他社同クラス中華125との性格の違い
★中華ヤマハYBR125、ヤマハ世界戦略車であり中国でも生産してる
バランサー付きエンジンで振動も少ない、約10馬力。YSP正規輸入してるので部品供給は良
廉価版のSP125はSRそっくり
★中華鈴木GN125 大昔日本で生産していたタイプの中華版で部品は共通
スポーツ設計のスズキエンジン
★中華CBF125、新大洲本田のSDH125
排気ガス規制対応など設計は新しいが10馬力〜8馬力とそれなり、またかなり重い
重い代わりに車格は立派
日本正規輸入はないのでヤマハYBR125に比べ部品供給は不利
【有志様作成取説】
689 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2014/01/18(土) 10:02:08.81 ID:p8UKEN0f
CBF取説再アップしました。
前に使っていたアップローダーが1ケ月で消えてしまうのがなんなので
ずっと保管出来る所に最新版をアップしときました。
CBF125適当取説Ver0.7
場所は kie.nu の /1CdS です。
CBF125回路図
場所は kie.nu の /1CdY です。
2011?年モデルと2014年モデルの違いまとめてみたけど合ってるかな?
カウル ネイキッド 2014カウル 2014ネイキッド
形式 PCJ71 PCJ72 PCJ71 PCJ72
カラー ブラック・ブルー・レッド ブラック・ブルー・レッド・オレンジ
サイドカウル色 シルバー 黒
キャブヒーター あり なし
チョーク位置 ハンドル部 キャブ直付け
ヘッドライト H4 H4BS H4 H4BS
車体ステッカー色 シルバー+水色(レッドのみ黒) 黒(オレンジ)・黄緑(ブルー)・黄(レッド)・赤(ブラック) ※カッコ内は車体色
マフラーカバー シルバー 黒
フロントフェンダー 一部黒塗装 車体色で統一
ホーンカバー あり なし あり なし
5名無しさん2015/09/17(木) 03:33:43.21ID:yKBb/ZDw0
移動にごねてるやつは書き込みにこないからすぐ落ちるよ
中華バイクも盗まれるんだな...
キーは抜いてたけどショックだわ
>>7
ご愁傷様です
あのキーホールは頼りないですよね。 9名無しさん2015/09/17(木) 23:18:24.87ID:3/Tl8Yp10
13名無しさん2015/11/11(水) 12:42:03.08ID:SygFM3GB
そうみたい
cbf125でタンデムしてきたよ!
フルノーマルで60くらいは問題ないね
スピードの話です。
男二人でむさいタンデムでした。
登りさがタンデムだとほんとにスピードでないです。
フルスロットルでも60か50しかでないです。
まぁ、小型だしこんなものかーって感じですね。
cbf125に体重60kgの彼女を乗せて往復60kmのタンデムツーリングしてきたよ!
フルノーマルだけど空いてる道を60km/h程度で走っても全く問題ないね
後ろから俺の背中に当たるオッパイが快適だった
ってことだな
18名無しさん2015/11/27(金) 16:39:52.23ID:4Sh9CJWy
60kgの彼女なら、おっぱいよりも先に下腹が当たる
19名無しさん2015/11/27(金) 17:52:32.05ID:43wbVWgo
>>20
近所のウイングに聞いたら車台番号調べるのがたいへんらしい 22名無しさん2015/12/04(金) 10:24:11.74ID:UjkbK4O4
ん?
なぜSOXはCB125Fと言わずにフォーチュンウイングと呼ぶのか、だれか知ってる?
フォーチュンウイングは中国仕様名じゃねーのん?
CB125Fは欧州仕様名で
SOXは中国仕様のを持ってきてるだけだから
CB125Fを名乗れないってことかな
28774RR2015/12/29(火) 11:55:00.96ID:ohQJs7L9
近所の店で業販たのめ
29774RR2016/01/07(木) 00:13:40.19ID:ZxvC4HFS
30774RR2016/01/21(木) 19:48:01.37ID:Jg2hcXlE
昨年9月にFスプロケを15Tから13Tに変えて
加速的にはかなり良くなったが、燃費が予想の
範疇で下がってる
交換時期前後してタンクに水が入ったらしく
いまいち調子悪く30km/L程度だったものが
現在40km/L程度と以前(45km/L程度)から
1割減なので、納得のいく程度
17Tとかに変えてる人は逆に1割程度良くなって
50km/L位走ってるのかな?
31名無しさん2016/01/27(水) 13:38:27.03ID:9Dp3sDi5
kienu自体が消えてるようだな
取説DLしてなかった、悔やむ
32774RR2016/02/06(土) 17:08:49.25ID:5NXrIhaL
周りの車にも聞こえるくらい大きな異音が鳴るようになったのでばらしてみたらホイールのダストシールとベアリングの間にあるメーターギアに噛ませる部品の爪が削れてたんだけど何が原因なんだろう
経年劣化かあまだ半年3000km程度しか走ってないけれどもこういうことともあるのかもしらんな
メーターギアのトラブルは、わりとよくある事だよ。
無料保証で直ったという人もいるよ。
37774RR2016/03/02(水) 23:37:44.51ID:NKNC5UFC
38774RR2016/03/06(日) 00:02:13.07ID:80Y1sWLv
SDH125-53/53A は4速なんだな
その分だけ安価なのかもしれんが、最高速度はどんなもんなんだろうなあ
>>38
最高速度はギアの数で決まるものじゃないよ。 元々タイヤ交換時にリアタイヤを少し太くしてた状態でFスプロケットを16Tにしたら、
良く言われてる劇的な変化みたいなものはほぼ感じられず、
最高速も完全に改悪されてしまったのですが(平坦路で80キロ位、登坂になると加速はかなり鈍り、
60キロで頭打ち)、やはりタイヤ太くしてるとスプロケ変えても意味無いでしょうか?
タイヤを無駄に太くすると、重量増加だけでなく、転がり抵抗もかなり増えるからね。
タイヤは純正装着サイズから変えない方がいいよ。
良いことよりも、悪いことの方が多いよ。
>>43
とりあえずスプロケをもとに戻そうか
その感じだと、エンジンにかなりの負担がかかってるぞ
回しきれてない症状がでてるから、このままだと、確実にエンジンに悪いぞ、常に過負荷になってる
タイヤを太くすれば、直径も変わってくるから、トータルで考えないとダメだぞ
太いタイヤはパワーも食われるし、デメリットが目立つから俺はやらないな >>43さんの乗ってる車種は何?
参考に聞きたいです。 47774RR2016/03/31(木) 21:59:20.65ID:aIfWw+2v
タイヤ購入後速攻で交換したが、有志のマニュアルにあった標準よりも
太いものをチョイス、ショップには標準以上のものは勧められないと言われたが
問題無く走ってる、コーナーでの安心感は増してるけどね(標準が滑りすぎだった事もあるが)
Fスプロケは15Tから13Tに変えてる
最高速は約100km/hから約90km/hに落ちたが、一般道では60km/hまでの
加速が重要だと考えているから自分的には乗りやすくなった。
勿論CBF125の話
タイヤ太くして13Tって振動かなり気になりませんか?
49774RR2016/04/10(日) 03:35:04.04ID:zMZzr7nW
>>48
慣れた
タイヤは特に問題無い(ノーマルよりはかなり安心して走れる)
13Tは常用回転が上がるのでノーマルに比べれば振動は出るが
慣れれば問題ないレベル。イメージは4速を常用してる感じ(振動的に)
6速目が欲しくなる時は有るけどね cbfにキックスターターを後付けした猛者いない?
国内生産の同系統エンジンを積んだバイクのパーツを流用すれば付きそうだが。
あ、押しがけしろってツッコミは無しで。
えー!
セルで簡単始動がウリなのに、わざわざキックはつけないよー
始動が楽と聞いたが
エンジンかけて1-2分暖気しないと回転数上がらなくてガタガタするね
ちょっと調べてみたんだが、同じSDH/CBF系でもパッと見で分かるだけで3種類の派生エンジンを使ってるな(クランクケースの形が違う)
http://www.honda-sundiro.com/en/product/default.aspx
このSDH125-52のパーツリストがあればキック部品の品番がわかりそうだが…
というかこのミッションはCBF系のための新設計みたいだ。国内バイクに似たようなエンジンが見つからない。
ほとんど同じスペックなのにエンジンが車種に合わせてこれだけ違うとか、さすがホンダですわ
ヤマハやスズキの125は何十年も同じエンジン使いまわしてるというのに 使い回ししてくれたほうが親切ということもある。使い捨て前提で、走る実験室とかやめて欲しい。あれこれやるのも実にホンダらしいけど。かなりタフだから、実はそんなに心配してないけどな。
他のメーカーの場合はしらんけど
ホンダの場合、中国との合弁相手はもともとコピーメーカーで
このクラスのエンジンはCG125のコピーがベース
ぶっちゃけて言えば
CB125Fは中国のコピーバイクにホンダがお墨付きを与えて販売してるかっこう
だから独自のバリエーションや派生モデルがあってよーわからん
>>56
最近はそういうイメージなのかな?
以前は旧車のパーツも一定のオーダーがあつまるごとに再生産するなど
ホンダは旧車へのサポートは厚かったけどな 旧車へのサポートといえば、さすがホンダだよ。
NSR250の部品を再生産するとかしないとかの話が出てるみたいだし
車部門では、発売からかなりたってるNSXの部品交換リフレッシュパックなるサービスもやってたよね。
すごいよ、ホンダ!
ホンダは部品でない。いまはそのイメージを払拭するために「一部の車種」であれこれやってるだけだ。
>>59
旧車どころかブラックバードとか90年代の部品さえ終わってるぜ? 法令上は、生産終了から10年は走行に必要な部品を供給する義務がある
しかし外板外装みたいに、なくても走れる部品はもっと早くなくなる可能性がある
部品そのものの生産も、ふつうはモデルの生産終了と同時に終了して
金型類の生産設備も税金がかかるので原則廃棄されるため、在庫がなくなれば再生産は原則不可能
10年を超えるとメーカー在庫の部品も原則廃棄されるので、あとは流通在庫のみ
そのモデルが生産された台数とか、生産終了時点で残存している台数なんかで
多少事情はかわるみたいだけど、基本的には上記のような感じで、事情はどのメーカーもいっしょ
要は税金なんだよなあ
この辺が緩和されると、もっと旧車への部品供給が楽になると思うんだけど
ホンダは新規に金型を起こして再生産なんてやってたし、かなりマシな方
金型新規なら、間違いなく赤字だよ
63774RR2016/04/22(金) 15:23:00.05ID:FX114SeC
CBF125の部品共有は教習車が日本で販売されるようになったからある程度は大丈夫だと思われる
(CBF以外にも大型2二輪もってるので、こちらの方がパーツ供給が心配になる18年位前のバイクなので)
CBF125に俺もキック欲しい、基本セル始動だが、あると安心できる気がする
66774RR2016/04/22(金) 21:19:49.75ID:o5jtIuXz
なんか話が噛み合ってないように思うんだが
現行CB125F=フォーチューンウィングだろ?
教習仕様車のベースは欧州仕様のフォーチューンウィング
仕向地別の仕様の違いはあるけど、教習仕様車の部品が国内で取れるなら
フォーチューンウィング乗りには朗報ってことじゃないの?
そもそも教習車のほうはFIだしフレームとエンジンも違うからね
だよね。
だから互換性はないんだよ。
見た目は同じでも、全く別の車体なんだよ。
フォーチューンウィングはFIだよ
いまフォーチューンウィング以外にCB125Fと称するバイクって売ってるの?
( ´゚д゚`)エー
どこにCBFって書いてある( -_・)?
>>74
あー、日本に入ってきてるのは中国仕様だから、SDH(新太州)の方だったかもね
負け惜しみというわけじゃないけど、WHM(五羊)とSDHはおんなじものを仕向地別に分担してる
欧州向けは香港に近いWHMが担当 SOX扱いのPGM-Fiのフォーチュンウイングを知らない人が混じってるのかな
>>70 >>71 スタナーにも色々あるんだな。
ttps://youtu.be/5BzNtgV2kt0
81774RR2016/05/11(水) 09:43:59.70ID:eND/9ly6
SOXフォーチュンウィング完売次第販売終了らしいけど、もう入手出来ないんだろうか
>>80
へぇ。プロレスラーにもスタナーってひとがいるんだな。 >>81
流通在庫だけになるだろうね。
欲しかったら早く買って楽しまなきゃ損だぞ。 スタナーをフルカウルにしてやりたいがどうやって輸入するかねぇ・・・
Modificadaってやつのパーツを手に入れればいけるのだろうか?
このバイクって取り付けられるいわゆるアジャスタブルステップみたいなやつってあるんやろか
87774RR2016/05/19(木) 08:36:00.00ID:TE9oacu3
パッと見は、カッコイイネイキッドスタイルや。でも、中身は普段使いからビジネスまでいける実用車。
ラクラクな乗車姿勢で、ロングライドでも疲れ知らずなんや。
>>89
リッターもあるが軽さと燃費で近県ツーリングは、CBFばかり あれは実用車として考え抜かれた乗車姿勢だと思う。骨盤とヒザ、足の位置、着座位置を変えればハンドルに荷重を分散させられるし。カッコ悪いのと風を受けるとキツいのは同意だけどなー。
タイヤ、ircのgp1つけてるひといる?リアタイヤのサイズがちょうど良さそうでフロントにもリア逆ばきでいけないかと。
一万キロ位で純正タイヤのスリップサイン出てきて、スクランブラー化したくてさ。18インチは林道のガレ場もゆっくりならそこそこいける。
長文すみません
IRCといえば、NF27がなかなか良いよ。
純正装着サイズと同じだから、違和感ないし、値段の割りには柔らかめのコンパウンドで、かなりグリップしてくれるから倒し込みが安心でラクラク。
今まで怖かった山坂道が、かなり楽しくなった。
山道は、たまにすごいRのカーブがあって、低速だけどかなり寝かせないと曲がれない場面があるけど、柔らかくて接地感があるからグリップを確かめながら寝かせられて安心。
広場で8の字をやってみたけど、地面に手が付きそうなくらい倒しても、かなり安定してて楽しい、曲がるのが楽しくなったよ。
長文すみません。
>>94
>>95
たくさんうったつもりだったが、三行だった
情報サンクス。nf27って、前後同サイズ?リアにはこのラインなっぷじゃ130しかなかったけど、それはめてるの?
オフ系のブロックタイヤがよかったけど、これも選択肢にはいるね >>96
後ろは適合するサイズがなかったので違うのを付けました。
林道やガレ場を走るのだったら、やはりブロックタイヤがいいよね、混乱させてしまってすみません。 >>97
いえいえ、貴重な情報ありがとう。
タイヤサイズに悩む車種だな。ybrみたいに前後同サイズでもふつうに走ってるのをみると、なんでもいいようなきもするね。 99774RR2016/06/04(土) 18:59:32.25ID:8waYbMb9
流用できるものをいろいろ調べてみたけどほかに何かあるかな?
フロントスプロケ CBR125R用
リアスプロケ CB125T用
ブレーキパッド エイプ用
ブレーキシュー カブ110用
フォークシール スペイシー100用
クラッチワイヤー FTR223用(取り付け時に工夫が必要)
クラッチレバー CBR250RR用
100774RR2016/06/05(日) 00:05:07.31ID:9sO1ZFyP
SDH125-52の流用出来るパーツを
お願い致します。
ブレーキレバー
クラッチレバー
エアフィルター
ブレーキパッド
ブレーキシュー
アクセルワイヤー
クラッチワイヤー
前後スプロケ
102774RR2016/06/05(日) 17:43:38.85ID:9sO1ZFyP
2年間通勤で使ってるSDH125-52Aオーナーだけど、
クラッチレバーはVTR250の使ってる。おそらくブレーキレバーもVTRのが使えそう?
エアクリはエイプのが流用できるって聞いたことがあるけど試したことない。
タイヤはFダンロップ Kabuki D404 80/100-18 Rダンロップ TT100GP 90/90-18 使用中
今のところ不具合とか出てないから、そんなにパーツ交換してないんだわ、すまんな
104774RR2016/06/07(火) 18:57:47.72ID:O6yfkkbX
Fスプロケを16にするか15にするか悩んでるんだが、ちょっと傾斜が強い坂とかでの登坂能力とか変わってくるんかな?
105774RR2016/06/07(火) 19:28:10.62ID:RiORcxJf
>>104
登る距離による
俺は峠ぶっ飛ばし派なんで16使用
&リア3枚でチョイス >>104
2014年モデルからFスプロケは15が標準なんだけど、15はバランスが取れていていいよ。 >>103
おぉ52aユーザー降臨ですか。
バイクの写真見たいです、ブログとかやってませんか? 108774RR2016/06/07(火) 22:30:19.67ID:Hpzz8ktB
確かに15Tが一番バランスが良いとは思うけど
俺は敢えて13Tにしてる
ちなみに、15Tではギアを4速や3足に落とさないと登れなかった坂も
基本的に5速で上る事は可能になった(状況により4速は使ったが)
最高速UP、振動軽減(常用回転数下がる)、燃費向上(常用回転数下がるので)が
目的なら、16Tとか17Tにすれば良いのでは?
加速重視なら14Tとか13Tにすれば良いと思う
(標準を15Tに想定、今のって標準14Tなの?Stunnerは標準14Tだと、ここの書込みで見た記憶があるが、ちなみに、俺のは13年版のカウリングで標準15Tだった)
>>109
大事にしてる感が出てて良いですね。
CBカラーがぐっと目をひきます。
ホンダがそのカラーまた出せば良いのに。
ありがとうございました。 112774RR2016/06/12(日) 13:59:54.38ID:i1OcucVv
スプロケの交換って1T交換でも効果を実感できるもんなの?
ドライブスプロケとドリブンスプロケのどちらかにもよる
ここでよく言われてるのはドライブ(前)のスプロケでドライブ1丁に対しドリブンが約3丁分変わる
気持ち燃費が変わるのと乗りやすくなるからまだノーマルなら1丁あげてやる(15丁)といい感じになる
このスレにいる人だと13丁の人もいれば16丁にしてる人もいるかな
そういやデフォで15丁のCBFもあるんだっけ?そんな話題があったようななかったような・・・
>>114
'14年式以前の中華CBFが、デフォルトで15T。
16Tに上げてみたら、結構乗りやすくなった。
1速がすぐに吹け上がってしまって使い物にならなかったのががマシになったのと、あと50〜60km/hの巡航が楽になった。 116774RR2016/06/13(月) 23:04:56.43ID:DPuuXsNA
GB250のパーツを使いバックステップ化したんだけど、
ブレーキペダル外すのはセンタースタンド外さないと
ダメなんだっけ?
センタースタンドは残しておきたいんだけど。
現状ブレーキペダル残したままなので見た目ダサい状態
ステップ位置はかなり良くなった(まだ数十キロしか走って無いけど)
ちなみに、ノーマルに戻せる事前提で色々やってるので、
標準のステップステーは切断していない。
1171162016/06/14(火) 23:16:11.93ID:gaRDTOmc
今日、オイル交換のついでにバイク屋で聞いてみたら、
ブレーキペダル外してもセンタースタンドは残せるらしいけど、
別の部品を調達しなければならない模様
ホームセンターで探せばと言われました。
左側は現在シフトポジションを逆(1アップ4ダウン)に
してるけど、もう1台のバイクとの兼合いもあるので、
ノーマル(1ダウン、4アップ)に戻したいけど、その為には
部材が、、、、、
118774RR2016/06/15(水) 00:51:14.96ID:/Lsux6iW
スマホの充電用に電源取り出したいんだが、ACCの取り出しかたが全く分からん
>>118
頑張れ!やりかたを調べたらなんとかなる!
電源を取り出せたらかなり便利よ。
スマホの充電・レーダー探知機・ナビ・アクションカメラ・グリップヒーター・etc.
12Vのアクセサリー使いたい放題よ♪
頑張れ! 1201182016/06/16(木) 02:49:05.17ID:cm+0F7sJ
リレーを使ってバッテリーから電源を取ることにしました
ウィンカーリレーからキーONの信号を取ろうと思っているのですが、電源側の端子をどのように分岐させるのがおすすめでしょうか?
やっぱり配線を切断してY型キボシ端子を挟み込むしかないのでしょうか?
>>120
そうそう、その調子ですよ
電源端子の分岐は、Y型ギボシの方が確実で良いと思います、自分は配線コネクターというお手軽なやつでやりました 1221182016/06/16(木) 23:05:07.57ID:cm+0F7sJ
>>121
やっぱり配線に傷つけないといけないんですね
ありがとうございます 仲間に加わりました
いいバイクっすね
CBF125の取説をどなたかアップしてください
お願いします
124774RR2016/06/24(金) 22:41:49.33ID:Gks3ejBD
>>124
上のサイトは現在別のところに飛ばされてしまいます 126774RR2016/06/29(水) 11:52:18.85ID:+rCqgNwS
>>123
初期スレ(【ホンダ】CBF125【中国】)の>>698さんがアップしてくれたVer.0.7を
下記にアップしした(本日から3日間限定)
Password:cbf125 127774RR2016/06/29(水) 11:53:00.63ID:+rCqgNwS
ttp://fast-uploader.com/file/7022723805314/
128774RR2016/07/01(金) 10:48:40.53ID:lG5w4dNk
誰かノーマルのステップステー残したままバックステップ化してる人いる?
特に左(ギア側)についてお聞きしたいのですが
いないみだね。
ところで、ギア側の何について聞きたいのかな?
チェンジペダルの位置かな?
130774RR2016/07/06(水) 08:00:02.25ID:xSCMy5Jb
ノーマルを残す意味が分からん
1311282016/07/06(水) 23:47:47.34ID:wm2Va83y
>>129
>ところで、ギア側の何について聞きたいのかな?
ノーマルのステップステーを残して使っている場合の方法です。
(どんなパーツ使ってるとか)
>>130
>ノーマルを残す意味が分からん
手放す時を含めノーマルに戻せるようにしておく為です。
(手放す時は個人売買以外二束三文だろうけど、、、、) こないだ洗車中にエアクリ下のブローバイオイルがたまるチューブみたら、3cmくらい乳化したオイル、その上に2cmくらいふつうのオイルが入ってたんだが、みんなどんなもん?
期間は新車から一年位で月1000キロ走る。
オイルがたまるチューブ自体見にくいとこにあるし取り外しにくいから目に付かない人もいるのでは?
本日納車!みなさんどうぞよろしく
慣らし運転は500kmまで4000回転、1000kmまで6000回転、でいいんでしょうかね
>>134
そんなに神経質にならなくても大丈夫w
普通に乗ればいいよ。
工場から出荷する前に、台の上でエンジン全開のテストをやってるから、ならしでの回転数縛りはほぼ無意味なんだ
体だが車体に慣れるためのならしと考えて気楽に走れば大丈夫よ。 137774RR2016/07/13(水) 10:47:49.69ID:kOu7p46D
慣らしは回転数の上限よりも(これも有る程度大事だが)
極力一定の回転数で走行する事が望ましい。
例えば最初から6千回転をキープして500km走行するのと(現実的には無理だが)
4千回転を上限として、1回転から4千回転を頻繁に上限しながら500km走るのでは
前者の方が慣らし的には良いはずだ
一定の回転数というか、一定の負荷でやるのが大事なんだよね
回転数にこだわって、低回転で大きな負荷をかけてしまうくらいなら
低い負荷で回転を引っ張る方がマシだったりする
車のマニュアルなんかだと、1000kmまでは「急」のつく操作を避けろとあるけど
まさにその通りで、スムーズに滑らかに、普通に走ってれば慣らしはOK
後継車のCB125Fにも青く光るメーターは残して欲しかったなぁ
140774RR2016/07/14(木) 11:09:31.35ID:vC+yhLfM
一定の回転数=ある程度一定の負荷の認識
低すぎる回転数で一定にするのは実走行上現実的では無い
その為4000rpm以下でとか、最大出力発生回転の半分でとか言われている
勿論急加速は厳禁ですね
オイル交換も適切にね
新車購入時(4輪2輪共に)は最大出力発生回転数の約半分を目安に回転数を極力一定にして走行、勿論毎回同じ回転数で走れる道路状況とあ限らなかったので、適時回転数は調整したが(最大で上記)極力一定を心がけた。
勿論ギア変速により調整している。慣らしはピストンとシリンダーだけでは無いので、その辺も考えてね
500km程度でオイル交換、1000km程度でオイルとエレメントを交換して慣らし終了としていた。
誰かが書いてたけど出荷時のテストでぶん回されているが、そんなの短時間なので、慣らしをする意味はある。特に長く乗るならね。
ちなみにCBF125はHID換装済みに魅かれて3500km走行の中古を購入したので、慣らしはやって無い、現在1万kmを超えているが快調そのもの。
フロントスプロケを純正の14Tから16Tに交換
ちょっと走ってみたけど高速巡航がすごく楽になった!こりゃいい
街乗りメインならそれでいいね
ツーリングメインなら16Tはつらいよ
キツい峠道を登らなくなるし、ギアの選択範囲もおかしくなってかなり乗りにくくなる
街〜田舎道〜山坂道だと、15Tが一番バランス取れていて乗りやすいかな
144774RR2016/07/29(金) 19:21:58.87ID:3vlowKhA
ラルキ系youtuber
ogura7030
https://youtu.be/TapBpjsyUiI
主な発言
・芸能人とよく仕事をする
・六本木ヒルズで働いている
・テレビやラジオに出演していた
・Googleと繋がりがある
・業界に影響力のある人のもとで秘書をしていた
・LINEスタンプを作らないかと企業から依頼があった
・ある企業で役員をしている
・ホテルニューオータニに顔がきく
・自分の動画が転載されたので、相手のコメント欄を荒らします。協力してください 145774RR2016/08/04(木) 21:32:07.51ID:CQ3KQiaC
ボアアップしたろうかな
125であることが存在価値の大半を占めてると思うんで
お金をかけて普自二扱いされるくらいなら
最初から国産普自二買うなぁ
(個人の感想です)
ボアアップってやり出すとキャブ調整か交換調整、スプロケ比変更、クラッチ強化が必須になって
あれこれいじってるうちに乗り変えた方が結果的に早くて安くて速いってパターンがあるよ。
でもさ、CBFの車格とデザインが大好きならいいんじゃない?
Z250SLに乗り換えたけどほぼ取り回し同じでビビった
コミコミ40万の装備重量148kgで乗りやすいのに売れてないらしい
敢えてカワサキに手を出すなら少し頑張って2気筒にするな
そうなんや、バイク初心者としては、やはり一度は4気筒に乗ってみたいよ
フォーーーーンっていう音を体感したい
152774RR2016/08/18(木) 21:15:23.53ID:0qVnhRLX
バイク欲しい
>>143
このyoutuber嫌い 153774RR2016/08/24(水) 21:08:27.36ID:JC4XfdKW
もう乗って3年半になるけど、CBR125Rに乗り換えようか迷っています
両方の乗り味知ってる人居ます?
乗り換えを検討してる主な理由は、60キロ以上からの振動
知人のPCX乗らせて貰った時はこりゃ楽だって思ってスクーターにも揺れたんだけど、
やっぱりマニュアルがいいなーと思って
主な用途は通勤(学生なのでバイト先までの)だけど、片道20km位あるから疲れ辛さは大事
大きなバイクはあるので、保険料の関係で原付二種に限ります
CBR125Rは、マニュアル同士で乗り換える程振動、安定感でCBFに勝りますか?
どれもCBRの方が上だけど高いのがネックよね
ただやっぱり最高速加速はイマイチだしブン回さないといけない
殿様乗り(白バイみたいに背筋を伸ばした乗り方)ができるのはCBF
若干だけど前傾姿勢になるのがCBR
この違いも大きいよ
157774RR2016/09/16(金) 04:41:48.24ID:Dh6KVB/c
158774RR2016/10/06(木) 11:27:09.06ID:S5FP/ZNM
125ならこれかなぁ・・・YBRとどっちにしよう
・整備情報
YBR≧CBF
・電装系情報
YBR>>>CBF
・国内消耗品入手性
YBR=CBF
・単気筒らしい味の振動
CBF>YBR
・加速性能
CBF>YBR
・冬季始動性
CBF>YBR
・リセールバリュー
YBR≧CBF
>>158
俺もYBRと迷ったけどCBFにしたよ。
結果大満足!
初めての感想は、まず見た目が気に入った。
ライト、タンク、シート、リアカウル周りの形が、正統派のネイキッドっ!て感じで最近の国産車にはない感じが良い。
車体が大きいので、二ーグリップしやすくて、低速での安定感もかなり良い。
大きなタイヤとホイールで、ギャップの走破性も良好。
パッと見のサイズは、250ccクラスのボリュームがあり、原付らしからぬ存在感。
駐車場での取り回し感は、サイズ的に普通二輪と変わりない感じだけど、軽いから押し歩きはしやすいし
体力に自信がある人なら、リアキャリアを両手で掴むと、ちょっとだけ持ち上げて左右にずらしての移動もできる。
続く→ >>158
続き→
ポジションはかなりゆったりしていて、各操作に無理がない感じでいいけど
手が小さいからか、ウインカースイッチの左が出しにくい感じ。
エンジンパワーは、必要にして充分な印象。
車の流れに余裕で乗れるし、ブレーキも良く効いて不安はないかな。
マフラーから出るサウンドはかなり静か。
早朝深夜でも大丈夫。
意外だったのは、静かでも音質はかなりいい!
野太いサウンドが走りを盛り上げてくれて、吹け上がりも抜群。
始動性も良く、すぐに安定してくれる。
各ギアの繋がり感もなかなか良いかな。
1速はすぐに終わるので、半クラのまま2速へいくときもある。
2速から3速、4速へもスムーズに繋がり、特に4速から5速への繋がりは最高。
4と5が近いので、かなり使いやすい。
シフト表示も便利。
メーターも見やすく、夜になると綺麗で嬉しくなる。
ギア抜けはよくある。
クラッチを切ってシフト操作中に突然操作不能になる。
切ったクラッチを繋げる方向へ操作すると、カチャンと音がしてシフト表示が復活してギアが入る感じ。
長くなってしまったけど、この形とボリューム感がすきな人にとっては最高のバイクだと思う。
新大州ホンダ、最高! ぶっちゃけ極端な差はないから見た目で気に入ったのがいい
125の通勤用足探してて中華系でネイキッドばかりだなと思ってたらスタナー(こいつはインド産)を見つけて
これかっこいいなと思って即決で買っちゃったし
もし買うならノーマルのドライブスプロケは15か16丁に交換してあげるといい(2000円前後で自分は16丁)
いつも思うんだけどYBRってMFバッテリーに換えたら冬でもセル一発なんだけどね
あとCBFでも冬はチョーク引いてしっかり暖機しないと痛めるぞ
>>163
来年夏欧州販売開始だから、下手すりゃもっと遅れそう このバイクプラグ真っ白だから、メインジェット交換したんだけど、マフラー貫通させて、メインジェット118にしたらかなりトルクアップしたよ。燃費は今計測中だけど、プラグの色はキツネ色になって振動もなんか減った。おすすめ
>>167ではないがジェット交換って違法なの?
2stの二輪も持ってるから夏と冬で変えて当たり前だろって感覚なんだけど・・・ ジェットじゃなく「マフラー貫通させて」が問題なんじゃないか
マフラー貫通はヤバいな
違法やし、騒音公害で迷惑や
ああそっちか・・・
こいつのMJってノーマルは何番なの?
貫通っても、騒音になったら違法なんだよね?
社外のバッフルありなんかよりほとんど純正と変わらない音なんだけど、やったことあんの?
こいつはもともとメインジェット108だよー。もともと薄いから、濃くしていく感じで110、112、115とあげていって118でいい感じ。マフラー純正とほぼ変わらず抜けすぎないからこれですんでるのかも。
175774RR2016/11/03(木) 16:53:13.02ID:0UMCkjnX
新大洲、ホンダとの二輪車合弁解消か=販売不振で―上海市
ttp://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20161103-00000039-jijf-stocks.vip
10時39分配信 時事通信
2日付の中国紙・上海証券報などによると、深セン証取に上場する複合企業の新大洲控股が同日の公告で、
ホンダ <7267> と折半出資で設立した二輪車メーカーの新大洲本田摩托(上海市)の全持ち株を売却し、合弁を解消する方針を明らかにした。
ネイキッドにオクの安いビキニカウル付けたいんだけど青だから色が合わないのが怖くて踏み出せない。誰か付けてる人いる?
板金屋で調色してもらわない限り、どうしたって色は合わないから
多少の色違いは妥協して、近似色のカラースプレーで塗装する
黒や違和感のない差し色で塗装する
板金屋で塗装してもらう
そのまま装着する
のいずれかじゃない?
180774RR2016/11/08(火) 12:27:18.42ID:q9Y05upU
2017 HONDA CB125F
ttp://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/83635/2017-honda-cb125f
EURO4 compliant for 2017
CBS brakes are added for 2017
181774RR2016/12/03(土) 17:43:55.04ID:tM24JoC3
スタナーの予備鍵作るときのブランクキーは「M400」の型番で作れる。
鍵の救急車で作ってもらったら、4,370 円かかった。
ブランクキーさえweb取り寄せたら、町の鍵屋で安く作ってもらえるかも。
逆輸入車の予備鍵作成ははあちこちで断られて苦労したので書いとく。
182774RR2016/12/03(土) 17:57:34.96ID:tM24JoC3
ここに書いてあるようにスタナーのフロントスプロケットを14Tから16Tに
変えたら、街乗りがしやすくなった。最高速も計算通り14%伸びた。
エンデュランスのCBR125用のものが取り付け可能。チェーン交換の必要なし。
ただ16Tを取り付けるとスプロケカバーの変な金具が干渉するので取っ払った。
あれは別に無くてもいいよね。
>>182
初乗りからそれと全く同じ状態にしてるけど問題ないよ
よく15丁って言われてるけど自分は16丁を勧めるね ギアやスプロケの歯数を「丁」で数えるのは
「T」を「丁」と読み違えたところから来た誤用
「T」はtooth(歯)のT
これ豆な
俺は峠ぶっ飛び派なので15T
あとは行き先によって、リア3枚で調整
>>186
170ccやで
上には上がいることは覚えときや 190774RR2016/12/13(火) 00:45:45.54ID:8/D+Urkg
彼はミニ四駆の大会に忙しくてバイクぜんぜん乗ってないよ。
違うんじゃね?
2017年モデルの販売はいつになるんだ・・・
白ほしいんやけど教習車ってなんやねん
>192
あれはあれでかっこいいけど、一般人が買えるのかな?
>>185
「峠ぶっ飛び」って転倒して崖から飛び出すみたいな表現だが
死なない程度にぶっ飛んでくれよ
>>192
一般人が買うなら「フォーチュンウイング」なんだが
真っ白は無いのが残念だ 海外(欧州)のブログやインスタではフォーチュンウイングの白は普通に出てて、すげえカッコよくて、買うならあれだと思ってるんだけどなー。
なんとか日本にも入れてほしい。
液晶メーターのCBF125は
どこ仕様のフォーチュンウイングなんだろう?
201774RR2017/05/17(水) 13:39:56.95ID:/GLaN4YB
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
202774RR2017/05/17(水) 21:50:10.40ID:UpUnNWvJ
テスト
203774RR2017/05/30(火) 12:42:58.64ID:YVS6iTXn
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
スプロケがそこそこ尖ってきたからかえたいのだけどCBR125のやつを流用可能?
フロントはCBR125のやつを入れてるからそれをまた入れようかと思っているけどリアをどうしようかと検討中です
205774RR2017/06/12(月) 19:06:58.90ID:+8GyKuo5
206774RR2017/08/19(土) 13:00:47.10ID:2HeANL9l
207774RR2017/09/07(木) 03:17:17.38ID:EyCmeEUW
801-1000(801位以下)東海大学
801-1000(601-800)徳島大学
801-1000(801位以下)東京海洋大学
801-1000(801位以下)富山大学
801-1000(601-800)豊橋技術科学大学
801-1000(601-800)山形大学
801-1000(801位以下)山口大学
801-1000(601-800)山梨大学
801-1000(801位以下)横浜国立大学
208774RR2017/10/11(水) 22:02:59.88ID:pkWdOoUu
209774RR2017/11/13(月) 00:52:48.24ID:nb8wUv16
これって、ヤフオクであまり出てないけど、
あまり日本に入ってないの?
そこそこ入ってきてるよ
探せばそこそこ取扱店があるから、買うのには困らなかったよ
売るときも違う店で問題なく売れた
オク以外で探してみるといいよ
211774RR2018/01/02(火) 22:10:12.74ID:NCDbBJdU
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。
二宮祥平ホワイトベース ← 故意に 公道で バイク事故動画 とってみた?
トングで牛丼混ぜ男 ← すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ?動画とってみた?
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
//.\. コンビブレーキのフォーチュンウィングって日本にはないよなあ…
カブからの乗り換えでフォーチュンウィング買ったけど凄まじく乗りやすい
教習車採用されるのもわかる
しかしキャリアがなくて困る
CB125F用のドイツ製リアキャリアを輸入すれば解決するさ
フォーチュンウィングのチューブレスホイールは、CBF125に流用できるのか?
>>216
っていうか、CBFのホイールは、チューブレスタイヤが付くよ。
チューブレス化して一年くらい乗ってたけど、大丈夫だったよ。 フォックスの二年保証ってあてになりますか? 突然動かなくなるようなトラブルはありますか?
モノの品質としては問題ないのでオイル交換ちゃんとやるとか空気圧チェーン伸びとかそういう自分で気をつけることができるかどうかではないでしょうか
フォーチュンウイングの話ですが立ちゴケで倒してしまってもマフラー(カバー)ミラーブレーキクラッチレバー以外は無傷なので外装の取り寄せで悩むようなこともないと思われます
221774RR2018/05/11(金) 15:22:32.18ID:YRK4nrC6
輸入減ってる?
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
フォーチュンウィング見てきたけど
CBF125Rが欲しくなってきたわ
こっちのほうがデジタルメーターで新しいそうなのに安いのね
フォーチュンのカブみたいな1速の設定が気になるんだけどみんなスプロケ変えて乗ってんのかな
CBF125も同じようなフィーリングなのか
チェーン交換無しで16Tぶち込み
最近キャブに加速ポンプってのがあるって知ったから付け替えてみようかな
226774RR2018/06/17(日) 08:51:52.83ID:rMFywUGO
良いと思います
誰か取説を再アップしてくれんか?
てか最近仲間入りをしたが過疎ってるみたいで寂しいな
不具合とかあればネタにしてレスしに来ようと思ってたけど何もないんだよなあ
スクリーン欲しいけどちょっと高くて困るくらい
ウィンカーのスイッチ止めてるネジ緩んでてウィンカー出せなくて焦った
皆もまし締めしたほうがいいぞ
国産車に慣れてるとキルスイッチないのがすごく気持ち悪いな
キルスイッチなんざ、コケたときと、暴走族がパンパンするときしか使わねえぢゃねえか
イラネ
フォーチュンのチェーン調整しようと思ったら鬼のようなトルクで締められてて出先で69Nで締め直してもらった
ボルトに印つけてたんだけど45°くらいオーバーに締められてたみたいで笑った笑えない
170ccのボアアップキットってどっかある?
Aliで見たら175ccが一万らしいし、タオでも部品だけで6kだから輸送費入れると似たようなもんかと
オクで出してた人は5kだったんだよねぇ・・・
>>233
中国のマイナーなショッピングサイトにはありそうだけど、なかなか見つかんないな
でもメインジェット、マフラー、スプロケとかも変えるのもなかなか大変じゃない? 大変だよね。
170で軽二輪登録はきついよ
登録がもったいないくらいだよ
最低限250はほしいよね
CBFのエンジンは以外にスグレモノかもしれない
パワー無いなりに低速から実用トルク発生するし燃費もすこぶるいい
8000rpmまで気持ちよく吹けると楽しいけどこれはしゃーない話
>>234
ありがとう
結局タオバオで諸々の部品も一緒に175ccぽちっちゃった
>All
SD125-51で仲間入りです、これからよろしく
しかし過疎っててすぐ落ちそうだぬ トニレル君のエンジン組み付け動画みたけど、劇的に間違えてるとこがある。あれじゃ壊すわけだよ。
カムチェーンテンショナーが目いっぱい出た状態で無理に取り付けるから、クランクやカムシャフトに尋常じゃない力がかかってたはず。
テンショナー後ろ側の+ビスゆるめて、中のマイナスを回すとテンションロッドが引っ込む。
その状態で組んでから解放しなきゃダメだよ。
241774RR2018/09/29(土) 12:56:47.13ID:U+ZdZGi5
保守上げ
175ccキットが届いたので組んでみた。
ベースGKが4枚も入ってて、なんで?と思いながら一枚で組んでみた。
ついでにヘッドとインマニのポートも拡大してまずはキャブセッティング。
結果はメイン#100(ノーマル)sj#45でまずまず。
でも軽いレーシングとか3速低速からだとノッキングが出るし、セルもやっと廻ってるんでなんでかな〜って思いながら、ふとGK思い出して今日二枚(合計3枚)で組み直し。
結果、セルも軽く回るようになり、レーシングのノッキングもなくなって一安心。
スプロケも17Tにしたが、今日は雨なので来週乗ってみる。
242774RR2018/09/29(土) 15:25:04.69ID:YTp2p7DF
>>241
圧縮比がSKYACTIVE調になってたって事かな? >>242
おそらくw
燃焼室の容積量ってないからわかんないけど、クッッグルンって廻ってたセルが普通になった
弊害もあって、カムチェーンがけっこうきつくテンショナーがほとんど出ないくらいパンパンww
パンチが減るようなら、来週GK一枚抜こうかと思ってる 明日から雨っぽいんで、今日早く仕事から帰れたのでのってみた
メリハリがちょっと減ったような気もするけど、三速低速からのフル加速だと開け具合によってはちょっとノックするんで、まぁこんなもんだべ
三連休天気良ければ、メインジェット上げて様子見するつもり
cb125fのリアキャリア、中華通販とかでもいいんでこれ買った!っていうのあったら教えてもらえないだろうか
175キット組んだ者だが、7000rpmで頭打ちエンジンにがっかりorz無理して8千だもんなぁ
マフラーがノーマルのせいもあるかもだが、ホンダは横型縦型一万近く回るのしか知らない俺にはショック
せめて9千まで回るよう手を入れようか、耐久性マージンのこいつに慣れるしかないのか
保守上げ
今日Aliで2kだったハイカム?入れてキャブセッティングしてみた
メイン#100スロー#52でカム入れても7000止まりorz
メインあげたりスロー下げたりしたけど悪くなる一方・・・トホホ
で、ピコーン!エアクリーナー容量不足じゃね?と思い、紙フィルター→スポンジに交換でビンゴ!!
きれいにレッドまで回るようになりました。あっと、マフラーはノーマルよ。
駅まで10kmの通勤用に買おうかと悩んでいるけど、CBFよりシャッターキーのあるフォーチュンウイングのほうがいいのかな?
というか駅前の青空駐輪場にカバー掛けて止めても盗難の確率高いかな?
スレタイにcb125fとフォーチュンウイング入れたほうが伸びそう
スタナーも入れたい
来年になったらCBS入ったフォーチュンウイングも輸入されてくるだろうか
\ | /
_ ∧_∧ ー今年もよろしく〜
(´・ω・`)
./| (/~~~\)⊂ニ⊃ ,/| 新年あけましておめでとう
|-| /'〜〜〜'\ |-| みなさま
,ノl|-|i'ヽ ⊂ニ⊃ \ .ノl|-|lヽ 今年もよろしく
|ー||-|!-|/ ⊂ニニ⊃ |ー||-|!-| (⌒ー⌒)
爨爨爨. ┏┓┏┓ ┓ ┏┓ ,爨爨爨 .((^ω^;)) ゥ,、…
[[[[[[[[[l .┏┛┃┃ ┃ ┗┫ l]]]]]]]]] ( ∪)
_|_|_|_|_|_|_.┗┛┗┛ ┻ ┗┛ _|_|_|_|_|_|_ .し─J
ybrにするかこいつにするか迷うなあ
見積もり取ったら
ybr(キャブ)が17ちょい
フォーチュンウイングが21くらい
やっぱキャブよりFiの方が良いと思ってこいつに心が傾いてるけど部品供給とかどうなんですかねー
スタナー乗りだけど、キャブだから暖気がめんどくさくてしばらく乗ってないな。
15000キロでリアタイヤ交換
別に買い替えてもいいけど丈夫でエンジンのかかりもいいし
特に不満がないからこのまま乗れなくなるまで乗りつぶすかな
261774RR2019/04/30(火) 13:19:33.96ID:7SysyZfB
我がcbfももうタイヤ交換の時期になりました。
皆さんはどのタイヤ入れました?どれがおすすめ、とかどのサイズがいい、とかあったら教えてください
262774RR2019/04/30(火) 13:23:28.96ID:7SysyZfB
>>261
追記
個人的にはタイヤサイズは少し上げようと思うと思ってますのでアドバイスお願いします >>261
タイヤのサイズは上げない方がいいよ。
パワーのない排気量だと、デメリットばかりで何も良いことないよ。
純正サイズが一番いいよ、まじで。
もし、タイヤが細いのがカッコ悪いと思うのならば、素直に排気量を上げる方がいいよ。
今の車体のままタイヤサイズを変えると、転がり抵抗がかなり増えて、燃費が悪くなるし、コーナーでの倒し込みもやりにくくなるし、重くなるから加速も悪くなるし、ブレーキの効きも悪くなるし、ほんとに何も良いことないよ。 264774RR2019/04/30(火) 23:50:42.02ID:7SysyZfB
>>263
それはわかる。でもなんか倒した時タイヤの端越えて転けそう、というか実際転けた。だから少しだけでも幅上げれたらなと思って。まぁ素直に純正サイズにしておきます。
ところでおすすめのタイヤとかありますか?出来るだけグリップするのが良いけどやっぱ安くてロングライフなのが優先で 265774RR2019/04/30(火) 23:56:11.84ID:7SysyZfB
>>264
また追記
52a乗りですが値段、タイヤの性能次第でチューブレスにしようと思います。是非アドバイスオナシャス >>264
大丈夫よ、この車体はステップが低い位置に付いているから、ステップが擦るくらいバンクさせてもタイヤは限界をこえないよ。
前は端まで使えるけど、後ろはどうやってもちょっと残るよ、それがこの車体のデフォだよ。
だから転倒した原因は、端をこえたわけじゃないよ。
多分タイヤに荷重をちゃんとかけずに車体を倒したか、砂とか枯れ葉にもっていかれたとかじゃないかしら?
コーナーの進入では、ブレーキを残してフォークを縮めたまま進入するのが基本だよ。
前タイヤの端が、ザラザラになってたらできている証拠、表面が普通だったら荷重がたりないんだよ。
一度タイヤをよく見てみよう!
あと、おすすめタイヤは、この車体に限ってはあまり選べないからサイズが合うのを付ける感じになるよ。
前はIRCのNF27チューブタイヤがピッタリ!
安くて柔らかくてもロングライフでかなりいいよ。
後ろはチューブレスのTT900GPがピッタリ!
格好いいパターンでグリップもバッチリ、車体が軽いからロングライフで良いタイヤだよ。 267774RR2019/05/01(水) 20:21:40.95ID:qKyRZmnc
>>266
まぁ今回は純正のう●こタイヤだったからなぁ。確かにタイヤはさらさら表面だったけど転けてもまぁやむなしと思ってる。
個人的に前と後ろでタイヤ違うのはどうかと思うのですがどうなんでしょうか?
因みにIRCが国産で安くていいと思いここで決めようと思うのですがRS310というタイヤはどんなものでしょうか?レビュー待ってます。 そろそろ18000kmでスリップサイン出てるくらいだな
2万キロまで粘ってチェーンと一緒に変えようか
健太のタイヤもパワーなりのグリップするしまあ満足
https://www.ebay.co.uk/itm/Haynes-Manual-5540-Honda-CBF125-CB125F-09-17-
workshop-service-repair/370583150020?_trkparms=aid%3D1110001%26algo%
3DSPLICE.SIM%26ao%3D1%26asc%3D57688%26meid%3D52b295c373ea48d9
bb9309963f604eb8%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D5%26mehot%3Dag
%26sd%3D312597661924%26itm%3D370583150020&_trksid=p2047675.c100623.m-1
これってサービスマニュアル的な物なんでしょうか?
各ボルトの締め込みトルクとかって出てますでしょうか? 271774RR2019/05/28(火) 21:05:26.96ID:jgE5TfFh
52Aのタンク容量ってどのくらいですか?51A?では13.5とよく書かれてますが14L入りました。燃費計算したいのでお願いします。
>>267
RS310に履き替えたけど、外見の質感はMade in Thailandらしい雑さが気になるところ
そこらへんのIRCのスクータータイヤと一緒で茶色っぽいコンパウンド
でもドライグリップは十分にある感じ
今度はダンロップのK300とかの安いやつにしてみようと思いますよ 丁度タイヤを変えようと思ってたので、参考になるな。
色々探してみたけど、中華CBF向けのチューブタイヤという条件で探すと、前後とも揃うのがTT100くらいしか見つからんってのが...
前後で別のタイヤを付けるのもアリかな?
>>273
ありだよ。
125の速度域なら前後違う銘柄でも問題ないよ。
ホイールバランスも取らない排気量だしね、大丈夫。
あと、このバイクの純正ホイールなら、チューブレスタイヤも付くよ。
チューブれすにするためのバルブさえ買えば、タイヤの選択肢が広がるよ。 安かったのでフロント用にK300Mってやつ買ってみたけどちゃんとmade in japanだし製造も1月前で当たりでしたよ
RS310と作りが違うので、やっぱり製造国が大事みたい
276774RR2019/06/25(火) 10:28:19.26ID:hUCHScZb
90/90なんてフロントタイヤが殆どですね。
リアに履いて大丈夫ですかね?
>>276
大丈夫だよ。
ダンロップのは、前後使用可能商品だよ。 279774RR2019/06/30(日) 19:15:49.11ID:LieonWGn
ありきたりな質問かもしれませんが失礼します
ビキニカウルなしのネイキッドcbf125にcbf125スタナーのサイドカウルやヘッドライトカウルなどは取り付けることはできますか?
280774RR2019/07/21(日) 22:00:52.68ID:+8LY058h
どなたかお願いなのですが。
CBF125の不動車を購入しメンテナンスし最近にやっと乗れる様になり、とても満足しているのですが…どなたかCBF125のマニュアルをお持ちではないでしょうか!?
古いマニュアルはもう消されてしまっているようで閲覧できないので…どなたかお願いいたします。
ギアを上げて行った時にギア抜けするのが多いんだけど何か対策あるかな?
新車でCBF125を買ったんだけど
免許取り立てだから詳しい人教えて欲しいです
購入して1〜2ヶ月はよく発生して悩んだけど、その後は全然ならんな
慣らし終わった位で出なくなる感じ
新車なら早めにオイル交換するとギアチェンがなめらかになるよ。
でも免許取り立てならシフト時にクラッチを切る時間が長いとエンジン内の噛み合わせ変更が
うまく行かないかも。
うまく行った時を再現する練習も一緒にな。
>>283
蹴上げる筋力が乏しいのかもね
シフトレバーを1-2ノッチ分下げれば良い模様 今更な感じだけどハンドル変えてる人居る?ポジション下げたくてタンクの干渉とかはググッたら出てきたけどワイヤー関係出なかったからポジション下げてる人居たら教えて下さい
CBF125 2011?のネイキッドモデルのブルーなんですが、カラーコード分かる方いらっしゃいませんか?
289774RR2019/12/19(木) 05:18:49.19ID:pIPKV9Nw
hosyu
290774RR2019/12/30(月) 16:05:31.42ID:T1lzQp1s
CBF125R はこのスレでいいですか?
291774RR2020/01/03(金) 06:01:50.83ID:6rlU2eiD
良いんじゃないの?
モデルチェンジ後みたいな感じだし
GY6純正ピストンを流用して、ハイコンプ化してみたけど
半年ノートラブルでいい感じ
293774RR2020/02/03(月) 13:33:48.67ID:+8UD/PIS
メーター不具合について教えてください。
SDH125-51です。
スピードメーターとトリップメーター以外がおかしいのですが、
これは計測のケーブルのつけ方に問題があるのでしょうか。
普通に動いているものがあるので、メーターASSYの故障ではないのかと。
タコメーター:アイドリングで1000-2000さしているが、どれだけ回しても2500までしかあがらない
オドメーター:5199.9kmから上がらなくなった。トリップは順調に稼働。
燃料計:満タンまで入れた後、振り切れて戻ってこない(たぶん時計の9時あたりをさしてる)
メーターユニットのアース配線、つまり電源線の
マイナス配線が接触不良で少ししか回路が繋
がってない気がする。
とりあえず一回、メーターから伸びてきて最初に
見つかる配線コネクタを抜き刺ししてみてごらん。
295774RR2020/02/04(火) 19:20:14.23ID:UsOCJbEp
>>294
ありがとうございます。途方にくれていたので助かります。
試してみます。 296774RR2020/02/13(木) 15:17:07.02ID:FA40joHq
フロントスプロケットを16Tにしたいんだけど、どの車種が流用出来る?
探してもあう物が見つからなくて
CBF125Tって買おうと思うってるんだけど
チェンジペダルがシーソーでリターンなんですかね?
普通のリターンのペダルに変えられるんですかね?
300774RR2020/04/22(水) 03:49:44.24ID:Q9VDWC96
400から230
とうとう125まで落としてきました
バイクは近場しか乗らないのでこれでいいかなあと
坂道のときのパワーがどれくらいか
それが心配
301774RR2020/04/29(水) 07:42:47.19ID:fwxZVKwm
だれかこのバイク最近買ったひといますか
乗り心地どうでしょう
>>301
CBF125最高だよ!
夏も冬も絶好調だよ。
どこも壊れないし、調子は抜群でストレスフリー!
大きなタイヤだから、微振動もなくて乗り心地は最高!
車体もしっかりと作られているから、長距離も安心で疲れないよ。
オススメだよ! SOX税払うとGSX-Sと変わらない値段という
CBFはもう少し安くすれば売れそうなのにね
304774RR2020/04/30(木) 00:04:36.50ID:2boZS75c
>>302
230から125に落とすので坂道あがるときにパワーあるのか心配です
あと思っていたよりなんかフロント部分がダサいような気がして。 >>304
パワーに関しては、やはりそこは125だし、あまり期待できないよ。
急坂は結構キツいよ。
街中では50キロくらいで走るのが快適で、それ以上はエンジンの回転数が苦しくなってくるかな。
高回転が苦手なエンジンだから、あまり回したくないってのもあるよ。
7000回転くらいだったかな?ある一定以上になると、振動が襲ってくる!
フロント周りに関しては、ビキニカウルナシバージョンがカッコいいよ。
ライト丸出しの2015年くらいのモデル。 306774RR2020/04/30(木) 11:31:23.10ID:kSYuYBiq
>>305
ありがとうございます!
そこまで遠出しないし通勤で使うのが主なのでいいんですが坂道しんどいのは嫌だなあと
現物見ないで写真だけで買ってしまったんですよね
YouTubeなど見てそこまでフロント部分は大きくないと思ったら現物見たらなんかやたらでかくてw
乗ってるうちに愛着がわくかなあと思ってます >>304-305
平地の巡航に関しては、ドライブスプロケットの交換(15T→16T)でマシになった気がする。
ただ、上り坂での非力さは全然変わらんけどww
長距離のツーリングは、デカくて重いのが幸いして非常に快適。
その分、取り回しには少々苦労するけど、そこは長所の裏返しなので仕方ない、という。 308774RR2020/05/08(金) 01:48:12.60ID:N5SH7vGo
>>307
ありがとうございます!
みっかまえに納車されました
あまりに快適でびっくりしてますw
230や400の古いバイクをずっと乗っていたので125てどうどろうと思いましたが最近のバイクはすごいですね
坂道もそれほど大変ではなく広めのシートが楽ちんです 初期ネイキッドでタイヤ交換
今年2月発売のブリジストンBATTLAX BT46で、前輪90/90/18の後輪110/80/18
サイズ同じなんだから当然ではあるんだけど、先代BT45と同じく問題なく装着出来ました
ついでに
BT45はチューブレス化してたんだけど、BT46は両対応なんでチューブに戻してみた
そんな日記
310774RR2020/06/03(水) 00:35:13.50ID:8uoruEvM
ボアアップした2stからCBF125に乗り換えました。
質問なんですがセルで始動した直後はほぼ聞こえないんですが、エンジンが暖まってきたら(30分ぐらい走ると)アイドリング中にカチチチチチチと小さい音ですがタペット音的なものが聞こえきになってます。
以前乗ってた2stバイクではどんなに走行してもそんな音してなかったので不安です・・・。
皆さんのCBFもエンジンが暖まってきた場合、そのようになるんですか・・・?
>>310
そんなもんだよ。
ちょっと音がするけど、気にしなくて大丈夫よ。 312774RR2020/06/03(水) 13:36:17.95ID:8uoruEvM
>>311
そうなんですね!ありがとうございました! 313774RR2020/06/04(木) 21:02:01.84ID:SUjRij7t
乗り始めて1ヶ月
かなり調子よくて感動してます
遠距離ではなくてせいぜい10キロ往復くらいですが
>>313
10キロ?
もっと乗ろうよー!
100キロ以上でも疲れないよー
大柄な車体に、18インチホイール、安定性抜群で長距離でも大丈夫よ! 315774RR2020/06/05(金) 12:02:47.55ID:Sb43z/x3
>>314
職場往復だけで使ってますw
とくに目的地もないしツーリングに興味ないからそんな感じになってますw
うちからだと青梅あたりはちょうどいいツーリングスポットなんだろうけどツーリングの楽しさをわかってませんw >>315
そうなんや!?
もったいないよー
あと、ツーリングに目的地はいらないんだよ?
基本的には走るのが目的だから、目的地なんてどこでもいいのだ。
ふらっと走りに出て、例えばいつも行かないところに行ったりして、休憩に缶コーヒーでも飲んで帰れば、それはもう立派なツーリングなんだよー。
バイクに乗る楽しみを損得勘定抜きでめいっぱい楽しむのだ、目的地に行く為の手段ではないんだよー。
バイクに乗ると言うことは、自由を手にしたって事なんだよ。 317774RR2020/06/06(土) 11:26:58.69ID:0RnlAWmG
>>316
そうなんですよね
渋滞やらなんやらにひっかかるとイライラしてしまってw
でも地図を見ないで行き当たりばったりで走らせてみます!
前に乗っていたバイクは古かったので振動もあったんですが
とにかく静かで滑らかに滑りだすように走るのが感動。
心地いいバイクだし燃費もいいのでほんと買ってよかった 318774RR2020/06/11(木) 14:28:09.53ID:B+dgye47
メットかけるところがないのが痛恨
319774RR2020/06/11(木) 21:44:59.03ID:woYFlWGD
CBF150Tもここですか?
321774RR2020/06/13(土) 00:42:57.69ID:caAfF05a
ありがとうございます
CBF150Fを検討していて最高速はどれくらいか聞こうと思ったのですが、外国のyoutube動画でメーター読み146km/hくらい行ってました。
120km/hで10000rpmでタコメーターの針が止まっていました。かなりすごいですね。
322774RR2020/06/13(土) 00:48:11.00ID:caAfF05a
>>321 だけどよく見たらCBF150の動画なので少し違うのかも
それにしてもすごいですね
PCXなんて最高速は110km/hです 323774RR2020/06/13(土) 00:49:01.75ID:caAfF05a
324774RR2020/06/13(土) 00:49:33.98ID:caAfF05a
325774RR2020/06/13(土) 12:29:47.82ID:RCxLEv9a
2ちゃんねるのデマです。皆さんも気を付けましょう
326774RR2020/06/13(土) 19:40:30.65ID:caAfF05a
今度初めてのバイクとしてCBF125Tを購入しようと思っているのですが
ローダウン等のシート高を下げる処置をされている方はいらっしゃいますか?
短足なのであんこ抜きはまずやってみようと思うのですが、それでも足りない場合が心配です…
3万キロいく勢いでそろそろ400に変えようかなって思うけど
丈夫でトラブルないし愛着あるから迷うわ(´・ω・`)
329774RR2020/07/16(木) 12:48:14.02ID:7ZN4sPHY
>>328
ツーリングによく行くなら乗り換えてもいいかもね
おれはツーリング行かないし近所ぶらぶらするくらいだからずっとこれでいいと思ってる 次はもっと力ある250かなぁと思うけど、現状困ってる訳でも無いし
CBFさんも元気だし乗り換えはまだまだ先だなぁ
CBF190のスレってないのかな?
気になってるんだけど情報が少ない
332774RR2020/07/27(月) 10:29:02.73ID:BEHRy/sT
ご存じの方教えてください。
いわゆる”持病”と呼ばれているやつでしょうか、
信号待ちでスタート時にアクセルを開けるとエンストする症状がひどくなりました。
エンジンはセル一発でかかり、アイドリングも非常に安定しています。
ただ、アクセルを開けると必ずエンストします。
今ではエンジンが冷えている時でも症状が時々出て困っています。
ネット情報を頼りに、以下対処しました。
・ブリーザードレインの排出
・エアクリーナーエレメントの確認
・プラグ色の確認 → かぶってはおらず、むしろ薄い?という感じの灰色の焼け方
・有志マニュアルのアーシング連結作業
・パイロットスクリューは規定値(全閉から1.8回転戻し)
・イグニッションコイル(中国から)とプラグ、プラグキャップ(Amazon)手配
とりあえず手配したものを交換するつもりです。
ここで皆様にお聞きしたいのは、燃料ポンプの存在です。
中国のCBF125(当方はSDH125-51)には燃料ポンプ搭載されているのでしょうか。
海外サイトで同様のトラブル対処を探したところ、燃料ポンプ交換で解決とありました。
https://www.bikechatforums.com/viewtopic.php?t=242077
有志マニュアルには記載がなく、日本語でググってもそれらしいものが引っ掛からないので、
海外と車両形式が根本から違うのであれば、該当しないかもしれません。
ご存じの方いらっしゃればアドバイスいただきたく、お願いいたします SDH125-51はキャブレターで自然落下方式だから燃料ポンプは無いよ。
キャブのスロー経路の詰まりが原因な気がする。
スロージェット詰まりの他にキャブ本体の細い経路の詰まりの可能性も
視野に入れて「穴を全部徹底的に掃除」してみるのをお勧めする。
もしも分解確認掃除するならバルブピストンのゴムのダイヤフラムに穴が
開いていない確認し、亀裂などが有ったらダイヤフラムやピストンアッシーで
交換するしか直せない。
3343322020/08/01(土) 10:26:18.09ID:9sgkRv6i
>>333
燃料ポンプの件ご指摘ありがとうございました。安心しました
あれから部品が届きまして、
プラグキャップ交換 → 変化なし
タンク水抜き・洗浄剤投入 → 若干の改善(息継ぎするもエンストは減った)
と、昼間のうち、街中の外出は問題なくできるようになりました。
今後はイグニッションコイル交換、定期的に水抜洗浄材投入で様子を見たいと思います。
皆様にとっても参考になれば幸いです。 335774RR2020/08/19(水) 04:25:49.05ID:JebujOyU
俺も同様の症状でスロージェット交換で解消したよ
中華製は精度がイマイチらしく詰まりやすいんだってさ
エイプ100のスローに交換したら症状は出なくなったよ
新大洲と五羊って品質的にはどっちが上?
どっちが上というかどっちがマシって感じだろうけど
どっちもそれなりによく見えたけど
バイク屋のおにーちゃん店長に中国イヤーだから国産中古のほうがマシと言われた。
中国1年は国産3〜5年に相当するとか。1年点検で持ち込まれるバイクのヤレかたが嘘でしょ?ってくらい凄いらしい。値段が安い分わかって買うなら止めないよって感じ。
自転車屋のおっちゃんに同じような話を聞いた事があるなあ
妙に安い奴は中国製で、壊れてはならない部分が壊れるから危ないって
インジェクション新車で乗り出し18.8万円〜とかすごいな
レビューもベタほめだし中国製に抵抗なければ普段の足にいいかも
最近の中国製は良いよ。
バカにしていたら日本は抜かれるよ。
技術的には大差ないんだろうけど品質チェックの厳しさが段違いだと思う
自分の買う個体が良品だけのパーツで構成されてるとは限らないから怖い
344774RR2020/09/17(木) 05:10:41.41ID:9uJhMtGe
バイクに限らず工作機械やソフトは良くなってるけど
管理する人の程度が低いからな
不良品をそのまま出したり、汚い手で触って汚したまま出したりするんやろ
なんとも思ってない
もうそんな品質なら中国でも売れないでしょ
20年前じゃあるまいし
今となっては国産信仰もなんだかなぁって感じだけどね
347774RR2020/09/24(木) 22:55:07.68ID:eyGbzQwg
349774RR2020/09/25(金) 12:33:43.73ID:HIRAnOVq
11kgの軽量化とeSPエンジンの採用が大きいんじゃね?
351774RR2020/10/09(金) 13:52:00.26ID:Ts+Jq6Yl
スプロケ17丁にしてる人っている? 街乗りの乗り味と峠の乗り味を教えて欲しい。
それはやめておいた方がいいよ。
エンジンパワーとのバランスが取れないから、普段のつながるよ。
出足からもっさりしていて、中高速域もいまいち回転が上がらないよ。
エンジンを改造していてその歯数を回せるトルクがあるのならいいけど、そのまま変えたらデメリットしかないよ、まじで。
353774RR2020/10/11(日) 13:16:26.40ID:0xpqmOvN
357>>なるほどありがとう!やめておきます!
354774RR2020/10/11(日) 13:18:24.69ID:0xpqmOvN
352さんだった 間違えた・・
あと125ccのままでビッグキャブ交換した人とかいます? いたら情報欲しいんですけどお願いします!
355774RR2020/10/18(日) 17:28:17.23ID:IJsEVEw6
初心者質問で申し訳ないのですが、セルスイッチの上にある三段階に切り替わるスイッチはなんですか?
356774RR2020/10/18(日) 17:54:07.89ID:druxSBmR
CBF125Tを買おうと決めたけど100km先のバイク屋まで行かないと買えねえ
つAmazon
最寄りのSOXまで片道50kmあるからCBF125TをSOXの実店舗で買うか悩んでるんだよね、買った後のメンテも考えると中々遠いw
その辺のバイク屋に頼んだら取り寄せてくれるのかね?
>>358
それはダメだよ。
バイク屋さんには、中国製の部品を取り寄せるルートがないから基本的には無理なんだ。
以前バイク屋さんにいろいろと聞いたんだけど、最近の客は、ネットで買った得体の知れない怪しい部品を持ち込みで付けてくれと言うケースが増えているんだって。
バイク屋さんには部品を取り付けた責任が生じるから、何かあったら危ないので、怪しい部品は取り付けできないんだって。
国内のメーカーや、輸入車でも正規販売されている純正部品や、出所の確かな社外品なら工賃2倍でやるところもあるんだって。
なので、基本的には取り寄せできないし、中国のネット通販で買った新大州本田の純正部品でも持ち込みでは付けてもらえないんだよ。
なのでぼくは安い通販で買って自分で整備してたよ。
部品は、チャイナマートや、タオバオ代行に頼めば、安く早く手に入るよ。
ホイールやカウルを頼んだ事があるけど、税関を通ってちゃんと届いたよ。
でも、新品でもキズがいっぱいあったよ…。
中国製だから仕方がないよね。 360774RR2020/10/26(月) 18:07:32.43ID:hleR3LRf
中古で買ったらハンドルの位置が低くてタンクとクラクション/セルスイッチが干渉するんだけど、改造だよね?
さすがに純正の仕様じゃないよね?
>>361
50キロ余裕ってのはメンテで通う頻度はどのくらいを想定?オイル交換とかは自分でやるとして年1で点検って感じかな? 364774RR2020/11/27(金) 14:01:12.08ID:vU7wz936
ヤフオクでキャブのCBF125スタナーを手に入れたんですがエンジン側インシュレーターが裂けてました
CBFのインシュレーターを探しましたが中古はおろか部品番号までわかりません…
皆さん吸気周りの部品調達どうされてますか?
私は新品が見つかるまで液ガスとダクトテープでなんとかしてみます
>>364
部品は中国のネット通販で簡単に手に入るよ。
タオバオやチャイナマートを利用すれば、日本語で安心安全! 366774RR2020/11/27(金) 17:42:28.65ID:vU7wz936
>>365
ありがとうございます!
ちょっと頑張ってみます
とりあえず液ガスとダクトテープでとりあえず二次エアはなんとかなりました
しかしアイドリングしません…チョークを引くと爆発し3000回転くらいで安定しますがチョークを戻すとストンと落ちます
インシュレーター修理前までは6000回転くらいだったので二次エアは大丈夫!多分!
パイロットスクリュー触っても変化なし!とりあえずキャブをクリーナーにドブ付けして一晩寝かせてみます… 367774RR2020/11/27(金) 18:43:04.32ID:vU7wz936
キャブバラしたんですが特にツマリもなく全穴開通してました
パイロットスクリューにスプリングが無いですが…なぜかワッシャーは入ってるのでスプリングが無いパイロットスクリューって事でもないですよね…
あとOリングもなんだかゆるめ…
原因これか…?
368774RR2020/11/29(日) 06:00:45.68ID:J9WLRY48
>>161
自分も最近CBF買ったけど同じような感覚でした。以前乗ってたEN125と比べてエンジンの振動は少くて、高回転は回り切らないで力は
少し 369774RR2020/11/29(日) 06:07:37.69ID:4bOyAW/3
低い感じですが、低回転で粘りがすごいので
乗りやすいです。
カウル付きなんですが、EN(カウル付き)のほうがライトの
形は好みです。ヘッドライトはCBFはハロゲンみたい(ENは白熱灯)で明るい。
こんな感じです。
370774RR2020/12/06(日) 21:06:49.42ID:YDr1ly0Y
364ですがキャブ掃除と二次エア修理してもスタナーがまともにエンジンかかってくれません…
チョークを目いっぱい引くとエンジンがかかり3000回転くらいで安定してるんですがチョークを戻すとスン…と止まります
パイロットスクリューは1.8戻しでスローその他の穴は開通してました
前のオーナーに聞いてみるとチョーク引きっぱなしで乗ってたらしいです…
チョークを半端に戻すと1700くらいでアイドリングもちょっとフラフラかつアクセルオフでエンストしてしまう
もうわからん!教えて教えてで申し訳ないけどもう本当にわかんない!
助けてください…
パイロットスクリューのバネが紛失してるとかOリング劣化で
気密漏れしているのが原因でしょ。
これでスクリューの軸から2次エアー混入してスロー状態が安定
しないんだろう。
他は前オーナーのチョーク引きぱなし走行で不完全燃焼を起こして
バルブにカーボン噛みが起きて圧縮抜けしているのかも。
圧縮抜け。対処法は色々調べてみてください。
372774RR2020/12/08(火) 05:58:13.53ID:GZ1hQmuS
cbf125Tを購入、乗り出して3日目。
アクセルがスカスカ、カタカタする。
こんなもん?仕様ですか、カブは
ピッタリしてたんだけどね。
>>372
そこは調整するところだから、文句を言うのはお門違いだよ。
気に入らないなら自分好みに調整すれば良い。
スロットルの遊び、クラッチの遊び、マニュアルに数値は記載されていて、製造元により数値は異なる。
カブと違って当然だしね。
好みにより、遊び多め、少なめは要調整だよ。 374774RR2020/12/08(火) 14:00:16.24ID:GZ1hQmuS
柔らかなグリップにしたら
治りますかね。交換で済むなら
ショップで相談します
375774RR2020/12/08(火) 14:13:33.47ID:GZ1hQmuS
小さめの風防つけて、箱載せたら
なかなかイイ感じになった、シーソーペダル
を爪先であげたいけど、ly125Hiのみたいのと
交換出来るかな!
愚痴っぽいし、よくわかってない質問で御免。
376774RR2020/12/08(火) 21:32:32.19ID:HFQFc236
>>371
ちょっと頑張ってみます!
タオバオでそれっぽいキャブ買ってニコイチ作戦! 嫁の足が短過ぎてシート高710のCBF125Tしか選択肢が無い…
未舗装路、砂利道とかでも普通に走れます?
そりゃオンロード車スクーターチャリあたりが走れる道なら走れるだろうな
逆になんで走れないかもと思うんだ?
125Tを検討中。安いし林道とかガンガン走ってみたいな。
中国産買ったことないから品質は不安だけど、現地のユーザー層考えると逆に頑丈だったりするかな
381774RR2020/12/24(木) 04:39:48.84ID:Zcs15Y1y
>>378
モンキー125やグロムがあるじゃないか
なぜCBF125に拘るんだ? >>380
インジェクションモデルだからセンサー異常とかのトラブルは手に負えないぞ
診断機や部品が手配できるショップなら問題ないけど CBF125R、ライト暗すぎでしょ。夜乗るなら要交換だね。
息子がもうすぐ免許取るんだけどなんとなくバイク屋に見に行ってみたらCB125F白の17年モデルが格好良かったので仮契約してきた
その後ネットで調べてみたらまんま教習車で笑える
でもなかなかいいバイクみたいで楽しみだ
バイクはまだないけどタオバオでアンダーカウルも注文しちゃった
うちの地方で今週オンエアされたタモリ倶楽部で
タイの踏切を渡るバイクが写っていたが
それがどうもCBF125のTかRっぽかった
誰か見ていた人はいますか?
364です!125スタナーです!
タオバオで新しいキャブを購入して交換しましたが症状は変わらずチョークを引いた時だけ掛かり回転数5000で固定されます…
もう本当にわからん…セルは正常に回るけどうんともすんとも言わん…
バルブをOHするしかないですかね…
あとリアキャリアも買ったんですがものの見事に寸法が合いません
悔しいのでなんとかして乗ってやりたいです!
CB125FのEU仕様のコンビブレーキになったフロントブレーキパッドって他車種流用も含めて国内で購入出来ますか?
390774RR2021/04/03(土) 07:12:46.41ID:5Vw8ErkF
>>388
参考になるか分らないけど、チョークを引いた状態で暖気は出来るんだよね?
暖気後、半分チョークを戻す。
軽くアクセルを開けながらゆっくり残り半分のチョークを戻す。
これでエンストすればガソリンやスローを確認
・タンク内のガソリンを灯油ポンプで全部抜く
見える範囲に錆は無くても、奥の方に錆びが溜まってる事があるから要確認。
ガソリンを新しい物にする。
・スロージェットをエイプ100用に交換
上でも書いたけど中華は精度が出ていなくて詰まりやすいから。
・フューエル1を投入
カーボンかみが原因で圧縮漏れしてるなら試す価値あり
とりあえずやってみて。