X



【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ラクッペペ MMff-ZitM)
垢版 |
2020/05/01(金) 10:03:02.62ID:DEkLc+9ZM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、本文一行目に2行以上になるようにコピーしてください

■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574485234/

次スレは>>970が建てること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0232774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:48:13.51ID:8srY2Ns6M
>>231
言われてみればもっともなハナシ。特にNinja400は軽いもんなー
0233774RR (ラクッペペ MM4b-SAnM)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:48:36.20ID:mCjYyo8KM
そんな発進低速弱いの?
バイク初心者には乗りづらいかな
0234774RR (ドコグロ MMa3-3ivw)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:56:22.92ID:IP041yjcM
>>227
あれ発進時はむしろアクセル開けとかないとエンストしやすい
0235774RR (ワッチョイ 01d8-2Amd)
垢版 |
2020/05/27(水) 13:44:23.73ID:Ti+qJ4nk0
エンジンの回転が極々低いところで負荷かけてアクセルのオンオフをするとたまにガスッ!ってエンストしたりするのは
排ガス規制対応の燃調マップのせいな気がする
0236774RR (ワッチョイ b1cc-AV50)
垢版 |
2020/05/27(水) 14:52:21.74ID:02rr86Ym0
>>233
正しく操作すれば問題ない。

正しく操作できなかったり、ズボラな運転したいならスクーターを買った方がしあわせになれる。
0237774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/27(水) 14:58:09.57ID:8srY2Ns6M
>>233
別に弱くはない。普通
なので普通にアクセル開けながら発進すれば良いだけ
Ninja400がエントリーユーザーに優しいのは事実だろうけど
0238774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/27(水) 16:34:41.94ID:afkPudeW0
常識的な話だが、アイドリングで半クラ当たって抵抗かかってる状態で大きく開けてないよな?
ガソリン薄くなりすぎて落ちるで。
0240774RR (ワッチョイ 2b15-moxv)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:51:18.77ID:GSsIyVdq0
>>235
俺もこれだと思う
5000キロに一回くらいだけど走行中にエンストする時がある
だいたいがクラッチの微妙な開け閉めとか、10キロとかの微妙な速度の時
0242774RR (ワッチョイ 13b5-U4FR)
垢版 |
2020/05/27(水) 23:13:12.65ID:+C2FKQqq0
初心者→アクセル煽って発進する
中級者→アイドリングで発進する
上級者→ アクセル煽って発進する
0243774RR (ラクッペペ MM4b-SAnM)
垢版 |
2020/05/28(木) 07:53:05.74ID:obS8pgQvM
スタート時にほぼエンストするって入校したばかりの教習生かよ
大人しくスクーター乗った方が幸せなんじゃないか
公道でそんな頻繁にエンストされちゃ周りにとっても迷惑だしな
0244774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 08:12:47.69ID:qZpAbm8XM
いやいや教習生だって、そんなにエンストしないでしょ
CB1300にでも乗り換えてみてはどうか
あれぐらいだったら余裕でアイドリングスタート出来る
0246774RR (ラクッペペ MM4b-Lmla)
垢版 |
2020/05/28(木) 10:28:02.01ID:AhDwxPDzM
アイドリングスタートなんか出来るかよwwww
回したらニュートラルだしw
このバイクは遅い
レッツに抜かされたわ
0247774RR (オッペケ Sr8d-Q9dN)
垢版 |
2020/05/28(木) 10:35:33.70ID:nDRWA/Cdr
アイドリングスタートって、半クラの瞬間だけだよね?
クラッチが接触してすぐにスロットルも開け始めるならエンスト要素は無いはずなんだが…
0249774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 12:07:17.78ID:qZpAbm8XM
>>246
どういう乗り方をしたらそんな事になるのか・・・
0250774RR (オイコラミネオ MM9d-y2hD)
垢版 |
2020/05/28(木) 12:10:47.20ID:Cyry59UfM
普通はアイドリング走行でもエンストしないけどな、低速はアイドリングで後ろブレーキで速度調整するし。
0252774RR (ワッチョイ 2b15-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 12:40:24.01ID:YlzrWA4e0
上でもさんざんでてるけど発進時のエンストはただの下手くそだぞ
それ以外の走行中にエンストはECUの不具合かもしれんが、ほんと極稀にしか起きんからなんとも言えん
200kgの鉄の塊が高温高振動で動いてるからそういうこともあるのかも知れん
0254774RR (ワッチョイ ab9b-6ixu)
垢版 |
2020/05/28(木) 13:04:46.29ID:ilGivKIA0
低速は原則半クラ、リアブレーキコントロールだぞ。
まさかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールとかしてないよな?
0255774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 13:29:33.91ID:qZpAbm8XM
俺は渋滞の時とかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールする場合もあるな
だってずっと半クラは左手疲れるモン
まあエンストしない程度にだけどな
0256774RR (スップ Sdb3-dktP)
垢版 |
2020/05/28(木) 15:47:39.53ID:/5PKtrIkd
なんでアイドリングで発進する必要があるの?
普通にアクセル煽って発進すればいいと思うんだが。
アイドリングに拘る理由がわからん。
つかこのバイク低回転は乗りにくいよな。
0258774RR (ラクッペペ MM4b-U4FR)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:23:42.03ID:RwuyvehqM
確かに。
普通に発進すればいいのに、頑なにアイドリング発進にこだわってエンストしてレッツに負けるって
下手くそなのではなくただの馬鹿なのかもしれない
0261774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:02:53.39ID:4MchPwtg0
左手と右手の操作を同時にやれない人もいるのさ。
右手で開けて、固定して、クラッチ繋ぐだけのこれをやれんのだろ。
教習所でよくやる、煽るように開けるけど、半クラ時はアイドリングでアクセル閉まってる的な。
低回転で開けっ放しで保てないのだろうさ。
650もあるから下手にアクセル開けてて、クラッチも下手なら急加速しそうな感じになって、ビビってどっちも閉める握る的なやつでは?パニックになるようでは大型はヤバイよ。
0262774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:06:40.86ID:4MchPwtg0
Z125やKSR110辺りから練習してコイツらでアイドリング発進余裕ですけど?状態に腕を磨け。
125だがそれなりにトルクあるから出来るぜ。
アクセル開けるなら2速も行ける、エンストならいいけど、加速して吹っ飛ぶようなアホな事はやるなよ、他人の迷惑だからな。
0263774RR (ワッチョイ f1aa-GNIV)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:30:16.44ID:AudmA/6T0
普通に繋ぐけどたまにアイドリングチャレンジしたくなる
微妙な上り坂で渋滞してるときとかやるけどファン回るまで熱くなると落ちやすくなっておっとっとなる楽しい
0264774RR (テテンテンテン MM4b-AYlf)
垢版 |
2020/05/28(木) 20:52:51.62ID:F92yVlbMM
んー、なんかよくわからんけど、
クラッチ操作って、初心者には
難しいもんなのかもね。

こないだ発進の時、なかなか
クラッチ繋がらないなー、と思ってインジケーター見たら、2速で発進してたw
だから、このバイク発進がそんなにシビアだとは思わないけどね。
0265774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/28(木) 21:36:52.53ID:qZpAbm8XM
丁寧に繋げば4速でも発進できる。後ろの迷惑になるから道路ではやらんけど
0267264 (テテンテンテン MM4b-AYlf)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:12:51.46ID:F92yVlbMM
クラッチ何速で発進できるか自慢大会になってる…w変な流れ作ってゴメン。

初心者の人に言いたいのは、
発進時、何があってもクラッチさえ離さなければ、大きなトラブルにはならないってこと。
急発進になってヤバイ!とか、エンストしそうって思ったら、クラッチ切ればいい。
0268774RR (ワッチョイ 13aa-vWUR)
垢版 |
2020/05/29(金) 05:56:42.28ID:lIomVt9Z0
>>267
発進するとき状況に応じてアクセル開度やクラッチの繋ぎかたを変える。これが出来ないひとに、ストールの予兆を感じて即座にクラッチを切るなんて無理ですよ。
0270264 (テテンテンテン MM4b-AYlf)
垢版 |
2020/05/29(金) 08:13:49.93ID:mOm904GkM
なんでアイドリング発進って発想が
出てくるのか、わからなかったけど、
この流れ見て理解できた。

要はアクセル開ける動作と、
クラッチつなぐ動作を同時にやるのが、難しいのか、面倒なのかわからんけど、それがクラッチ操作だけで、
出来るからって事なのね。

だから、sv650みたいなローrpmって
仕組みが出てくるわけだ。
確かに大型はアクセル操作、中型までと比べるとシビアだからね。

>>267 そうなのかなー。でも、それが出来ないレベルの人が大型乗ってるって、怖くない?
0272774RR (ブーイモ MM75-vWUR)
垢版 |
2020/05/29(金) 08:29:59.21ID:wDem3a8dM
低速トルク強い!を誤解してるんじゃないかな。極低回転+(発進するのには)ガス不足の状態+チョコチョコ開けるアクセル(外乱)に制御が追い付かないとか。まあどうしてもダメってことなら四発ミドルにすればいいのかもね。
0273774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/29(金) 08:38:05.96ID:R+fYyAwVM
>>269
なんだ下手くそじゃなくて単なるキチガイか
0274774RR (ワッチョイ b9f3-bTj2)
垢版 |
2020/05/29(金) 10:07:07.17ID:sEAQAxsr0
>>270
今は教習所だけでどんな排気量のバイクにも乗れるから、このバイクだと初心者談議も有るだろうね
50や125辺りからステップアップすれば良いんだけど
0276774RR (スップ Sdb3-dktP)
垢版 |
2020/05/29(金) 10:15:28.92ID:wMgFaGuSd
発進時にエンストさせないようにするのは重要だから
アイドリング発進なんて論外だと思ってたけど、
右手と左手同時に制御出来ない人がそんないるのか
ちょっと驚き
0277264 (テテンテンテン MM4b-AYlf)
垢版 |
2020/05/29(金) 10:19:06.11ID:knKPyIj8M
>>274
確かに、今は普通自動車免許のみ持ってて、いきなり大型取る人もいるみたいだからね。

要はオートマ感覚なんだろうな…
峠走ってる動画でも、ずっと同じギアで走ってる人とかいるもんね。
0278264 (テテンテンテン MM4b-AYlf)
垢版 |
2020/05/29(金) 10:35:35.73ID:knKPyIj8M
そんな人が、アクセルひねればすぐスピード出る大型で、止まれる技術も無いのに、直線番長やってるかと思うと…
怖いわ。

初心者の人は、ブレーキング技術を身につけてから、身の丈に合ったスピードで走ってほしい。
0279774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/29(金) 10:36:26.20ID:R+fYyAwVM
普通自動車免許もマニュアルで取ってれば、アクセルとクラッチの調和が身につくんだろうけど
今はオートマ限定が多いからね
アイドリングスタートしようとして、エンストするとなんで?ってなるのかも
0280774RR (スップ Sdb3-AEVo)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:06:11.20ID:rkm7zBNwd
俺、40過ぎてから普通、大型一気に取った初心者のninja650乗りなんだけども、なに?普通自動2輪無くてもいきなり大型自動2輪取れるの?
0282774RR (スップ Sdb3-dktP)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:27:10.17ID:wMgFaGuSd
>>279
あ、もしかしてアイドリングで発進しようとする人って
オートマ車のブレーキ離すとクリープ現象で進み出すのと同じ感覚とか思ってるのかな?
0283774RR (ワッチョイ b9f3-bTj2)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:41:13.11ID:sEAQAxsr0
>>275
純正がリム幅4.5の160/60-17で170/60-17ならリム幅は標準で問題ない
外径はタイヤ次第だが5〜10mmくらい大きくなるな
今が減ったタイヤだろうから足付きは少し悪くなる方向
後はチェーンとの干渉だが銘柄によって差があるから付けてみないと分からん
乗り味は軽快感が薄れる方向に変わるだろうね
Tサイズ変えて我慢できなかったことも有れば、気に入ってそちらを使い続けた事も有ったから好みに合えば良いんじゃないの?
0284774RR (ラクッペペ MM4b-SAnM)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:44:07.42ID:1RMRFpclM
初めてバイク買うんだが、純正の30Lトップケースってどんなもんなん?
日帰りかビジホ1泊ツーリングくらいしか考えてないけど30Lあれば足りる?
0285774RR (ワッチョイ 2bb0-bbOF)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:57:54.62ID:JAYP44TX0
大は小を兼ねる
0287774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/29(金) 15:24:47.35ID:R+fYyAwVM
>>282
かもねー。>>277読んで思い付いた推測だけど
0289774RR (ブーイモ MMab-bSxN)
垢版 |
2020/05/29(金) 16:55:13.35ID:eDP6nXULM
>>284
ちょっと物足りなく感じてる
でも40リットル超えると箱がでかすぎてバランス悪いような
GIVIの32リットルのとかどう?
0292774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/29(金) 17:45:48.31ID:yxZXv1ag0
>>284
メットが入る箱にしとけ。
形が良ければ34L位ではいるが、40L近いとほとんど入るかと。
ネット+ワークマンの完全防水バッグ、サイドバッグやシートバッグをやめて、キャリア+トップケースが一番に来る人ならバイクと箱の大きさ見て程よいサイズ感で中身多いやつにしとけ。
0293774RR (ワッチョイ 13b5-moxv)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:20:52.14ID:Cv51ildE0
パニアケースも悪くないぞ
重心高くならないし初心者にはおすすめ
高い、ninja/z650の純正パニアじゃ1泊ツーリングにはちょっと足りない、ヘルメットは基本持ち歩きってデメリットも多いが
0294774RR (ワッチョイ 5b43-zum9)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:54:11.48ID:HRq/z3/O0
ラクペのつまらん書き込みにまじレスしている人が多くてびっくりしてる。
0295774RR (ワッチョイ db6e-AEVo)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:58:27.07ID:8uR67+PX0
持ち歩きっていってもホルダー付いてるんだから使えばいいんでないの?
あのベース?着けるとヘルメットホルダー使えないんだっけ?
0296774RR (ワッチョイ 49db-w12y)
垢版 |
2020/05/29(金) 21:30:10.90ID:d98HbNB00
今の教習所でも、坂道発進や一本橋、クランクの速度調整で半クラの練習ばっかりしてるんだが
0298774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/30(土) 11:45:50.01ID:m2PSRhLHM
>>296
そら半クラ出来なけりゃ卒業も出来ないだろうしなあ
0299774RR (ワッチョイ 096b-ULWp)
垢版 |
2020/05/30(土) 13:44:16.32ID:XjMti41B0
広めの山道を、
前をニンジャ1000が走ってて追いていくと
ゆっくり走るだけでもかなりを差を感じるな・・・。
大型と思わず中型の意識が大事だな。
0301774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:45:28.56ID:jhPMTT090
>>296
アクセス固定しろ、NC750だろ?
2000か2500をN or クラッチ切りきった状態のまま固定して、あとは左手だけの操作で済ませろ。右旋回とか傾くなら、3000程で固定しろ。
可能なら臨機応変に右も開けてね。
0302774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:58:01.18ID:jhPMTT090
アクセルね(笑)
ちなみに、そこの教習所だとNC750は発進はローだが後はすべての低速走行をロー使わず2速以上でやれって言われない?
あとアクセル微妙に開けつつリアブレーキゴリゴリ踏んでけ。半クラ下手で前にすっ飛びそうなギクシャク合って怖いと思うならリア踏め。
教習所は個体毎に半クラ位置違うから頑張れ、自分のなら好きに出来るからさ。
0305774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/31(日) 01:55:58.08ID:JITTp1SzM
上手い人ってライポジが割とフツーでも速い
付いて行こうとするとどんどん引き離されるんだよなあ
0306774RR (ワッチョイ db6e-AEVo)
垢版 |
2020/05/31(日) 05:24:09.76ID:l7jHBQxY0
>>305
それ分かる。
こっちが結構頑張ってるのに向こうは上半身おったてて鼻歌混じりで走ってるイメージ。
俺が下手なだけなんだけども。
0307774RR (オッペケ Sr8d-Q9dN)
垢版 |
2020/05/31(日) 11:39:40.72ID:IEbWxzqqr
同じスピードで自分だけ余計に倒してるなら、ステアリングに体重かかっちゃんってんじゃないかな
0308774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:58:07.33ID:uiIffskmM
一応ニーグリップしっかりしてハンドルこじらないようにして、ついでにタンクにも伏せて縮こまって頑張ってるんだが
楽々スタイルのライダーが段々遠ざかってゆく
技量の差を痛感する時
0310774RR (ワッチョイ 5158-rcBC)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:05:35.30ID:K9tOtKuV0
14Rに似た感じって過去にも言ったけど、
コイツもステップ踏めば初動速く倒れて曲がるぜ?
立ち乗りしながら筋トレ器具のステッパーの見たいな感じで片方踏もうと体重かけるとスパッと寝始めるし、コーナー中の地面側:空側、55:45位で乗っとくと安定してグングン曲がるぜ?
初動だけ60:40位のつもりで踏みつつリーンインすると一気に頭が回ったし、後ろはアクセル開けてればガンガンinに来てくれるしよ。
タンクの所は膝すりやる時のテクで俺は安定してる。地面側は開いてないけど、力は抜きまくりスタイルよ。
0312774RR (スッップ Sdb3-dktP)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:21:37.91ID:awdxkltAd
>>310
ちょっとなに言ってるか
0314774RR (スッップ Sdb3-dktP)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:34:09.29ID:awdxkltAd
>>310
立ち乗りしながら膝すりやるのが俺のスタイル、
まで読んだ
0316774RR (ワッチョイ 01d8-2Amd)
垢版 |
2020/05/31(日) 23:55:00.90ID:+q79ug7P0
ま、ツインはシングルに近いぐらいにヒラヒラと向きを変えられるのよ。マルチみたいにどっしりとはしない

>>310もその辺が言いたいのかなー っとw
0318774RR (ワッチョイ 7985-+GDy)
垢版 |
2020/06/01(月) 10:40:08.11ID:sQ4ygY7y0
一般的にクランクマスの慣性の関係で重いマルチの方が立ちが強いと言われている
(ヒラヒラしにくい)
特に今マルチはリッタークラスが多いからね
ただSSの様に座面が高いと倒しこみ自体は行いやすい
0319774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3)
垢版 |
2020/06/02(火) 22:03:46.56ID:JwSDZEuyM
>>315
セルフステアって出来るとスマートでカッコ良いんだけど、いざやるとなるとおっかないんだよな
寝かし込みで車体をコントロールする事に腰が引けてしまっていると言うか、結局腕の力でハンドル曲げている
いつか習得出来たら良いなとは思ってるんだけどね
0320774RR (ワッチョイ b9f3-bTj2)
垢版 |
2020/06/02(火) 23:16:43.26ID:Ez3uYVp90
>>319
最初は余裕が有る遅い速度でステアリングの動きを感じれば良いだよ
遅いクルマの後ろで走るときなんかがちょうど良い
体重をシートじゃなくステップとふくらはぎで支えるようにして、左右の体重バランスを変えて曲がれば自然にステアリングは付いてくる
0322774RR (ラクッペペ MMde-nxLJ)
垢版 |
2020/06/03(水) 08:57:55.52ID:Ny/N5r3hM
>>320
サンクス
取り敢えず出来るとこからやってみるわ
0323774RR (ワッチョイ 0ab5-8SKl)
垢版 |
2020/06/03(水) 17:55:12.25ID:UEsKb+170
ついにz650契約しちゃったわ
原付除いて初めてのバイクだけど初心者でも乗りやすいっていうし大丈夫だろうと
svやmtと迷ったけど結局見た目で決めたわ
ちなみに納期未定
0326774RR (ラクッペペ MMde-nxLJ)
垢版 |
2020/06/03(水) 18:23:54.73ID:+7KgbxuzM
オメ色
早いとこ納車されると良いな
0328774RR (ワッチョイ 3e6e-TYXi)
垢版 |
2020/06/03(水) 19:12:43.56ID:sqskTiQb0
>>323
バイク歴ほぼ一緒のオッサンでninja650だけれども、きっと乗りやすいと思うよ。
しかも普段は優しいけど本気出すとなかなかっていう設定で練習中です。
0329774RR (ワッチョイ 3e86-smi8)
垢版 |
2020/06/03(水) 23:33:21.02ID:LKi8zDv40
z650だけど最近見直してきたわ
クラッチ軽いし、ETC標準だし、足付きいいし、コンパクトだし
これであと数馬力あるか、数kg軽かったら文句無いわ
0331774RR (ワッチョイ 3e86-smi8)
垢版 |
2020/06/04(木) 00:25:19.42ID:ui2IBgmK0
>>330
俺が痩せても取り回しと関係ある車体自体の軽さとは何の因果関係もないが
乗った時の総重量のことなら、俺が痩せるのと車体が軽くなるのと相反するわけでも無いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況