X



【HONDA】モンキー125(JB02) 1台目【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0250774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:40:00.78ID:ga/ufBuu0
>>248

何で標準でノンシールが使われているか
少しは足らない頭で考えようね!
0251774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:40:51.41ID:ga/ufBuu0
>>249

シールチェーンに交換して、
ソッコーで取り外した俺が言うだから間違いないよ!
0252774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:40:56.58ID:IsTPy88O0
>>245
人間が鉄下駄履いて歩くのと同じ??
シールチェーンが??

うましかの典型。例え話が例えになってなくて謎。
要するにとか言って、全然要せてない。
こんな脳足りんが毎日毎日モンキー125スレを消費してんのな。こいつがのさばるせいで他のオーナーとモンキー125の話が出来ない。ほんと迷惑。
0256774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:42:55.21ID:ga/ufBuu0
まあ、ノンシールとは言え、
ノーマルチェーンは品質が宜しくないので
交換するに越したことはないが、
まあ、ある程度伸びてからでも遅くはないです。
0258774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:44:51.91ID:ga/ufBuu0
>>252

それぐらい「シールチェーン重い」ってことだよ!
その重いてのは重量のことではなく
動きが重いってことですがね。
0259774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:45:45.16ID:ga/ufBuu0
人間が重い靴を履けば運動性能が落ちるのと同じで、
10馬力程度のバイクにシールチェーンなんて履かせたら
回転が重くなってパワー&燃費が悪化するだけです。
0262774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:48:05.61ID:ga/ufBuu0
10馬力のバイクなんてのは
向かい風が吹いていたって回転が重くなって走らなくなる。
その程度の世界なんです。

そんなモアパワーのバイクに
抵抗の強いシールチェーンなんて履かせていたら
常に「上り坂を走ってるのと同じ」になりますよ!
0263774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:49:19.54ID:IsTPy88O0
つか、偉そうに語ってるけど、よく読んだらシールチェーン買ってんじゃん。初心者じゃん。
0265774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:51:52.30ID:ga/ufBuu0
【俺がシールチェーンに交換して感じたこと】

1、まずスタート直後から「軽くブレーキをかけながら
アクセルを回しているかのような」抵抗感を感じた。

2、普段ならば全く支障を感じない「軽い坂道」でも露骨に速度ダウンする。

4、大した風でもないのに速度ダウン。

5、同じ坂道でも1段ギアを下げないと登らなくなる。

6、普段よりもアクセルを多く回さないと同じスピードが出ない。
0266774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:52:17.67ID:IsTPy88O0
倒立エンジンとかエアーダクトボックスとか精神野郎達とか言っちゃう人だからね
0267774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:53:14.99ID:ga/ufBuu0
>>263
>シールチェーン買ってんじゃん。初心者じゃん。

まともな感性の持ち主ならば
シールチェーンに交換すれば、パワーダウンに気づく。
気づかない奴は鈍感のマヌケ野郎です。
0269774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:54:42.02ID:ga/ufBuu0
【俺がシールチェーンに交換して感じたこと】

とにかく「キビキビ」走らなくなった。
アクセルの反応が悪くてもたつく。

常に抵抗感があるので、
良い意味でいうと「走りがしっとり」する。
0270774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:56:24.03ID:ga/ufBuu0
125ccのバイクはギリギリパワーしかないので、
抵抗の強いシールチェーのパワーロスはかなり致命的だと感じます。
俺は直ぐにノンシールに戻しましたが
やっぱりエンジンが軽く回ります。

125ccにとってノンシールは欠点があまりにも大きすぎます!
0271774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:56:53.74ID:ga/ufBuu0
>>270
>125ccにとってノンシールは欠点があまりにも大きすぎます!

訂正:125ccにとってシールチェーンは欠点があまりにも大きすぎます!
0272774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:58:00.70ID:ga/ufBuu0
自分はパワーダウンよりも
とにかくチェーンのメンテを少しでも減らすことが最優先!
というなら好きにして下さい。

パワーは二の次で良いという人が使うべきチェーンです。
0274774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:59:39.02ID:ga/ufBuu0
中型や大型バイクというのは
十分異常のパワーを持っているので、
シールチェーンでパワーダウンしたところで、
誤差の範囲程度で済んでしまいますが、
10馬力程度の世界では「そういう訳には」いきません。

かなり深刻なパワーダウンにつながります。
0276774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:02:32.56ID:ga/ufBuu0
例えば、メンテナンススタンドで浮かせた状態で
タイヤを手で回すとします。

ノンシールチェーンならば5回転ぐらい回りますが、
シールチェーンだと半回転しかしません。
それぐらい抵抗が強いのです。
0277774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:04:28.70ID:ga/ufBuu0
>>275

なぜ俺のスーパーモンキーがスーパーなパワーを手に入られたか?
それは「良いことだけを吟味して取り入れてた」からです。

要するに「シールチェーンのような
パワーダウンに繋がるようなことは」一切、排除しているからです。
0278774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:05:42.43ID:IsTPy88O0
>>276
それノンシールチェーン信者がいつもいうヤツだよ
エンジンの駆動トルクにとって誤差レベルのフリクション
0279774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:06:23.46ID:ga/ufBuu0
良いことだけを吟味して取り入れる…には、
当然、鈍い人では無理です。

一方でパワーUPに繋がることをやっても、
もう片方でパワーDOWNに繋がることをやっていれば
結局パワーなど出ないのです。

アホな子達は知らず知らずに、そういう事をやっているのです。
0280774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:07:17.74ID:ga/ufBuu0
>>278
>エンジンの駆動トルクにとって誤差レベルのフリクション

10馬力はあまりにも非力。
シールチェーンの「強力な摩擦力」に対抗できるだけの
パワーはありません。
0281774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:08:59.32ID:ga/ufBuu0
知っての通り、シールチェーンというのは、
チェーンのコマ同士を連結する部分に
ゴムのパッキンが「2つづつ」はまっています。

モンキーのチェーンは98コマなので
ゴムパッキンは合計196個ついていることになります。

それは相当な摩擦力を生み出します。
0283774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:10:28.80ID:ga/ufBuu0
考えても見て下さい。
回転する部分にゴムの滑り止めが196個もついているですよ?

滑らなくなるのは当然でしょ?

その「滑らなくなる」のが「チェーンの回転の抵抗」となり、
エンジンを「回らなく」させるのです。
0284774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:12:00.40ID:ga/ufBuu0
もしそのゴムのパッキンが「滑りやすく」なっていたら、
中からグリスが漏れてしまいます。

なので「漏れないようにガッチリと密着している」ので
相当な摩擦力を生み出してしまうのです。

10馬力程度のバイクには、相当なパワーロスを生み出します。
0286774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:13:35.16ID:ga/ufBuu0
なので、シールチェーンと言うのは、
かなりの馬力を持っているバイクでなければ
事実上、使いものにならないのです。

なので、125ccの低排気量のバイクには
ノンシールが使われているのです。
0287774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:14:33.99ID:ga/ufBuu0
>>285

合計196個ものゴムパッキンが生み出す抵抗力を
なめては行けません!
0288774RR (ワッチョイ 5b39-lepy)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:16:28.12ID:UJClPpr90
よーしパパ

吸気抵抗をなくすためにエアフィルターを外し
排気抵抗を無くすために触媒とサイレンサーを外しちゃうZO
空気抵抗を無くすためにウインカーとミラーもついでにポイ!
0289774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:17:58.27ID:ga/ufBuu0
構造的に考えても
リールチェーンはコマ同士の摩擦力が相当に増えますが、
実際に取り付けて走って見ても「その通りの結果」でした。

とてもじゃないですが、
125ccのバイクに使えるような物ではありません。
0290774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:18:50.57ID:ga/ufBuu0
>>288
>吸気抵抗をなくすためにエアフィルターを外し

吸気抵抗が必要なものです。
排気抵抗も必要なものです。

空気抵抗は必要じゃないです。
0291774RR (ワッチョイ 0e35-4naH)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:19:09.48ID:8UuGSJeP0
今日はチェーンのお話か
明日は何の話だろうな
0294774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:22:03.75ID:ga/ufBuu0
無知なあなた達に
少しためになる話をしてあげましょう。

1Lの燃料でどれほど走るか?という
競技があることをご存知かと思いますが、
常識的に考えれば「細いタイヤ=路面抵抗が少ない=有利」
だと思うでしょ?

でも、実際は違うんです。なぜか分かりますか?
0295774RR (ワッチョイ 5b39-gblN)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:23:30.85ID:78FAK7Xr0
>>280
> 10馬力はあまりにも非力。
リアスタンドに立てて
1速入れてアクセル回したままチェーンに手突っ込めばいいよ
どれくらい非力じゃないかがわかる
0296774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:23:54.98ID:ga/ufBuu0
確かに、上っ面だけを考えれば、
細いタイヤの方が路面抵抗は下がります。
しかし、実際はそれが「有利」にはならないのです。

なぜか?というと「細いタイヤほど慣性が働かない」からです。

要するに、常にパワーをかけ続けていないと「回らない」のです。
0297774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:24:11.55ID:IsTPy88O0
都合が悪いからってエコマイレッジマラソンかなんか知らんが、話しずらすなよ
0298774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:25:41.10ID:ga/ufBuu0
>>296
>要するに、常にパワーをかけ続けていないと「回らない」のです。

シールチェーンも同じことです。
タイヤを浮かせて手で回しても直ぐに止まってしまいます。
シールチェーンは慣性が働かないのです。

自転車であれ、バイクであれ、車であれ、
慣性+パワーで走っているのです。

なので、そこから「慣性」をなくしてしまうと
常にエンジンパワーだけで走らなけれならず、
パワーダウン&燃費ダウンになるのです。
0300774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:26:33.01ID:ga/ufBuu0
>>295
>どれくらい非力じゃないかがわかる

よっぽど鈍い人じゃなければ
走り出して直ぐに「ノンシールの抵抗力」に気づくはずなんですが、
あなた達って、よっぽど鈍いんですね。
0301774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:27:30.83ID:ga/ufBuu0
>>299
>太さは無視かよ

タイヤが太くなればそれだけ「重く」なりますが、
上っ面だけで物事を判断する人は、
その重さを「欠点」と捉えてしまうのです。

しかし、実際は「その重さ」こそが「慣性」を生み出す元なのです!
0302774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:28:17.00ID:ga/ufBuu0
なので、自転車も
実際はある程度太いタイヤを履いた方が
ペダリングが楽になるのです。
0303774RR (ワッチョイ 5b39-gblN)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:28:37.01ID:78FAK7Xr0
俺もうすぐ5000kmだからチェーンかえついでに
シールチェーンも選考対象に入れてる
ノンシールは寿命短すぎてめんどくせぇ
0304774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:30:01.40ID:ga/ufBuu0
タイヤが小さいことで軽量化の利点が生まれます。
その一方でタイヤが小さいことで転がり抵抗が増すという
欠点も生まれます。

なので、その辺のバランスをもっとも
最適化した状態が1番良い訳です。

それは、吸気抵抗/排気抵抗にも言えることで
闇雲に「抵抗を減らせば良い」というほど
単純な世界ではないのです。
0306774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:31:26.64ID:ga/ufBuu0
>>303

チェーンの交換なんて簡単なのに、
そんな簡単なことを面倒くさがって
パワーダウンが酷いシールチェーンにしたがる人たちの
気が知れません。
0307774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:33:02.43ID:ga/ufBuu0
>>305
>あ、自転車用語通じないですね、はい

なめないでください。
モンキーに乗る前は自転車に乗ってました。
自転車に飽きたからバイクに乗り換えたんです。
0308774RR (ワッチョイ 5b39-gblN)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:33:24.39ID:78FAK7Xr0
ガソリン仕事するのであって
俺が漕ぐわけじゃないし
抵抗が何? 気にしたら登り坂一生走れないじゃん
アホ
0310774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:35:22.68ID:ga/ufBuu0
>>309

貴方って騙されやすいバカでしょ?
そのグラフには数字が全く書かれていません。
詐欺グラフなんですよ?
0311774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:36:19.98ID:ga/ufBuu0
>>308
>ガソリン仕事するのであって

何でそん何バカなんですか?
人間だろうがエンジンだろうが
パワーが関係しているだから
抵抗を生む要素があればパワーダウンします。
0312774RR (ワッチョイ 5b39-gblN)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:36:57.05ID:78FAK7Xr0
モンキーで燃費だの抵抗だのうっせーわ

ガソリン代出せない貧乏学生かよキッショ
0315774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:37:53.43ID:ga/ufBuu0
俺のスーパーモンキーが
パワーと燃費が両立できているのは、
その2つが無関係な要素ではないからです。

例えばシールチェーンのように
抵抗が増すパーツをつければ、
パワーと燃費の両方が悪化するでしょ?

逆にいうと、抵抗を減らせば、
パワーと燃費の両方が上がるのです。
0316774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:39:21.11ID:ga/ufBuu0
抵抗を最大限減らしてやること。
それがスーパーモンキーの速さの秘密でもあるのです。

シールチェーンなんて論外ですよ!
0317774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:40:37.22ID:ga/ufBuu0
では、今日の講義はこの辺で終わりにします。
0318774RR (ワッチョイ 5b39-gblN)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:41:42.44ID:78FAK7Xr0
通勤の足である原二にパワーや燃費なんざ求めてねぇよ
手間少なく長く乗れりゃそれでいいんだよ

自分だけのクソ理論延々と垂れてんじゃねえ死ね
0320774RR (ワッチョイ 0e35-4naH)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:47:58.07ID:8UuGSJeP0
正直、毎日毎日5chに張り付いてるのも凄いと思うわ
0321774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:51:42.48ID:IsTPy88O0
グリスが封入されてないノンシールチェーンは高回転時にフリクションが増す
数十キロも走ればグリスは飛んでなくなる
だから数百キロ程度でもかなり伸びる

脳足りんはそのデメリットに遭ってないだけなんだよな
一部を経験してあたかも全て分かったように思い込んで、自分の気に入らないもう片方をディスり倒すゼロサム思考

いかにもごちゃんらしい存在ではあるなwww
0322774RR (ワッチョイ b6a6-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:54:47.26ID:Fm7y4jsj0
タイヤが重いと加速と減速時の抵抗になりますね。

シールチェーンの抵抗は、ギヤに巻き付いて、チェーンの継ぎ目の角度が変わる時だけですよ。
普通に走る分には、気にするだけ無駄。
0323774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:03:53.60ID:IteBqfrU0
>>309
回して走るなら小排気量でもトルクが最大で出る所を常用することになるし、チェーンへの負担は最高になるからな。
そうなるとノンシールは持たんよ。
必要なチェーンの弛みがある状態でサイドスタンドで立たせてるときにリアスプロケ最後端辺りのチェーンを摘まんで浮かせようと後ろに引いてみな?
新品同士ならノンシールだろうと引きちぎれるほどに力加えても一切浮かないぜ。
軽く2000kmほど走ってから同じことやってみな、ノンシールの磨耗の早さに驚くよ。
0324774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:10:57.70ID:IteBqfrU0
>>311
分かってると思うけどノンシールもパワーダウンするんやぞ?
伸びが早いので力がスプロケで逃げるぞ。
シールの5000kmノーメンテに対してノンシールはフルメンテで3000kmほどで劣化具合的に最高速がシール側(メーター読み3km程度)、加速力がほぼ横ばいかと。
0325774RR (ワッチョイ 9a39-WyE1)
垢版 |
2020/05/22(金) 10:56:21.95ID:AFstt1uP0
ノンシールは耐久性とメンテの面で選ぶやろ....
そんなフリクション気にするのはレースのときだけ....
0327774RR (ワントンキン MM8a-gblN)
垢版 |
2020/05/22(金) 12:17:59.33ID:807oRkiNM
油温に誤差があっちゃ僕許せない!
マフラーは純正じゃなきゃ僕許せない!
シールチェーン僕許せない!
制限速度守ってる奴僕許せない!
ABS付きの存在が僕許せない!
全人類のモンキーは僕のもの!

でも路肩で立ちションします

モンキースレの倒立ガチキチ パねぇ
0328774RR (ワッチョイ 9ab9-YFMs)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:18:35.90ID:LS2yPbgD0
『こんなWAVE125iの外装を作り替えただけのタイ製の紛い物を、カブ110の1.5倍の価格で買って、
スプーン一杯の排気量の違いで、イキり倒してる奴らなど、ただの知的障害である 2019/10/19』

例えばこれ、きっとコイツだと思うんだよ。
C125スレとかカブスレで一時期暴れ回ってたキチガイ。
0330774RR (ワッチョイ 3e35-aRTP)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:46:51.89ID:RFwgk3g50
>>329
いいねえ
前から見るとどうなんだろう?

なんか色々写り混んでるけどスマホを持った姿が凛々しいね
0331774RR (ワッチョイ 4e58-jOuW)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:54:56.36ID:KS1mvJ/D0
趣味で乗ってるんだから弄るのも弄らないのも好きにしたらええ。
縁もゆかりも無い全くの赤の他人を説き伏せたところで何の意味もないだろ。
0337774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:11:35.66ID:vcYLGZv40
>>321
>グリスが封入されてないノンシールチェーンは高回転時にフリクションが増す

これだからネットの情報を聞きかじっただけの
単細胞の知ったか野郎は困るんだよ。

そもそも一般公道の速度域なんてものはたかが知れてる。
そんな速度領域は「高回転」などとはとても言えない領域である。
100km/h未満の領域でシールチェーンが有利になるケースなど
絶対に起きないのである!
0338774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:13:08.18ID:vcYLGZv40
>>322
>減速時の抵抗になりますね。

なぜ「減速の抵抗になる」か分かるよね?
それだけ「慣性の力=止まらない力」になるからです。
止まらない力が強いってことは「走る力が強い」ってこと。

だから慣性が働きやすい状態にした方が燃費が増すわけです。

逆に言うと細いタイヤは慣性の力が働かないので
それだけパワー消耗が大きくなる。
なので細いタイヤの方が「疲れやすくなる」のです。

>チェーンの継ぎ目の角度が変わる時だけですよ。

だけ…で済むならこんな差は生まれませんよ?

>ノンシールチェーンならば5回転ぐらい回りますが、
>シールチェーンだと半回転しかしません。
>それぐらい抵抗が強いのです。
0339774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:16:17.06ID:vcYLGZv40
物理原理を知らない人は
細いタイヤの方が燃費が良さそう…に感じるかと思いますが、
実際、低燃費レースで勝っている車両は太いタイヤを履いているのです。
0340774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:17:27.40ID:vcYLGZv40
>>327

【バカリスト】

・パワーダウンが激しいのに鈍感なのでシールチェーンをつけている。
・周りの迷惑も考えずに独りよがりで騒音マフラーをつけている。
・周りの迷惑も考えずに独りよがりのチンタラ走行。
・ドレンボルトの温度を油温だと思っている。
・ロックなんてしないのにABSを選んでいる。

・女の子でもないのに赤のモンキーに乗ってる。←NEW!
0342774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:31:56.68ID:vcYLGZv40
タイヤのロックを心配する以前の問題として
モンキーのブレーキはあまり効かない。
特にリアブレーキは致命的に効かない。

フロント同様のディスクがついているのに
なぜリアは致命的に効かないのか?

それはモンキーの設計のマズさが原因してます。
0343774RR (ワッチョイ 0e35-4naH)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:32:11.95ID:AtSURWKe0
NEWの内容がくだらなすぎてウケるw
0344774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:35:08.35ID:vcYLGZv40
設計上の問題は「踏みにくさ」にあります。
まずブレーキペダルがあまりにも内側に設置されており、
しかもペダルもあの小ささ!
しかも、相当に足を前に傾けないと踏めない。

要するに根本的に「ペダルに力が入らない」のである!
0345774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:38:53.94ID:vcYLGZv40
俺は独自設計によって
ペダルを「外側に出す+大型化」しており、踏みやすくしています。

それによりノーマルよりも「踏みやすく力が入れやすい」
状態になっていますが、それでも「前に踏み込まないと効かない」ので
効きは悪いです。

しかし、ペダルを「足のかかと」で踏むと別物のように効くので
ブレーキそのものが効かないのではなく、
ペダルの構造に問題があるのは明らかです。
0346774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:41:04.92ID:vcYLGZv40
フロントブレーキはそこそこ効きますが、
リアが致命的に効かないので、
全体で見ると「モンキーのブレーキは効きが悪い」です。

しかし、そのフロントブレーキも
ブレーキペダルの形状が悪い(握りが遠い)ので
コントロール性が非常に悪いです。

これはクラッチレバーも同じです。
0347774RR (ワッチョイ 9a0e-/uMT)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:42:36.92ID:vcYLGZv40
モンキー自体は小型なのに、
なぜなクラッチ&ブレーキペダルは
体の大きな西洋人向けに作られているのです。

そのくせ、チェンジペダルとブレーキペダルは
子供用に作られているというアンバランスさ。

その辺は設計に「問題アリ」です。
0348774RR (ワントンキン MM8a-YFMs)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:43:27.69ID:/chvf0GQM
>>329
ウイングマークが貼ってあるハンドルクランプに時計を貼り付けるのは抵抗感でもあるんかい?
目の前の一等地がフラットやん!

なによりおめでとうございます。ご安全に!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況