X



【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 73b0-+dKN [124.85.248.119])
垢版 |
2019/09/15(日) 09:15:36.28ID:m4Ccql+e0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22スレ。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548946203/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0321774RR (ワッチョイ 23b9-oDAv [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/08(水) 21:55:44.72ID:vopJ7c+V0
ジャイロx と車兼用が最適
0322774RR (ワッチョイ 65aa-CCy/ [126.168.22.132])
垢版 |
2020/01/09(木) 06:05:09.79ID:g+V9qdIe0
自分はUPしか乗ったことないんだけど、UPと比較した際のXの優位性ってどのくらいあるのかな

新しいタマがある、燃費が良い、年式によっては二種登録可 とかかな
0325774RR (ワッチョイ 23b9-oDAv [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/09(木) 17:53:52.82ID:MU+JPBfZ0
メンテナンスが楽なのはメリットとして大きいな

いちいちショップに依頼したら維持費が高過ぎる
0327774RR (スッップ Sd43-naPZ [49.98.160.226])
垢版 |
2020/01/10(金) 10:11:06.57ID:WbGimrcwd
>>322
アップ後期と、Xの2スト後期での比較では個人的には走行性能がかなり違う。

リヤサスがXはモノサスでアップはデュアルサスなのためパナールロッドが有る。
スイングユニットの軸位置がアップは前寄りなためか、ハンドル角度が違うのか、コーナリング時にはアップの方がハンドルが切れ込む感じがする。まぁこれはタイヤとかでも変わるかもしれんが。
あとホイールベースや車体全長もアップの方が短いので不安定に感じる。
フレーム剛性もXの方ががっちりしてて安定して乗れる。
結論として装備や燃費やメンテ性より走行性能がXの方がかなり上だと思ってる。
0331774RR (ワッチョイ 03ee-OIya [133.207.11.192])
垢版 |
2020/01/12(日) 15:05:51.31ID:0fW0k6730
目的は知らないが、出来るけど綺麗に剥がれないよ。
ラバースプレーって厚塗りしないといけなくて垂れたから乾かしてから剥がそうとしたら剥がれるけど凄く大変だった。
荷台を保護するつもりでラバーで塗ったけど一年過ぎだけど問題ない。
0333774RR (ワッチョイ 0541-uhcM [180.144.113.17])
垢版 |
2020/01/12(日) 19:10:14.16ID:LoFIvHxg0
ラバースプレーでオールペンしたで。
厚塗りしまくればいいだけよ。
基本的にマットブラックならどんだけ重ね塗りしても近く寄らなきゃあ目立たないからオススメ。
剥げてもまた重ね塗り
0336774RR (スプッッ Sdc3-vLwl [1.75.215.160])
垢版 |
2020/01/15(水) 07:47:45.67ID:x+4gCQW9d
痛みが多いカウルにラバースプレー使うと、細かい傷にラバーが食い付いて剥がれないんじゃないか?
綺麗に磨いてからラバースプレーすれば剥がしやすいんじゃない?
0338774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/15(水) 22:46:21.69ID:Lmceghye0
>>337
ヤフオクで買ってやり直しだね
0340774RR (ワッチョイ adaa-n6+8 [126.141.236.53])
垢版 |
2020/01/16(木) 15:05:58.18ID:ITppwYNB0
>>338
どの程度削れば良いかいまいち分かりづらいんだよね
オイルがドバドバ出てる所為か2週間に一回はエンジンオイル補給しないとだし、点火プラグもすぐに汚れてなかなかエンジンかからないし…
0343774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/16(木) 21:32:46.48ID:Er5QSwhT0
>>340
2週間に1回オイル入れないといけないのは削り過ぎだね
ボアアップキットは何を使ってる?
吸排気はノーマル?
メインジェットは何番?
0346774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 07:15:22.98ID:zH50xhYH0
>>344
吸排気ノーマルじゃないとオイル増量加工は必要やね
1.5倍を目安にしてみたらどうだろ
DIOキャブ入れるのも良いかも
慣らしちゃんとしてる?
0349774RR (ササクッテロ Sp19-/9JE [126.33.22.93])
垢版 |
2020/01/17(金) 11:00:51.23ID:iGYHL8Ixp
x後期乗りだけど
エンジンよりもフレームがやばい

12インチの中華ホイール履いてるから相当負担かかってる

パイプフレームで出してくれ
0350774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 11:58:36.88ID:zH50xhYH0
>>347
ほんとかどうか分からないけどDIOキャブの方がガソリン多く流れると聞いて変えたよ
ガソリンの量が多くなると焼き付き難くなるし、パワーは少し上がったように感じるね
1.5倍感覚だよね、厳しそうならヤフオクで増量加工したポンプが売ってるけど
0351774RR (ワッチョイ 6b1e-/yUz [153.164.228.183])
垢版 |
2020/01/17(金) 12:55:23.83ID:Ua/B7qwI0
キャノピーのマフラーブラケットBが再び折れた…
とりあえず中古部品と交換するけど、鉄のステーを添わせて対策してみようか…
0352774RR (アウアウウー Sa21-gnRO [106.133.122.65])
垢版 |
2020/01/17(金) 14:14:37.90ID:FPVh1ykTa
X後期にマロでエキパイ換えて触媒無し社外マフラーの純正キャブだがオイルポンプはノーマルで問題が無いけどね。
オイルはクロスパワーだよ。
慣らし時だけ100対1で混合したけど慣らし後は混合しないしオイルポンプノーマルで全く弄って無いけど、下り坂を全開で下りて目一杯回してなんともない。
0353774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 14:30:15.99ID:zH50xhYH0
>>344
この仕様で何キロでて燃費どんなもん?

>>352
この仕様で何キロでて燃費どんなもん?
長時間回して乗っても焼き付かなそう?
0355774RR (ワッチョイ adaa-n6+8 [126.141.236.53])
垢版 |
2020/01/17(金) 15:35:28.98ID:hDUjGeQG0
>>348
ノーマルポンプは倉庫に転がってるよ
>>350
ガソリン多くてもエンジンオイルの量が足りないと焼き付きそうなんだけど違うかな?
とりあえずヤフオクで張り付くかな…今無職だからあんまりお金使えないけど…
>>353
俺自体が100kg近く体重有ってさらにバイクを丸々弄れる量の工具と大容量バッテリー積んでてあまり比較にならないけど70kmは出るよ
>>354
セッティングがシビアなのは自分でも思ってるけどなんとかなってるよ
DIOキャブ入れればもっとマシになるんだろうけど
0356774RR (アウアウクー MM99-Gg1z [36.11.225.29])
垢版 |
2020/01/17(金) 15:58:11.08ID:a5mWxtdLM
>>355
ノーマルポンプ予備あるならもう一度少し削ってみれば?
マフラー変えて吸気大きくしてたらオイル増量加工はした方が良いと思う
多分上の方が書いてるように圧縮高すぎて焼き付いてるのもあると思うな

俺はマロDIOキャブ吸排気ノーマル、ハイスピードプーリー、念の為少しだけオイル増量加工で白煙なく上から下までスムーズに75km以上でるよ

マロ付属ガスケットと銅ガスケット合わせて3枚、圧縮7.5ぐらいで組んでる
1000キロ走るまではこのままの圧縮でいく感じ
0358774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 20:23:25.01ID:zH50xhYH0
>>357
いや白煙出る程削り過ぎたんでしょ?
それとは別にノーマルのポンプもってると解釈して少しそれを削ればと言ったんだよ
1000キロ走ったら圧縮は9〜10ぐらいにしようと思ってる
0360774RR (アウアウウー Sa21-gnRO [106.133.122.65])
垢版 |
2020/01/17(金) 21:10:09.03ID:FPVh1ykTa
>>353
KOSOプーリーデイトナベルトにDr.プーリーの8gローラーで80キロくらい。
燃費は気にして無いから計算した事が無いよ。
メインジェットは#85 マロはモトリペアで推奨ガスケットと一緒に買った加工無しで自分でポートのバリ取りと排気の拡大加工したよ。
慣らしに非常に手間と時間を掛けたから耐久性には自信が有る200キロくらい走るツーリングとか平気だし。
0361774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 21:43:04.21ID:zH50xhYH0
>>360
メインジェット85、エキパイ交換社外マフラー、キャブオイルポンプノーマルでトロトロ200kmツーリングならわかるが、全開走行多めなら信じられないね
0363774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 22:14:09.89ID:zH50xhYH0
>>362
慣らしよりオイルの質やね
85じゃ薄いよ、吸気は?
0364774RR (スッップ Sd03-vLwl [49.98.129.210])
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:38.95ID:CYWeDZvjd
慣らしは大切。
圧縮も大切。
オイルの質も大切。

○○より□□だよ、とかの発言は止めとけ。
他人のセッティング否定とかダメ出しみたいな野暮な事はする必要ねーよ。
千差万別、個々それぞれだよ。

バリ取りも効果的。
DIOキャブも効果的。
オイルポンプ増量も効果的。
0365774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/17(金) 22:42:45.58ID:zH50xhYH0
>>364
慣らし1000キロって前レスで言った上での発言や
慣らしは当たり前、その上で1番重要なのはオイル
オイルよくても、マロッシ68エキパイ交換して社外マフラー入れ、オイル増量加工なしキャブノーマルメインジェット85なら焼き付くよ薄過ぎる
0367774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/18(土) 10:26:12.46ID:Zx7biIcf0
>>366
カストロTTS
0368774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/18(土) 10:27:25.62ID:Zx7biIcf0
ん、エンジンオイル4stの話?
0369774RR (スッップ Sd03-vLwl [49.98.129.210])
垢版 |
2020/01/18(土) 12:46:23.83ID:kb+30iQhd
車体:ジャイロX2スト
年式:2005(後期型)
型式:TD01

排気量:マロッシ68cc
 取り付けたお店でバリ取りして貰った。
ガスケット(ヘッド):マロ付属品+アルミ0.5mm
ガスケット(ベース):マロ付属品

排気:アリーレーシングチャンバー エキパイは太い方。

吸気:アリーレーシング製ステンエアクリ。中身がデイトナ製。

キャブ:純正
 MJ:90
 SJ:42

燃ポン:純正無加工

オイルポンプ:純正無加工
 ポンプワイヤーの引きは、アクセル80パーセントでポン プの△とワイヤー側の▽が合う位置。消費量はだいたい1900キロ〜2300キロ位でオイルランプ点滅。

プラグ:NGKのBR8HSA、標準プラグ

2ストオイル:ホンダGR2
 ヤマハRS(赤缶)とカストロTTSも試したが、特にプラグの焼け、消費量、パワー感に違いが有るとは感じない。

ギヤオイル:ホンダG3 10W-30とか。
 G1(鉱物油)やG2(部分合成油)も試したが、いまのG3(科学合成油)との違いは無いと思う。車で使って余ったのを入れてるだけ。

その他:改造後15000キロ位走っているが不具合ナシ。
10000キロ走行後にベルハンマーをプラグホールから注入したらセルの音が軽くなった。
0370774RR (スッップ Sd03-vLwl [49.98.129.210])
垢版 |
2020/01/18(土) 12:47:56.20ID:kb+30iQhd
セッティング書く時に羅列すると解りにくいのでテンプレ的に書いてみた。

ここの書き込みは行数制限が35行なので、これでギリギリです。
0372774RR (エアペラ SD8b-JESV [27.229.154.143])
垢版 |
2020/01/18(土) 16:10:34.04ID:SdumywKgD
ウチのは全然減らんぞ。中古だったら、ビジネス上がりの過走行が原因ではないか
4ストはそれがあるから、誤魔化しの無い信頼出来る店の品でないと後で泣きを見るよ
知人がネットで買った4ストは、納車当日にエンジンが壊れたわ。売り手は把握してただろうな、余命が短い事は
0374774RR (オッペケ Sr19-5G/N [126.133.252.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 00:34:57.87ID:DsXKDW37r
ミニカー登録してノーヘルで調子扱いてる香具師が車に衝突して派手に事故ってましたが
ノーヘルで事故るのは、全て事故責任だし無知の故の重大事故!
別に助ける必要は無いよね!?
しかし、被害者の車の一人が気の毒だよな。
ジャイロSEX乗ってた香具師もヘッドフォンで音楽聞きながらだったし
ゆとり世代感丸だしだったけど、地面に叩きつけられてから
派手に転がって逝ったから、即死だったかも知れないな。
おまえらも、気を付けろよ!(笑)
0375774RR (オッペケ Sr19-5G/N [126.133.252.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 00:37:16.65ID:DsXKDW37r
>>373
オイルは、ヤマハの青姦が最強ですね。
スカトロールが良かったのは、かなりの大昔の話しじゃないですか?
0377774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/19(日) 09:31:50.77ID:q7BejEkJ0
>>375
ヤマハの青缶なんてシャバすぎて使えない
0378774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/19(日) 09:42:49.66ID:q7BejEkJ0
ワコーズ2ctかカストロールttsが良い
0379774RR (オッペケ Sr19-5G/N [126.133.252.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 15:31:03.50ID:DsXKDW37r
>>377
マジで?
ボアアッポーしてるジャイロか!?
うちのはノーマルなんで、青姦なんですよ。
純正のオイル(2 Super)だと、なんか油膜が濃いのか
マフラーの汚れが気になるんですよ。
ノーマルでの、マイベストはヤマハの青姦ですね♪
0380774RR (ワッチョイ bd41-7ABd [182.166.43.201])
垢版 |
2020/01/19(日) 15:57:33.83ID:jEr+LUBA0
ボアアップのみの青缶で焼き付いたからもう使わない(´・ω・`)
RSとゾイル添加して組み直してからようやく慣らし400キロ。
裏道最高速40キロ程度のチョコ乗りしかしないのになぁ
0381774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/19(日) 17:49:08.78ID:q7BejEkJ0
>>379
ボアアップしてるよ
青缶は水みたいにシャバすぎる
ホンダのオイルもヤバい
0383774RR (オッペケ Sr19-5G/N [126.133.252.253])
垢版 |
2020/01/19(日) 19:47:51.92ID:DsXKDW37r
>>380-381
やっぱり、ボアアップしている系のジャイロだと
油膜が厚い系の化学合成油系がベストなのかも知れませんね。
軽二輪(トライク)登録なら、高速道路を爆走して風になれ!!!
俺のは、普通のミニカー登録なのでハイウェイスターには慣れません。(´・ω:;.:...
0388774RR (ワッチョイ e3b9-Gg1z [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/20(月) 15:35:16.85ID:XcHTc0m00
>>387
最高速度30キロ.....
0389774RR (オッペケ Sr19-QUrn [126.133.252.253])
垢版 |
2020/01/20(月) 17:43:55.11ID:gBkKxu7er
>>387
無茶しやがって!(笑)
0395774RR (スプッッ Sd03-pOBT [1.75.241.30])
垢版 |
2020/01/22(水) 01:55:52.67ID:tT7nv924d
>>394
スーパーデリボックス使ってるけど、良いところは容量だけ。

書き出せば不満の方が多いけど、結局この容量は何にも増して最強。中の高さが1000ミリ弱有るから800ミリクラスの脚立は余裕で入る。

横風を受けやすい。走ってて怖いので安全運転になった。台風が来た時にはジャイロキャノピーが車体ごとブッ倒れた。

取り付けが超大変。純正デッキに穴あけしないといけないんだが位置合わせが1人じゃ無理だと思う。
なので誰か友人に頼むとか店に頼むとかしないと難しいと思う。

開けすぎ防止の紐がすぐ切れるのでナイロン製とかステンレスワイヤーに交換した方がいい。
ヒンジが貧弱。紐が切れて開きすぎた時に扉側の取り付け元が一発で割れた。

ロックが貧弱。ロックは三カ所あり、メインの取手部分はカギ付きだがキーの動きは渋い。取手のレバーは頑丈だが箱側の受けのプレートが曲がりやすい。(ロックが外れて走行中に扉が開いたとこがある)

メインロックの他、二カ所に補強のパチン錠。
毎回必ずしめた方がいいのだが、箱を開ける度に三カ所のパチン錠を開け閉めするのはメンドーくさい。

とまぁ不満だらけだがこの容量が必須ならスーパーデリボックス一択。この容量が必須じゃ無いなら、他のボックスでも良いと思う。
0397774RR (ワッチョイ 4541-+ScA [182.164.4.249])
垢版 |
2020/01/23(木) 22:53:01.52ID:gAIVO4KT0
リアにモンキー ホイールってどうなの
見た目は少しダサくなるけど、燃費良くなるなら履きたい
0398774RR (ワッチョイ 23b9-o8D6 [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/23(木) 23:07:23.90ID:FchmxuM00
>>397
そんな燃費悪いの?
0403774RR (ワッチョイ 23b9-o8D6 [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/25(土) 10:53:28.60ID:XZJEMDdw0
>>400
10って悪いねmj大きいから仕方ないのかな
それで何キロぐらいでるの?
0404774RR (ワッチョイ 2347-3C30 [123.219.209.252])
垢版 |
2020/01/25(土) 23:30:25.97ID:ZioyLgtF0
>>401
KEIHIN PE24でググって
>>403
まあ自分でやってないけどマロ、ポート加工、BIGキャブ
ハイパーリバイブ、プーリー「StageX」クラッチはステージY
12インチで92km出たらしいよw
0405774RR (ワッチョイ 23b9-o8D6 [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/25(土) 23:39:03.15ID:XZJEMDdw0
>>404
速いな
自分のは80kmぐらいで燃費リッター20km
燃費考えたらそこまで速くなくてもいいな
0406774RR (ワッチョイ 2347-3C30 [123.219.209.252])
垢版 |
2020/01/25(土) 23:43:37.53ID:ZioyLgtF0
>>405
正直そのくらいでいいと思うメンテ大変だし70出れば
車の流れに乗れる何回か焼付かせたから動く最大のMJ使ってる
冬は特に大きい夏なら130四季に合わせて変えるのメンドイw
0407774RR (ササクッテロル Sp41-zMd4 [126.233.161.13])
垢版 |
2020/01/26(日) 11:12:00.63ID:VIZV8dU2p
PE24って昔は使ってだけど稀に見るクソキャブだと思う。
あのキャブだけは燃料バカぐいするのに全然パワー出ない。
京浜ならPWKかミクニのVMかTMの方が燃費とレスポンスも良くなる
0408774RR (ワッチョイ f5aa-I0ga [126.147.185.6])
垢版 |
2020/01/26(日) 17:43:51.02ID:+PFCaQAX0
うん
0417774RR (ワッチョイ 23b9-o8D6 [125.9.128.54])
垢版 |
2020/01/28(火) 20:39:19.22ID:sCFgX/YI0
Amazon見
0418774RR (ワッチョイ 6909-ol1H [180.50.86.247])
垢版 |
2020/01/30(木) 16:21:57.83ID:coOpp9yc0
ジャイロXをジョルノクレアのレギュレーター使って全波整流してるんだけど
余ったグリップヒーター配線をジェネレーターからのラインに合わせてレギュに入れたら充電量UPするかな
2ライン合わせるのは不味そうだしグリヒ配線は別のレギュ噛ませてバッテリーに繋げるべきか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況