X



【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 62台目【水冷Z】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/05/10(日) 19:32:56.63ID:MbqFkm1O
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17?
・高速  約18〜23?

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 61台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585702322/
0088774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 22:55:37.60ID:o5k60+et
>>81
マグネット付のプラグソケットでなければ外せないと思います。
プラグキャップなら簡単に外せるけどスティックコイルって言うコイル付プラグキャップなんで外すの固い。
プラグはめた後スティックコイル入れても手応えなく外して入ってたの確認し入れ直した、
0089774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 23:00:59.06ID:o5k60+et
>>86
私はカウル側にゴム入れてそこにマフラーカバーの平たいヤツ入れた。
0090774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 23:04:50.03ID:o5k60+et
>>86
転倒なんかしてたら入りにくいのかも知れない。
以前はマフラーやカウル等転倒したら位置変わるとこは長穴空けてる所多いのに今は無いような?
0091774RR
垢版 |
2020/05/11(月) 23:17:36.40ID:GT2dYaki
そう、そこハマりにくいよね。
何度か苦戦したことある。
>>87みたいに何か着けて滑りよくするのは有効かも。
0092774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 16:39:04.01ID:Sv8EjpbL
ブレーキレバー変えようと思ってネジ外そうとしたらめちゃくちゃ固かった
力入れて回したら折れちゃった♡
0093774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 19:32:26.56ID:VIQxumt3
86だけど、再挑戦してみた。
シリコンスプレーしてなんとかハマったが、すぐ外れそう。
高速走行中に前側が外れたら風で一気にもってかれそうで怖い。輪っかのゴムに向きがあるのかな?
いろいろやってみてるうちにあちこちに当たってキズついた。
どうなってんのかなあ?
0094774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 21:09:37.46ID:g0zJtlON
念のため確認、差し込み2ヶ所とネジ1本の三点支持は間違えてないよね?
0095774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 21:22:59.23ID:f79biff4
サービスマニュアル買えよ
0096774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 22:01:10.36ID:DQX6ig+H
>>94
そう。
差し込む順番は前から?
0097774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 22:32:15.33ID:g0zJtlON
気になってマニュアルを確認したが順序書かれてなかった
今じゃあまり気にしなくなったのでうろ覚えだけど
1.ロアカウルのデカイ2つのクイックリベットははずしておく
2.真ん中を刺してフロント側を差し込む
3.マフラー側のボルト留める
4.クイックリベット留める
って感じだった気がする
ポイントは真ん中刺した後に地面に向かって少しだけあおる感じでフロント側を刺す感じじゃなかったかな
すまんが責任は持てんのとマフラーカバーに傷はつくと思う
https://i.imgur.com/JzUQkDa.jpg
0098774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 22:39:30.81ID:pWFHiUrJ
バラす時に元の状態と順序くらい控えとこうな
0099774RR
垢版 |
2020/05/12(火) 23:29:13.28ID:G3uVbNGC
先日サービスマニュアル初めて買ってみたけど、サイズが大きくてビックリした
0100774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 00:06:30.59ID:gWcVPRsu
バックステップ欲しいんだけど、どこのがオススメでしょうか
0101774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 02:22:51.66ID:TTRHFdfy
お前らに聞きたいことがあります。
17年式にデイトナのゴールデンバットは付く?

対応が11-16年なんだけど17年も付く?

教えてください。
0103774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 11:55:41.99ID:TTRHFdfy
>>102
ありがとう!

カタログ番号で検索してみたら、新しくなったんだね。
xカイって、それで古い方の更新を疎かにしてるんだな。

デイトナの怠慢だな!

Amazonで買います。
どもどもでした。
0104774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 12:02:39.10ID:kHaiRzo4
GWにプラグとエアフィルターエレメント変えてる人多いね。
私もGW 1週間程前にK&Nフィルター在庫有りのサイトでプラグと一緒に買ったけど売り切れでキャンセル連絡が来た。(買う時、一人がカゴに入れてます。表示が出てた。)
ちょっと高かったけどDNAのとプラグを注文したらGW後半に間に合ってラッキーでした。
0105774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 19:56:23.74ID:jd7miDJ3
>>97
ありがとう。
ロアカウルのリベット外すのがポイントかもね。
週末にやってみる。
0106774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 22:00:36.71ID:AiISlAAw
>>44 で詳しく書かなかったけど、エアクリ外した時に吸気バルブの汚れが見えたので、
エンジンコンディショナーをちょっと吹いておいた。
インジェクション車に使うと壊れるって話があったので、スロットルバルブの間から
マニホールド内のできるだけ奥の方に少量かけたけどカーボンが浮いた様だった。
プラグホールにはエンジンコンディショナーを吹かなかったけど、念のためプラグを
抜いたままクランキングして、組み戻し後しばらく放置してエンジンをかけたら
かなり煙が出たので、効いたのかな? まだ走ってないので効果がわからん。。
0107774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 22:22:24.11ID:o2BpK1i6
>>72
GSX-S1000F 過積載で画像検索してみな。
自作キャリアで、サイドバッグ2つ同時に搭載しつつ鬼盛りしとる赤が出てくるぜ。
おれはコレでキャリアにサイドバッグも手だなと新たな閃きが貰えた。
0108774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 22:51:34.41ID:WG1F5Nu5
>>107
72じゃないけど
スゲー画像だ。ユーラシア大陸横断とか出来そうな荷物だな
あの積載性の悪いバイクで良くここまで…
0109774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 23:20:38.44ID:P0Q1YGsa
>>107
Ninja1000やS1000F選ぶ人間って軽快な運動性のあるツアラーって事で選んでるんじゃないのかね?
ここまでやるなら普通にケツデカヘビー級ツアラーで積載すりゃいいじゃんと思ってしまう
まあ世の中にはSSやH2にキャリア装着して旅するような人間もいるので
このオーナーもそういう変人の一人なんだろうけどさ
0110774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 23:37:09.55ID:BYgJilmC
もう車でいいだろ
0111774RR
垢版 |
2020/05/13(水) 23:41:29.37ID:A8V99Lw2
常に積載山盛りって訳じゃないし…
0112774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 01:20:06.53ID:3v/DZejD
>>109
コレデカくて不格好で重いキャリアつけたまんま、普段日帰りツーリングとか行くのかね
俺だったら絶対嫌だけどな
0113774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 11:18:16.37ID:tVihBqmC
S1000Fにパニアがあればそっちにしてたかも
0115774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 19:16:35.04ID:ectU5CJN
残念だね 履き替えた方が安心だよ
0116774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 19:34:50.88ID:F7tUfB6Z
>>114
ロード5?
0117774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 20:10:58.15ID:awpXgI0B
400qかあ・・・ご愁傷様ですとしか言葉が浮かばないな
0118774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 20:17:27.08ID:L5FW6GsG
細い釘だし修復可能でしょ多分
しかしこの短距離でこれは
0119774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 20:23:01.46ID:IvYgr3oI
自粛しろって釘刺されたんやね
0120774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 20:37:08.16ID:+RMW4u1z
>>114
ご愁傷さま
でもその程度ならスティックの修理剤で余裕余裕
修理後に5000kmぐらい使ってたことあるけど全然問題なかったよ
0121774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 20:54:01.44ID:m1P8KA24
ロード5です、ハイ
スティック補修して硬化後1時間でも圧下がらないのでまずは様子見で近場流してみる
せめてフロントの交換まで持ってくれれば次回前後同時交換かな
しばらくは空気圧計とボンベと補修材持ち歩く
0122774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:12:19.52ID:iv+lpiGy
>>100
ビートとベビーフェイス
0123774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:12:26.19ID:+RMW4u1z
>>121
修理過程でミスなきゃその後に修理箇所から再度パンクなんてまず無いよ
バイクなら普通に峠とか走ってたし車ならジムカーナでパワースライドまでやっても平気だった
サーキットを全開走行まではやった事無いから分からんけどね
漏れるかも?とか心配しながら走るのもつまらんだろうし気にしなくていいと思うよ
0124774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:16:27.84ID:EU4zU/hw
>>121
お店によるだろうけど、タイヤ一度外して内側から補修するやつがあればそのまま使えるぞ
内面修理っていうらしいね
0125774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:48:07.56ID:zpHZhwv2
これまでの経験から言えば、パンクは修理すれば全く問題ない。例外を言い出すとキリがない。
0126774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 21:56:38.66ID:m1P8KA24
結構経験者いるんだねアドバイスありがおう
悲しみが癒された
0127774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 22:29:09.58ID:cRL+FEv6
???パンク修理したのに何が問題あるのかが分からん
巨大な鉄片でも踏んで修復不可能になったわけでもないのに
0128774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 22:35:17.29ID:F7tUfB6Z
裂けたのならともかく、
釘踏んだパンクは修理すれば問題ないわな。

サーキットでぶっ飛ばすとかなら知らんけど。
0129774RR
垢版 |
2020/05/14(木) 22:43:17.33ID:LhXv5/xn
サービスマニュアルでパンク修理について以下の記載がある。
「カワサキは一時的(外部)修理法を推奨していない。適切な永久的(内部)修理法をのみを推奨している」

内部修理なら問題ありませんよとメーカーも言うてるし、二度手間だけどやってみたらどうかな。
0130774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 12:07:22.25ID:6AgLVVXA
2017年式で2万キロ走行の車体なのですが、ここのところ
3000回転付近でハンドル微振動が気になるようになり
ロンツー時の手の痺れに悩まされています。
ポッシュのウルトラヘビーウェイトのバーエンドを付けて
みましたが効果なし。
今度はインナーウェイトも付けてみようかと考えていると
ころです。
個体差があるので一概には言えないでしょうが、こうしたら
改善したよという方法があれば、是非アドバイスお願いします。
0131774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 12:31:17.76ID:i/oj7gQm
>>130
シフトアップやダウンしてその回転数を使い続け無きゃ良いと思う。
0132774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 19:05:32.29ID:zH/LBSyV
久々にリッター20`超えたで!北海道以来じゃ
埼玉・上尾→新4号→道の駅・高根沢→黒羽→りんどうライン
→那須高原→鹿の湯→ヒーロしのいサーキット→新4号で自宅
340` 関東下道オンリーでは初めてですね!
0133774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 21:01:03.06ID:ywjD564E
>>130
グローブ新調
冬用の分厚いグローブだと痺れないが夏用の薄いグローブだと痺れる
へたっていない新しいグローブだと痺れにくい
0134774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 23:00:04.05ID:s8PWbY6U
>130
片手ですか?両手ですか?
どこかしらのネジが緩んでませんか?
カスタムはバーエンドだけですか?
あまり参考になりませんが自分の場合カスタムした部分のネジ緩んでました
またメンテに出したバイクやがネジを仮締めで忘れて本締めしてないこともありました(手でまわった…)
0135774RR
垢版 |
2020/05/15(金) 23:48:09.68ID:QJ+4wejJ
ポッシュのウルトラヘビーウェイトって
ノーマルのバーエンドと重さ変わらないでしょ
0136774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 00:29:10.27ID:13sanZWp
>>130 17年式で17000km 
6速3000回転でまったり走行を30分連続していると右手はスロットル握ってるから微振動で痺れてくるね
左は添えているだけなのでさほど痺れない
それでも振動は他より少ないバイクだよ 前車のKシリーズはめっちゃ痺れた
外縫いのシンプルな革手グローブがいい
ナックルガード付きや防振の厚手、内縫いグローブは指の動きを妨げたりタッチが悪い分無駄な力が入って
手が痺れる原因になる
そもそもバイクなんてエンジンにしがみ付いてるような乗り物なんだから
多少の振動はしょうがない
0137774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 03:41:56.16ID:KbxWpHH6
話をよく聞いてみると単に力いっぱい握りすぎってことが多いしね。
このバイクで手が痺れるって場合は。
手の力抜いてニーグリップ意識して操舵するようになったら手の痺れも
尻の痛みも気にならなくなった。
0138774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 10:03:58.34ID:QLxc9eUo
>>130
最近出始めた風に書いてる?し、各部のグリス劣化や、チェーンの伸びやスプロケの削れとかでは?
プラグを変えたり新車の頃の当たり前に戻るように用メンテもな。
0139774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 10:11:44.29ID:QLxc9eUo
>>136
14Rならコイツより振動無いぜ。乗り換えてみるか?2軸バランサーが現行のSS並みに静かにしてくれてる。
内圧コントロールバルブでさらに減るよ。
重さがあるのとギア比の関係で出足の加速が少し鈍くなりやすいけど、シフト下げるか回転数3500越えればトルクで引ける。
0140774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 12:23:45.79ID:rkt8Wdnr
>>135
僕も替えたけど同じ重さですね、純正の重さに驚きました!
0141774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 13:46:16.03ID:BupG5pt1
川崎もこの振動をわかってて純正のバーエンドを重くしたけど、それ以上の対策は無理だったって事なのね。
0142774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 14:36:52.13ID:jNGFhATL
振動〜振動〜振動って

どれだけスムーズなバイク求めてるの?
車じゃあるまいし
0143774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 14:46:07.42ID:aR9qO7tl
Ninja1000が出たばかりの2011年のKBMによると
演出として荒っぽさを残しているとのこと。
ダエグはもう少しまろやかな振動だからもう少し
消せるとは思うけど、会社の方針じゃ仕方ないね。
ロングツーリングするからサードパーティで
対策品のサイレントシャフトでも出たら速攻
取り替えたいけど、あんまり売れそうにないから
出ないだろな。
0144774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 17:15:37.35ID:l+lP5MvZ
4気筒なのにガリゴリしてる感じもあって面白い
0145774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 17:17:59.51ID:hBFzxpxd
>>101
当方も17年式に乗っていますが、問題なく交換出来ましたよ。
0146774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 19:14:44.88ID:Xa3wR76H
車検が近くてマフラー戻してるけど、純正の取り付け位置を内外間違えたり、
いざ間違えていた外側から内側に戻そうとしたら、マフラー側のネジ穴まで届かない。
>>98の言葉が染みる。サービスマニュアル買えばいい話ではあるけども。
0147130
垢版 |
2020/05/16(土) 20:43:36.61ID:elaphHvC
皆様、親切なアドバイス本当にありがとうございます。
>>136
全く同じ状況です。
そうしますとこういうものだとの割り切りが必要ですね。
>>138
そうなんです。気のせいかもしれませんが、車検後から気になりはじめました。
車検でプラグ、エアクリーナー交換したのでその影響かもと考えてみたり。
>>139
実はそれも一瞬脳裏をよぎりました。丁度ファイナルが出てますし。
ただこれに乗りたくてバイクの免許取って、賛否両論のアジフライマフラーも含めて抜群に
格好いいバイクと思っていますのでしばらく乗り続けることにしました。

皆様の話を聞いてこれも個性だと割り切っ付き合っていこうと思います。
0148774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 21:02:49.26ID:0Pa+2LuV
18乗りだけど1年と半年?位から4-5千回転で走るようになった
4000位で乗るとクラッチの繋ぎもスムーズだし常用域変えてみては?
マスツーだと厳しいかもだけど
0149774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 21:14:32.75ID:d7balose
1から2速に変える時だけやたらシフトショック大きいよな
タンデムの時めっちゃ気を遣うわ
0150774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 22:23:49.60ID:UW1NNl9n
>>143
演出っていうけど、限られたコストの中で振動消すことが出来なかったのでは?
14Rやハヤブサの滑らかさは気持ちいいよ。
0151774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 22:25:03.29ID:UW1NNl9n
>>149
タンデムの時は、引っ張らないですぐに二速でどう?
タンデムしたことないけど…
0152774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 22:38:53.22ID:YqJgCwZ4
>>150
1軸バランサーだから
二次振動を消しきれないんよ。
ものは言いようですわ。

14Rは2軸なのでとっても滑らか。
0153774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 23:05:27.29ID:srfKGtzi
乗ったことある中だとFJRはエンジン滑らかだったな
スポーツとツアラーの間つうことでこれも味やないかね?笑
7000回転超えてくると振動もかなり凄いね
常用する域じゃないから問題ないけど
0154774RR
垢版 |
2020/05/16(土) 23:20:25.50ID:13sanZWp
高級メガスポとガチツアラーに比較されたら厳しいさ
メガスポは手に余るし、重いツアラーは峠に不向き
忍千はちょうどいいのさ
0155774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 04:08:35.23ID:gWyECMNp
これのエンジンの元ネタになったユメタマはどうだったんだろね?それ次第。
0156774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 08:26:39.07ID:3t8ekWer
現行のエンジンを2軸にしようと思えばカワサキはできるの?

CB1300みたいにどのギアでもエンジンから伝わってくるのが同じような感じでも面白みがないような気もするし
ゴリゴリした感じが無くなるものこれはこれで寂しいような気もするし
一長一短だね
0157774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 10:29:04.47ID:HXQXJWHG
2軸にすれば重くなって高くなる
あと出力が若干落ちる
ブラバ作るときも2軸だと振動なさ過ぎて豪快さにかけると散々揉めたと記事で読んだわ
振動もバイクから伝わる大事なフィーリングの1つだからなければいいというものでもないんだよね
6気筒なんかは恐ろしくスムーズだけどこれが必ずしも正解とは思わない
0158774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 14:13:07.43ID:dlI375Zb
>>156
そうするとほぼエンジン新作になるから
やらないと思うよ。
0159774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 14:49:56.79ID:Zs5f6+GC
ゴリゴリも味ってことか。
高速巡航の時はスムースな方がええね。
0160774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 15:38:33.96ID:xu2FkQ3k
17年式初車検終わった
まだまだ走るよ
0161774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 16:03:58.85ID:JECaY1R3
>>160
車検も終わってスッキリでしょう。
さぁ心置きなく20年式へ
0162774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 16:58:16.47ID:GjOxeVAq
>>160
俺も昨日車検のために店に出してきたところだ。
ついでにゼロポイントのアクスルシャフト入れるんでちょっと長めになりそう。
距離走るんで燃費向上が楽しみ
0163774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 17:23:49.83ID:HprdTbGX
17年式でマフラーを純正に戻す時、コツとか力技が必要ってことありますかね?
本体と弁当箱の間の接合部の入りが浅いのか、マフラーがステーのネジ穴のところに届かず・・・
0164774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 20:27:26.95ID:KA/XMuF7
>>161
アクマかあんたはw
0165774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 21:01:28.23ID:w36pE7k4
>>156あーそれ凄くよくわかる
ゼファ11から出たばっかのCB13SFをアメ車の大排気量みたいな勝手なイメージで乗り換えたら
あれれ?これって1300CCなの?ってくらいシャープでスムーズすぎて味気なかったな
2年で乗り換えた 
忍千がイガイだったのはユメタマベースエンジンでズゴゴゴッゴリゴリなとこ
17以降はユーロ4に音量合わせたからだろうけど
0166774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 21:21:00.72ID:FmXVmaBT
9R→19忍千のワイ、違和感なさすぎて草
0167774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 21:25:08.87ID:+NtEKo8S
>>163
ガスケットを触媒側でなくサイレンサー側に付けてから差し込む 
0168774RR
垢版 |
2020/05/17(日) 21:46:37.96ID:HprdTbGX
>>163
自己レス
ステーのグロメットを一度ゆるくつけ直して、ボルトを動かしてマフラーのネジ穴に引っ掛けるようにしてやったら、とりあえずは取り付けできました。
マフラー変えたことで何かしら癖がついていた可能性もありますが、とりあえず反省してサービスマニュアル買います・・・

>>167
上記の方法取る前にそれもやってみたんですが、状況変わりませんでした。ありがとうございます。
0169774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 00:27:06.42ID:MSlFHMYm
>>162
ナップスのお手洗いでゼロポイントシャフトの広告漫画見たことあるわw
交換終わったら乗り心地とか教えてください
0170774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 00:29:03.42ID:vODflVgy
俺も純正マフラーすんなり着かなくて焦ったことあるよ。
差し込み角度が合ってないんだと思うから何度かずらせばいける。
0171774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 18:24:17.92ID:5b9vJUCy
>>169
>>162じゃないけど前後ゼロポイントシャフトに変えたよ。降りて押し引きするのが軽く感じる様になったのと発進する時やアクセルオフ時の車体のピッチングが減った様に感じました。
0172774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 20:27:24.79ID:M7rLgnHV
ゼロシャフト・・・
非常にそそる・・・
0173774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 22:38:28.55ID:U6/NGm/F
BEETのスリップオン14〜16年適合で17年以降不可になってるけど、車検に通らないってこと?
サイレンサーにJMCAプレート付いてて実測94db以内でも通らないものなの??
0174774RR
垢版 |
2020/05/18(月) 23:40:14.90ID:Pq9+hbQL
ダメだろjk
0175774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 00:19:13.64ID:oQjrDcz7
>>174
バイク屋もそんなこと言ってた、番号と年式が全く違うとダメらしい、ニンジャは排ガスは弁当箱付いてるし、音をクリアすればいいと思うんだけど
そうはならないそうな❗
0176774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 08:31:45.12ID:eMtK+khb
>>162
俺も気になる
ほんとに効果あるなら換えてみたいが、、
0177774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 09:26:36.11ID:rt+axe6M
>>145
遅くなりました
ありがとうございます
7月の車検の時に変えます。
0178774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 17:53:57.47ID:uNGV0m2x
秋に21年モデル発表予定ってプラザで聞いたんだけど、待つべき?
ちな20年モデルは、工場の生産計画が現時点でわからないから、7月以降の納期は未定って言われてる
0179774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 18:02:00.50ID:mufjk8Qd
>>175
そうなんだ、ネットで調べてもよくわからなくて。
証明書ないと通らない、jmcaプレート付いてれば通る、実測が範囲内なら通る・・・

どれが正解か分からなかったけど、やっぱり通らない感じですね(^^;
0180774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 18:08:13.87ID:g5sTrWXN
>>178
色変わるだけだから好きにしろ
0181774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 18:21:40.55ID:eMtK+khb
2021年は10周年モデルがどーたら言ってるやつもスレにいたな知らんけど

待つのがしんどかったら眉唾ネタを糧にしてみては?
0182774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 18:24:46.81ID:7ea0a83n
そう言えば14Rもz1000も10年目で上位グレード出た気がするからでるかもね
0183774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 20:43:03.16ID:pRsp6nxn
21モデルでヴェルシス1000SEに搭載されているような電子制御サスペンションが搭載されたら、真剣に買い替えたいな〜
0184774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 22:02:05.60ID:HzZcU9l9
俺はフルチェン待ち
車体デザインが変わってもっと風が当たらないように
今より10センチくらいスクリーンが高くならないかなと思ってる
0185774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 22:08:42.98ID:MmmFRqAY
つ Versys χ
0186774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 22:35:33.61ID:UwZ/fbo0
>>183
多分、値段ZH2並になるから俺やったら200馬力のZH2にするな。車両重量も同じくらいだし。
電子サスは興味な有るが、私は今のサスの減衰、プリロードも全然触らないから宝の持ち腐れ。
ニンジャ1000のリアが油圧プリロードで楽やんレンチで回す必要ない。
でもキャンプツーリング荷物満載はプリロード上げたら方が良い気がするが、重くなっても足付き良くなるのでプリロードそのまま。
0187774RR
垢版 |
2020/05/19(火) 22:40:13.07ID:UwZ/fbo0
>>184
アッパーカウルの形状がZZR1100みたいになれば楽になるよ。ニンジャ900デザインのカウルでも楽になると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況