X



[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/08/03(月) 22:22:17.60ID:Era/x10H
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


【重要】コマジェ購入検討中・購入直後の方で質問がある方は、
    テンプレ(>>2-10あたり)をしっかり読んだ上で質問してください。

※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555646296/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/
0593774RR
垢版 |
2020/12/02(水) 23:39:52.67ID:GD2H6j7i
ここへきてキモイマンが一気にブレイクしたからね。新ネタへの期待が高まってるよ。
0594774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 08:03:29.17ID:07a+9beg
きめえはきめえでしかないんだよきめえな
0595774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 10:41:40.75ID:mVCR2PLJ
寒いぞ!
きめぇ!
0596774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 10:56:40.95ID:ow86Q7OC
そろそろコマジェのゴム類やプラスチック類が固くなってきたな。
シリンダーヘッドも劣化してきたっぽい
0597774RR
垢版 |
2020/12/03(木) 15:20:44.30ID:BePo+wYc
自分語りきめぇ
0598774RR
垢版 |
2020/12/04(金) 10:20:22.91ID:pk99bskt
シリンダーヘッドってキャブとFiで何処が違うの?
見た感じ同じにしか見えないけど
0599774RR
垢版 |
2020/12/04(金) 18:30:17.65ID:NscqOFIW
AIS有無で違うけどキャブとFI間の違いはないはず
0600774RR
垢版 |
2020/12/05(土) 07:08:04.06ID:YyS7S7zz
朝からきめぇな
0601774RR
垢版 |
2020/12/09(水) 19:18:39.62ID:DBcXO7Qj
Fi車で、エアクリにセンサーとホースが繋がってるけど
あのセンサーはネットじゃO2センサーだ吸気圧センサーだ言われてるけど、吸気温度センサーだよね?

それで、ホースの方はウォーターポンプから繋がってるけど、走行につれてクーラント温度があがりウォーターポンプからのあたたかい空気がエアクリに流れ出て、それをセンサーが読み取って燃料噴射量を多少コントロールしてくれるってイメージであってる?
だとしたらネットじゃパワフィルつけたりしてあのホース外してる人ばっかりだけど、ダメだよなそれ
0602774RR
垢版 |
2020/12/09(水) 22:19:48.71ID:VLhBYuXG
>>601
センサーはその通り吸気温センサーで合ってるよ。
空気の密度は温度でガラッと変わるからインジェクション車にとって吸気温データは重要。

ホースはウオータポンプケースの別室からブローバイガスをインテークに戻してるだけ。
0603774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 01:07:10.39ID:nkb9s+KG
このバイクのカムチェーンテンショナってどうやって調整すればいいんですか?
緩めから一段ずつテンショナのギザギザおろしていってエンジンから異音なくなるまでやるとか?
元々のテンショナが壊れたので交換したのですが、張ってくれません。
オートテンショナっていうくらいなのでそのままぽん付けしたんですが、ダメみたいです
0604774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 01:33:16.67ID:jFrd7t3f
>>602
ウォーターポンプからのホースをエアクリから抜いて10分程アイドルしてると今の気温なのもあるけど暖かい湯気のような白煙が出てくるけどこれ吸わせるのあんまりよくないんじゃないのかな?
吸気温度センサーって、季節や環境ごとに吸い込む空気温度が違うからそれに合わせる為だけのもの?
だったら尚更このホースエアクリから外したいな
0605774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 07:22:51.42ID:Opi40ZGq
外気に出した方が良くない。
エンジンには全然問題ない。
車はみんな付いてる。
0606774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 07:33:45.67ID:EmvnPCva
>>603
テンショナーを奥まで押した状態で車体に取り付ける(カムチェーンに最もテンションかけてる状態)
テンショナーはスプリング入りのワンウェイになってるから、いいテンションになるまで勝手に押し戻される
テンショナーがだめになるってのはワンウェイのギアが欠けるとかスプリングが弱くなるとか
0607774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 11:50:35.60ID:nkb9s+KG
>>606
めちゃくちゃわかりやすいです
ありがとうございました
0608774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 21:28:26.05ID:V5dUKQxO
>>604
だからインジェクションの制御に吸気温度は重要って言ってんじゃんw
外すなよw
0609774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 21:53:30.11ID:PdcgazCu
YP125Eのサービスマニュアル見るといいよ
0610774RR
垢版 |
2020/12/10(木) 22:02:46.93ID:XzSlC2aq
コマジェにはそもそもついてないけどエアクリでO2センサってのもスゴいな
どこのネットだか知らんけど
0611774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 02:04:34.31ID:uMpt31ns
FIコントローラ取り付け系の記事だと結構O2センサー表記はみかけるな
0612774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 08:40:57.34ID:6fEZaI/2
自分語りきめぇ
0613774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 13:31:59.07ID:6fEZaI/2
自分語りきめえってきめぇ
0614774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 21:12:16.54ID:PNCL+cCf
>>612
オイどこに行ってたんだよ。ちゃんとカキコの度に書けるようにスレに張り付いてろ。
コロナってたのか?
0615774RR
垢版 |
2020/12/11(金) 22:23:14.25ID:iitEmBp4
偽モンだよ
0616774RR
垢版 |
2020/12/12(土) 07:38:11.38ID:aIzDQeg8
偽モンきめえ
0617774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 20:51:22.15ID:T+uML1m3
質問です。
ヘッドガスケットを交換したのですが、オイル漏れが続いています。今回は場所がウォーターポンプ付近から漏れているのですが、クーラントの乳化は確認できておりません。Oリングは新品に交換+液体ガスケットで念入りしたのですが、ウォーターポンプのネジ付近からオイル滲みが見えます。
クーラントの乳化が無くとも漏れている可能性はあるのでしょうか?
ジェネレーター側もOリング交換後漏れ出したのでガスケットで補修しました。 
0618774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 21:54:53.96ID:cMffD44J
自分語りきめえ
0619774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 22:54:53.83ID:v/l8AxRH
エンジンが若くてたまたまオイル漏れをしたのならそこだけ換えりゃいいけど
古いエンジンは一か所だけ漏れを止めると他から漏れ出すから全部一度にやるもんだよ。
0620774RR
垢版 |
2020/12/14(月) 22:57:46.60ID:71Tqe5R/
>>617
ウォーターポンプのネジって外側の?
ウォーターポンプのペラ壊れてるんじゃないの
シリンダーのホース抜いて水出してみな
いいか、シリンダーのホースだぞ
0621617です
垢版 |
2020/12/14(月) 23:56:38.62ID:T+uML1m3
>>619
走行距離は1万8千でヘッドガスケットから全て交換しました。
あとギアの所位

>>620
ペラもバラして組んだ後で壊れて無い様なんです。ついでにクーラントホース一式交換したのですが、
白濁もしてません。
ウォーターポンプ下の固定ネジ付近からエンジンの|||溝にオイルが垂れている感じで、
エンジンクリーナーの粉を振りかけても|||溝とウォーターポンプのネジ下にしか粉が付きません。
これはネジ付近の隙間から漏れてる?
夜なので綺麗に撮影できませんでした。
0622617です
垢版 |
2020/12/15(火) 00:01:22.62ID:HD+sBZFl
ちょうどこの位置からオイルの筋が見えます。
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f146%2f071%2f5146071%2fp7.jpg%3fct%3d837092b8efa4
0623774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 00:08:22.66ID:HD+sBZFl
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/146/071/5146071/p7.jpg?ct=837092b8efa4
0624774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 00:15:14.26ID:6w6c8lKs
>>621
ネジ付近の隙間とはどこのこと言ってる?
ウォーターポンプのOリングさえ交換したらコマジェは通常ここからはオイル漏れしない
0625774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 06:43:14.19ID:HD+sBZFl
>>624
ウォーターポンプが着いた状態で
623の画像の矢印付近がオイルで濡れています。
オイルポンプ側の時もそうなんですが入れ方が悪いのかOリング交換後から漏れて、液体ガスケット併用しています。今回は液体ガスケットが原因か
0626774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 10:46:28.25ID:6HXZBjky
>>624
本日確認した結果間違い無く ウォーターポンプの裏から漏れてました。
しかしご指摘の通り新品Oリングで妙な事に漏れています。
オイルポンプの時もそうなんですが適合品なのにOリングが緩かったですがそんなものなんでしょうか?
0627774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 11:01:50.34ID:rnCknPas
自分語りきめぇ
0628774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 11:17:34.05ID:vExIceXB
ウォーターポンプのでかいオーリングのことなら緩いよ
ウォーターポンプついてて漏れてる画像みせてほしい
下からフラッシュ炊いてとって

あとクーラントには基本的にオイルは混ざらないからクーラントは乳化しないよ クーラントの方が圧が強い
みるならエンジンオイルみないとね
1回オイル抜いて量測って規定量よりどれだけ減ってるかも確認した方がいいよ
ウォーターポンプのオーバーホールって圧入とか必要でめんどくさかったと思うけど手順通りにやったの?
シリンダーヘッドの当該箇所が割れてないか確認もした方がいい
0629774RR
垢版 |
2020/12/15(火) 11:18:11.80ID:vExIceXB
まあなんにせよ実際漏れてる部分をみせてほしい
この画像じゃわからん
0630617
垢版 |
2020/12/15(火) 23:52:38.82ID:HD+sBZFl
>>628
ウォーターポンプは間違えてバラした(開封)しただけでオーバーホールは実施していません。
オイル漏れ箇所を撮影してみました。
ピントが合わず見辛いかも知れませんが…
ウォーターポンプ裏の部分のネジ穴付近からオイルの筋が見え、下に流れている状態です。

アップロード上手くできず申し訳ありません。 PS:7777
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2334550.jpg.html
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2334553.jpg.html
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2334556.jpg.html
0631774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 01:13:23.78ID:jQIQA3wg
みれない
0632774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 01:34:57.18ID:DzMB+2+f
ヘッドガスケットはどういう理由で交換したの?ガスケットは純正?
合わせ面ときちんと清掃してあるの?
0633774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 03:51:39.25ID:jQIQA3wg
>>617


>ヘッドガスケットを交換したのですが、オイル漏れが続いています。今回は場所がウォーターポンプ付近から漏れているのですが、クーラントの乳化は確認できておりません。Oリングは新品に交換+液体ガスケットで念入りしたのですが、ウォーターポンプのネジ付近からオイル滲みが見えます。

オイル漏れはヘッドガスケット交換してからなのか、前からなのか ヘッドガスケット交換理由はなんなのか
前からあって、それが理由でヘッドガスケット交換したとしたなら場所的にヘッドガスケット関係ないけど場所を確認した上で交換したのか
場所確認してないけどオイルが漏れた痕跡を地面とかから発見、パッとエンジン周りをみたらウォーターポンプらへんから漏れてるのをみて「エンジンからもれてる!」となってとりあえずヘッドガスケット交換したのか


>クーラントの乳化が無くとも漏れている可能性はあるのでしょうか?
>ジェネレーター側もOリング交換後漏れ出したのでガスケットで補修しました。 

漏れてるっていうか、画像でクランク内のオイルがめっちゃ乳化してるからエンジンオイル終わってるよ
乳化してるってことはどっかからクーラントがヘッド内に入ってる
サーモスタット、ウォーターポンプこの二つはとりあえず新調
シリンダーやヘッドのノックピンの位置は適切か確認
ウォーターポンプ取付時は100%確実にカムスプロケ取付ボルトの凹みにウォーターポンプの凸を嵌め込む事
それとウォーターポンプ下側のプラスはホースが邪魔して締め込みにくかったりする
結果、上側2本はキッチリしめてるし上からみたらウォーターポンプはヘッド側にキッチリはまってるようにみえるけど、下はちゃんとしまってなくてういてたり
結果Oリングもくそもないので走ったら振動でカムチェーンやカムチェーン下の画像でいうところの乳化してるオイルが漏れる 多分これじゃねえか
まあなんにせよ乳化の原因をまず特定するところからはじめたら?
0634774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 03:52:33.53ID:jQIQA3wg
長々と教えてあげたんだから原因わかったらおれいがほしい
0635774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 04:01:40.40ID:jQIQA3wg
あとウォーターポンプバラしてない状態でペラは普通に手で回せるのか?それも知りたい
このバイクのウォーターポンプ壊れてる人いっぱいいるし不安なら新品買った方がいいよ
メカニカルシールとかもめんどくさいしな
0636774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 08:23:24.44ID:6n8T/5kc
>>635
ウォーターポンプのペラは異常無く手で回ります。

今回のオイル漏れはヘッドガスケット交換後から確認しました。ヘッドガスケット交換の理由は定番のヘッドガスケット溶けからくるオイル漏れが発生していた事が理由。

その後ラジエーターホースからクーラント漏れ
その際オーバーヒートしてヘッドガスケットダメになったか?
0637774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 21:55:53.20ID:DzMB+2+f
ヘッドガスケットって何だか分かってる?ベースガスケットでしょ?
0638774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 22:33:32.46ID:v7pecorP
>>637
すみません ご指摘の通りです。
0639774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 23:39:36.30ID:jQIQA3wg
なんか言ってる事よくわからんけど確実にこいつの組み方がおかしかったから今漏れてるんだろうなって確信を持てるわこれは
0640774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 23:54:18.63ID:v7pecorP
>>639
ご指摘ありがとう。
初めてなので
0641774RR
垢版 |
2020/12/16(水) 23:55:15.26ID:v7pecorP
>>639
ご指摘ありがとう。
バイクの分解自体が初めてなので今後に活かしたいと思います。
0642774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 01:19:46.04ID:tAQFk7lP
普通に考えて漏れてる位置からしてウォーターポンプがハマってないんでしょ
0643774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 07:12:57.27ID:YcVezyFG
Oリングがズレてはまってるに1票。
0644774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 12:15:52.20ID:TT8xUFZP
このバイクって純正で濃いめだっけ?薄めだっけ?
台湾のほうが暑そうだから薄めになるのかな?
0645774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 12:32:18.84ID:1UeYDaVe
エスパーがいれば、回答してくれるかもな。
0646774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 13:42:27.63ID:TT8xUFZP
>>645
お前は黙ってろや この猿ぅ

猿ぅ
0647774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 20:26:00.39ID:tAQFk7lP
シグナスのトルクカム入れてる人いる?
ベルト外れない?
0648774RR
垢版 |
2020/12/17(木) 23:07:33.90ID:YoTFDsCO
自分語りきめえ
0649774RR
垢版 |
2020/12/18(金) 08:11:10.76ID:kTkeiK+P
自分語りですか?
0650774RR
垢版 |
2020/12/18(金) 10:05:28.43ID:9Jgrs0O+
おっ、新入かい?
0651774RR
垢版 |
2020/12/19(土) 01:13:48.51ID:cdy6Ayld
新入りきめぇ
0652774RR
垢版 |
2020/12/19(土) 22:41:50.88ID:wGiXncPc
寒くてきめぇ
0653774RR
垢版 |
2020/12/20(日) 00:56:50.20ID:cpTMdpxB
>>647
以前タダでシグナスのトルクカムもらったけど
絶対アカンやろ というレベルで小さかった記憶があるんだけど。
0654774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 09:52:45.08ID:vkulTgko
自分語りきめえ
0655774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 15:03:39.75ID:/LetcD1x
>>653
同じく、最近シグナス乗りの知り合いから社外直溝トルクカムを貰ってコマジェも駆動系同じっぽいから使えるなら使えば?と言われたんだよね。
サイズ的には2/3くらいに見える。
実際にハメてみてアイドリング〜4000回転くらいまでは回してみたが特に問題は無いけどベルトはちょっと浮いている感じ
だから急減速とかするとどうなんだろうと思ってね
0656774RR
垢版 |
2020/12/21(月) 23:49:35.72ID:v3QbW8Lk
自分語りきめえ
0657774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 13:37:13.04ID:qm/fKQzI
年末年始きめぇ
0658774RR
垢版 |
2020/12/23(水) 21:02:25.55ID:A6i3WiIF
>>657
なら働け
0659774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 01:38:39.86ID:wsKS3DGc
この前中古で買って楽しくて毎日乗っててpcxと遭遇。pcxより速いんだけどノーマルじゃないのかな??ちな2007式fiです。
0660774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 03:59:28.59ID:buCplF+l
自分語りきめえ
0661774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 10:02:21.46ID:PSpd+0Ds
手加減してるか、659より重いのがが乗ってる。
0662774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 10:23:23.63ID:dcYTef8S
ボアアップ車は登録変更せにゃあかんぞ
0663774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 10:47:12.53ID:oMRTGHXH
PCX「なんかヤバいのが来たぞ。関わり合いになるのやめておこう。」
0664774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 10:48:50.41ID:oMRTGHXH
PCXよりもゆったり乗れて楽しく運転できるよね。
コマジェのシート好き。
0665774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 14:45:30.05ID:7cSRlb+B
>>664
わかります。その気持ち。
原二とは思えない車体とシートの大きさはゆとりを持てます。
軽自動車だって、ミラ、アルト全盛の時代にワゴンRが出て爆発的に売れたんだし、原二だって最大限大きくゆとりを持ったボディにして、軽二輪を乗らなくても原二でいいやと思わせる車種をどんどん出すべきだと思うんですよね。
0666774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 16:14:19.11ID:wsKS3DGc
>>663
pcxの人がノーマルですか?って聞いてきたからさ。気分悪くしたなら勘弁してよ。因みに0-80まで八秒くらいかな。
0667774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 16:55:18.08ID:k/dFVV2A
>>666
駆動系とか何か変えてる?
0668774RR
垢版 |
2020/12/26(土) 23:47:25.97ID:wsKS3DGc
>>667
買ったままでバラしてないからわからないけども、エンジン暖まるまでジャダーが酷いっす。確かに110キロ位で頭打ちしますね。小物もknのパーツ付いてる。
0670774RR
垢版 |
2020/12/27(日) 14:27:37.56ID:gLKiMpsi
>>669
原二のAT限定免許をもっと簡単に(普通車に付いてくるとか)取得出来るようにすれば、普及するだろうから、そしたら販売も期待出来そうだと思いますよ。
0671774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 15:12:38.88ID:fy8C1ejI
エラー13,14で配線以外で壊れてた事ある人いますか?
センサー本体破損やECU破損等
0672774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 18:00:41.49ID:i1VeOeBh
ヤフオクのアップタイプマフラー付けたら音は良いがすんごい遅くなってアフターファイヤー凄いんだが。
0673774RR
垢版 |
2020/12/28(月) 19:29:51.29ID:X3FkcGBW
>>672
純正に戻すといいよ
今の時代、マフラー替えると性能悪化する
0674774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 00:32:40.05ID:FX59On6V
>>673
アドバイスありがとう。純正サビ凄くて重たいから買ってしまいました。製品のクオリティは素晴らしいんだけどエキパイ太すぎて抜けが良すぎるから石綿詰めて抜け悪くしたら加速良くなりました。
0675774RR
垢版 |
2020/12/29(火) 08:14:38.34ID:DQDdEhxC
純正エキパイは二重管だよね
なにげに凝ってる
0676774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 00:06:16.16ID:6nzHeH/Z
>>674
グラインダーで凹凸綺麗に取ってやってからジンクリッチで下塗装してから耐熱塗料で塗装すると錆ないよ。
仕上砥石はハイラップとか磨きに使う様な砥石を使います。
0677774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 03:57:09.78ID:94m/hrf0
きめえ
0678774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 09:29:25.39ID:Ia77Daul
寒くてきめぇ
0679774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 11:39:57.20ID:6nzHeH/Z
>>678
なら働け。
0680774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 23:17:25.31ID:mPSCuYA2
働くのきめえ
0681774RR
垢版 |
2020/12/30(水) 23:53:03.11ID:6nzHeH/Z
>>680
重症ですよ。
と言いつつ、その意見には同意してしまう。
0682774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 16:27:20.49ID:CaXcsQ0A
>>639
年始早々にバラしてみた結果、ウォーターポンプを固定するネジが1本脱落+Oリングが切れていた。ネジが無い分ぐらついて、ガスケットを断続的に噛んで切れた様になってた。ネジ類は全てトルクレンチで締めてるから、絞忘れか作業中に中断したんだと思う。
0683774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 18:10:40.72ID:wxgWO1uQ
>>682
それで直ったのか?
俺も何回も腰上を組み直したものさ。
0684774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 18:25:01.07ID:ZTdbWB1K
ポンプ下側のやつか?
ホース間の位置の1点

ある程度腰上バラした経験がないとこの辺はうっかりが頻発する場所ではある
ウォーターポンプ組込みはカムスプロケにしっかり組む位置で予めポンプネジ穴上部2本のネジは組んだ状態でポンプ中央らへんを押さえ付けてガタが出ないように
三本を仮締めして、ちゃんと組めてたらポンプとヘッド間にほぼ隙間はなくなる
上面下面スマホのカメラなり利用してしっかりみる
問題なければ本締め
0685774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 19:09:04.61ID:lINF7f3C
自分語りきめえ
0686774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 19:49:03.38ID:CaXcsQ0A
>>684
ご指摘の通り下側にあるホース間のネジです。

バイクのエンジン割自体が今回初めてで教訓に気をつけます。

あとはアンダーカバーの取付ミス(底部の引っ掛け忘れ)の修正が残ってます。これが原因で外装がピチピチに張った状態になってます。
0687774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 19:56:20.69ID:CaXcsQ0A
686です。
バラしたついでにサーモスタットも交換したのですが、サーモスタットからウォーターポンプに伸びている継手の部分が錆で詰まってました。
一応、前オーナーが洗浄剤で綺麗にした様でしたが配管詰まりには気づいて居なかった様です。
一応参考まで。
0688774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 19:59:08.11ID:t/luVnXp
>>682
あそこの3本は外れてた一本だけ長さが違った記憶ある
取り付け時間違えたか?
0689774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 20:01:45.31ID:t/luVnXp
>>687
それ致命傷になるので錆の箇所突き止めてシリンダーなりラジエーターなり交換です
0690774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 20:17:09.44ID:ZTdbWB1K
詰まるほどサビが出てりゃ洗浄剤もほぼ意味無し
何十回もやらないとダメ
そこまでバラしてるんだから、ホース類もオーバーホールすればどうか?
特にサビがでると構造的にラジエター本体にサビがたまりやすいので、ラジエター本体をオーバーホールする事をオススメする。
放置してるとそのサビがまた循環する負のスパイラル
0691774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 20:33:23.61ID:CaXcsQ0A
>>688
上2本は長 で下が短では?
0692774RR
垢版 |
2021/01/02(土) 20:34:00.47ID:CaXcsQ0A
>>688
上2本が長 下が短だと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況