X



【丸目】スーパーカブ110 Part99【JA07】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 18:47:20.59ID:kpwxaHcn
2009年発売のスーパーカブ110、スーパーカブ110PRO
■公式
スーパーカブ110プロ
http://www.honda.co..../2091006-cub110.html
スーパーカブ110
http://www.honda.co..../2090610-cub110.html


前スレ
【丸目】スーパーカブ110 Part98【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592520288/

購入を検討している人は整備点検記録簿があるか必ず確認しましょう(重要)
簡単にメーター改ざん出来るので記録簿が無い車両は避けたほうが無難です

次スレは>>980が建てること。無理な場合依頼する様に
0051774RR
垢版 |
2020/11/06(金) 01:30:32.54ID:fymZdCXr
>>48

>>49

今日はこんな感じでこんなふうに走ったから70km/ℓいったとか回し気味で引っ張ったから60km/ℓ切ったとか、自分の乗り方やチューニング、気候で燃費が変化するのが面白い。

で、これは継続して測ってないと変化がわからないんだよね。
たまに測って「燃費いいじゃん」なら、当たり前で面白くもなんともない。
どんな状況でどうするとどうなるか?が面白いのよ
0052774RR
垢版 |
2020/11/06(金) 06:49:28.23ID:6TQ+X4to
>>46
うち付けてるけど問題ないよ
0053774RR
垢版 |
2020/11/06(金) 12:02:36.59ID:BI/04bDl
>>52
ありがとう、よかった
バイクはきれいなのにバスケットだけボロボロなんだよね
パリパリ剥がれてるから、塗装ではなく何かをコーティングしているのかな
0054774RR
垢版 |
2020/11/07(土) 01:21:22.98ID:HGVvITi8
>>48
何のために?

メーターがいつ壊れたか分かるためとか?
毎回メーターの横にレシートを置いてパシりするだけだし、たいした労力じゃないし、


もう、半キャップは、無理ぽ
0055774RR
垢版 |
2020/11/07(土) 22:35:44.65ID:9l5c/rDY
ヘッドライトバルブがなかなか切れないな
そろそろ切れるかもと予備を買って2年半くらい経つのに
0056774RR
垢版 |
2020/11/07(土) 22:42:43.12ID:myG1NnOR
>>55
ヘッドライトよりもむしろテールランプが壊れる
テールランプというよりソケットが劣化してぼろぼろになるからソケットの予備を買ってたほうがいいよ
0057774RR
垢版 |
2020/11/07(土) 23:05:35.23ID:vK3q5jID
俺もヘッドライトバルブが切れたらLED入れようと思ってるが、まったく切れる気配なし
0058774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 00:21:41.16ID:En+Mebok
LED入れたいけど、選択肢が無さすぎる・・・
0059774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 02:30:17.56ID:Jz17KP4Z
昭和な人間なんで、LEDではなくM&HマツシマのB2クリア
純正寄りの色合いで、すれ違うバイクに気にもされないステルス性を発揮
郵政の方々のほうがスッキリした白い輝きだったりする
あれって個々で変えてるのかな?
0060774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 02:39:30.42ID:En+Mebok
>>59
ハロゲンも選択肢がそれしか無いよね

電球色で使えるLEDがあれば即交換するんだけど、全部白ばっかり
0061774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 09:04:50.46ID:fVt05b5G
ミシュランの新型タイヤ シティプロ
付けた人おる?どんな具合じゃろ。
0062774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 13:14:41.00ID:LjBJGolH
在庫処分のM35を格安で交換したばかりだからしばらくは試せないなぁ<シティプロ
0063774RR
垢版 |
2020/11/08(日) 23:01:50.17ID:KuqHmQQP
レッグシールドで脛への風は防げるけど、太腿には風が当たる
あと5センチレッグシールドを高くすれば当たらないようにできそうなものだが
0064774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 00:25:34.19ID:caPlzYkD
レッグシールド、水たまりに弱いよな
0065774RR
垢版 |
2020/11/09(月) 22:40:53.82ID:/O592UGM
レッグシールドは、こけた時に膝を守る物じゃねぇの?
ハンドル握ってれば、そのまま滑って行けるイメージ。  横でね。
0066774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 03:42:00.26ID:npUyWGHo
田舎にUターンしたんだけど
07を今の所見た事ない
カブというよりバイク自体が少なくて車がメインな感じ
モノタロウでノーブランド品を買って自分で整備するしか無いのかな…
スロットルワイヤーだけはプロにお願いしたいんだけど
バイク屋がとにかく無い!
0067774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 05:05:02.33ID:5AbFeQip
転倒した場合は速やかに離脱するべきではないのか
滑走距離が短くてすむと聞いた覚えがある
0068774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 07:35:12.06ID:ExV4urOp
>>66
郵政のバイクを整備してるところが必ずあるはず。
0069774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 09:40:05.56ID:uQnrSrU/
>>66
木造平屋の昭和な自転車屋に新車の07が置いてあるのを見たことあるし
原付を扱っている自転車屋を探してみては
0070774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 11:17:28.02ID:mmUunomX
ブレーキワイヤーの方が重要かな?
プッツンすると困るし
0071774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 12:19:08.83ID:QxVMcdA8
07なんてエンジン以外は自転車のメンテと変わらん
0072774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 17:27:57.82ID:11LxPlXS
カブには社外のレッグシールドもあるらしいけど、防風性を向させたラージレッグシールドなんてあってもいいんじゃないかと
昔のヴェスパを見ると必ずしも小さい方がカッコいいとは思わない
0073774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 17:28:33.53ID:11LxPlXS
自己レス
向上させた、の間違い
0074774RR
垢版 |
2020/11/10(火) 18:48:11.98ID:F3isg9O+
スクーターから乗り換えた当初は「このレッグシールド、小さすぎて雨も風も防いでないじゃん…意味なし!」って思っていたけど、慣れると気にならなくなったな
0075774RR
垢版 |
2020/11/11(水) 19:48:30.75ID:dCRAchoG
8万km超えてもエンジン廻り駆動系快調すぎて気持ち悪いわ
これまでに目立ったトラブルと言えばワイヤハーネスの一部がショートしてヒューズが飛ぶ現象が続いた
原因特定するまでに2週間かかった
それと鍵が回らんくなった 鍵屋さんで新しく作ってもろたくらいやね
下手したらエンジンは15万キロくらいノントラブルで行くんじゃなかろうか
0076774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 15:28:23.94ID:5owL9qaU
半年ぶりにオイル交換した
9/23にタイで発表された新型国内来たら買い換えるつもりだから最後かもしんない
0077774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 15:32:10.05ID:dhRKgBAy
寂しい事言うなよ
まだまだ快調だろ
0078774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 20:26:38.10ID:3iQHB0Fr
乗り換えたくなる気持ちは分かるけど、追い金の額を考えるとこのままでいいやってならない?
0079774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 21:34:58.65ID:IGaYR9I1
日本で売る時にはカラーリングやマーキングは変わるのかな
0080774RR
垢版 |
2020/11/12(木) 21:37:29.80ID:DBWUiKVZ
ひさしぶりにJA07が走ってるのを見た
うれしさがジンワリとこみあげてきた
ちなみにコスタブルーだった
見えなくなるまでジッとずっと見送った
0081774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 17:08:09.64ID:dq8dPo6/
久しぶりに白バイを見た。
青のバイクを追尾して?8 ?kmでバイパスかっ飛ばしてて 左手に信号待ちの白バイか、、、、
おれは、あせった、まじで、あせった、
ドキドキしながら少しアクセルを緩めて様子を見る 追ってこない。  ラッキー。
横の霊柩車もバイパス飛ばしていて見逃してくれたのだう。

あれって、レーダーで測定してからでないと
追ってこないよね。
目視でスピード違反はないよね。

やっぱり、飛ばしている車のケツに付いて行くのが安全だな。

安全(1人で飛ばさない)運転に心がけよう。  以上。
0082774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 17:37:09.13ID:j+bNC0WE
流れの集団に入っていたら追尾なんかしないでしょ?
0083774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 18:08:20.62ID:bBBJ07VT
白バイは追走で測定やぞ
0084774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 20:31:31.43ID:1GiFdiI0
白バイにしろ覆面にしろ計測時は赤色灯を点灯する規定だからすぐに分かる。気づかないのは後方視認してない奴だけ。
0085774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 21:54:26.64ID:Nq5j7XwT
後方撮影のドラレコが増えて、
追走での速度取り締まりはし辛くなってるハズw
今までは違法な取り締まりも多かった
追走時には緊急走行に準じた方法でなければいけないからだw 気づかれやすくなるからねw
0086774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 22:11:17.13ID:kBGnNSFc
AI画像認識で白バイに警告出してくれるレー探出ないかな
0087774RR
垢版 |
2020/11/13(金) 23:48:23.68ID:EgQVk4qx
路外で待機している白バイは目視で違反を認識して追尾を開始するもんだろう
昔、あまりにも高速だと追尾すると危険だから見逃してくれているといった都市伝説を聞いたことがある
日頃から安全運転していたら白バイもパトカーも全く怖くないのにな
赤色灯が回転してるの見つけたら「キラキラしてる!」ってテンション上がるぞ
0088774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 09:10:10.47ID:WLR0pBwp
信号の所でアパッチしてるのは大体信号無視とかで、
バイパスの速度超過に急加速で追尾してくるのは見えない分離帯とかに潜んでいるはず
0089774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 13:56:01.58ID:DOiWLOVq
基本的には違反者側からは見えない絶妙な位置取りだったりするのかと
以前TVの番組で見た話だが、バイパス路面の継目による通過音の間隔で速度超過を認識するといった場合は確かに目視ではないな
0090774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 14:11:25.96ID:VFG06jpK
>>87
昔はそういうのもあったけど、最近はドラレコ画像や防犯カメラから逃走車両を割り出してすぐ捕まるでしょ
0091774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 16:35:44.91ID:1p8w3HXY
>>81
速度計測用レーダー積んでる白バイってあるのかな?
0092774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 18:45:11.83ID:uFG+YGd+
>>91

おれに聞くの?
じゃおまえは、戦闘で信号待ちしてる白バイの前を90kmで平気でかっ飛ばしていくんだな。

別におれの日記だけど。
0093774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 22:19:15.09ID:DOiWLOVq
信号待ちの白バイの前をいくら速度超過で走り抜けたとしても、その後に追尾された時点で法定速度ならば検挙されないのでは?
さすがに停車を促されて厳重注意等は受けるかもしれないが、しっかりと減速さえすれば大丈夫だと思うぞ

安全運転の俺には関係無い話なんだがな
0094774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 22:22:57.37ID:lFqJTglO
白バイだって速度違反を検挙するには同速度で何秒か追走しないとダメだからな。
0095774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 22:57:55.26ID:0Mc+Jhpi
白バイやパトは基本は追尾測定なので、それらに赤色灯つけてる状態で後ろに着かれなければ大丈夫みたい。
昔は赤色灯5秒とか暗黙のルールあったけど、現在はつけて測定されたら時点で駄目みたいですね。

でもパトはまれにレーダー積んでるのあるので、その場合は通過した時点でアウトみたいだけど、まず無いみたいです。
今は移動オービスが増えてるみたいなので、そっちが注意みたいだけどバイクは関係ないのかな?
0096774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 23:08:36.91ID:ULNU7IDK
顔やナンバーこそ撮影されないけれど、
車種や速度は記録されてるわけで
油断はできない
移動オービスの機器を盗難されないように、署員がそばに居るから
無線で通達、近くの白バイやパトに連絡〜とかするかもしれない
最近は、安易にヘリコプターを出動させるからなw
無線で
0097774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 23:39:41.06ID:uFG+YGd+
あっ、その日の帰りの続き。

高速沿いの横の道?下道? 反対車線(外側)が取締りでサイン会やってたんで またビックリ
運ちゃんたちには、イエローでパッシングしたけど気付いてくれたかな。
0098774RR
垢版 |
2020/11/14(土) 23:47:39.09ID:DKUfXceC
いつの間にか白バイスレにwww
0099774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 01:43:42.36ID:d+qWJeZM
おまいら自賠責保険証とか任意保険の紙とかどこにしまってるの
0100774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 10:03:41.75ID:cLKPqGgR
心の中
0101774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 10:53:47.66ID:HckdVutQ
>>99
リアボックスの蓋の裏
0102774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 15:41:52.80ID:4b2s9isV
>>99
地獄?


サイドカバーって入んないんだっけ?

俺は面倒なんでコンテナに入れてるけど。
いまだにja07 の専用工具があるか知らないんだけど、誰か写真あっぷ。
0103774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 20:40:52.31ID:Pk3lyCol
JA07セル動かなくなりました
新車で買って十年ぐらいトラブル無しで乗ってます

ブースターケーブルでもダメ
ライトやウィンカーは元気
サイドカバー開けてセルボタン押すと
セルリレーのカチカチ音はしてる
セルモーターの音や歯車ノイズ類は沈黙
キックでエンジンはかかる

これはセルモーターが寿命でしょうか?
お店に修理頼むと予算はどのぐらいでしょう?
0104774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 21:19:16.01ID:GkRZDSx1
>>103
セルのリレー交換してみたら?
大物は最後の手段として
0105774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 22:10:02.52ID:fPI8FTAQ
セルモーターに寿命なんてあるのかな?
ケーブルの絶縁不良なのでは?
モーター接点からボディへ通電してしまう箇所の接点のゴミが怪しい
0106774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 22:21:51.16ID:T7graXlk
あるに決まってるだろ
0107774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 22:34:47.72ID:W6IgAIjD
バッテリーとかスイッチって場合もあるよね
0108774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 23:26:06.16ID:JY8aumzI
アウトスタンディングで、ベトナムホンダ純正部品のセルモーターが3000円くらいで売ってるよ。近所のバイク屋で付けてもらって工賃は3000円だった。ポン付けするだけだから、自分でもできそう。
0109774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 23:29:33.05ID:yNgeJKuA
10年ならブラシ無くなったか汚れで死んでるかだから結局分解よ
0110774RR
垢版 |
2020/11/15(日) 23:43:54.63ID:fPI8FTAQ
セルモーター如きにブラシ何てあったんか…
おいちゃん無知で恥ずかしい
ダイナモは山程見て来たけどオルタネーターは知らんからな〜
0111774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 00:12:03.75ID:dGM8uQvD
セルの質問した者です
皆さんレスありがとう
(本当なら全部個別にレスしたい)
次の週末に再チャレンジしてみます
0112774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 00:23:41.96ID:/w4QaSiw
セルモーターの話でダイナモだのオルタだのって馬鹿なの?
0113774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 01:07:03.90ID:Qewp6GQ9

セルモーターと発電系は同じ話じないの?
0114774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 07:15:12.84ID:t6J7V4hG
80,000乗って開けて見たらセルモーターのギアの歯が欠けてたなそういえば。
0115774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 09:53:17.96ID:hsQBwKOX
キックのあるバイクしか持ってません
0116774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 11:28:48.54ID:6rqtA+6Z
たしかにキックでかかるわけだけど、今回はセル使いたいってことだろうからキックの有無は関係無いぞ
ja07そもそもキック付きだし、おしがけけも可能だしな
まぁ、キック付きっていう安心感は認める
0117774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 11:29:01.52ID:6rqtA+6Z
たしかにキックでかかるわけだけど、今回はセル使いたいってことだろうからキックの有無は関係無いぞ
ja07そもそもキック付きだし、おしがけけも可能だしな
まぁ、キック付きっていう安心感は認める
0118774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 12:22:43.88ID:b4qTVjMW
重要なことなので二度いいますた
0119774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 12:54:01.03ID:6gIfnJZ5
親切な人に混じって
アタマの残念な人が紛れ込んでる
0120774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 13:03:19.73ID:upNkdRiu
セルモーターは純正だと高いね
工賃込みで2マン越した
0121774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 13:21:02.82ID:HphFTaBI
えっと、車でもできるから、かぶでも・できるだろ。メルカリで3600円 
おれなら良さげな中古を買う。

そういえば、大昔JOGで捕まったことあるな。
最近は、違和感、白バイ探してキョロキョロしてるわー
たぶん危ない人とおもわれてるんだろうと思う。
0122774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 13:21:13.60ID:QCCuPYcp
セルモーターは中華で十分。
0123774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 13:27:08.58ID:HphFTaBI
://ameblo.jp/blacklagoonsoya/entry-12232151963.html
リアの外装外すの面倒そうだな。
キャリ
0124774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 18:06:44.87ID:6gIfnJZ5
>>110
ブラシレスモーターの方が高級品だから
セルモーターごときにブラシレスは使わないのですよ


>>113
ダイナモやオルタネーターは発電系だけど
カブのセルモーターは駆動系だから別物
電装系って事や構造に共通点は有るけど同じ話では無いと思う
0125774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 18:16:13.67ID:Ip4W6jrE
セルモーターの端子にテスター当ててセルスイッチ入れたときに電気が来ているかどうかチェック
リレーは大丈夫っぽいので電気が来ていても動かないならモーター交換かな
0126774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 19:05:44.60ID:Rgil21Ix
キックとか足に当たるから外してる
押しがけもできるからいらんやろ
0127774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 21:46:41.71ID:HphFTaBI
白バイの帰り、盗撮したんだけど、写真貼っていいかな。
0128774RR
垢版 |
2020/11/16(月) 22:42:49.40ID:Qewp6GQ9
>>124
ふむふむ
勉強になります
ありがとう
でも、セルモーターが駆動系って言うのが分からないのです
0129774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 03:11:14.42ID:SzN3A/XV
電気を動力に
動力を電気に

セルモーターは前者だぁ〜よね
0130774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 08:20:24.83ID:WlLpdAPO
いずれカブも電動になるんだろうな
0131774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 19:19:11.63ID:0nZRrxWG
郵政で電動バイクのテストをするってニュースを数年前に見たが続報を聞かない。
0132774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 19:32:27.11ID:Jor9soBv
>>129
なるほど…
ならキックスタートも駆動系に分類されるのか…
何だか良く分からなくなって来たw
0133774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 20:22:17.32ID:SzN3A/XV
>>132
キックスタートは

動力を動力に
0134774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 20:56:29.30ID:ro2dH9Wp
>>131
ベンリイeIIがバッテリー2つで航続距離がカタログ値43kmだからね
試験導入は始まっているようだけど、これでは拡大しないだろう
0135774RR
垢版 |
2020/11/17(火) 21:57:14.56ID:xgnVIOAd
>>132
考えすぎだ感じろ!
駆動系はタイヤを動かすだけでは無いのだよ
セルモーターでエンジン内の歯車を動かしてピストンを動かすから駆動系の電装部品

キックスタートはエンジンを動かすから駆動系だけど電装部品とは呼ばない

マイルドハイブリッドは
セルモーターでタイヤまで動かすらしい

セルモーターも使いようによっては発電させることもできる
カブのセルモーターは始動専用で発電には使っていない

もっと混乱させてあげようか?
0136774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 07:23:30.32ID:CE9rgTIl
>>134
超都心ならその航続距離でも大丈夫だと思うけど、地方は無理だな。
0137774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 07:27:55.59ID:RFGFSYWD
お前のケツは、もう割れている。
0138774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 20:26:17.32ID:hWi0qizS
そんなわけないやろうぅ、ちっちきちー
0139774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 21:16:43.07ID:/G3TnkRX
俺のピストンが、
0140774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 21:35:34.57ID:sTD2Tz5R
>>139
坊やの110CCピストン可愛いね
0141774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 21:40:08.80ID:W6ukAGzP
>>133
一瞬納得したけどやっぱ良く分かんないや
圧縮点火爆発のサイクルが動力?
>>135
キックでピストン回しつつ発電器回してプラグに給電するから
電気系だと思ってた

自分はキックしか使わないので
色々勉強になりました
0142774RR
垢版 |
2020/11/18(水) 21:44:46.28ID:8heCEvIP
熱膨張で大きくなるんだぞ
あ いやすみません
0143774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 00:50:05.53ID:9GDwclhZ
>>141
プラグに給電は一旦置いといて

電気を流して回転の動力を生み出すのがモーターでしょ
これを使ってエンジン始動するのがセルモーター
だから電力を動力にと表現

エンジンの回転の動力を使って発電するのがオルタネータやダイナモ、走行中などに発電しバッテリーに充電するため
これらを動力を電力にと表現

昔の車の始動にクランクの形した棒をエンジンに突き刺して手動で回転させてたの知ってる?

あれを、電力で行っているのがセルモーター、動力で行っているのキックスターター

最初の回転を電力で行うか動力で行うかの違い

プラグに給電の話だが、キックスターターで給電もまかなえるかどうかは車種による
例えば原付スクーターの中にはバッテリーが放電しきっているとキックで始動出来ない車種もある

極論だが、バッテリーレスにして始動してみればわかる
0144774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 05:46:02.07ID:04OD+2hL
どうでもいい
0145774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 08:19:10.24ID:t5pEyoO3
フレミングさんに、右手と左手の違いを説明してもらえ。



俺に説明させたら、右手は高速で気持ちいい。左手は低速だが違和感が気持ちいい。
0146774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 10:14:57.30ID:F5vOkIhP
>>141
>>143
どちらもキモいぞ
分類なんて適当なモンだ
0147774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 12:14:27.49ID:9aWyxQ4l
ぼくの単キトウは回転数勝負です..
0148774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 18:23:32.53ID:kKYRa1PI
最近思ったんだけど、
フルフェイスつてミラーにかけとくと盗難にあうかな。
なにかいい方はないだろうか。

こう、なんかミラーに引っ掛けてワイヤーをかけようかと思うんだけど、何cmかな。
0149774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 18:29:51.98ID:lspLc1rT
人に聞かないと何もできない人?
0150774RR
垢版 |
2020/11/19(木) 19:26:33.39ID:9GDwclhZ
>>148
アゴヒモのDカンに百均の3桁ダイヤル錠前を通してカゴと固定してる
ミラーのステーとでもいけるんじゃないか?
ちょっと離れるくらいの時間なら、そうそう解除されないかと
衝動的な持ち逃げには有効だが、長時間になると流石に怖いがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況