X



スーパーカブ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0139774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:06:09.72ID:VM4vgebx
>>138
燃焼速度
説明終わり
0140774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:10:01.32ID:ERtgdjNW
ああやっぱり日本語も通じない人なのね。さようなら。
0141774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:18:33.38ID:VM4vgebx
あほやなー

圧縮したあとに燃焼伝達速度が下がれば圧縮下がるだろ
こんな至極極めて単純なこともわからないバカに説明なんて不可能に決まってるだろ

圧縮した。じゃ点火しました。
燃焼濃いから点火弱いです。高回転域は失火気味です。(これも分からんだろな
燃焼速度が燃料濃くて遅いです。スパークも弱くなります。
燃焼伝達速度が燃焼濃いから遅くて爆発力が下がります。爆発力下がりつつ爆発後に燃焼伝達不足で燃焼温度がさがります。燃焼伝達が遅いから圧縮した空気とガスが爆発後に順次燃焼するので圧縮下がった状態になります。

でも、わりと普通に走ります。だんだんと悪化していくけど

こんなこともわからんのかよ
0142774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:21:17.51ID:VM4vgebx
圧縮が下がるのは複合的な意味合いがあるんだけどね。
圧縮さえ無事なら実際には圧縮下がる状態で点火相当なら圧縮は下がってない。とかもうダメバイク屋のおやじ理論だよなぁ
0143774RR
垢版 |
2021/11/07(日) 23:42:00.31ID:J6hLiXyd
>>128
ヤフオクのバイクなんて弄り壊し前提の分解実習用教材でしょw
0144774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 00:32:45.33ID:MFeKLI/S
妄想と謎理論のストロー君か

カブスレに珍獣登場だなw
0145774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 00:42:27.62ID:KJ6/xQcj
>>137
スカイウェイブ乗り?
0146774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 01:36:39.34ID:Gqdk5/oB
上の理論を養護する訳ではないが古いハーレーのポイント点火手動進角で開磁路COILから閉磁路COILに替えて進角操作しなくても普通に走る様に為って驚いた事が有るよ。
開磁路COILの頃に6→12V化、イリジウムプラグ、抵抗無しコード、COILの+−極にフィルムコンデンサー追加、COILの電源にリレー追加などをして多少始動性能が良くなって低速トルクも強くなったけど、進角操作を忘れて進めずに走るとある回転で引っ掛かり回転が上がらなくなる。
ところが8万Vと言う謳い文句の閉磁路COILに交換したら始動用の目一杯遅角させたままで7000回転までスムーズに回るのよな。
もちろん進角を進めた方がより力強いが、進め過ぎると抵抗になってる感じが有り、
本来の位置の半分くらいまでしか進めれなくなった。
この体験から点火電圧が強ければ燃焼速度が上がるのか遅い点火時期でも間に合うと言う事が判った。
なのでカブにもウオタニCOILに抵抗無しコード、キャップでルテニウムプラグにして出来るだけ遅めの点火時期に設定してる。
点火してから圧縮するロスを減らせばパワーアップしつつ燃費減らせるよね?
0147774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 06:51:53.40ID:GZXzXPHL
>キャブだからかかり悪いとかは無いなコック開けて
>五秒待ってチョーク引けばすぐかかる

乗った後いちいち燃料コックOFFにするの?
0148774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 08:19:30.56ID:c9ul3Ukk
あー、圧縮が下がるってのが爆発圧力が下がるって意味で言ってたのか
普通圧縮下がるってのはコンプレッションゲージの値が下がることだと思ってたから理解できなかったわ
まーなんでもいいけどみんな寒くなってきたからハンドルカバー付けるといいぞ
0149774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 12:02:39.98ID:Stv9fK3x
>>147
するよ
駐輪してたらガソリン溜まりが出来てたことあるから
0150774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 14:54:14.39ID:KJ6/xQcj
>>147
インジェクションに燃料コックある?
0151774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 20:36:58.33ID:PnFESFL5
インジェクションは電動ポンプやしキーオンの時しか送らないからイランやろ
0152774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 22:36:23.77ID:hpRGIxyA
どなたかLEDフォグ取り付けてる方いませんか?

現行のカブに10Wのフォグを1灯だけ取り付けたいのですが、ホーンの配線から分岐させて電源取ろうかと考えてて、その場合10Wならリレー無しでも大丈夫でしょうか?
0153774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 22:53:15.77ID:o4JlF0Hj
結構きびしい
10Wを付けても要求電力13〜15Wぐらいになる。電圧も下がる。
ドノーマルだとバッ直20Wぐらいしか余力がない。アイドリングなら10W少し

素直にリレー使って
エーモン(amon) コンパクトリレー 5線(5極) DC12V車専用 3234
バッ直したほうがいいよ。

キーオンのウィンカーリレーから作動電源取れば問題ない。大して電力使わんからな。
0154774RR
垢版 |
2021/11/08(月) 23:06:53.43ID:hpRGIxyA
なるほど!詳しい説明ありがとうございました。
素直にリレー入れて組む事にします。
0155774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 00:07:16.07ID:0afZk/Gq
ヒートグリップも22Wが
ウィンカー経由だと約29W要求電力になってた(個体差あり。ハーネスの抵抗値で少し変わったり発電の個体差もある)
ヒートグリップ22Wでバッ直vsウィンカー経由だと7W近く増えてる計算になる
バッ直するとLED化していけばアイドリングで22W維持可になる。LEDヘッドとLEDブレーキのみ
ハーネス経由だと電圧も結構下がるし、電流も余計にかかるようになる。

カブは発電ノーマルだとカツカツなんだよね
0156774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 03:28:26.97ID:5mD5mK4r
俺の理想
鉄カブ12V キャブ 丸目
4速セル有り
プラスカブのフロントキャリアとライト

いつか作りたい
できれば70か90で
0157774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 03:28:51.60ID:5mD5mK4r
プレス
0158774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:38:36.43ID:eKyvnut6
早く始めないと純正部品がどんどんなくなるよ。
キャブのセル付き4速だがキタコのスプロケはスプロケの方がカウンターシャフトより硬いようでスプライン凹んでカタカタ音がするからシャフト買ったら品番変更でFIモデルの物に変わっててベアリングにはめる凸が長くてケースに穴開け加工必要だったわ。
もう70.90のヘッドも廃盤みたいだし手に入る内にやっとかないと中華コピーエンジンとかコピーパーツしか選択出来なくなるよ。
0159774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:44:12.46ID:2DfmBuw0
コロナで純正パーツなくなりまくりだからな
ちな、50 70 90 プレスカブ プレスカブFIのブレーキロッドは終了か在庫のみ
最優先で確保するのは実はコレ
ブレーキ踏めなきゃどうにもならんw

ブレーキスイッチは配線ぶった切ったり。分解して合体させれば何とかなるんだが
0160774RR
垢版 |
2021/11/09(火) 05:50:58.46ID:2DfmBuw0
90はマシなんだが海外があるから
アマゾンでも容易にパッチモンが買える

問題はほぼ日本専用の50
特にAA01は欠品がほんと酷い
C50はカスタムやパッチモンが多いから何とかなるけど
0161774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 05:00:47.36ID:N/KlgTcb
ブレーキロッドは鎖で作ってる動画見たな
0162774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 16:24:26.95ID:6YYBA7fc
なるほどな
だから近所のバイク屋でAA−01のオンボロプレスが1台¥5,000で買えたのか…
数年前の話だけどほぼ無価値だったんだな
現状、動いて乗れるまでにはレストアしてみたがガラパゴス機種なわけね
0163774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:31:00.11ID:DMFu/p5f
プレスカブってそんなに安いの?
0164774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:12.81ID:phZde45X
C50と同じキャブにすれば平気だけど
個人のバイク屋でも顔見知りじゃないとやってくれんわな
カスタムショップなら大丈夫だけど

AA01はジェットニードルセットだけが問題で
AA01FIはブレーキロッド以外は問題なくある
が、まず、壊れないエアクリーナーホースが確かもうないはず
0165774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:44.45ID:phZde45X
>>163
新聞屋がメインだぞ
レストア用だぞほぼ
0166774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:41:15.24ID:DMFu/p5f
壊れてる前提なのね
0167774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:43:13.15ID:3oP6DfLz
やはりAA01FIは世代の狭間に沈んでいくのかね…

プレスは趣味で乗るにはギア比がね、、
0168774RR
垢版 |
2021/11/11(木) 19:45:06.74ID:phZde45X
あとプレスカブ特有の問題でリアブレーキがでかいので頻繁に掃除しないとダストすげーわ
キーキー鳴いて強烈に効くわ
チョイノリは凄くいいけど、ツーリングは向いてない罠
0169774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 01:55:10.86ID:qXdbK8Yw
AA-01プレスカブは変速がロータリーでC50に乗り慣れてるとアブナイ
乗ってて軽快感に欠ける鈍重なカンジ
トランポと割り切ってしまえば爆熱グリヒと積載は秀逸
0171774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 05:44:23.72ID:sdtkjEvk
かっこええ
0172774RR
垢版 |
2021/11/12(金) 09:25:40.95ID:5Hx7M3Yx
プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い
0173774RR
垢版 |
2021/11/13(土) 07:39:00.82ID:K0eYxnM4
JA07の放置車を知り合いに頼まれてはじめて起こしたけど
ガソリンタンクが錆びてると燃料ポンプがストレーナーあっても錆び吸って死ねのがキツいな
ポンプの新品が24000位するし中古もあまりないから高いからFIの中古買う時はタンク錆びてる奴は買っちゃダメやぞ
0174774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 05:04:11.05ID:xB59Agf1
ホイールのリムも
すぐ錆びるよねー
0175774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 05:54:57.03ID:tSiItE5c
リムバンドの前にテープ貼る
0176774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 07:48:29.54ID:wtO0USUC
>>172
つーても?まず1速入らんよ
0177774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 10:15:05.10ID:lu9uK7zX
プレスは入るだろ
0178774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 13:56:47.23ID:Db47v5Q7
入らん
2速15キロぐらいなら入るけど
3速25〜30キロで1速とかガガガなるだけ
それかチェーンが切れるか、ハブダンパー壊れるか
ロックするか。

よっぽど思いっきり踏まないと間違えて入ることは無い
0179774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 14:59:50.74ID:lu9uK7zX
入るだろ
ただ>>172が言ってるみたいにエンブレですっ飛ぶだけで
0180774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 16:04:53.75ID:iKZ+q6I+
実車でやってこい
かなり勢いよくやらないと入らないから
0181774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 20:00:34.69ID:lu9uK7zX
やってこいも何もAA-01のプレスカブ乗ってるし
説明書の注意書きにも書いてあるし
0182774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 20:04:41.39ID:VXWfdbEa
だから25〜30キロでやればと言ってる
ガガガってそんな簡単に入らんから
壊れてもしらんし、実際にやったときは数回入らなかった。
普段4速110だから癖で1速入れようとしてな

注意書きには書いてあるけど
そんな簡単に入るわけねーだろ
簡単に入るなら全国のプレスカブ系は壊れまくってるわ

だから15キロぐらいは入るけど
25〜30キロぐらいだとガガガと入りにくいと書いてる
0183774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 20:10:24.17ID:lu9uK7zX
条件とか関係なしに入る入らないの話してるんだが何言ってるんだ?
0184774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 20:33:16.38ID:xlc+OySu
この長文ガイジいつも話に入ってくるけど全然的を射てないよな

クラスのキョロ充が知ったかして会話に入ってきてシラケる感じ
0185774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:08:07.68ID:Wvxm6Vkz
>>183
条件つけなきゃ入るに決まってるだろ
0186774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:12:40.75ID:lu9uK7zX
極論過ぎる
>>172ベースの話なのにマジで話にならないな
0187774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:15:15.06ID:Wvxm6Vkz
>>186
極論もなにも実際やってこいよ
壊れてもしらん

確かに入るけど、25〜30でそう簡単に入るわけないと言ってるだろ
理論的に考えろ
0188774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:19:29.97ID:lu9uK7zX
ほんとに馬鹿なんだな
壊れるとかなんキロとかそういう話してないって言ってるのに

理論的()の前に話の流れ読めよ馬鹿
0189774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:23:40.62ID:Wvxm6Vkz
だから壊れてもしらないが

今やってくれば???

簡単だろ壊れたり事故するかもしれんが
試してこいと実車でな
条件も書いてるのは体験談から書いてるわけで数回な

簡単に25〜30キロで入らないんだから
入るのは入るが、かなり、限定された条件になると言ってるだろが
普通にやったらまず入んねーよ。普通にやらなきゃそら入るわ
0190774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:25:58.29ID:lu9uK7zX
お前が持ってない事はわかった
0191774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:32:55.93ID:Wvxm6Vkz
試しもしないで全否定は笑うが賢明ではあるからな批難しないよ
少なくとも簡単に速度でてるときに入るもんじゃねーよ

ミッションの構造からしても速度でてれば簡単に入るわけねーの分かるだろうに
てか、、わかるわけないか。こんな奴に
0192774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:38:37.17ID:PK/2gKm0
ずっと悩んでた角目のライト周りのビビリ音がほんのちょっとしたことでほぼ解消されたやったー
0193774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:38:40.39ID:lu9uK7zX
3速「から」N「から」1速「へ」と言う日本語もわからない馬鹿と話してもこんな感じだわな
さっきも言ったけどプレスカブ乗ってるしNから1速には普通に入るのに持ってないから知らないんだよな?

引くに引けない感じだろ?だから人格否定し始めたんでしょ?もうお前の妄想はいいよ
0194774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:52:31.05ID:mlJFtgS8
>>193
バカなオマエに

172
プレスカブって
3→N→1で吹っ飛べるのが怖い

176から172
つーても?まず1速入らんよ

177
プレスは入るだろ

あのさ?静止状態と走ってる状態の区別もテメーはつかんのか?
まず入らない=無茶すりゃ入る
それが理解できないバカだから条件を付けて説明してんだよ

速度によってプレスカブキャブ、Fi共に30キロで3速ではしってて1速へ入れようとしてもはいらん。つーの。
少なくとも数回は間違えて経験による。

15キロぐらいならクラッチ繋ぐ時に糞重くなるからな。エンジン唸る程度で済むんだよ。


なんで、こんな簡単なこともわかんねーん?????
0195774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 21:57:21.24ID:lu9uK7zX
それは持ってないお前の妄想だからだろ
3速からN経由しないで1速入れるのか?必死に長文垂れてるけどお前持ってないの丸わかりだぞ?
0196774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 22:14:12.13ID:xlc+OySu
俺もプレスカブ乗った事あるけど三速で走行中にニュートラル入れた後にうっかり一速に入れて吹っ飛びそうになったことあるから解る

ネットで知識は手に入れられても体験はしないとわからないからな

ガイジは今日も自分ルールで発狂中でご苦労
0197774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 22:26:53.47ID:9oqCyCUj
>>195
アホだな
N通さないで1速に入るわけねーだろ
くるってるわ
0198774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 22:37:15.08ID:/vlj6cC0
うるせーんだよおまえら
0199774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 22:50:57.36ID:lu9uK7zX
>>197
自己紹介?持ってないで乗ってないから知らないっしょ?車体にも注意書きのシール貼ってあるのに
知ったかぶりしたいなら中古で買ってくれば?
0200774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 23:10:09.93ID:DOxYgo7H
3速じゃなくて4速だがニューロータリーは完全に停止後じゃないと4→N→1出来なくてウザいのでシフトストッパー外してプレスと同じにしたよ。
気を付けないと走行中に4→N→1をやってしまう。
50キロでも極普通にスコッと1に入るからな。
0201774RR
垢版 |
2021/11/14(日) 23:12:46.39ID:lu9uK7zX
話逸らしに行ってて草
0202774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 00:26:23.19ID:RuHBXuTG
郵便局や新聞屋は配達でエンブレ酷使している件…。。。
0203774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 08:34:12.19ID:c/8o11o5
>>202
最近の郵便とかは 電動車になってきてるけどね
0204774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 09:44:16.51ID:RuHBXuTG
>>203
都心部のごく一部。
0205774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 09:49:48.22ID:c2ZFFo2L
田舎だけど見るよ
0206774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 18:02:36.24ID:AQWUiPSF
エンブレ酷使したところでチェーンが伸びるのが少し早いくらい
とっとと配達して一秒でも長く休みたいのですよ
0207774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 18:20:20.27ID:ujwwL2Br
カブこそスリッパークラッチが必要だと思うんだけどな
0208774RR
垢版 |
2021/11/15(月) 20:37:20.59ID:WxbRigBS
>>202
ブリッピングして回転合わせてシフトダウンなんかしない人いっぱいです。
そのままペダル踏み込んでシフトダウン。そしてチェーンダルダル。
0209774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 00:15:59.49ID:RBBEynjy
いまのスーパーカブブーム(もう終わった?)に乗じて祖父の残してくれたカブ直して通勤用に乗りたいと思う
年式は最後のキャブレーター式
まずは中古でカウル探します
あとやっぱ30は辛いのでボアアップするかな
0210774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 00:28:58.35ID:EhzVWuFE
>>209
ブロック修正(ボーリング)で…。。。
0211774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 05:57:28.73ID:KS5Jnrpa
ボーリング頼んでピストン探す金あればキタコのキット2個くらい買えるやん
0212774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 14:14:31.27ID:EhzVWuFE
>>211
ボアアップキットは耐久性低下の問題がある。
0213774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 15:50:45.12ID:P4x5nzh7
ボアアップして耐久性低下の正体は
そもそもベースのエンジンがくたびれてるから疑惑もある

ボーリングが必要なほどのエンジンなら、どのみちクランクも早晩イカれると思った方がいいし
0214774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 17:25:53.16ID:wbUXsmkn
ボーリングの精度と見つけてきたピストン次第
そもそも50cc超えるオーバーサイズピストンなんて手に入るんかね
0215774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 10:57:48.82ID:k7Sodh/n
インジェクション型のスーパーカブは暖気運転不要って本当?
お店で50カブ買った時最低1分暖気しろってあ言われたんだけど
0216774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:16:29.81ID:gFNrt+Sl
>>215
外気温度次第じゃないかな?
しなくても走り出してエンジン止まらなきゃ幹線道路までおとなしく走れば問題ないよ。
0217774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:41:38.17ID:2nshY4ZR
車などのエンジンと違って
オイルを各部に圧送してるわけではないから
オイルの落ちたヘッドにオイルが回るまでに少々時間がかかる
1分の暖機はそこを見越したもの
0218774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:43:17.68ID:4DXiphex
暖機と言うよりオイル回す感じだね。
毎日乗るならオイルは回ってるので即発車で良いと思う。
たまにしか乗らない人はオイルが落ちてるので1分くらい待ってから発車と言う事では?
どのみち発車後も2キロ程度はゆっくり目に走って各部が温まるの待たないとダメだし。
0219774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 14:30:50.29ID:N4UAZe8f
>>215
絶対にやれ1分もやれば十分
ブローバイが冷えてるときに出まくる
AA01(エンジン黒く塗装)は必須だと思う。
AA04以降(中華カブ以降フォーク式)は10秒で十分だな、アクセル開けないなら

オイルが排出されるのに約4〜5秒かかる
エンジンかけて20秒は暖気しないと油膜切れるよ
オイル温度にもよるけどね。
0220774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:01:14.89ID:R8ELeXre
ブローバイ謎理論くんかな?
0221774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:11:12.84ID:rupEd5IN
>>220
構造も理解しないバカはアイドリングしなくていいよ
0222774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:18:47.75ID:R8ELeXre
図星かw
0223774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:33:45.35ID:rupEd5IN
>>222
図星とか見当違いすぎるし
もう少し知識つけろよ?な?何週間あったんだよ
頭悪いにもほどがある
0224774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:40:09.55ID:rupEd5IN
ついでに
FIカブのオイル下がり対策で
ブローバイホース抜くだけでも白煙が消えるほどブローバイホースは負圧がかかってる

対策としてバルブとステムシール交換して収まったけど、バルブガイドが減ってるので数万qしないでオイル下がりするだろうがね。

ブローバイホースへの引き込みが圧力がどんだけあるのかも、わからない馬鹿が延々と煽ってくるのほんとうぜーわ。間違った知識と間違った構造から絡んでくるしさー

ブローバイホースに吸引がかかってないならホース外しただけで白煙が収まるわけねーだろとw ほんと馬鹿すぎ


なんで、あんな馬鹿なんだろな?
0225774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:44:49.10ID:rupEd5IN
FIカブだけ構造欠陥レベルのスゲー位置に付いてるのもあるの何週間あっても調べようともしない馬鹿

他のカブはブローバイホースでそこまで影響はでない。
AA01キャブはセミ大気開放だし
AA04以降はエアクリーナーデカいからエアクリーナーが水びたしとブローバイ汚れして始動不良レベルになるぐらいまでいかないと無理じゃろな

言っても理解せんだろな。馬鹿だし
0226774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:53:28.03ID:R8ELeXre
あー、ブローバイは禁句だったか…
0227774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:55:56.19ID:HMqyl2fN
病んでる奴だな
これは構わない方がよいだろ
0228774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:08:08.90ID:rupEd5IN
>>226
正しい知識を持てよ
0229774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:28:31.27ID:j8VhndTp
この謎理論FI君マジなんなの
0230774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:42:56.96ID:Mkr81quw
低回転で走りすぎてるのでは
0231774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:48:04.04ID:rupEd5IN
>>229
謎理論じゃなく
事実な?

謎理論ならブローバイホース抜くだけでオイル下がりがほぼ止まるか?止まらんだろ?
ブローバイホースから吸いだしてるからこうなる(エンジン→ブローバイホース→ホースへ流れる)

謎理論ってならブローバイホース抜いて何で白煙(オイル下がり)が収まるのか説明しろよ?
0232774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:49:41.09ID:rupEd5IN
ひょっとしてさ、
バルブとバルブステムシール
シリンダールート
ここの構造も分かってないのが結構いるんか?
0233774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:52:43.94ID:Mkr81quw
それは大気開放してるからで、ブローバイホース繋いでも白煙出すならそれは故障
0234774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:53:16.72ID:d+EaKgpO
もういいから
そんな欠陥品棄てて、キャブ車にしろよ
0235774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:04:57.15ID:rupEd5IN
>>233
だからバルブとシール交換で止まった。
一時的な応急処置に近いがガイドも減ってるしなガタはないが

でさ?
ホース抜けば出ないならば
どこからか引っ張る力がなければ発生しないんだよ。
0236774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:08:50.00ID:Mkr81quw
>>235
ホースは必要

ホースがあっても問題ないように修理しろ
0237774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:45:32.27ID:EkaKvAiP
だからさー
ブローバイホースから押し出すのはシリンダーから漏れた空気だろ?燃焼ガスだが

シリンダーから押し出す空気がなんでバルブからオイル下がりするんだよ?w
シリンダーから漏れた空気でバルブステムからオイル下がりするほど圧力あったらエンジン回るかよ

ついでにオイル下がりが正圧から発生してたら回転上がるほど白煙酷くなり。回転が一定でも発生する。

ほんと、知識なさすぎだろ
0238774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:47:17.90ID:EkaKvAiP
いくらなんでも知識不足すぎるの勘弁してくれよ
段階踏んでチェックして実証しながらやった結果なんだからさー

わけわかんねー理論でトンデモナイ見当違いするのヤメロよもう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況