X



RVF/VFR part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/07/18(土) 18:11:52.67ID:jYetCqDG
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part60
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1567327859/

次スレは>>970が建ててください。
0747774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 18:11:53.39ID:ZFvfsUhL
要はマッハIIIなんかと同じエンジンパワーはあるけどシャーシとブレーキがヘロヘロで死を覚悟しないと発揮できないってやつ?
0748774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 01:01:47.72ID:xOnDnkyG
>>745
> 一年ずらすだけでmc21クラスの車体に積めるわけねえだろ

すまん<(_ _)> NC21クラスだった←訂正


あとNSって足回り細いけどまだマシ。同時期のCBRなんてもっと重量が有るのに同じ構成で追い込むと大変だった。
だからVF→VFRの進化は羨ましく思ったものです。
0749774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 01:34:16.40ID:9hvBlidg
MC21とNC21は間違えやすいよな。
0750774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 07:36:40.97ID:sDsxymWg
どっちも良いバイク
0751774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 08:44:27.78ID:lAw8lt0y
NS400ってググったらリアタイヤ110なんだな
NC30/35のフロントより細い!
0752774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 09:21:56.57ID:6QuSiqKR
太けりゃいいってもんじゃないんだよ。男はテクニックだよ
0753774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 09:56:17.62ID:M8S8+9/O
レストアしたオーナーさんの話しだととにかく何もかも重くて
2ストなのに200キロ弱の体感でMVXが凄くよく思えるらしい
ttps://hypermoto.exblog.jp/i6/
0754774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 11:33:51.29ID:6QuSiqKR
250ccのつもりで跨れば重いわな。その人NS400Rの頃まではフライ級のバイクばっかり乗ってるみたいだし。
カタログスペック以上に重量感の差はある。
0755774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 17:53:56.10ID:2mLZpeEw
>>715
おまえアホだろ
RVF400は規制後で53ps
レプリカブームは終わっていた
んでな、ネイキッドブームでゼファー400がバカ売れした
0756774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 18:07:19.12ID:2mLZpeEw
MVX250Fは、会社の同僚が買ったなぁ
ホンダが初めて出した2ストレプリカで、買ってすぐに後ろの気筒が焼き付いた
オイルも燃焼仕切らなくて、後ろを走ると服が水玉模様になった
当時のホンダの2ストオイルの性能が酷くて、白煙が凄かった
ヤマハの青缶(オートルーブ)を入れると白煙はかなり減った
MVX250Fの不具合でMVX400Fは発売直前に発売中止になって、その後にNS400が出た
街中ではNS400を見かけたことはなかったな
ガンマ400は仲間うちで買った奴がいた
加速がVFR750Fよりも速かった
その代わりに燃費がとんでもなく悪くて、ぶん回すとリッター6しか走らないとこぼしていて、そいつは1年でガンマ400を手放してGSX400Rに買い替えた
0757774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 18:20:56.71ID:sn5Sxvpk
>>755
実はNC30もドノーマルだと実測53ps位なんだよなw
0758774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 18:30:22.91ID:2mLZpeEw
>>757
シャシダイは後輪出力で計るから当たり前だ
0759774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 19:35:01.09ID:EtxZbdAw
35はサイレンサー交換でシャシダイ60psだよ
0760774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 19:36:03.47ID:EtxZbdAw
たぶん30もサイレンサー交換でいいとこまでいく
0761774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 19:39:25.34ID:b0KXkRsM
>>755
アホ呼ばわりは良くない。>715の言うバブルあってこそのレプリカブームでもあったわけだしな。

そーいえばゼファーがいきなり売れ始めたのを当時のワイはめっちゃ不自然に感じたが、あれはメーカーか
代理店のマーケティングじゃないかなあ。
ビンテージ、SR、アメリカンは同時多発的に起こったのは間違いないが、4発は仕込みが酷かったね。XJRなんかエグかった。
0762774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 20:05:21.88ID:2mLZpeEw
>>761
レプリカブームは、バブル期以前だよ
1983年のガンマ250から始まった
バブル期とレプリカブームは無関係
TT‐F3クラスで最高潮になっただけ
0763774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 20:09:34.80ID:2mLZpeEw
ゼファー400が突然に売れ出したのは、自分も不自然に感じた
それまでにフルカウル水冷4バルブに乗っていた層が、空冷2バルブでカウル無しのゼファー400に乗り換えるとは考えにくい
実際に仲間うちでゼファー400買った奴なんていなかったし、中免取ったばかりの層が買ったのかねぇ?
0764774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 20:16:47.73ID:M9nr3BOi
>>763
お前何歳?
0765774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 20:31:57.01ID:EtxZbdAw
>>763
俺は仲間がゼファーに乗り換えてた。
レプリカはしんどいって言ってたな。
バイクが好きってだけでレースが好きな訳でもレプリカが好きなわけでもなかったみたい。
あの時代のネイキッドはみんなどこか「もうちょっとここがこうだったらなー」って思うようなのばかりだったけど、ゼファーは俺から見ても綺麗な形のバイクだった。売れたのは納得だったな。
その後出たCB-SFもXJRもゼファーのユーザーの欲しがる形に倣った気がする。
昔のホンダならCB-SFは間違いなくフロントシングルディスクにしただろ。そうじゃなくてユーザーの欲しい形は不必要でもダブルなんだと言う感じ
0766774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 20:33:20.77ID:DYCOCcbz
レプリカの始まりは1980年代初頭だが、バブルがあったからこそレプリカプームも支えられてたよ。学生がバイトで新車買うなんてザラだったからな。で、1989年からTT-F3のワークスマシンが無くなって徐々に熱が冷めてった感じだな。
ブームは89トリコのNC30がピークだったと思う。
0767774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 21:00:01.24ID:6hPWshfn
>>765
ホンダはCB-1をフロントシングルで出して失敗したので、SFではダブルにした。
0768774RR
垢版 |
2020/12/13(日) 23:39:00.36ID:b0KXkRsM
>>762
そもそもバブル自体が長くは無かった。
しかしレーレプの絶頂期とバブルの絶頂期は重なってるだよ

>>763
ゼファーが売れ出したと言われてた頃ってまだフルカウルで超高回転競争の真っ只中だったし、
マンガなんかもそっち系に全振りしたしな。流行がまだまだ走り系だったのに、なんで急にアレに
なのか本当に変だったよねw あまりに急すぎるw
フルカウルをネイキッドにするのは一部で流行ってたけど、どちらかというとストファイに近かったしなあ。
0769774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 00:54:08.97ID:2x+3IuwR
レプリカブームって単独で見るからややこしいだけだって。
それより前からバイクブームが有って…国内の免許制度だと中型がメインに成らざるを得ないし。RZと4スト軍団が本気見せてから来るべく来た流行りだと思う。

で、ゼファー辺りは速さに追い付けない層で個性とかいじってナンボな方々が食い付いた素材だしパーツ売りたい側も競技の成績無いメーカーでも旨み有ってビジネスチャンスだし。
0770774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 05:43:39.70ID:wz4eDDdO
カワサキZX25Rの世界的な成功を受けて同業他社がやきもきしている。
YAMAHAも遅れ馳せながら新型車を出す予定だ。
事実上、FZR250RRの後継にあたるYZF-R25RRが現在鋭意開発中である。
やはり、いつの時代でも4気筒が至高。
ホンダはどうすんだ?やはり追随するのか?

ゼファー400なんてさ、DOHCなのに2バルブとか意味不明なもんをカワサキは作ると思っていたよ。
GPZ400Rはレプリカではないが、ちゃんと水冷DOHC4バルブだったのに、カワサキは先祖返りでまた手抜きバイクを作ったと思っていたよ。
当時のカワサキの空冷はオイル漏れする不良品だったしねぇ。

CBR250RRの一個前のCBR250Rなんて単気筒にフルカウル付けた、ユーザーを小馬鹿にしたバイクを出していたよなぁ。
今ならスズキのジクサー250とかさ。
250はトルクないしギヤチェンジ忙しいから、4気筒400でアルミフレームで出してくれ。
東南アジアで適当に作った不良品でなく、ちゃんと日本製でさ。
今のリッターSSは高すぎるからな。
0771774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 06:31:57.91ID:zDLiQImp
この単発長文語り君は何がしたいの?
0772774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 08:54:41.59ID:eHrhuZSo
>>770
ジグサーは安いってメリットがあるよ
250 4気筒も国内で作ればリッターSSほどじゃないとしても高くなるんじゃない?小さいだけで部品数そう変わらんだろ
0773774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 09:00:08.86ID:y2uypEuh
今V4 400出してくれたら100万でも買うよw
0774774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 09:06:07.77ID:XETKAI4+
>>770
ZX25Rは世界的ではなくてアジア地域ね。EU/USでは売られてないから。
日本でも売れてるけど瞬間最大風速だから様子見ないと。
シングルのCBR250Rはさすがにワロタわな
0775774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 10:30:27.55ID:0ykb3AHX
250で走りのイメージ持たせるならカフェ風がいいな。良い部品使ってメカニカルな雰囲気だしてたらそれなりに見える。
プラ部品多用したレーサー風だとフルエアロのお子ちゃまワゴンRみたい。
0776774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 12:34:56.91ID:hqdCTXRS
>>774
EU/USでも要望は多いのにな
0777774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 12:51:21.90ID:GiAkGAJQ
>>773
カムギアじゃなくても買う?
0778774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 13:33:43.76ID:hqdCTXRS
>>777
勿論
カムギア好きだけど、かと言って絶対というこだわりは無いかな
0779774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 13:43:53.27ID:N4lVsAKY
セミカムギアでもいいと思う。
0780774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 13:50:16.12ID:hqdCTXRS
今NC35持ってなかったらRS660買うと思うから、その位の値段までだったら余裕で出すよ
0781774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 16:02:29.61ID:znRsJvRl
現行800をベースに400を...
0782774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 16:10:33.18ID:hqdCTXRS
基本設計古い&重すぎ・・
0783774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 16:46:39.82ID:GiAkGAJQ
どうせV4出すならロクダボ以上の性能にして600で出して欲しい。
130psくらいのパワーで
0784774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 17:54:26.48ID:49eQ4NzP
ヤフオクのFCR32V売る気なくてワロタw
0785774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 18:12:42.45ID:b0oBboRi
今V4の新型出たら最近風のカマキリみたいなスタイルになりそう
0786774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 19:12:05.83ID:LCaXftg/
未だにカムギアが何の事かわからない俺
来月で49歳
0787774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 20:12:53.86ID:eHrhuZSo
V4で走ってたら排気音とは別にタンクの下あたりでキーーンとかシュイーーーンみたいなジェット機みたいな音してるだろ?普通に乗ってたら排気音よりそっちの方がよく聞こえるんじゃないかな。アレがカムギアの音。
0788774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 20:28:06.71ID:0ykb3AHX
>>786
アレのことだよ、アレ。
0789774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 20:59:21.07ID:y2uypEuh
まぁ新型のミドルV4出してくれるなら別にカムギア要らんよw
0790774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 23:38:16.93ID:yWD8cOsX
普通のエンジンはタイミングベルトとかチェーンでクランクシャフトからカムシャフトに回転を伝えてるけどそれを全部ギアに取っ替えてたのがカムギア
0791774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 00:38:42.13ID:zcPiXUB8
キャブ一回外したらエンジン不調になってしまうあるあるにはまってしまった、、
0792774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 01:29:26.17ID:7AKv3Wer
素人はV4キャブをいじるな
ドツボにはまる
0793774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 01:39:46.37ID:0cB/76cl
素人でもプロより技量が上なんてざらにいるから初心者とかの言い方の方が良い。
0794774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 08:45:52.16ID:BFyt6xMf
普通に動いてるものを無駄にバラすほど愚かなことはない…
0795774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 14:37:12.95ID:BQN/tUAK
壊れる前に整備しないと後が大変だぞ
0796774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 18:53:32.65ID:BFyt6xMf
>>795
旧車の場合、それが大抵トドメを挿す
特に旧車の経験が浅い人は触らない方が良いことがある
必ず原因があるのにそれをトレースやシュートできない時点でもうアカン
0797774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 19:21:05.29ID:ba5vgg/b
弄ったら壊れちゃう前提の目線だからそうなるだけ。
弄る理由があって弄ってれば問題ない。旧車乗りで弄っちゃうほど意識ある人は人はそんなにダメ人間ではない。
0798774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 21:19:46.30ID:7AKv3Wer
旧車の問題ではなくV4だから難しいんだよ
0799774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 22:23:02.50ID:BFyt6xMf
キャブって案外繊細なのにマトモに弄れるやつがいるのか甚だ疑問
しかもV型の同調どーすんねんて
0800774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 23:13:00.06ID:ba5vgg/b
バキュームゲージ持ってないの?
弄る人は普通みんな持ってるけどな。
0801774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 23:13:39.36ID:/AmVO6Ac
ドリームに頼んでるw
0802774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 23:59:34.04ID:BFyt6xMf
ここまで誰も「同調どーちょー」とかいう気の効いたレスなし
0803774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 06:07:11.66ID:qUCFZNtb
定期的に状態チェックを兼ねて清掃するのは良いことだと思うけどね。
旧車オーナーなら自分で出来ないなら出来る店探すくらいのことはするべき
0804774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 09:15:04.63ID:VFPREki1
出来る店が無いんだと思うよ。旧車専門店なんてどこもひどいもんな。
0805774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 09:34:55.95ID:RWk7Xyti
キャブとエンジン以外は自分でやっとるな
0806774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 11:44:52.67ID:h7YF6MFo
V4いじれる整備士は多くない
ドリームなら大丈夫だと思うけど
0807774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 11:52:38.52ID:8VgHtzKC
ドリームで大丈夫なら探しやすくて良いじゃん。
0808774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 13:51:44.98ID:sx7rZvtu
老舗のドリームならいける
0809774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 14:10:28.61ID:1M3ReKkB
V4弄るってどういう内容想定してんの?
俺でも全バラ出来るくらいだからバイク屋なら誰でもできると思うんだが。
割りに合うかどうかだけで。
0810774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 14:46:46.11ID:M4PvDiHJ
バイク屋がv4をやれるやれないではなくて面倒か面倒じゃないかでしょ
0811774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 15:17:29.75ID:1M3ReKkB
具体的にはエンジンのせたままリアのエキパイ着脱がやっかいなだけでしょ。
他の作業は車種固有の差の範囲でパラ4とたいして変わらん。
0812774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 17:44:38.73ID:VFPREki1
そもそもトーシロがキャブ触るなって話が起点だろ。どーちよーもなくなる。
0813774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 18:35:21.33ID:W7pXqdml
>>812
トーシローにとーしろと言うんだ?

と言ってくれと聞こえたような気がした。
0814774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 18:55:20.34ID:LgPQaB9q
まるでカカシですな
0815774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 19:14:04.85ID:h7YF6MFo
知識がないと出来ないって話でしょ
どのバイク屋にもサービスマニュアルがある訳ではないし
前バンク後ろバンクでメインジェットが違うなんて知らないと思う
0816774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 19:16:51.78ID:8Pgibz3G
だから自分で出来ないから整備しない!とか言うんじゃなくてそういう知識を持ってる店を探せって話だろ。
VFRとかありふれてた時代もあるんだから探せば弄れる店くらいあるだろ
0817774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 19:17:44.66ID:h7YF6MFo
ちなみに俺はサービスマニュアルがあっても
二度と組み立てられなくてバイク屋に泣きついた
0818774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 19:19:22.04ID:h7YF6MFo
>>816
俺は「素人はいじるな」と言ってるだけで「整備しない!」なんて言ってないぞ
0819774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 19:35:28.34ID:VFPREki1
まぁ最初は誰しも素人だからな。弄ってる相手が「壊したらパーツ出ない可能性大」なだけでw
0820774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 21:24:31.66ID:W7pXqdml
>>819
そこが昔と違って問題なんだよな。
整備技術よりもパーツ流用や加工知識の方が今のVFRには役に立つ。
もしこれをバイク屋に求めるとなると対応できる店はたしかに極端に少なくなるだろね。
0821774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 09:22:54.25ID:v6YH5xWn
昔からレースとかやってた店ならノウハウ多そうだけど、ああいった古株がどれだけ残ってんのかな。
いいかげん(こんなの)乗るのやめなよって諭されそうだがww
0822774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 18:10:56.40ID:WcqAvOj8
>>821いや、ほんとにそんな感じで言われたことある。ちょっと悩んだもんw
0823774RR
垢版 |
2020/12/18(金) 01:34:01.68ID:7NvLLINi
>>821
言う通り店じゃなく人だよな。
0824774RR
垢版 |
2020/12/20(日) 21:39:21.13ID:OtXd92+G
久しぶりにグーバイク見たらRC45が500万円以上してた。
海外ブローカーの買い付け待ちかヨ
0825774RR
垢版 |
2020/12/20(日) 22:58:40.02ID:McTej8Nu
NC35も100万以上ないと綺麗なのは買えなさそうだな
0827774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 00:46:23.05ID:0SR5e6br
>>826
仕入れて通関通して輸入車にできれば…って排ガス関連で無理ゲーか
0828774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 06:50:00.92ID:Dj1oMFJk
>>826
相場で言えば、RC30は国内より海外のが高いけどRC45は海外の方が安い
0829774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 06:57:43.94ID:/+3NWC9V
海外は完全にRC30を文化財的に見てる。乗り物としての値段じゃないね。
0830774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 08:03:56.55ID:8wP7UB+h
>>828
そもそもRC30の日本での相場が上がったのも外国人が日本から買い漁ったから
ロスマンズに塗っただけ、メーターは輸出仕様に交換
$95,000 
一生に一度のチャンス!群衆の上で目立つことができる ホンダRC30は、80年代の投資バイクの中で最も価値があり、象徴的な存在となっています。
https://www.bikesales.com.au/bikes/details/1987-honda-vfr750r-rc30/SSE-AD-6914827/?Cr=0

もはやセールストークが投資になります
0831774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 16:08:48.11ID:3KZ/05d+
投資バイクという単語が理解できないw
0832774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 20:13:51.28ID:PkSn6jl/
1部の車(4輪も2輪も)含めてブームが過ぎれば安くなるかと
cb750f、z2がいい例。
ただ34RやNSX。バイクで量産ならいいとこmc28位は投資車、投資バイクになるんじゃね?
0833774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 22:32:47.49ID:7nk/4ndd
ZX-10Rスレより転載
史上最高の10のスポーツバイク
https://motorbikewriter.com/10-best-sportbikes-ever-made/
ホンダCB750
これまでに作られた最高のスポーツバイクの話をするために、私たちはそれらの起源である1969年のホンダCB750に戻らなければなりません

スズキGSX-R750
ホンダCB750が初のスーパーバイクだとすれば、GSX-R750は世界初の本格的なクロッチロケットである

ホンダ VFR750R RC30
現在、ミントのRC30は4万ドルから10万ドルもする、それにはそれなりの理由があります

アプリリアRS125
最高のスポーツバイクとは、必ずしも最大のサイズやパワーを持つバイクとは限らない

ドゥカティ 916
ドゥカティ史上最高のスポーツバイクのひとつであり、ドゥカティ史上最高のモーターサイクルのひとつである

ヤマハYZF-R1
レベルを大幅に引き上げ、リッタークラスのスポーツバイクができること、あるいはあるべき姿に革命をもたらしたモーターサイクルでした

カワサキニンジャZX-10R
ZX-10Rは、どの世代について話しているかに関係なく、販売されている最高のスポーツバイクの1つとして一貫して認識されています

BMW S1000RR
S1000RRは、BMW初のモダンなスポーツバイクとなり、今日に至るまで共鳴する印象を残します

ドゥカティ1299パニガーレ スーパーレジェーラ
スーパーレジェーラは超軽量でありながら、超高価なモデルでもありました。500台のみが生産され、価格はそれぞれ8万ドル

カワサキ ニンジャH2
最初にディーラーに出回った時の価格は25,000ドルと驚きの価格でした。これまでに作られた最高のスポーツバイクの一つにしては悪くないでしょう?
0834774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 00:21:30.14ID:Nezdjs2U
>>832
旧NSXが高騰したのは10年前だけどな。好きな人だけ勝手に維持してる程度の車だった。
ヤフオクで室内どころかリビングに保管してた人が自慢のための出品して話題になったな。
0835774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 09:11:22.82ID:xdpFrsuz
こんなに綺麗なサンマルどんなルートで入手したんだろうか
欧米だけじゃなくアジアにも裕福な人達が増えたのも大きな理由の一つだと思う
車もバイクもじゃんじゃん輸出されてるからね
https://www.youtube.com/watch?v=roGoUcw6feo
0836774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 09:24:20.87ID:vKlxBHP2
まあまあ昔だとRC30が販売店でディスプレイされていたりしたのが有ったけど(販売不可品で)その辺が流れてるのかねぇ。
0837774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 09:31:24.34ID:Nezdjs2U
RC30自体はどちらかというと走らせるというよりもコレクターズアイテムだったから。販売当時は。
0838774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 11:12:46.97ID:xdpFrsuz
>>836
なるほど納得

>>837
車でもバイクでも当時は将来値上がりするなんて前例が無かったかったし
展示されていた物は別として将来の為に乗らずにおこうと言う考えはずっと後になってからだったと思う
0839774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 11:46:39.65ID:Nezdjs2U
>>838
RC30自体は87だけど、88NSR250がすでにコレクターズになってきてたし、二輪だって充分な投機対象になってたよ。
当時はパーツが普通に手に入るから使われつつ都度直されつつで、デッドストック車なんてのは滅多にないけど。
それは今昔の投機対象の四輪も同じことだしな。

もう3年も進むと旧車が投機対象になってたけど。スーパーカブC100が100万円で取引された時代があったね
0840774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 11:49:38.01ID:ltQMm6i4
タミヤ模型本社展示場には新車のRC30が展示されている
ttps://www.tamiya.com/japan/company/visit/lobby.html
0841774RR
垢版 |
2020/12/22(火) 15:06:55.59ID:WfCMimm+
NC35も高くなってきたな
0842774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 19:55:42.08ID:UhNrcYJN
RC30とNC35を持ってる俺は勝ち組だな。ついでにMC21とRC51も温存してある。
購入総額230万円、全機資産価値上昇中。
0843774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 22:00:32.99ID:05ODGzcJ
特定した
0844774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 22:11:10.16ID:Ti/+Ug6A
Cardnerくんか?w
0845774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 23:15:07.93ID:ZDHas3NU
乗らなきゃタダの屑鉄
乗ったら価値下がる
売らなきゃ儲からない
売る前に死んだら丸損
0846774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 23:23:32.84ID:fOcTzaBW
乗らないのであれば全部売ってCBR1000RR-R買うのが正解だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況