X



【スズキ】SV650/X【90度V】Part43
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774RR (ワッチョイ 3baa-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 20:03:16.28ID:DYBxy3fy0

前スレ
【スズキ】SV650/X【90度V】Part41
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610971335/
【スズキ】SV650/X【90度V】Part42
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613846914/

新型SV650/Xのスレです

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に!extend:checked:vvvvvv:1000:512を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0880774RR (ワッチョイ 9f4f-mHj7)
垢版 |
2021/04/20(火) 09:21:30.89ID:3rk5Mbkv0
いや、レース用って逆に柔らかいんよ。サーキットは路面がいいんで
柔らかいバネを自在な減衰力で抑えると思えばいいかな?
サス換えたバイクに跨らせてもらうといいよ、一発で解るから
0881774RR (ワッチョイ bf14-pvza)
垢版 |
2021/04/20(火) 10:16:55.74ID:yTE+2YoU0
2人乗りとかおデブちゃんのこと考えてないしね。
YSSの安い方で7万円弱、お値打ち十分あると思う。
おれはドイツのWilbersっての入れてる。
Nitronなんかもそうだけど、体重・タンデム有無・乗り方などに応じて作ってくれるよ。
0882774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/20(火) 10:19:09.98ID:ZL1G6brK0
そんなに良い物をスタンダードバイクに付けない理由はコストが掛かるから?
耐久性が確保できないから?
製造コストにそんなに差が出るもんなのかね
0884774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/20(火) 10:25:01.03ID:ZL1G6brK0
いや、逆にスタンダードバイクに搭載して大量生産すればコストは下がりそうなんだが
あと、オーリンズとかナイトロンのサイトを見たとき、1年だか2年ごとに、1万か2万キロごとに(正確な数字は忘れた)オーバーホールしろって記載されてたけど、そのへんどうなんかなと
耐久性と維持コストの面で
0885774RR (ワッチョイ 57b7-KAGY)
垢版 |
2021/04/20(火) 10:45:45.77ID:bCSW03uS0
アフターのサスペンションは一人乗り前提で設計されてることが多い
こういう万能バイクの純正は一人乗りから二人乗り、しかもデブ含めて重量の範囲が広い中破綻しないように
設計しているから致し方ないよ
そもそもSVの純正サスペンションで一般道のギャップ程度で事故りそうになる人は
いいサスペンションを入れても近いうちに事故る
0886774RR (ワッチョイ bf14-pvza)
垢版 |
2021/04/20(火) 11:10:21.28ID:yTE+2YoU0
コストはでかいぞ。
兄弟車V-Stromの純正は油圧プリロード・伸び減衰付きで60,060円、SVは手動プリロードのみで26,840円だ。
耐久性だけどおれはだいたい2年でOH出してる。純正でも定期的にOHした方がいいんだけどね。
0887774RR (アウアウクー MM8b-mqaa)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:42:37.22ID:AIRLbMelM
>>884
ナイトロンR3をノーメンテで30000kmくらい使ってるんだけど、タイトな急カーブでスパッとフルバンクまで持ってく時にリアタイアの接地感が結構薄い感じ
ガス圧が下がったのかな
乗り心地良くしたい程度の乗り方なら全く気付かない程度だと思うから、そんなに耐久性悪くない
0888774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:50:03.45ID:lD9+WirLd
>>879
むかし乗っていたXJR1300ははじめから
オーリンズサスだった。やはり上質だった。
0889774RR (スッップ Sdbf-oPhW)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:51:06.61ID:HslLmIS5d
タイトなコーナーでフルバンクするシチュエーションが思い浮かばない。
サーキットの話なんだろうか
0890774RR (ワッチョイ 57ee-8vY8)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:58:05.94ID:0ddB+Ry50
コーナーの途中のギャップでリアサスが
ボヨーンってなったお釣りでバンクセンサー
ガリッたのが一回有る
0892774RR (ワッチョイ d734-7nmi)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:55:24.80ID:NaGf/JAC0
>>888
ヤマリンとか言われてなかったっけ?
OHできたんだろうか。

外車についてるやつとはとは違うような。
0894774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:59:57.34ID:lD9+WirLd
>>892
ヤマンボとかニセオーリンズとかいろいろ言われてたな
うちのはオイルシールから油にじみで
リコール交換した
0899774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:38:57.89ID:lD9+WirLd
XJR1300は初期のキャブレター車1998年式でした。
SVの長所
(1)軽いから車庫から出すのが楽。
立ちごけしそうでも踏ん張れる。
CB400SFのように使える。
(2)足つき良い(なおXJR1300は2000年のマイナーチェンジで足つき改善された)
(3)エンジンからの放熱地獄がない。
 XJRは夏場乗れない
(4)デジタルメーターやABSは便利
(5)燃費よい。1.5倍から2倍走る
(6)タンクがスリムでニーグリップしやすい
(7)エンジンの耐久性がSV650は定評ある。XJRも2万キロで手放すまでノートラブルでしたが

XJR1300の良かったところ
(1)特に高速道路での圧倒的パワー
 ギアチェンジ不要で怒涛の加速
(2)小回りきく。SVはハンドル切れ角が案外ない
(3)大型オーラがある
(4)タコメーターはアナログの方が瞬時にわかる
(5)SVは低回転域でエンブレが強くアクセルワークがシビア。ここ見ると新カタナのアクセル移設が良いらしい
(6)高級感があった
(7)センタースタンドあり整備が楽
(8)ヘルメットホルダーがある、椅子下収容能力ある、荷掛けフックある

デザインはどちらも良い
0900774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:53:53.83ID:lD9+WirLd
XJR1300は改造パーツが豊富だった。
特にマフラーはいろんなメーカーから出ていた。当時はもっとバイク売れていたし規制も緩かった。また盆栽趣味に走らせるバイクだった。
自分は結局低ハンドルとリミッターカット以外はドノーマルでした。
SV650はなかなか良いバイクです、ご安心あれ
0901774RR (ブーイモ MMcf-1o/v)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:19:29.72ID:bFSZHxhYM
>>899
丁寧にありがとうございます。XJRは乗り出すのもよっこいしょって感じだったので車庫から出すのが楽なのはかなり長所ですね。燃費もリッター14位だったからかなりよくなりそう
久しぶりのバイクだから楽しみ
0902774RR (ワッチョイ ff43-k2iM)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:58:34.48ID:3ckRXqQq0
ツーリングならsvの燃費は倍はいくな
0903774RR (ワッチョイ 57a9-mHj7)
垢版 |
2021/04/20(火) 21:45:20.19ID:ZzaVLox80
改造パーツも一通り、欧州物が結構有りますよ。入手方法が判らないのも多いですけどね
マフラーも海外の得体の知れないのを入れると10種類位ありそうです。フルエキは見たこと無いですが
自分も英製マフラー、独製サイドバッグ、伊製サスにレバーとなってますわ
0904774RR (テテンテンテン MM8f-xG11)
垢版 |
2021/04/20(火) 22:53:24.94ID:iqPG+prsM
ETCつけるんですが、
おすすめの取り回し方法ありますか?
あるなら、取り付けてもらうときにリクエストしたいとおもってます。
0906774RR (アウアウエー Sadf-H5vC)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:10:02.22ID:8LCUFlZGa
最初からサザエの中にETC全部が入って売ってくれたら、誰もサザエに文句言わなかっただろうなあ。
スズキはETC標準搭載車種が少なすぎる、というかラインナップが少ないから仕方ないのか。
0912774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/21(水) 10:32:02.38ID:KDqhNp1w0
>>908
半年ほど前は1万4千円だったけど…?
0913774RR (ワッチョイ bfeb-u2/C)
垢版 |
2021/04/21(水) 10:48:23.30ID:7JrkVoCS0
>>912
どんどんかか倍以上になってるみたい、Vストもそうだって。紙やめたいんだろうけど、それなら電子版を一般ユーザーにも開放してくれよな。
0915774RR (テテンテンテン MM8f-ES+s)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:17:13.10ID:WBx56Q0fM
購入店から12ヵ月点検の案内状が来たけど14000円もするんだね。 

みんな受けてるの?
走行距離も5000キロだし、オイル、オイルエレメントを含め日常点検はやってるから行かなくて良いかと思ってる。
0916774RR (マクド FFeb-nI7A)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:30:07.80ID:IeHWhQKHF
5000キロ程度だとなーんにも問題なかった記憶
念の為、外装ボルト類の点検と増し締めだけやっといた方がいいよ
俺はマフラーのとことあとナンバープレートかな
少し緩んでた
0918774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:58:54.12ID:cUObquQFd
そこら知りたいわ。遠くの激安店で
新車を買ったから点検ツーリングたるい。まぁ保証なくても困らなそうな
信頼感あるけど
0921774RR (ブーイモ MMcf-u2/C)
垢版 |
2021/04/21(水) 13:39:55.22ID:stPrVRmNM
>>919
やっぱ点検はしないとダメだよねー
オイル交換とかは自分でやって持っていくのが一番安上がりだろね
0924774RR (テテンテンテン MM8f-6wmD)
垢版 |
2021/04/21(水) 15:16:11.43ID:9kXzahEWM
ちょっとアレかもだけど一応法律では法定点検は本人が行えばよいことになっているので自分で点検して見たらどうかな?
0925774RR (ワッチョイ 77dc-/obU)
垢版 |
2021/04/21(水) 15:22:07.70ID:NkkCvTMm0
オイルは工賃よりオイル自体の値段がね
エクスターR7000なんかはネットで買えば半額近く安いし
SVは量が少ないから定価でもまだマシか
0927774RR (ワッチョイ 17aa-DdNk)
垢版 |
2021/04/21(水) 16:29:26.82ID:XwNp9Z450
初回点検って別に買った店じゃ無くても出来るでしょ?
0928774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:34:54.88ID:KDqhNp1w0
自分も量販店で買って、1年目と2年目に点検(各1万5千円)しないと保証しないと言われた
メーカー3年保証があるはずだから、自分で点検してメンテナンスノートに記入すれば、メーカー保証は受けられるのかな?
0929774RR (ワッチョイ 57aa-tdH6)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:42:30.35ID:JMYCaXnt0
>>921
その逆で点検受けないでオイル交換だけ持ってくという手がある。
ソースはヲレ。
定期点検項目ってブレーキ等は自分で出来る人も結構いるだろう。
オイル等消耗品だけ店で交換してればイザの時、店もイヤとは言えないだろう。
そしてオイル交換すればサービスで灯火〜空気圧までざっとみてくれるよな、普通の店は。
オレのはもう保証期間過ぎたから自分でオイルとか変えてるけどね
0930774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:21:22.62ID:cUObquQFd
>>927
そうなんだ。
点検ツーリングやめて近所のスズキワールドに初回点検出そうかな。
買った店の周囲に名所旧跡も絶景ポイントも何もないし。時は金なり
0931774RR (ササクッテロラ Sp8b-ZXn9)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:35:15.09ID:EOBKbRXDp
アホみたいに締め付けたのかフレームのボルト固いな。
0932774RR (ワッチョイ 57aa-ES+s)
垢版 |
2021/04/21(水) 19:48:51.28ID:SbRWY53Y0
>>915です。
皆さんありがとうございます。

SVはめちゃくちゃ気に入ってるので大切に長く乗る予定です。

バイク屋さんには初回点検しか行ってないので、顔出しを兼ねて行って来ますね。
0935774RR (ワッチョイ 97a9-mHj7)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:26:31.01ID:7FrH8L8g0
自分のSV、リヤウインカー固定ナットが半年で落ちた。あの作りでは”絶対”緩むわ。
PPが痩せれば緩むんだから。
まあウインカーが落っこちる訳では無いから定期確認かネジロックした方がいいかもね
12か月点検を自分でやった結果。他は異常無し!
0936774RR (ワッチョイ 97a9-mHj7)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:35:11.90ID:7FrH8L8g0
昔のに比べてフレームはガチガチに締めてある感じは無かったけどやはり指定よりは締まりすぎてるかな
マニュアル見て既定の下のトルクで締めなおしたけど車体が落ち着いた様なそうでないような?
わかりませんでしたわ
0938774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:32:20.00ID:KDqhNp1w0
リヤのウインカー固定ナット脱落したわ
ウインカーぶらんぶらんになった
0939774RR (ワッチョイ d734-pvza)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:38:42.30ID:/3BkZzCN0
>>935
俺も3年でリアウインカーのナット落ちた
高速乗って道の駅寄ってバイクに戻って気付いて愕然(^^;;
ホムセンでナットとスパナ買って補修
安いけど、ツーリング中に落ちると萎えるわ
増し締めや定期点検は大事
0940774RR (スフッ Sdbf-pyoH)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:39:22.61ID:bHc/ojrgd
最近、ネット記事でSV650の特集してるのを目にして一目惚れしてしまった
今は125ccのシグナス乗ってるけど、いつか乗り換えたい…
ちなみに、CB400SFと比べて足つきや取り回し具合はどうなんでしょうか?
0941774RR (ワッチョイ ff43-j2N+)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:46:59.14ID:1Yx0+0Jh0
SV650とGSR750迷ってる
ジャンルは違うんだけどさ
一台だけ買うならどっちかなぁと。
0942774RR (ワッチョイ 9f8a-HKjp)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:05:37.94ID:sYw9DJMt0
>>940
足つきは同じ
取り回しはsvのほうが最小旋回半径大きくてCBでぎりぎりの場所だとちょっと苦労するかも
0943774RR (スフッ Sdbf-pyoH)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:10:14.22ID:bHc/ojrgd
>>942
ありがとうございます!CBと足つきは同じなのは助かる!
ハンドルの切れ角が浅いってチラホラ見かけるけど、その辺は実車を試乗してみないとわからないかもしれないね
近所のバイク屋でレンタル出来るので一度乗ってみようかな
0945774RR (ワッチョイ bf3c-lMqr)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:19:54.65ID:jE5aO+vT0
いや足つきはCBより悪いよ
間違いなく悪い
チビの俺が言うんだから間違いない

並の人には大差ないレベルなんだろうけど
0946774RR (ワッチョイ 37f3-28fk)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:22:07.28ID:D587HPRy0
いやいやCBって、めちゃくちゃ足つきいいぞ。
多分、ローダウンしたSVと同等かそれ以上。
0949774RR (スッップ Sdbf-lMqr)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:38:39.18ID:xuZgQgGRd
>>941
国産では今や数少ないVツインスポーツを今のうち乗っとくのも悪くない
マルチなんて腐るほどおるからな
0951774RR (ワッチョイ ff43-j2N+)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:50:36.65ID:1Yx0+0Jh0
>>949,950
なるほど…さらに後の乗り換えも
無くはないしな、今のうちにかぁ。

SV650Xかなー、迷うなぁ
0952774RR (アウアウカー Saeb-cBUH)
垢版 |
2021/04/21(水) 23:02:57.88ID:YhqwJhjfa
SVとCB400SFの2台持ちしてるけど足つきはCBの方がいい
CBは基本設計古くてツインショックだからしょうがないけどコーナーとか走って楽しいのは断然SV

GSR750じゃなくてS750レンタルとの比較だけど4気筒に慣れてて怒涛の加速が欲しいならGSR750が良いと思う
SVはフラットトルクでフル加速してもCB400よりも加速感は少ない(いつの間にかスピードが出てる感じ)
ただSVのコーナーのひらひら感とエンジンのキック感はやみつきになる楽しさ

今までだいたい1年でバイク乗り換えてきたけどSVはもうすぐ5年
4気筒は飽きたからCBは今年中に手放す予定
0953774RR (オッペケ Sr8b-yIoh)
垢版 |
2021/04/21(水) 23:24:31.73ID:5m0mxE0Nr
>>941
GSR750からSV650無印に乗換え(と言っても2年ほどブランクありでSVもまだ慣らし中)たけど、どっちが良いかは何を求めてるかに依るとしか言えないかな〜

個人的にはGSRの方がしっかりスポーツしてる感じがあった
エンジンはモーターの様にスムーズでパワーも十分(逆車ハイオク仕様)だったけど、良く言われるフロントブレーキはやっぱりウィークポイントで、全体のバランスに見合ってなかったので悩まされた
GSXS750でその辺りも改善されたのでそっちをすすめる

普段から下駄感覚で気兼ねなく乗れてかつ峠でも楽しめるオールラウンダーのSV(無印)、よりスポーツに振ったGSRというイメージ

どういう用途で何を求めているのか教えて貰えればもうちょっと具体的に話せるよ
※あくまで個人の感想だけど
0955774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/22(木) 00:48:36.56ID:oYvhZjic0
2ポットだろうが4ポットだろうが、今時のスポーツバイクでブレーキ効かないとかありえないと思うけどな
そういうのって整備不良なんじゃねーの
それか、ソロ〜かカッツンかでしかブレーキ使えてないとか
0960774RR (スップ Sd3f-JPAq)
垢版 |
2021/04/22(木) 07:01:51.18ID:6WoJpz6kd
2ポットモデルまだ乗ったことない。
うちの2020年式4ポット、ブレーキよく
効く。車重が軽いのはブレーキングと
スタート加速で恩恵デカい。
倒し込みもパタンと寝る。
リッターネイキッドより装備重量が
50キロは軽い
0961774RR (ワッチョイ 57ee-aWd8)
垢版 |
2021/04/22(木) 07:59:25.60ID:/PB3eXJu0
もうすぐ次スレだけど、このままip無しでも良いよな?
ポエマー疑惑一件だけっぽいし
0962774RR (アウアウクー MM8b-aJtH)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:46:23.67ID:uFcEga3MM
2ポットでも充分よく効く
キャリパーの違いはブレーキタッチの感覚の差だけ
最後はキャリパーではなくタイヤと道路の摩擦で止まるんだから、市販車は良いタイヤ履く方がキャリパー性能に優る
0963774RR (スッップ Sdbf-oPhW)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:09:12.14ID:G8e1v2OBd
メーカーは必要にして充分を具現化したようなSVのブレーキを
タッチが理由でブレーキを2から4に変えたって事か
0964774RR (ワッチョイ 5725-ISt+)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:19:12.81ID:tWS3B3k70
2ポット乗りの必死な妬みにしか聞こえない
ちなみに俺も2ポット乗りだから気持ちは分からないでもないが
0965774RR (ワッチョイ 1741-u2/C)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:30:30.98ID:X7wwdH+F0
Vストなら4ポット化したやつと2ポット乗り比べたことある。ラジポンもついてたけど効きもタッチも別物だった。フォークのセッティングも変える必要あると思うけどね。
0966774RR (ワッチョイ ff43-j2N+)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:43:41.68ID:icIpUfLN0
効きは、理論上は油圧比を合わせれば
変わらないはずたけど
実際にはキャリパーとローターのねじれ剛性とか
パッドのあたり面周りの変形とか、色々あるんだろね。

コントロール性は、やっぱり変わるんだろうなぁ。。
0967774RR (ワッチョイ 1741-u2/C)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:51:47.49ID:X7wwdH+F0
>>966
パッドの面積は結構違うみたい。SVはキャリパーじゃなくて小径のマスターに替えたらストロークが大きく効きも強くなりそう、とか妄想してる。
0968774RR (ワッチョイ 9f02-x7Vx)
垢版 |
2021/04/22(木) 12:56:19.67ID:oYvhZjic0
2ポットだから何だってんだよ
倒立フォークもラジアルマウントキャリパーも不要だと思ったからSV買ったんだろ?
4ポットだってぶっちゃけいらねーよ
0970774RR (ブーイモ MMcf-sSnH)
垢版 |
2021/04/22(木) 13:02:31.23ID:GdQlliaNM
>>969
フロントの剛性感やブレーキフィール最高だろうなあ
見た目がコレじゃないから欲しくはないけど
0973774RR (ワッチョイ 9fb1-B+rZ)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:07:49.82ID:cbT9RRO60
スライド2と対向4の違いは
単純にいうなら剛性の違いのみ
ブレーキホースのゴムかメッシュかの違いと一緒
むしろメンテをサボり気味なら、対向4よりスライド2
の方が優秀

極論、レバーを奥まで入れられない(握り込めない)人はどちらでも変わらない
ただ擬似的体感として対向4の方が効いてるように感じるのと、最初の食い付きは対向4の方が良い

ブレーキを握ってかけるレベルの人は、ストリートならロック寸前で逃げの遊びがあるスライド2の方が扱いに気を使わなくてすむ

ストリートでは優劣ではなく特性の違いレベルの差でしかない
0979774RR (ワッチョイ 97f3-lMqr)
垢版 |
2021/04/22(木) 16:55:17.43ID:U+gs42GP0
2ポットからブレンボキャスティング4ポットにしてるけどスポ走で腕がパンパンになりにくくなっただけで満足ですわ
どっちも同じパッドでまず試したけど握り込んだ奥のグニグニ感が2と4では大違い
あとジクーやメタリカなどと選び放題
というかそっちが交換の理由なんだけどね
バネ下重量増でセルフステアというか舵角が付きやすくなる感覚は増したが
まぁツーリングならキャリパーサポートつけてまでやるカスタムではないかなぁ見た目は好き
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況