X



【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 39【ND08】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0023774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 07:41:57.50ID:vgE8Sxm4
熱ダレが心配な季節がやって来ましたな
0024774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 09:37:37.15ID:EVODCarq
レギュレーターが20年以上無事だったが、さすがにそろそろかと思って予防的に新品交換したわ
0025774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 11:54:29.53ID:KU18ueTz
暑くなる前にタイヤ交換しようと思って買ったはいいものの、
既に暑い。
0026774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 11:59:51.17ID:hdyxc7iE
毎年、梅雨時は集中整備期間です
0027774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 17:00:14.04ID:SsbO3Opp
梅雨でも通勤バリバリだぜ?
0028774RR
垢版 |
2018/05/17(木) 21:16:06.27ID:GRHi14j1
>>27
雨降るとやっぱバイクに悪いし、何よりあぶねえ
田舎やったら可能かもやが。
0029774RR
垢版 |
2018/05/18(金) 01:39:10.76ID:rd5zdqpL
>>28
都市部は知らんが市街地なら普通だが、、、
0030774RR
垢版 |
2018/05/18(金) 02:16:04.67ID:CaFFLHIr
東京のど真ん中やけど、雨はほんとに危ないよ。。
雨ほ予報がある時(50以上)は絶対乗らないわ

多分インフラの問題もあるけど。大抵の場所には電車バスで行けるし
0031774RR
垢版 |
2018/05/18(金) 20:26:37.97ID:B0rif4Il
リッターどのくらい走る?
俺は29くらいなんやが、少ないかな、、、?

都内の運転なんやが
0032774RR
垢版 |
2018/05/18(金) 20:55:33.97ID:ujNKGm9R
30くらいだね
0033774RR
垢版 |
2018/05/18(金) 21:30:28.99ID:3IhvVmj4
計算したらリッター26だわ。都内通勤人だが、やばいかね?
0034774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 08:41:09.55ID:xTdivAQ1
街乗りで30前後なら普通じゃない?
吸排気系とかいじってない前提で
0035774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 12:48:32.64ID:ylRnB2Vn
初期型勢は燃費の話になると黙るしかない
0036774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 12:53:03.04ID:RhjfaWMu
パワーはあるんやろ?
0037774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 15:15:12.26ID:dUk7oV75
なんだ、そこまで心配する必要ないんだな。

ちなみに何キロで走ってる時がしっくりくる?

俺的には60~64キロくらい。ほんで65~73あたりは結構ビビる。ほんで73以降はビビりが抑えられる感じや。
0038774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 23:25:33.63ID:wZtvh4j3
AIキャンセルすらしてないドノーマルで都市部街乗り燃費最低リッター21キロを記録したことがある
田舎をツーリングするとリッター30キロ切ることはないけどしょっぱいね
0039774RR
垢版 |
2018/05/19(土) 23:36:21.83ID:kNvkCgda
片道15kmを17分で通勤→24km/L
先週、山道を片道140kmツーリング、ダラダラ→37km/L

えらい違いだ。
0040774RR
垢版 |
2018/05/20(日) 07:33:40.63ID:Z4PN2w5c
やっぱ街乗りと、田舎乗りで全然違うんだなー
0041774RR
垢版 |
2018/05/20(日) 15:09:23.63ID:fUluAWtR
人間でも
100m×10よりも1000m×1の方が楽チンだもんな。
0042774RR
垢版 |
2018/05/20(日) 22:06:27.96ID:Xa4gy7dJ
せやろか
0043774RR
垢版 |
2018/05/20(日) 23:23:03.18ID:H7jMfObp
>>41
人力でキャスター付き荷台に150キロの重し載せて、1000mを突っ走るか、100m刻みでSTOP & GOか。
こっちの方が言いえてると自負する!!
0044774RR
垢版 |
2018/05/21(月) 01:48:01.83ID:jnwhx/H4
せ、せやねん。。
0045774RR
垢版 |
2018/05/22(火) 14:34:40.78ID:sudRK8qi
湿式エアクリってオイル塗らないと逆に吸気抵抗増えるのね。
0046774RR
垢版 |
2018/05/22(火) 14:42:00.99ID:u7cGn4rl
オイルの染み込ませ具合の判断が難しい
0047774RR
垢版 |
2018/05/22(火) 16:30:37.38ID:XClRN2wv
スプレー吹いときゃ良い
0048774RR
垢版 |
2018/05/22(火) 16:44:00.15ID:wVsT6ooN
K&Nだと規定量があるよ。俺は100均の注射器使って塗ってる
0049774RR
垢版 |
2018/05/23(水) 22:22:26.37ID:Fyqgw1pc
後期シュラウドオススメデカール教えてちょ
0050774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 00:07:06.56ID:NRdCo4cb
MD22復活させたんで、スレ探してみたんだけど、XLRスレってもう立ってないのな^^;

時代だなあ……スレ汚しすまん。
0051774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 02:42:12.34ID:TuOo0W7s
>>50
大事にしてあげて下さい
0052774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 13:23:54.02ID:O65vWoYw
CRF450の公道仕様が出るらしい。
0053774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 14:08:09.28ID:X9hqhaoC
rallyが出るなら需要ありそう
そのままだと100万オーバーやら7lタンクやらで使いどこ難しい
0054774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 21:28:38.23ID:qki8mOX/
CRF450rallyの噂ってパラツインと違う?
0055774RR
垢版 |
2018/05/24(木) 22:04:40.67ID:cW6IbBdA
そっちはCBR500Rベースらしいのまったくの別物
無理してWR250Rの極上中古車を選ばなくて良くなっただけ
0056774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 07:12:26.15ID:6a8hy995
CRF450Lって、海外では発表されてるんやな
国内は8月?…XR400R以来の公道レーサーか…
0057774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 15:11:14.98ID:A3Ray32W
ラリー、もしくはオプションでラリーキット付きならXR売り払って買わせていただきます。

ホンダさん、信じてるよ。
0058774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 18:52:27.21ID:smTNaKAo
シート高がちょっと厳しい(´・ω・`)
0059774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 19:16:59.01ID:sG0JWmuS
CRF450Mを
0060774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 19:28:08.87ID:poL1Tm6l
95bajaなんだけどオイル交換した時のオイルレベルが
全然安定しないかんじなんだけどこんなもん?
1リッターぐらい入れる→クランキング繰り返して500ぐらい入れる
→クランキング100追加を2回ぐらいして1.7ぐらい入れて
レベルもアッパーぐらいまで。次の日300キロぐらいツーリング、
ツーリング前、最中、後に確認してもアッパーぐらい
あったんだけど、二、三日して乗るときになんとなく見てみたら
ロワー以下になっていたんだけどどうなってるんだろう。
とりあえずまた200ぐらい入れたらアッパーぐらいになったので
そのままにしてて、今後は毎回乗る前にオイル量確認しようかなと
思ってるんだけどこんなもん?距離的にも排ガス的にも
オイル下がったりはしてないかんじなんだけど、、
0061774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 19:29:28.82ID:poL1Tm6l
ドライサンプってのが車もバイクも経験ないんだけど
バモスのクーラントみたいにエア抜きが難しいみたいな感じかね?
0062774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 20:05:42.57ID:QW9ccV8k
>>60
同じく95XR持ってるが、オイル交換時にクランキングだけじゃレベル安定しないんで、軽く走ってきてからチェックするようにしてる
そうするといつも大体1.7LちょいくらいでMAXゲージかな
その後はそんなに急激に減ることはないな
0063774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 22:37:50.55ID:Ni5QLC/z
>>60

98XR(220,000km走った過走行車)だけど、>>62のいうとおり。

1L入れる→少しエンジン動かす→0.7L入れる→1km位走る
で直ぐにゲージで測定すると、自分のは大体アッパーレベルから1cm位のところ。
(フィルター交換なしの場合)

その後は変化ない。
0064774RR
垢版 |
2018/05/26(土) 23:49:03.73ID:QWL73C9D
質問なのですが、以前AIシステムを改造してクランクケースを減圧させる改造を2chで
写真付きで解説されていたと聞いたのですが探しているのですが見つかりません。
どなたかお教えくださいませんか。
0065774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 06:45:31.94ID:RbaSJ6sU
検索ワードに減圧バルブを追加すると見つかるかもしらん
0066774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 08:32:34.24ID:uXcttJns
もう取説が手元にないから確認できなけど
確か初期型のエンジンオイルチェックってバイクを垂直に立てて5分間アイドリングしてから
ゲージで測るとか書いてあったよね。
めんどくせぇと思いながらやってた記憶がある。

97年のマイナーチェンジでオイルポンプを強化して1分に縮まったけど。
0067774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 08:39:45.90ID:Iwg4c81C
>>66
でも実際はアイドリングだけではオイルが回らないよね
0068774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 10:21:12.16ID:wLHsLVjp
日常点検でチェックするときはちょっと面倒だけど
オイル交換時にはマニュアルどおりの規定量入れておけば問題はないでしょう。
0069774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 11:30:06.65ID:zYAYIm7t
オイル量の点検

1.平坦地でエンジンを始動し、暖機運転を行います。
特に、寒冷時には十分な暖機運転を行ってください。
暖機運転は、サイドスタンドを使用し車体が傾斜した状態で行っても差し支えありません。
2.暖機運転を完了させた後、車体を垂直に立てた状態で約1分アイドリングさせます。
暖機運転完了後はサイドスタンドを使用した状態や、車体を傾けた状態でアイドリングしないでください。
正しいエンジンオイル量が確認できません。
アイドリングするときとオイル量を確認するときは、車体を垂直に立てて行ってください。
3.エンジンを停止し、すぐにオイルレベルゲージを外します。
4.布等でオイルレベルゲージについたオイルを拭きます。
5.車体を垂直に立て、オイルレベルゲージをねじ込まず差し込みます。
6.オイルがオイルレベルゲージの上限と下限の間にある事を確認します。
オイル量が下限に近かったら、上限まで補給します。

以上、’98BAJAに付属していた取扱説明書「00X30-KCZ-6302」より抜粋
0070774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 16:13:31.79ID:1f2ntXlP
なんて手間のかかる子なんだっ
0071774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 17:30:30.29ID:C4EgFnNQ
だがそれがいい。
0072774RR
垢版 |
2018/05/27(日) 20:27:46.14ID:gVF4IY8n
真面目にこなすと近所からうるせえって怒鳴られる
0073774RR
垢版 |
2018/05/28(月) 07:21:19.45ID:ZZ4r8K6b
そこで純正マフラーですよ
0074774RR
垢版 |
2018/05/29(火) 13:20:55.11ID:bsUVE54c
世話になってるバイク屋でランツァが25万で出ていて乗り換えを検討中で悩んでる...
0075774RR
垢版 |
2018/05/29(火) 20:34:22.49ID:T1q3pBgu
今何乗ってんの??
xrだと走行距離や状態は?
0076774RR
垢版 |
2018/05/29(火) 22:31:19.44ID:J0+L6y5S
>>75
03年式のMD30
外装はノーマルで転倒傷なし去年にフォークとリアサスOH済み
走行距離は22000km
0077774RR
垢版 |
2018/05/29(火) 22:46:09.88ID:dcd84iUt
>>74
今更2ストもな
0078774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 00:38:16.95ID:QHFohoq9
>>76
ごめん。ランツァ買う意味がわからん。。
めっちゃ好きであこがれのバイクならいっていいと思うが。。
例えば俺はdt250enduroがガチで状態よかったらバハ97から乗り換えたいかも知らんが、、、
0079774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 09:54:59.21ID:TEExC7iL
なんでランツァが比較対象なんでしょう
0080774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 10:37:03.10ID:kklNfCQ0
>>74じゃないけど
0081774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 10:39:54.34ID:kklNfCQ0
途中で書き込んでしまった
俺もランツァとXR250(MD30)で悩んでXRにした
0082774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 17:09:34.64ID:YGHvH9Pc
'95 MD30だけど、いつの間にかレギュレーターが終わっていたらしく、Hクラフトのに交換した。
毎日乗ってはなくて、時々通勤や買い物にチョロチョロっと走るだけで、おまけに帰宅したら
常時充電って環境なんで、一体いつから駄目になってたのかさっぱり解らんw

二週間程前にバッテリーを新品に交換したもんで、流石に暫くは常時充電不要だろってことで
フツーに乗ってたら、ある朝、セル始動不能。
その場は押し掛け一発で切り抜けたが、原因が解らずに暫し悩む。
試しに充電すると何事も無く始動し回転も安定している。で、電圧チェックすると充電不良。
ハズレを疑ったACデルコ、正直スマンカッタ。ってそもそも交換しなくても良かった??

レギュはWebike楽天店で昼過ぎに注文したら翌日午前中に到着。便利な時代だね。
0083774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 17:33:54.79ID:BOERj5aa
>>82
俺も以前レギュレーターパンク経験してるが、普段の安心感と問題の切り分けという意味でも、やっぱ電圧計装着は必須だと思う
遠出する時には予備のレギュレーターも積んでるよ
0084774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 18:43:44.12ID:YGHvH9Pc
うん、同意。
0085774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 18:47:18.73ID:YGHvH9Pc
あ、しまったw、でと、

電圧は何処から取るのかと配線の具合で簡単に数値が変わるから
やるなら常時測定でないと変化を検知出来ないよね。
0086774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 18:47:36.40ID:81hoLL33
防水の電圧計探すかな
0087774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 19:35:23.46ID:AgD0S3Ka
デイトナの防水デジタルのやつ付けてるけど良いですよ
0088774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 19:58:00.95ID:oqHd8p8t
俺は効果あるのかわからんけどレギュレーターの下に敷いてあった鉄板をアルミに交換したわ
0089774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 20:05:48.65ID:AgD0S3Ka
レギュレーターの下に鉄板なんてあったっけ?
自分のは初期型だから、後期はレギュ周りも改良されてるのかな
0090774RR
垢版 |
2018/05/30(水) 20:19:08.04ID:YGHvH9Pc
>>89
うん、レギュはそのままで言い訳っぽい放熱板が追加されたみたいで、俺のにも無いわ。
0091774RR
垢版 |
2018/06/01(金) 01:19:22.62ID:PVLrFkUH
>>90
部品取り寄せて付けてみようかな、無いよりマシだろう位の期待で
0092774RR
垢版 |
2018/06/01(金) 08:00:33.52ID:3O8LaDa+
>>60
遅レスだが、走行後2、3日あるとオイルがクランクケース内に降りてくるので、
エンジンかけずにオイルレベル見たらオイルが足りない、
という話は問題ない。
そうじゃなくて2,3日たってもオイルが降りてなくてアッパーだとすると逆に問題ありで、
その場合オイルフィルターが詰まってたりする。
特にフレーム下のオイルパイプに繋ぐところは金属網のフィルターがかましてあって
エンジンバラシ経験があったり色々原因あるだろうが
ここに綿ボコみたいなのが詰まってるとオイル循環が阻害される。
0093774RR
垢版 |
2018/06/01(金) 16:43:49.62ID:IWEf8H97
ご経験があれば教えて頂きたいんですが
私の所有する03年のXRは、真冬になるとエンジンが掛かりません。掛かる気配もないです。FCRが原因と思っていたんですが、バイク屋の人曰く初期モデルはCDIがデジタルのため、寒くなると始動しない事がある様です。CDI交換で復活された方いますか?
0094774RR
垢版 |
2018/06/01(金) 17:27:53.70ID:FvgXh35R
>>93
あなたの車両が当てはまるかどうか判断できないですが・・・
CDIの欠陥で始動性の悪いモデルもあったとは聞いたことがある。
のちに対策されたパーツも出てきたけど場合によっては
実費交換になった人もいるようで当時少し問題になってた記憶がある。
0095774RR
垢版 |
2018/06/01(金) 22:34:45.17ID:qNOH0NDS
>>93
チョーク無いなら尚更掛からないだろうねぇ
0096774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 03:02:18.50ID:Z4E5jeDz
>>93
冷間時のFCRはただスターター回すだけじゃ絶対かからないだろ
アイドル調整ネジまわしてアクセル何度か捻ってとかコツがいるんだが、そのへんはやってるんですよね
0097774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 11:21:22.35ID:jRWz4Vd+
てか、扱いきれてないのに何故FCR。                                         ・
0098774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 11:44:19.07ID:4pHVv4z4
たまたま試乗した。。
中古屋にwr試乗しに行って、街乗りと林道どのくらいの割合ですかーって言われて、
ガチの林道行きませんねぇ無舗装の道路とかは走りますって答えたら、
ならこっち安いし、いいバイクですよと90年代の?md30試乗させてもらった。
乗っててなんか心地よかた。トクトクトクってリズムで加速して、
ある程度速度出たらゆったり。75超えたらここち良さはなくなるけど
結局買わなかったが、いいバイクだった

お前らいい色買ったなオメ
0099774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 12:34:55.13ID:V4Z72+7q
03の吸気系ノーマルで掛かりが悪くて対策品に変えたけど、流石にセル一発とはいかないけど改善された気はする

スタンドをかけた状態だと掛かりにくい謎現象は未だ治らず...
0100774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 13:08:07.75ID:U0EhUsSQ
>>99
スタンドのスイッチをキャンセルしたら直ったりして
0101774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:00.64ID:0vP4i+O7
スタンド取り外したら治ったりして
0102774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 15:22:44.38ID:gkLlIaTl
>>99
オレも03乗りで始動性ゲキ悪だったけど、キャブの調整や最終型へのCDI変更とか色々やってる内にキュルッボン!になったなぁ
0103774RR
垢版 |
2018/06/02(土) 15:53:06.26ID:2YNiuqv1
サイドスタンドの軸がサビで割れて、修理したのは良いが
サイドスタンドスイッチキャンセルするほかなかった。
年に一回は上げるの忘れて乗り出してガコガコやらかす。
0104774RR
垢版 |
2018/06/03(日) 23:08:02.61ID:GL6QVxuy
4万km超にして、初腰上開け。
0105774RR
垢版 |
2018/06/03(日) 23:22:13.89ID:qrU7cwoi
乗り方にもよるが、まだ早い。
0106774RR
垢版 |
2018/06/04(月) 02:16:58.64ID:Gw1S0Y18
>>104
滅多に開けないからじっくり拝んでね。
はい、御開帳〜。


場末の温泉旅館の宴会で
0107774RR
垢版 |
2018/06/04(月) 05:32:26.96ID:bLDezQEv
10万kmで初めて開けたがカムチェーンとテンショナー替えただけでまだまだ元気だわ。カムも綺麗なもんだった
0108774RR
垢版 |
2018/06/04(月) 19:58:14.68ID:/oAk7JB8
>>105
オイル食いが激しくなってきたんで
まあ、いい機会かなと
0109774RR
垢版 |
2018/06/05(火) 17:57:55.70ID:KR/YSpVX
停止寸前にストールするんだが…教えてエロい人
0110774RR
垢版 |
2018/06/05(火) 21:06:35.60ID:hHxYtdFm
>>109
高回転つかったあとなら俺もだ。高速あとはほぼ間違いなく。
教えてエロい人
0111774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 20:13:40.99ID:n1XSO+fu
する時そこそこする。しない時しない。
0112774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 20:42:07.07ID:5PJn52Z8
自分も同じような症状出てる
プラグの番手がだめなのかな?
0113774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 20:46:13.17ID:nVKGaIt5
AI付いてるなら悪さしてるとか、バルタイズレ(カムチェーン伸び&テンショナー)なんかじゃないのかなぁ?
0114774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 21:14:49.18ID:+YInY3vd
>>113
バルタイズレって金掛かりますよね。
はぁ。
0115774RR
垢版 |
2018/06/06(水) 21:30:04.58ID:zawJoKdh
一度プラグ交換した後にストップするごとにエンスト繰り返した事があったけど
その時はプラグの締め付けが緩かったのが原因かだったな。
0116774RR
垢版 |
2018/06/07(木) 09:00:13.00ID:ZmAbG+Ai
俺のはまだ一回もそういうエンストは無いな。
MD30の06式、AIはそのまま。
0117774RR
垢版 |
2018/06/10(日) 15:46:00.98ID:m2VxGT45
四年ちょい前に張り替えたシートの表皮が劣化、小孔が開いて染み込んだ水が
乗ると染み出して尻が濡れる。
誰もそんなモン見てないだろうが、お漏らしみたいで情けない。

再度張り替えようと画策中なんだけど、この前使ったのは紫外線であっという間に
退色してみすぼらしくなったんで、他のを探しているんだが何かいいのってあるかな?
他社みたいに皮だけ純正部品で出ればいいのに。アホンダじゃ無理か。
0118774RR
垢版 |
2018/06/10(日) 21:46:28.43ID:chmo3yPb
じゃあ、その他社の皮を使えば良いんじゃないかという突っ込みは置いといて、椅子の張り替え屋に持っていけば
好きな皮を選べる。
0119774RR
垢版 |
2018/06/11(月) 07:23:57.51ID:Vn7bSjyS
ビニールシートで十分だ
0120774RR
垢版 |
2018/06/11(月) 12:08:43.19ID:bum5CGyC
純正表皮はもう廃盤なの?
0121774RR
垢版 |
2018/06/11(月) 12:25:25.26ID:Thr0MLpT
ヤフオクで個人のシート屋が作って売ってるやつ、けっこう良く出来てるよ
0122774RR
垢版 |
2018/06/11(月) 17:29:54.57ID:gOZ3qqf6
いやぁ〜・・先月中旬に95年式のMD30、走行距離2570Kmの車両を入手
21年間冬眠していた車両。8割以上OFF走行の車両。
95年、96年走行と97年に少し走行、その後冬眠
友人のだから間違いないのだが、思ったより程度がいい
メーターのパネルはひび割れておらず、Gタンクの清掃とキャブの清掃でエンジンは復活
今はFブレーキの分解清掃中。キャリパーのピストンとパッキン?交換してみてかな。マスターもだめかな??
当然タイヤはひび割れ、ガレージ保管なので各部に錆などは見当たらず。因みに北海道です。
しかし、XLR、XRのスタイルは美しい 年内登録して復活させて山に行きたいな
0123774RR
垢版 |
2018/06/11(月) 18:08:30.52ID:Zh94H+Qt
カタカタ最近煩い。あなたなーらどうする?
o/hたかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況