X



HONDA CBR900RR 20代目 【SC28-SC33】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/07/04(水) 20:05:40.22ID:qQeHRwWx
ここは「1型〜4型」の話題専用のスレッドです。
同じ話題がループしても気にせずやりましょう。
なお、スレが落ちやすいのでage進行でお願いします。

1型 SC28 1992年〜 CBR900RR (893cc)  124PS/10500rpm 9.0kg-m/8500rpm 185kg ※SC33N/SC33P
2型 SC28 1994年〜 CBR900RR (893cc)  124PS/10500rpm 9.0kg-m/8500rpm 185kg ※SC33R/SC33S
3型 SC33 1996年〜 CBR900RR (918.5cc) 128PS/10500rpm 9.3kg-m/9000rpm 183kg ※SC33T/SC33V
4型 SC33 1998年〜 CBR900RR (918.5cc) 130PS/10500rpm 9.4kg-m/9000rpm 180kg ※SC33W/SC33X

■FAQ
・フロント16インチのタイヤを17インチに交換したい
 →街乗り〜ワインディングでは、タイヤの選択肢が増えるぐらいのメリットしかありません(でもこれ大きい)
 →それでもという人は、マルケジーニ等の社外ホイールに交換するのが一番簡単です。
4型の場合、純正流用より、ゲイル等の鍛造アルミを入れる方が、最終的に安上がりになる。
RVF400のホイール+初期型CBR1100XXローター+RVF750カラー
ホイール修理とローター入手で凹む

※前スレ
HONDA CBR900RR 19代目 【SC28-SC33】(c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1426974032/
0693774RR
垢版 |
2022/02/27(日) 20:25:28.52ID:83+yhE1B
豚切りで悪いけど
皆さんの点灯パタンはどうなってます?
俺の28後期は
LO:左LOだけ
HI:右HIだけ
0694774RR
垢版 |
2022/02/27(日) 21:53:59.25ID:xzdRa8LG
>>693
新車購入の98四型で、Hi、Loともに両目点灯。
0695774RR
垢版 |
2022/02/28(月) 05:37:44.19ID:viWfVZPB
>>693

ちょっとおかしいね。

LOW側のカプラーに3本線が入っていない?
0696774RR
垢版 |
2022/02/28(月) 23:39:07.66ID:haJIE+oZ
僕のSC28(94年)はLO/HIとも左右両目点灯です。 
緑の線が右と左につながってマス。
素人っぽい配線でこれが純正とは見た目に見えない感じだけど、これも純正ってことかな?
0697774RR
垢版 |
2022/03/01(火) 03:37:17.54ID:D7JUdFqK
>>695
入手時には
LO:左LOだけ
HI:左HI+右HI
だったけど、ある時から車検で引っかかって
「HI:右HIだけ」にするよう指導された。
オリジナルは「LO/HIとも左右両目点灯」なのか?
0698774RR
垢版 |
2022/03/01(火) 06:25:03.32ID:rWP4Aosu
>>697

仕向けによって若干違うけど、
北米仕様は両目点灯、ヨーロッパ仕様はLOWが片目ってのが一般的(4型除く)

検査員もおかしな事言うね
HIで2灯点灯車は片目を厚紙で覆って1灯ずつ検査するのが正解なんだけど
0699774RR
垢版 |
2022/03/01(火) 09:14:49.49ID:D7JUdFqK
>>698
693/697だけど
ヨーロッパ仕様らしいので、LOWが片目がオリジナルだったんだと思う

以前はHIで2灯点灯だったから片目を厚紙で覆ってHIだけ点灯する1灯「だけ」
を検査してたけど数年前に変わった
検査場によってもやり方が違うみたいですね
0700774RR
垢版 |
2022/03/01(火) 22:03:17.86ID:B4XYSRbr
>>699
自分の場合、前回までの車検は、ニ灯か一灯かを選択して、ニ灯の場合は片目を塞いで一灯ずつ計測だった。
車検場によって違うのか?
ウチの車検場は今年はどうだろう?
それよりも何よりも、輸入証明がないから、ヘッドライトは常時点灯仕様にしなきゃならん。
自分の車体は98年3月以前の輸入だけど、車検証上の初度登録は98年4月。
何年前かは覚えてないけど、常時点灯仕様じゃなきゃ車検を通してもらえなくなった。
輸入証明のコピーがあればセーフなんだけどなぁ。
0701774RR
垢版 |
2022/03/03(木) 09:05:35.80ID:ZKeBKRl1
>>700
3年前には変わってました

もともと常時点灯じゃないのにつけっぱなしは嫌です
製造年はカラーラベルから「わかる」けど証明するのは難しい
0702774RR
垢版 |
2022/03/04(金) 05:18:13.21ID:kDIBF+a6
>>700
半年前に車検を通したけど、ヘッドライトに前貼りで何も言われなかったよ
うちの車検場は1灯ずつ検査じゃなくて、1灯のみ検査でOKだから
車検場によって多少の違いがあるみたいだね
0703774RR
垢版 |
2022/03/04(金) 22:24:37.71ID:yZ0odfoi
>>701
製造年月じゃなく日本への輸入年月が基準だからなぁ。
規制は98年4月から。
初度登録年月が98年3月以前なら輸入も当然それより前だけど、4月以降の登録なら車検証からは輸入時期は読み取れない。
自分の車体は98年3月以前輸入の4月登録車両。
何年か前に車検場でそのことを主張したけど、登録時の書類は役所での法定保存期間を過ぎているから役所でも調べられないと言われました。
争っても時間のムダなので、それ以降車検時は常時点灯仕様。
0704774RR
垢版 |
2022/03/06(日) 04:05:17.82ID:SQpbdFBe
>>製造年月じゃなく日本への輸入年月が基準だからなぁ。

記録があれば製造年月でもokらしいが証明が難しいことには変わりない

ライト点灯なら対応もできるけど、ガス検で引っかかったら・・・
0705774RR
垢版 |
2022/03/06(日) 05:27:44.24ID:I0fF4F/H
>>704

排ガス検査って929からじゃないの?
0706774RR
垢版 |
2022/03/07(月) 06:50:12.88ID:fmVQwXnp
>>705
いや、SC28ではなくて、初度登録年月が遅くてガス検対象とされたらって話。
0708774RR
垢版 |
2022/03/10(木) 05:30:03.34ID:KBi7r5zf
ちょっと皆さんの意見を聞きたいんですが、

3ヶ月ぶりにエンジンをかけるもエンジンかからずバッテリーを上げてしまった。

充電後、1日置いて電圧を測定→バッテリー電圧12.6V。

再度エンジン始動を試みるもやはりエンジンかからず。

セルの回りが弱くなってきたので、エンジンスターターを繋ぐと1発始動。

これってバッテリーが原因?それともイグニッションコイルが寿命?

・バッテリー(購入後3-4年)は乗らない間はこまめに充電してる。

・イグニッションコイルは新車時(97年)からそのまま。

・プラグは交換後約2000qくらい。

・プラグコードはスプリットファイヤーを使用。

・キャブ内のガソリンはほぼ空にしてから保管してる。

こんな感じですがアドバイスを宜しくお願いします。
0709774RR
垢版 |
2022/03/10(木) 07:50:58.41ID:ochv+shw
セルモーター内部清掃&ブラシ交換。
エンジンヘッド付近からバッテリーマイナスまでアース線接続。
0710774RR
垢版 |
2022/03/10(木) 22:44:34.69ID:7dbOTjf3
>>708
高確率でバッテリー
それと全く同じ症状を他のバイク(ホンダの旧車)だけど先週経験済み
バッテリー交換で即改善
0711774RR
垢版 |
2022/03/11(金) 22:47:34.48ID:zrAJj6uW
>708
似たような経験ありです。こまめに充電してたけど上がった時はあれーとおもったけど
残念ながら一度上がったバッテリーは 夏以外ダメです。
バッテリー交換で解決しました。
0712708
垢版 |
2022/03/12(土) 05:59:46.24ID:GoDtDYz0
>>709-711

アドバイスありがとうございます。
とりあえずバッテリー交換からやってみます。
0713774RR
垢版 |
2022/03/17(木) 17:53:48.84ID:X28qJ/73
半月放置したらバッテリーあがりまくるのに疲れたので
今年はカットオフスイッチ付ける
船舶用ので良いの売ってるのな
0714774RR
垢版 |
2022/03/21(月) 18:03:47.20ID:GgvrYwWg
カットオフスイッチは有効。
ただ、半月でバッテリーあがりまくること自体が問題では?
今どきのクルマじゃないから暗電流ということもないと思うけど。なぜに?
0715774RR
垢版 |
2022/03/21(月) 21:33:17.63ID:93ZOXys2
エンジンからの音が大きくなってきた、カムチェーンかなぁ。
調整した人いますか?
0716774RR
垢版 |
2022/03/21(月) 23:43:23.20ID:pAyirXQc
>>714
なにか電装系悪さしていると思うんだわ
でも追求する気にならない・・・

>>715
カムチェーン調整したらアイドリング静かになったよ
細いマイナスドライバーあれば調整できるはず
0717774RR
垢版 |
2022/03/22(火) 02:11:27.15ID:GU+c7pN3
カムチェーンじゃなくてカムチェーンテンショナーだよ調整したの(汗
本来はオートテンショナーだから調整必要ないんだけれど、一度外してパチンと適正に張りを出すだけで
ガチャガチャ音は減った
さらに一工夫して張り過ぎにしてみたらアイドリング止まった(笑)
0718774RR
垢版 |
2022/03/26(土) 21:09:47.16ID:n+8MY12Q
>>716
SC28あたりだと、キーが付いてない状態だとキレイさっばり
すべてオフだと思うので、なんか変な配線が追加してあれば
すぐわかると思うのだが。
0719774RR
垢版 |
2022/04/03(日) 21:06:44.74ID:NtulKcMS
秋以来久しぶりにエンジン始動。
ヘッドライトのON-OFFスイッチを固定し、ペダルを踏んでも点灯しなかったリアブレーキライトスイッチを調整。
ヘッドライトバルブは接点を磨き、接点復活剤を塗布。
多分これで今年の車検もクリア出来ると思う。
あとは車検予約とって仕事も休みをとるのみ。
0720774RR
垢版 |
2022/04/10(日) 00:31:33.11ID:cV3qg/2C
>>708
ヒューズを全部新品に交換してみてはいかがでしょうか?
先日、ヤフオクで【仕入れした時はエンジン掛かったのですが、しばらくしたら掛からなくなりました。バッテリーは付属しません。】との事で、エンジン不調の訳ありズーマーXを購入しました。
色々試すつもりでワクワクして作業していたら、ヒューズを交換であっさり掛かって拍子抜けしました。
ヒューズがトンでいたのではなく、石灰っぽいものが付着して抵抗となり、通電しなかったみたいです。
バイクに貼られていたステッカーは逗子(神奈川県の海岸の街?)のお店のものだったので、塩害による影響だったと思っています。
バッテリーに接続されている電極部分の接点を磨いたり、バッテリー側の接点を磨いたりもしてみて下さい。
0721774RR
垢版 |
2022/04/13(水) 19:40:35.09ID:ovoptiYs
>>719
本日休みを取ってユーザー車検に行ってきた。
自賠責、税金で3万円弱のイメージだったけど、1万6千円くらいだった。
今は自賠責1万円弱なのね。
ライン検査は一発でクリア。
ヘッドライトは2灯で左右片方ずつの検査だった。
ちなみにON、OFFについては触られなかった。
前回車検からの走行距離は2300km。
全然乗ってないなぁ。
0722774RR
垢版 |
2022/04/16(土) 05:55:06.22ID:gkFWw4al
>>721
車検おめ
今はユーザー車検だと安いんだよね
ヘッドライトは本当に検査所ごとに違うなあ
0723774RR
垢版 |
2022/05/04(水) 23:14:25.63ID:qd0a0wlT
ちなみに 車検でマフラーはどうでしょうか?
いつも純正戻して行ってるんで、一度も音量測られたことないです。
スリップオンで簡単に変えれるんで たいした手間だとは思わずに2年ごとに交換してますが
バッフルつけるくらいで通るなら一度くらいトライしてもいいかなと。
それより ライトのほうがやっぱりシビアなんですかね?
0724774RR
垢版 |
2022/05/09(月) 08:06:08.59ID:Cb/gX1G+
車検場にもよるだろうけど、うちの所はJMCAプレートが付いたマフラーならスルーだよ。
バッフル無しでもアイドリングで静かなら言われた事無い。

ライトは結構シビアかな。
フロントブレーキかけてサスが若干沈んだ状態で測定するとアウトって事は多々ある。
その時はサスのテンションを抜いてハンドルに体重をかけない様にすればパス出来る。

光軸が心配なら隣にテスター屋があるからそこで調整して貰った方が確実だよ。
0725774RR
垢版 |
2022/05/12(木) 14:44:30.46ID:6RkjU/Th
スピードメータのランプ切れたので1.7wを適当に買ってきたらサイズがT6.5
正解はT5かよ
と今度はT5買ってきてみたら1.2w
ww
0726774RR
垢版 |
2022/05/13(金) 07:26:43.25ID:jbuGBH8b
ワット数なんか気にするな。
0727774RR
垢版 |
2022/05/13(金) 22:12:33.18ID:uvGsuQTG
今シーズンようやく初乗りした
シーズン一発目に異常にエンジン掛からんのはオイル回らないと圧縮回復しないからなのか
0728774RR
垢版 |
2022/05/14(土) 04:25:52.99ID:JJhKlGPN
セルモーターが汚れてるんだよ。
0729774RR
垢版 |
2022/05/14(土) 06:58:25.91ID:DZEMXzQ+
アース線の劣化もあるかも。
交換したり、アーシングで増やすとセルの回りが良くなる事もある。
0730774RR
垢版 |
2022/05/14(土) 21:02:45.29ID:+vUyQQct
バッテリーチャージャー繋ぎながらセル勢いよく回してるから、そういう問題でもないんだな
0731774RR
垢版 |
2022/05/14(土) 22:12:54.37ID:DZEMXzQ+
バッテリーチャージャーのマイナスをバッテリーでは無く、セルモーター付近に付けてもかわらなければ おk。
0732774RR
垢版 |
2022/05/17(火) 06:13:54.99ID:KHtuWrXp
>>727

過去に経験した事だが、数ヶ月放置でタンク内に錆が発生、
キャブのスローを詰まらせてエンジンがかからなかった事があった。

また別車種だが、やはりタンク内の錆でフィルターを詰まらせガソリンが
キャブまで来なくてエンジンがかからない事があった。

まずタンク内の錆とキャブにガソリンが来てるか確認した方がいいよ。
あとガソリンの劣化でかからない事もあるから。
0733774RR
垢版 |
2022/05/17(火) 06:58:18.55ID:1JI0WN8u
冬眠の少し前にフューエルワンを添加するようになってから春も一発点火になったよ
0734774RR
垢版 |
2022/05/18(水) 01:17:24.11ID:M9hyH6BT
インジェクションはその点良いよね、掛からないということがまずない
でもバイクはキャブでいいや、キャブのバイクしか乗ったことないし
うちのCBRは一回エンジン掛かったあとは普通に好調です
0735774RR
垢版 |
2022/05/19(木) 07:16:34.89ID:mLZ3/S76
もっと古くなるとインジェクションよりキャブのほうがマシになるらしいですよ
インジェクションで掛からなくなると厄介
0736774RR
垢版 |
2022/05/21(土) 12:10:34.66ID:6nm6zWEX
誰か関東近県で売って下さい。
0737774RR
垢版 |
2022/05/29(日) 20:33:49.64ID:9mbIKq1t
何年か振りにエアクリ外してキャブクリーナー吹いた。
プラシーボではなく吹け上がりが改善。
このCBRがあれば俺はあと十年は戦える。
0738774RR
垢版 |
2022/06/03(金) 07:42:50.77ID:fiz8rWok
さすがに市場の中古車が減ったね。
誕生30年のSC28なんか皆無
0739774RR
垢版 |
2022/06/03(金) 17:04:35.46ID:Ws8hDANj
そのSC28だが先日無事車検が取れた
あと2年は乗る予定
0740774RR
垢版 |
2022/06/03(金) 21:48:24.35ID:UfXNKG3s
>>739
四月に車検を通した98四型だけど、あと◯年と言わず、乗れなくなるまで乗ると思う。
乗れなくなるのは車体か人間かは不明。
車体は少なくとも>>737で書いた通り、あと十年は戦える。
あとは乗り手の体力、気力の問題。
0741774RR
垢版 |
2022/06/08(水) 20:19:13.18ID:CmXmcVLX
>>740
あと十年は何とかなりそうだな
パーツもオクとか探せば何とかなりそう
現在の不人気車で幸運だ
同世代のクルマにも乗っているが、そっちはもうパーツがないので
壊したら終わりかも
0742774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 12:22:49.40ID:GxG3phkR
クラッチレバー握ってると静かなんだが
ニュートラル入れるとなんかガシャガシャ音が出てくる

俺のだけ?
ちな97年式
0743774RR
垢版 |
2022/06/28(火) 22:18:29.07ID:aEr9VT3X
なるねー
0744774RR
垢版 |
2022/07/05(火) 12:20:09.95ID:ty4gAvQu
10万円台の中古車は無くなってきたな
プレミアつくまではもう10年?
0745774RR
垢版 |
2022/07/10(日) 21:01:13.28ID:xxVXsa09
久しぶりに乗ったけど、暑くて30km位で気力が萎えた。
0746774RR
垢版 |
2022/08/16(火) 09:27:42.38ID:oqowuspL
ちょっと乗った。 夏のガソリンが少ないときはタイヤがかなりグリップする感じがして
さらにサスが柔らかく感じるくらい乗れてる感じがして、比較的フロントタイヤを
使えてる感じがする。
 逆に冬はタイヤとサスは使いこなしてない感じがするけど、エンジンは元気で
加速でしっかりウイリーする。 年間とうしてほどんどサスの減衰変えないけど
(2ノッチずつくらい)もっと変えた方がいいのかな? 冬のフロントタイヤの
端っこは全然使えてないです。(リヤタイヤはほとんど端まで使える)
0747774RR
垢版 |
2022/08/18(木) 08:24:50.85ID:IC+ad7mt
帰省したけど、雨で帰れない・・・。
0748774RR
垢版 |
2022/08/18(木) 09:02:12.98ID:IC+ad7mt
帰省したが雨で帰れない・・・。
0749774RR
垢版 |
2022/08/18(木) 10:02:51.35ID:spGBBHsf
今の雨は寒くないぞ。
頑張れ!!
0750774RR
垢版 |
2022/08/23(火) 12:09:44.32ID:rJiM5FPR
sc28 初期型のイグナイターが壊れた
どこにも無いよ…
0751774RR
垢版 |
2022/08/23(火) 12:28:09.97ID:GtyEndR7
ヤフオクで1万位で売ってるよ
0752774RR
垢版 |
2022/08/23(火) 13:30:11.42ID:yvjMIhmZ
おお!ありがとう
検索のsc28外したら出てきた
0753774RR
垢版 |
2022/08/23(火) 17:57:48.94ID:GtyEndR7
そろそろイグナイターも壊れるのかぁ。
0754774RR
垢版 |
2022/08/24(水) 21:57:45.42ID:5pv5mQtS
走行距離や経年に比例して消耗・劣化する、摺動部・油脂類・ゴム部品以外でお亡くなりになったのはジェネレーターくらい。
でももう四半世紀前のバイクだから、どの部品がいつダメになってもおかしくないんだよなぁ。
0755774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 01:07:25.46ID:AxL6IR5L
日曜日の午後、コンディション維持のために走ってきた。
街中は暑かったけど、山中の日陰は涼しいくらい。
もう夏も終わりが近いのね。
それよりも何よりも驚いたのがガソリン代。
15リットル給油して2400円。
今日の走行距離70kmでも600円くらいかかってる。
日常の足が燃費60〜70km/lのカブで、一回の給油量が3リットル強、500円くらいだから尚更高く感じた。
気軽に乗れない贅沢品だなぁ。
0756774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 04:39:35.02ID:rVZc+7nC
>>750
イグナイター壊れるとどんな症状が出るの?
0757774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 09:29:01.76ID:w588iRzj
>>756
点火を制御する部品だから初爆が無くセルが回るだけって感じ。
ガス欠の感じに似てるかな
0758774RR
垢版 |
2022/08/29(月) 12:23:00.32ID:R6mNYvvT
イグナイターの予備を積んで置かないと、もう遠く行けないね。
0759774RR
垢版 |
2022/08/30(火) 03:17:05.21ID:8z9+alun
>>757
今回は流石にそんな事はないと思うし、現行車はわからないけどホンダ車はキルスイッチがOFFでもセル回るから要注意
知らないうちにOFFになってて、OFFでもセルが回るなんて知らなかったから色々疑ってバラバラにバラした事がある
0760774RR
垢版 |
2022/08/31(水) 22:22:55.99ID:Xo/jUIxp
俺のは消耗品を除けば
今のところクラッチプレートとレギュレーターだけだわ
イグナイター壊れた人は何万km走ってたの?
0761774RR
垢版 |
2022/09/01(木) 00:39:40.51ID:Hv+WN553
9万km走ってるけど、クラッチは触った事がない。
イグナイターも無問題。
持病のレギュレタとホイールベアリングは、発症後に交換済。
0762774RR
垢版 |
2022/09/01(木) 06:48:29.93ID:6mvLC4Id
ホントにキルスイッチだったりして。
0763774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 12:21:27.34ID:Gy36ZqWg
まだコンピュータが入ってないだけマシかもね。
コンデンサなんかはあまり使われてないのかな?
古いオーディオ機器なんか軒並みコンデンサがダメになって動かなくなった。
0764774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 16:22:51.11ID:/bD3nWo/
SC28 94年乗りです。
ひと月ぶりに乗ったら家から2キロくらいでエンジンチェックランプ点灯。

オイル滲み? 多少漏れてる可能性ありますが、カウルもたいして汚れておらず
ドレンボルトのゆるみもなし。とりあえずオイルをちょっと多め位に補給して
再度エンジンかけると普通にかかりますが、チェックランプはついたまま。

オイルが漏れたとしたらよくあるオイル漏れ場所。 オイル漏れでない場合
原因わかりましたら知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
0765774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 16:23:53.13ID:/bD3nWo/
さっきチョイノリしたらエンジンチェックランプが点灯してます。SC28乗りです。
オイル漏れでない場合の原因はわかりますか? 知恵を拝借したいです。
0766774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 16:24:45.17ID:/bD3nWo/
エンジンチェックランプついた なんでだろ
0767774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 22:51:09.19ID:OJPf8FMy
チェックランプ?
0768774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 22:54:35.21ID:OJPf8FMy
オイルランプなら、プレッシャースイッチが壊れているかと。
0769774RR
垢版 |
2022/09/04(日) 12:19:02.02ID:g+m7Lu8w
>>763
バブル絶頂期にコンデンサーの材料が足りなくなって品質落ちてるっていうね
おれの年式は氷河期だから大丈夫だと思う
0770774RR
垢版 |
2022/09/04(日) 15:07:58.67ID:mw4w8iF/
プレッシャースイッチってどの辺にあるかわかりますか?

フロントスプロケの前あたりのギボシ1本のを見たら、これはニュートラルの
ポジションセンサーみたいでした。
0771774RR
垢版 |
2022/09/04(日) 21:15:45.30ID:mw4w8iF/
オイルプレッシャーはたぶんクランクケース右側の下の方のゴムで囲われたセンサーですかね?

あんまり壊れるような部品でもない気もするのですが・・・
0772774RR
垢版 |
2022/09/04(日) 22:43:10.57ID:+YvlLQKB
じゃあここで聞かないで
0773774RR
垢版 |
2022/09/07(水) 23:24:31.65ID:XCzenDnO
>>760
答えたつもりが書き込んでなかった
メーターは334,000。初期型だから一周してるかもw

イグナイターなんて滅多に壊れないから運が悪かっただけですね。
0774774RR
垢版 |
2022/09/18(日) 12:56:36.20ID:slXFx5u9
ウチのも95年式だからもう遠出は出来ないバイクになりつつある
クルマも96年式だから遠出は怖い
そもそも俺自身がそろそろあやしいという・・・。
0775774RR
垢版 |
2022/09/19(月) 13:05:08.48ID:T2P8eHMT
90年代のバイクは
まだ大丈夫

70年代生まれの俺はそろそろやばいけど
0776774RR
垢版 |
2022/10/09(日) 21:12:26.39ID:dJ7t43w0
70年代生まれならあと10年は大丈夫
ソースは俺
0777774RR
垢版 |
2022/11/01(火) 11:33:09.32ID:EMMZ21sg
>>775
純正部品欠品だらけ、、、
0778774RR
垢版 |
2022/11/12(土) 07:08:05.45ID:kqz0TNvz
終の自動二輪にするつもりなのでもう少し頑張って欲しい。
0779774RR
垢版 |
2022/12/11(日) 16:14:01.73ID:JfzaxqQc
久々浮上
0780774RR
垢版 |
2022/12/23(金) 21:36:22.58ID:Zlzk34yZ
今週末は雪で乗れそうにないので、バッテリーを外して冬籠りします。
今年一年お疲れ様でした。
全然乗ってないけど。
0781774RR
垢版 |
2022/12/24(土) 21:33:46.96ID:ntmm0/63
今日少しだけ乗った。走り納め、年始の予定は特になし。
0782774RR
垢版 |
2023/01/05(木) 05:09:46.42ID:rqk7sasl
あけおめ
初乗りは車検の時かなー
0783774RR
垢版 |
2023/03/17(金) 05:16:53.23ID:Azk5Wq/E
キャブのつなぎ目からガソリンが滲んでるんだけど、
パッキン交換した場合キャブの同調を取らないとダメ?
0784774RR
垢版 |
2023/04/07(金) 05:02:53.56ID:wDAzMxfT
年数考えれば、キャブ同調取っても良いンジャマイカ?
0785774RR
垢版 |
2023/05/18(木) 15:17:18.27ID:iCSVqSUp
もう何年もブレーキフルードを交換してない。
麦茶みたいな色になってきたのでそろそろしないと。
0786774RR
垢版 |
2023/05/22(月) 22:18:19.48ID:YRVTZNiN
納税通知の封筒を開封。
今は6000円もするのね。
四半期前のバイクを大切にしてるだけなのになぁ。
0787774RR
垢版 |
2023/06/07(水) 02:28:41.66ID:CCwvcNgi
sc33後期に乗っているのですが、sc28前期のようなヘッドライト、アッパーカウルに変える方法はないのでしょうか。
0788774RR
垢版 |
2023/06/08(木) 09:41:41.91ID:7KeXueiO
>>787
sc33とsc28だとカウルステーが違うからカウルステーワンオフすれば可能ではないでしょうか。
ちなみにsc33にsc28のカウルステーはそのまま付かないです。
0789774RR
垢版 |
2023/06/20(火) 07:52:15.49ID:H55WR5wq
大手中古車サイトにほとんど掲載がなくなってきた。
みんなどこに行ってしまったんだろう。
元気に走っていればいいけど。
0790774RR
垢版 |
2023/06/29(木) 06:20:12.38ID:q9vl8VZj
海外に輸出されているか、持ってるだけの人が多いじゃないかな?
0791774RR
垢版 |
2023/07/02(日) 23:17:43.50ID:Y/ffxqUt
持ってるだけの人だけど、本日久しぶりにエンジン始動。
2023年になってエンジン始動は二度目かもしれない。
無事エンジンもかかり、しばしテストラン。
毎年今年こそは乗るぞと思っているんだけど、オッさんになると大型バイクに乗る体力気力が、年々減っていく。
0792774RR
垢版 |
2023/07/28(金) 09:31:33.49ID:PQUkhuyR
オッさんになると大型バイクに乗るには体力と気力の準備が必要。
でも暑すぎてどうにもならん。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況