) 19:15:51.78ID:K5N+mFci
追記 ノーマルマフラーだとXJ750Eの音がいいんだよな
バッフル径が大きいし音量もかなり
同時代のCB750Fは径が小さく音もよくないと思う
限定解除の練習でXJは軽くてハンドリングも素直ないいバイクと思った
CB-FはともかくGSX750E赤ベコにあたった日にやあ、でかくて重くてXJにくらべ乗りにくい
ハンドリングも前の時代のものと感じた
GS750Eとかの前モデルのほうが、よほど乗りやすいのではないだろうか
ブレーキの効きやらサスの作動具合は進歩していると思うけど
0289774RR
垢版 |
2016/05/01(日) 19:32:24.72ID:UGFjUqEr
すいません、教えてください。
tx650なんですが、最近オーナーになりました。オイルレベルゲージを確認する際は、サイドスタンドの状態でしょうか?センタースタンドでしょうか?
何だか恥ずかしくて人に聞けません。よろしくお願いいたします。
0290774RR
垢版 |
2016/05/01(日) 22:17:54.96ID:e4nlYbwL
>>289
センタースタンドでレベルゲージはねじ込まない状態です。
0291774RR
垢版 |
2016/05/02(月) 20:23:41.86ID:QPjRy1Rz
>>290
ありがとうございますm(__)m
0292774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 02:58:23.47ID:dg4U15lM
>>287
横浜に来なよ
いつでも聞かせてやるぜ
0293774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 08:26:05.31ID:bZEBjtqu
>>292
メカノイズ混じるエフェクト効いたつーか、Zなんかにも共通する図太い音
だよね
濁った印象がいとをかしってやつ
いまのXJRとかとかなり違う
アナタ、別冊MCに載ってたXS1100乗ってるミュージシャンの方ですか?
0294774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 08:51:04.46ID:v2q8YA0k
>>289
オイル量は規定より、ちょっと少なめがイイ
フリクションリス低減で
オイルはすくなくても、多くても宜しくない
量と劣化具合はこまめにチェック、2000km走行ごとか季節の変わり目で交換
なにも高いやつを入れることはない
20-50Wの鉱物油安いやつで充分だ
現行車用の高い浸透性高い合成油いれると、却ってオイル漏れやらトラブル
起こす
旧車は当時の加工精度やら長年の摩耗で部品クリアランスが大きいもので
ヤマハ純正銅製ドレンボルトワッシャーは高いので、オイル交換二回に一回
は新品を奢ること
締めこむと凹で潰れるタイプなので
台湾製社外品はワッシャーは安いけど品質が?だと思う
おれは純正品ケチって四回ぐらい使って漏れが多かったことがあるよ
けして真似しないように
まーオイル量さえ気を遣えば、漏れようがタイヤやブレーキに掛からなければ
走行に問題はないけどね
0295774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 17:09:47.22ID:vaynJCXt
>>293
いや、俺は普通の会社員だよ
音に関して言えばZとはまたちょっと違うかな
耳を澄ますと近未来的な物を感じさせられる音
0296774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 17:51:14.67ID:0iv14nml
>>294
ご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございます。参考にさせていただきます!
0297774RR
垢版 |
2016/05/03(火) 19:55:35.46ID:hFbGaeKy
国産のベリティ旧車用15-50W鉱物油いれてみたが結構いいよ
安いし
スムースにエンジン出力とトルク引き出してる感…いかにも精密機械が動いて
るような
なんというかオイル銘柄で乗車フィーリングが結構変わるよな
ハーレー用のやつ入れてたときはガサツで荒削りな感じだった
0298774RR
垢版 |
2016/05/04(水) 07:24:05.91ID:mBrRHL4j
旧車オイルは当時の品質よりちょっといいくらいのグレード現行品使うのがいいんだよな
ダブワン乗りブログでいまの最高級合成油はまったく合わないとか書いてた
0299774RR
垢版 |
2016/05/04(水) 09:51:09.77ID:b4CL3aVg
元を辿れば、もう50年近く前のエンジンだからね
現代のエンジンオイルなら全て高性能と言えるし、合わないとも言える
(個人の感想です)
0300774RR
垢版 |
2016/05/04(水) 11:25:33.06ID:LscRElfk
36年間TX650に乗ってる経験から言うとエンジンオイルはAmalieかKendallの20W-50がベスト。
0301774RR
垢版 |
2016/05/04(水) 19:26:10.16ID:LgJE+GBV
皆さん色んな情報をありがとうございます。
最後に一つだけお願いします。オイル投入口の横にある21ミリと12ミリのボルトですが、どちらかがエア抜き用のボルトでしょうか?
それとも、全く見当違いで特にエア抜きは必要ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0302774RR
垢版 |
2016/05/05(木) 14:07:49.85ID:QmRwgLOm
>>301
エア抜きはフレームから降ろしてエンジン完全オーバーホールとか、エンジン載せ替え以外必要
ないはずだよ
0303774RR
垢版 |
2016/05/05(木) 20:10:49.05ID:8F6iJtwr
650spの前期型のサービスマニュアル見てるが
エア抜きの指示は無いね
キックが付いてるバイクは
20回位空キックすれば良いと思うの
0304774RR
垢版 |
2016/05/06(金) 06:53:35.14ID:5OukT8zS
代やらせ会員権収集がかり40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代やらせ会員権収集がかり40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代やらせ会員権収集がかり40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜいカタールラスベガススーダンサンパウロチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
横浜貴金属ミラン売却40代お手柄カジノプランナー警部補気象制御芸能デスクGMドカシ
0305774RR
垢版 |
2016/05/07(土) 17:47:13.19ID:2hFR3MBM
650SPの横開きシートと取外しシートでフレーム載せ替えの場合サイドカバーやシートまで変えなきゃ駄目なのでしょうか?
0306774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 14:46:20.78ID:d2jv0hXK
書込みの日本語がよくわからんのだが…理解できるよう文章書いてほしい
要するに3型スペシャルのフレームに以前の型のシートを装着したいってこと?

3型フレームは以前とシートレールまわりが相当ちがうから切った貼ったしなきゃ無理なはず
スペシャル2型以前の横開きシートをTX650用に交換するのは、ヒンジの間にスペーサー
かませばいいだけなので簡単だけど
0307774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 16:03:31.43ID:27gskm4W
足らずすいません。SP前期書無し車体を後期書ありに移植が目的です。
0308774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 16:07:43.34ID:rWlD60oS
書無し外装の状態がとても良く、捨ててしまうにはもったいないので相談しました
0309306
垢版 |
2016/05/08(日) 17:53:29.81ID:b/2b0d33
希少な旧車オリジナル維持って観点ではアレだけど、別の観点で乗ることこそ意義あり
ある
大枚はたいても本気でやりたいのであれば、溶接得意の店尋ねればいいと思うよ
0310774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 18:12:50.17ID:dApyUPd9
>>309
ありがとうございます。
アーク溶接程度なら機材は有るのですが、全く同じ位置に取り付けるのが自信なくって。
0311774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 19:44:27.23ID:RpjU5ksW
治具を自作すればアマチュアでもできると思うが、プロにまかせて時間と手間と
節約、職人技ゲットするか、素人でも時間と手間惜しまず苦労して達成かだね
仕上がりはプロには当然及ばずだけど
職業にしてる人間は作業時間と効率仕上げのコストパフォマンス最適さ求めら
れるけど、趣味だったら、時間と手間の制限ないんだから、愉しめばいいんじゃない?
おれの経験だと、ちょっとした部品を黒塗りぐらいなら、錆びたままよりペーパーかけて脱脂、缶スプレー皿にとって刷毛塗り程度でいいけど、フレームや外装、大物塗装
はやはり業者にそれなりの金払ったほうが、仕上がりと満足感は大きい
0312774RR
垢版 |
2016/05/08(日) 19:58:46.88ID:RpjU5ksW
これならおれでもできるって思えば、すかさずDIYでやる
休みの日ホームセンター、道具屋めぐりやいじるのも楽しいし
到底手に負えそうもないなら、バイク屋なり鉄工所、内燃機屋、加工屋に
持っていく
それでいいと思うけど
0313774RR
垢版 |
2016/05/10(火) 19:40:31.67ID:mOziIqT9
>>308 身も蓋もないけど、キャストなりスポークの2型以前書つきフレーム探して外装を移植するほうがはるかに安上がりだよ。
厳密にいうと、スポーク初期型であとのキャストホイール交換してると改造申請しないと車検通らない。
スイングアームやら、リアブレーキまで交換してご苦労様だが。
実際は車検担当の陸事担当官がさすがに年式変更点に詳しいXSマニアなんぞはありえないので、なんなく検査通過してしまうようだけど。
0314774RR
垢版 |
2016/05/24(火) 18:30:34.91ID:3SmmfKeX
tx650のフロントフォークのオーバーオールしたんだけど、ボトムのヘキサゴンをキッチリ締める事ができません。
シリンダー?を11ミリのソケットを押し当てて動かないように頑張って押さえはするのですが、微妙であります。
どうにかシリンダーが供回りしない方法はありませんか?
説明下手で申し訳ない。エスパーよろしくです。
0315774RR
垢版 |
2016/06/01(水) 20:46:14.75ID:MN9FlGMi
もう一本の配管用パイプレンチ(コーナーレンチが安くていいと思う)を逆向きに噛ませる。柄の端に頑丈な柱などに
当てる。それでメガネなりソケット、トルクレンチかければきっちり締められるはず。
パイプレンチの挟むギザギザ部分はウエスなりかませて部品に傷つけんよーに。
車載でなく、ばらしてフォーク部品の状態なら床において、同様の作業をする。
要するに逆向き受けのレンチの柄をきっちり設置して支点にさせるわけ。作用点は廻すがわのレンチだ。
これは配管工の締め方緩め方。
0316774RR
垢版 |
2016/06/01(水) 20:50:58.48ID:MN9FlGMi
補足 受け側レンチの柄は足でぐっと踏みつけるといい。
レンチが撥ねるとケガしやすいから。
0317774RR
垢版 |
2016/06/01(水) 23:10:27.83ID:HN3Qj1nO
受けのレンチを万力がわりにするって寸法だね。
車体についたままだとフォークボトムケース噛ませた受けレンチに建築足場用
イプ被せて延長して電柱なんかに当てるといい。受け側と締め側でふたりいないと厳しいね
フォーク単体ならひとりで余裕でできる。
万力は買うと高い。ナベヤので5万くらいさらにその作業台で出費が嵩む。
パイプレンチ買うほうがはるかに安くつく。
0318774RR
垢版 |
2016/06/01(水) 23:15:24.19ID:HN3Qj1nO
フォーク径に合うパイプレンチでまともなメーカー製品なら四千円くらいで売ってる。
0319774RR
垢版 |
2016/06/13(月) 12:09:20.45ID:oPPJVJmd
LEDライト、ファンレスでH4バルブと同サイズの物がアマゾンで千円以外だったんで付けてみた
とりあえずは点灯した

ココからが本題なんだが
ヘッドライトケースの中が配線で
イッパイなんだがどうしたものか?
W800とかの厚みのあるケースなんかだと
中も余裕が有るのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況