【通勤】スズキ アドレスV100 64台目【快速】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0568774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 02:56:44.99ID:24VBLjcX
プーリーナットやクラッチハウジングナットの脱着いつもインパクトドライバーでやってたんだけど締める時は使うなって意見が一般的なんだな
ガンガン締めてたわ・・・
以前プーリーホルダー使ったけど締めすぎて羽根付いたフェイス割ってしまってからインパクトにしたんだけど
0569774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 02:57:23.19ID:24VBLjcX
正しくはインパクトレンチだ
0570774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 07:36:56.69ID:soFioPdz
トルクレンチを知らない人かな
0571774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 12:13:18.88ID:f3vXR4XG
>>568
そんなあなたに↓使い方は探してね。
https://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2007000000885/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_101_0_0
プーリーホルダーの代わりに使える。

プーリーナットは締めすぎるとネジ山なめるし、
弱すぎるとキック始動時に徐々に緩んで、スプライン抜けて死ぬ。

適切な工具使って、規定トルクで締めてるのは少数派かもね。
0572774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 12:33:43.67ID:soFioPdz
>>571
こんなん買わせるくらいなら
Vベルト使い終わったやつ切って、インシュロックとなんかの工具に合体でええねん。
無駄やぞこんな工具
0573774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 12:44:11.76ID:f3vXR4XG
>>572
その自作工具とやらを見せてみろ。
どうせ、それも出来ずセルギヤに棒を突っ込みゃ良いとか言い出すのがオチのくせに。
0574774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 13:00:46.37ID:soFioPdz
>>573
俺はプーリーホルダーあるからなw
Vベルトは瓶の蓋開けにつかっとるわアホンダラw
0575774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 13:21:34.66ID:N4y6ouFl
何だこの流れ
0576774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 14:49:04.91ID:f3vXR4XG
>>575
>>568 を読んだ上で答えているとすれば>>574は知能が低いだけ。
V100用のプーリーホルダーなんて無い。汎用を使えばホルダが傷だらけ
になって、最悪の場合>>568の様にプーリーを割る。

ちなみにサービスマニュアルを持って居れば、プーリーの本当の
外し方が判る。まあ、その通りにやると大仕事になるけどね。

それを踏まえて、最適な工具(バイク屋に教えた貰った)を挙げただけ。

>>574
瓶の蓋開け程度のトルクならインシュロックでも良いけど、プーリーに
使うとインシュロックが切れる。
そもそも、古いベルトを持っている前提は話が破綻している。
0577774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 15:41:37.79ID:eAEiLXoR
3行にまとめて出直せアホンダラ
0578517
垢版 |
2020/03/22(日) 15:44:19.11ID:XJ79dBRj
サービスマニュアルの指示は、ユニバーサルホルダーでのプーリー固定ではなく、スズキの特殊工具で逆側のアウターローターを固定?
0579774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 17:09:11.02ID:f3vXR4XG
>>578
そうだよ。
でも、それをするにはファンカバーの他にマフラーやエアクリ 外したりが必要。
面倒すぎるでしょ。

あと、低能な関西弁はスルーしよう。
0580542
垢版 |
2020/03/22(日) 19:56:08.26ID:unEZJSu4
>>570
基本常にトルクレンチで規定トルクで締めてるけどプーリーナットだけね
0581542
垢版 |
2020/03/22(日) 19:58:31.52ID:unEZJSu4
>>571
ありがと
調べてみるよ
0582774RR
垢版 |
2020/03/22(日) 20:09:15.17ID:unEZJSu4
使い方ググったらV100で使ってるブログがヒットしたw
ほんと整備性考えてない作りのバイクだなぁ
いいなこれ♪買っちゃお
0583774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 14:56:04.50ID:3fKMeIq+
マニュアル上のプーリー外しはコンロッドストッパーの使用でしょ
スズキさんの脳みそはどうなっているのか、いまだに見るたびに不思議に思う
今の車種のマニュアルもコンロッドストッパー指定なのかなあ?
 
V100のプーリー外しはユニバーサルホルダーの爪を
フェイスの羽に引っ掛ける、の一択だと思う

爪が短いと羽が割れる可能性があるので爪が長いものを使用して
羽の根元に引っ掛ければ無問題。
0584774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 15:15:08.57ID:EyoLrD0I
プーリー止めはベルトレンチ使ってる。なぜかダイソーで500円で売ってた。
締めるときはホムセントルクレンチを逆トルク用に改造した奴。これにしか使わないけど安心だな。
0585774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 17:44:59.19ID:F9Oi+bh2
ヤマハのマニュアルがローター固定になってるね

やはりアルミ製薄造りの高速回転体ドライブフェイスへの
ダメージを懸念しているのであろうか

マニュアル通りに作業をやってるバイク屋はどもにもないと思うけど…
0586774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 21:05:38.24ID:vpWkzOwG
>>584
ベルトレンチてホムセンで売ってたのか
上で教えてもらった3000円のやつ買っちゃったわ
トルクレンチのヘッドばらして逆さまにするのもググって見つけた
みんな色々工夫してんだなあと感心した
0587774RR
垢版 |
2020/03/23(月) 21:30:04.38ID:xqyy3CzC
>>584
昔、ダイソーで売ってたな。
最近見ないけど。
0588517
垢版 |
2020/03/24(火) 19:25:25.41ID:ClJ1lIi/
>>583
昔々Hi!のサービスマニュアルも特殊工具でのコンロッドの固定だったけど、まあプーリー外すのにそんな事をやる奴はいないよね。
これってスズキだけ?
0589774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 15:06:32.27ID:LHdUpUJ7
>>588
マニュアル指定はヤマハは冷却ファン側をユニバーサルホルダーで固定
ホンダはフェイスにセルギアのギザギザが付いてるので
ユニバーサルホルダーをそこに引っ掛ける
PCXはフェイスにユニバーサルホルダーを引っ掛ける穴が付いている
0590774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 15:36:39.91ID:LHdUpUJ7
V100のフェイスでおすすめのユニバーサルホルダーはこれだ
使ったことないけどw

ホンダギザギザ用ユニバーサルホルダー
キタコ
https://www.hirochi.com/catalog/product/view/_ignore_category/1/id/319441/s/674-0500010/
同じタイプがストレートから。同じもの?
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/straight-toolcompany/item/19-691/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img

画像で見る限りでの心配はアームの閉じ側のロックできないところ
使用中に勝手にアームが閉じちゃって使いずらいとか…
勝手に閉じないように工夫が必要かも
0591774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 16:39:01.33ID:V3ZpPCL6
>>590
キタコのカタログページ、ウイルスに感染してないか?
ていうか、フェイスのギザギザに噛ませるのは駄目だろ。割れるぞ。

V125のフェイスは専用の穴があるね。
スズキはV100以前の設計が変態すぎるので、V125で普通になった。
0593774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 17:18:22.17ID:V3ZpPCL6
だから〜
ユニバーサルじゃなくて
>>571 のベルト巻き付け 一択だと思わないか?
プーリーリムービングレンチ って謳って売ってるし。

あと、もっと安い奴は ベルトレンチでググれば出てくる。
0594774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 18:57:38.10ID:pb7wReFT
昔のホンダはドライブフェイスがアルミじゃないから割れることはないんだよな
スズキもv125系はフェイスにy字ホルダー固定する穴あるけど
ベルト巻きつけタイプは何度か使ったことあるけど初回の硬いナットを緩めるときに微妙だったわ
クラッチ側は滑って使いもんにならんし
0595774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 20:04:54.72ID:LHdUpUJ7
>>593
> ユニバーサルじゃなくて
> >>571 のベルト巻き付け 一択だと思わないか?

全然思わないw
なぜならベルトのよいところが思い浮かばないから
ちなみにあなたはV125のフェイスでもベルト一択なのかな?

ユニバーサルは>>594の言うように締めるにしても緩めるにしても
力がダイレクトに伝わりやすく、締め付けトルクも安定しやすい
0596517
垢版 |
2020/03/25(水) 20:29:43.36ID:q9YZ+Nek
>>589
スズキだけだった...orz
0597774RR
垢版 |
2020/03/25(水) 20:53:57.05ID:V3ZpPCL6
>>595
V125はフェイスにシザース用の穴があるから素直にシザースを使う。それは同意。
V100に限ってはフェイスの羽を痛めるのでユニバーサルは使わない。
あと、クラッチの34mm締めたりもベルト巻き使うな。

社外で穴付きのフェイス出してくれ〜と思った時期もある。

ちなみに、緩めるだけならインパクト使う。
0598774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 03:00:00.79ID:kOm0Yuf+
>>593
>>568です
紹介してもらったベルトレンチ即買いました
今度試してみます
0599774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 07:03:57.86ID:C6i89M3o
かわいそうに・・・
0600774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 07:08:04.83ID:lO2zmzM0
自演やぞ。
0601517
垢版 |
2020/03/26(木) 11:11:12.72ID:ezPbbMy3
海外純正部品の流用っぽいリプレイスマフラー
を色々見かけるんですが、上の方でオススメさ
れてるのって、どこのものでしょうか。
0602774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 15:49:31.86ID:OVi0p50e
>>601
静チャンのこと?だったら台湾製。でも純正っぽくないから違うやつのこと言っているのかな?
0603774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 17:59:50.59ID:PQOAnmAb
国内純正マフラーって、もう注文出来ないの?
くそ高い?
0604774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 18:44:42.91ID:5v7kgPM6
誰か5万円でカッコいいマフラーに交換してくれ。
0605774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 18:53:10.65ID:BPZmW9/z
>>603
高いことは高いが注文出来る
0606774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 20:08:03.72ID:OVi0p50e
>>603
CE13Aだが純正新品で35895円(税抜)
0607774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 20:21:43.18ID:PQOAnmAb
>>606
CE11は?
0608774RR
垢版 |
2020/03/26(木) 20:30:35.81ID:OVi0p50e
>>607
すまん、パーツカタログが13Aのしかない。
0609774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 02:16:32.00ID:k0kEz0yh
14310-41D01-000がCE11A規制前のマフラー純正かな。
物太郎で43,412円だ。
0610774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 02:30:39.43ID:eFzk4CBa
>>609
俺も気になってWeb!keでCE11Aの前期と後期の見積り待ち中だわ
高いなあ・・
0611774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 07:33:09.50ID:ae3ITrIz
参考になるかは微妙だけど同じような世代のヤマハJOG90で純正マフラーが現時点25000円
0612774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 10:21:59.52ID:mrI+6hBJ
新品純正マフラーはいいんだけど費用対効果でなあ
フツーでいいなら台湾静ちゃん一択状態…
0613774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 12:56:34.44ID:eFzk4CBa
純正マフラー CE11A前期→45100円 後期(500001〜)→37290円だった・・
0614774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 13:20:53.26ID:C1vMd+4D
>>609
物太郎は6%くらい価格を盛ってるね

純正マフラーは発売当初は規制前も後も12700円税別だった
それが2014年には規制前21300円規制後30800円になり、(2014価格表より
触媒のせいで規制後は高くなったのかなあ、と思っていたら
なんと現在では規制前が急激に高くなっているとは…

規制前マフラーの在庫がつきそう、でも結構売れるからまたつくろ
でも少ロットだから40000円ね
という感じでしょうかね?
0615774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 19:14:55.86ID:DY6Hv2SJ
チタンかアルミかSUSかなんかカッコいいのが欲しい
0616774RR
垢版 |
2020/03/27(金) 21:19:32.49ID:YvBSqMSi
CE11Aの純正マフラーそんなにするのか。それだったら静チャンにして浮いた35000円で他の部分を整備する方がいいいような。
静チャンいいんだけどやっぱり下が若干スカ気味になるのが気になる。ウェイトローラー軽くしたり多少の調整は必要かな?
0617774RR
垢版 |
2020/03/28(土) 01:26:38.75ID:pk7ONWnk
純正新品で手に入るなら・・・
ワイヤリングハーネスは1万〜1.5万円
フレームは5万って。
販売価格が199000円だからマフラーフレーム電気系で、新車の半分の値段だだだ。
0618517
垢版 |
2020/03/28(土) 11:52:08.05ID:GDJ4DFHe
吸排気ノーマルの前期型。
KNのハイスピードプーリー/ベルトとキタコの
軽量強化クラッチを組んで、10g3個と12g3個
にしたら、なかなかイイ感じで60km/hまで
スムーズにスピードが乗るようになったんだ
けど、発進ウイリーができません。

昔の原付スクーターみたいにウイリーして遊び
たいんですが、みなさんどんなセッティング
されてますか?
0619774RR
垢版 |
2020/03/28(土) 12:29:09.71ID:Q3zfCwoM
V100はねぇ、オッサンエンジンだから2ストなのにマッタリなのね
圧縮比見るとわかるんだけど
V100 6.5 9PS
V50 7.6 7PS
排気量が倍になってるのに馬力が14馬力になってないわけw
その分耐久性がアップしてオッサン好みの壊れない単車にはなってる。
なんだけど駆動系がほぼ50なのでこっちがすぐヤレる。
そうすると変速不良で4スト50BBAに付いてけない鈍足V100あるある状態となるwww
0620774RR
垢版 |
2020/03/28(土) 14:26:10.04ID:Wr9IJ78H
>>618
ベルトを純正に戻す
0621774RR
垢版 |
2020/03/28(土) 20:00:53.01ID:MGqz+qiv
>>618
クラッチとクラッチスプリングを純正に戻してプーリーボスに1mm以上のワッシャを追加
0622517
垢版 |
2020/03/30(月) 09:19:38.79ID:kxjOzU33
>>620
ベルト幅がKN品は純正と違うんですか?
確かに交換する時取り外した純正の方が細かったですが、摩耗したんだと思ってました。
0623774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 12:15:23.71ID:Wb/7t9w1
マモー
0624774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 14:55:07.40ID:ni4UAZgD
ワリイこと云わん、純正にしときな!
オール純正がトータルバランスが良いんだって!
0625774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 15:39:53.65ID:PJYYg23+
>>622
7016-SHORT-SSなら純正と似た寸法だし純正よりレスポンスが良い
7016-SSなら純正より太いうえに長過ぎて発進強化が難しい
0626774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 18:16:19.90ID:27kS41Rg
KNのベルトに2種類あったなんて知らなかった。
KNのベルトに交換してなんか出だしがトロくなったなと思ったら7016-SSだった。ただ60キロからの伸びと最高速は素晴らしい。
平地でも90キロ出るようになって草
0627774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 18:55:29.16ID:bPg8MWgU
社外品ベルトの長さによる発進のタルさは落とし込みがどうとかセンスプの硬さとかじゃなく
どうあがいても解消できない物なので悪あがきに人生の貴重な時間を吸われる前に捨てたほうがいい
0628774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 19:59:44.19ID:ipQsGVQr
そう言えば、CE11とCE13で駆動系違うけど、ベルトは同じ?
純正はベルトも価格上昇中?今の内に買い溜め必要??
0629517
垢版 |
2020/03/30(月) 20:52:50.69ID:40Af3lLT
>>626
なんとベルトに仕様違いがあるの⁉
ハイスピードプーリーに同梱のベルトだし、
たぶん太くて長い方なんだろうな...
0630774RR
垢版 |
2020/03/30(月) 23:57:29.79ID:PJYYg23+
たぶん7016-SSは昔のCE11A用純正に近い寸法だと思うんだけど詳しくは分からない
0631774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 00:46:08.29ID:Bk5uXLGM
11と13ではベルトの品番違うよね。長さも若干異なるって聞いたことがあるけど真相は不明。
0632774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 00:51:18.26ID:Bk5uXLGM
カメファクは11と13それぞれベルトの設定が有るみたいだね。
0633774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 01:24:05.61ID:2B1G/2dM
現在の純正は27601-04C03一択のはず
0634774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 12:54:50.61ID:Bk5uXLGM
KNの7016-SSはクソだというので検証してみた。
比較対象はデイトナの強化Vベルト。5000Km程使用。
7016-SSはプーリーボス延長ワッシャー0.3mm、デイトナは0.6mm(0.3mm2枚)以外の条件は一緒。

7016-SS:出だし遅い(V125に余裕で置いていかれるw)、60キロくらいからの伸びが気持ちいい。平地で最高速90キロ手前くらい。

デイトナ:出だし早い(頑張ってV125についていこうとするが追いつかないw)、リニアにスピードが上がって行く感じ。最高速85キロくらい。

街中で乗るならデイトナの方が良いと思うが7016-SSのパワーバンド入りました感は乗っていて楽しい。デイトナは純正よりも短いと言うし
7016-SSは長いと言うし結局純正が一番良いかもしれない。
0635774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 17:20:51.90ID:2B1G/2dM
>>634
7016-SSがクソだとは言ってないんだけど・・・
強化ベルトに較べれば純正ベルトは耐磨耗性がそれこそクソレベルなのであまり期待しないほうが良いと思う
0636774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 18:47:52.96ID:KsUZZe1/
>>635
純正ベルトの耐磨耗性がクソレベルなの?
どこがそんなに摩耗するの?側面?
純正ベルトより優れた耐摩耗性を発揮するのはどこの強化ベルト?
0637774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 18:54:34.50ID:AyyE+ixB
タコメーターすらない環境の比較なんてなんの価値もないわ
0638624
垢版 |
2020/03/31(火) 19:44:04.52ID:wtAOiX2r
>>635
0639774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 20:02:44.93ID:wlZKRGgO
>>633
結局、CE11、CE13のどっちに統一されたの?
>>634
延長ワッシャ-が違う時点で??なんだが。
0640774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 20:13:56.61ID:Bk5uXLGM
説明していなくてすまん。
デイトナのベルトは短いので延長ワッシャー厚くしないとまともに発進しないんだわ。新品の時は0.8mmにしてた。
今回KNのベルトが2種類あると初めて知って手持ちのベルトで乗り比べしただけでタコメーターもないから回転数も見れないし
あくまでも体感だけなので申し訳ない。
0641774RR
垢版 |
2020/03/31(火) 20:49:42.35ID:2B1G/2dM
>>636
そう側面
耐摩耗性はKNの7016-SSのほうが遥かにマシだった
>>636
おそらくCE13Aだと思うけど詳しくは知らない
0642517
垢版 |
2020/04/02(木) 12:14:36.59ID:QpKyNcCj
思いがけずベルトの仕様差の話が盛り上がり
ましたが、KNのハイスピードキットとキタコ
の軽量強化クラッチで12g×3+10g×3のうち
のCE11Aは、60km/hまでの加速は125Gより
も全然速いんですよね。街中での話ですが。

唯一不満は出足でフロントを上げられない事
だけなんですが、クラッチミートからローギ
ヤで走る回転域をもう少し上にすれば良さそ
うな気がしてきました。
ただ、スピードが落ちた後の加速の度にロー
ギヤでギャンギャン回るようになるので、
タラタラ流して走る時には喧しそうですね。

ボアアップしてトルクを上げるのが最適?
0643774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 17:51:20.16ID:BN93ie8N
40km/h付近からの加速が絶望的で都内は大人しくするしかない。
0644774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 17:55:16.90ID:maazeB4f
ほとんどのボアアップキットって、ノーマル風シリンダーをボーリングしてますよね。
すると排気ポートは少し、掃気ポートはかなり、背面ポートはとてつもなくポート位置が下がるのです。
しかもシリンダー外周に対し、すぺてのポートの開口角度も狭くなります。
排気量が2割増えてトルクが増えるのではなく、
ただでさえポート位置が低く回らないエンジンがさらに低回転型になるのです。

簡単にトルクを太らせたいならシリンダーヘッドの面研がオススメ。
燃焼室に指が引っ掛からなくなったところで0.5mmです。
0.8mm以上削るとハイオク必須になります。

軽量クラッチや強化クラッチスプリングで、クラッチミート回転数を上げると、
渋滞時の超徐行運転時にいきなりクラッチが切れたりするのでほどほどに。
0645774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 19:15:16.83ID:gAUakbvF
>>642
軽量クラッチなんてのを着けるから発進のトルクが抜けるんだよ
スプリングで調整が大前提で、チャンバーとかスプリングで対処できないほど高いところでミートさせたい場合に
仕方なく選ぶのが軽量クラッチ。
0646774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 21:04:24.26ID:QpKyNcCj
>>645
そうなんですね。
軽量化するなら回転するパーツ、と思って軽量
強化クラッチを選びましたが、スプリングを選
ぶのが正しいって事なんですか。
キタコの軽量強化クラッチよりもミート回転数
が低くなるスプリングのお勧め教えて!
0647774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 21:06:52.95ID:QpKyNcCj
>>644
ボアアップよりもヘッド面研の方が手間がなく
ていいんですが、面研済みのヘッドって売って
ましたっけ?
薄いガスケットで圧縮を上げるのは、できれば
避けたいです。
0648774RR
垢版 |
2020/04/02(木) 23:42:31.43ID:maazeB4f
ヘッド0.5mmと豚鼻外しまでならキャブ調整もいらないしな!
(ノーマルでちょっと濃いめだから)

用意するもの:
シリンダーヘッド、ガラス板(食器棚のガラス使ったらめちゃくちゃ怒られた)
耐水ペーパー400,800,1200各1枚、ガムテープ、薄めたママレモン

まず服を脱ぎます。
ガラス板に400番の耐水ペーパーをガムテープで固定します。
薄めた台所洗剤をたらしながら、力を入れずにやすっていきます。
三こすり半で90度持ち替えるくらいこまめに持ち替えて、満遍なくやすっていきます。
ちびまる子ちゃん見終わるころには0.5くらい削れているので、
400番に換えて同じように大きいな傷をやすっていくと、
サザエさんの1話目が終わるころには大きな傷が消えているので800番に貼り換ええます。
じゃんけんが終わるころには小さな傷も消えているので完成です。
0649774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 02:31:33.04ID:MayuOXhU
>>643
今20000km定期メンテ直前なんでベルトもローラーも擦り減ってその辺の谷超えるのにめっちゃ時間かかるw
登坂だったりしたらずっと50km/h辺りでモアモアしてる
0650774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 06:02:23.97ID:4rlhfEuM
>>643
>>649
ベルトもローラーほかにセンタースプリング交換すべし!
バッチリ見違える走りになるぞ!
0651774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 15:11:30.31ID:MayuOXhU
>>650
ベルト ローラー プーリー フェイス センスプ スペーサー交換 トルクカムグリスアップ ギアオイル交換
一気にやるつもりです
トルクカムのオイルシールも初めて交換するけど難しくないかな?
0652774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 17:56:51.28ID:p8SC7p3J
>>651
去年やりましたがニホンザルでもできます!簡単です!
0653774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:10:42.73ID:KuQnSLRH
やり方はおおざっぱにわかるけど
グリス塗る部分とか塗ったらだめな部分とか
細かい部分の説明がきちんとなってるやつがないから
無理なんだよな
0654774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:11:20.91ID:KuQnSLRH
タイヤのウエイトバランスのやり方さえわかればタイヤ交換までできるのに
0655774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:30:18.48ID:F1v98CFE
10インチタイヤにウェイトバランスなど無い。
あえて挙げるならタイヤのマーキング部をバルブ部分に合わせる位だよ。
0656774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:35:40.58ID:F1v98CFE
他車種だが・↓の感じ
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/245/12/N000/000/001/146865783305038110178_IMG_03.JPG
0657774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:47:41.81ID:p+NkyAHe
サービスマニュアル買え
0658774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 19:54:15.47ID:KuQnSLRH
>>655
現状のアドレス125とか110もいらんの?
0659774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 20:50:05.16ID:F1v98CFE
>>658
14インチとかだと微妙。
用品店で交換だと125cc以下はホイールバランスは基本取らない。

最高速100q/hが限界なので取る意味があまりない。と思う。

どちらかと言うと、自分で作業してホイールが歪む方が影響度は高い。
0660774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:00:13.23ID:eqi8RmK+
>>652
古いオイルシールをあてがってハンマーでコンコン打ち込めばいいのかな?
内側にグリス塗って
O-リングは前回交換しました
0661774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:09:26.70ID:KuQnSLRH
バランスとらなかったからいきなりタイヤはずれたとか行くけど
0662774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:09:40.23ID:KuQnSLRH
きくけど
100キロまで入らないのか
0663774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:24:56.35ID:F1v98CFE
>>661 >>662
意味?なので日本語で頼む。
0664774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:28:23.05ID:KuQnSLRH
ランスとらなかったからいきなりタイヤはずれたとかきくけど
100キロまでは要らないのか
0665774RR
垢版 |
2020/04/03(金) 21:54:36.03ID:F1v98CFE
タイヤが外れるとは?
@ホイールのネジが緩んで外れる
Aホイールからタイヤが外れる  
   どっち? V100の場合、
@ならホイールの締付けが不適切、トルク不足 (10インチ程度の径でバランス狂うのは余程の粗悪タイヤ)
Aならバランス以前に空気圧が不足か、組む時にビートに傷入れたorホイールを歪ませた。

ホイールバランスを取るのは、タイヤの重量バランスが狂い易い大口径ホイールとか
車の様に横幅が広いタイヤで高速走行が想定される場合。(基本は高速道路を想定)

そもそも、原2スクーターで 100q/h 巡行出来ると?
0666774RR
垢版 |
2020/04/04(土) 02:00:31.74ID:FKCR6Ado
タイヤのバランスって重りつけるんでしょ?
V100で見たことないけど
0667774RR
垢版 |
2020/04/04(土) 03:14:49.54ID:VRRcgEfg
>>660
一度も交換したことがないのならゴムが劣化してて溝などにカスがへばりついていると思うので先の尖ったものできれいに除去して下さい。
自分はグリスを薄く塗布しました。そんなに力を入れなくても入ると思います。あんまりガンガン叩くと芯の金属が変形してお亡くなりになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況