X



スーパーカブ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 00:28:58.35ID:EhzVWuFE
>>209
ブロック修正(ボーリング)で…。。。
0211774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 05:57:28.73ID:KS5Jnrpa
ボーリング頼んでピストン探す金あればキタコのキット2個くらい買えるやん
0212774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 14:14:31.27ID:EhzVWuFE
>>211
ボアアップキットは耐久性低下の問題がある。
0213774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 15:50:45.12ID:P4x5nzh7
ボアアップして耐久性低下の正体は
そもそもベースのエンジンがくたびれてるから疑惑もある

ボーリングが必要なほどのエンジンなら、どのみちクランクも早晩イカれると思った方がいいし
0214774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 17:25:53.16ID:wbUXsmkn
ボーリングの精度と見つけてきたピストン次第
そもそも50cc超えるオーバーサイズピストンなんて手に入るんかね
0215774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 10:57:48.82ID:k7Sodh/n
インジェクション型のスーパーカブは暖気運転不要って本当?
お店で50カブ買った時最低1分暖気しろってあ言われたんだけど
0216774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:16:29.81ID:gFNrt+Sl
>>215
外気温度次第じゃないかな?
しなくても走り出してエンジン止まらなきゃ幹線道路までおとなしく走れば問題ないよ。
0217774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:41:38.17ID:2nshY4ZR
車などのエンジンと違って
オイルを各部に圧送してるわけではないから
オイルの落ちたヘッドにオイルが回るまでに少々時間がかかる
1分の暖機はそこを見越したもの
0218774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 11:43:17.68ID:4DXiphex
暖機と言うよりオイル回す感じだね。
毎日乗るならオイルは回ってるので即発車で良いと思う。
たまにしか乗らない人はオイルが落ちてるので1分くらい待ってから発車と言う事では?
どのみち発車後も2キロ程度はゆっくり目に走って各部が温まるの待たないとダメだし。
0219774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 14:30:50.29ID:N4UAZe8f
>>215
絶対にやれ1分もやれば十分
ブローバイが冷えてるときに出まくる
AA01(エンジン黒く塗装)は必須だと思う。
AA04以降(中華カブ以降フォーク式)は10秒で十分だな、アクセル開けないなら

オイルが排出されるのに約4〜5秒かかる
エンジンかけて20秒は暖気しないと油膜切れるよ
オイル温度にもよるけどね。
0220774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:01:14.89ID:R8ELeXre
ブローバイ謎理論くんかな?
0221774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:11:12.84ID:rupEd5IN
>>220
構造も理解しないバカはアイドリングしなくていいよ
0222774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:18:47.75ID:R8ELeXre
図星かw
0223774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:33:45.35ID:rupEd5IN
>>222
図星とか見当違いすぎるし
もう少し知識つけろよ?な?何週間あったんだよ
頭悪いにもほどがある
0224774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:40:09.55ID:rupEd5IN
ついでに
FIカブのオイル下がり対策で
ブローバイホース抜くだけでも白煙が消えるほどブローバイホースは負圧がかかってる

対策としてバルブとステムシール交換して収まったけど、バルブガイドが減ってるので数万qしないでオイル下がりするだろうがね。

ブローバイホースへの引き込みが圧力がどんだけあるのかも、わからない馬鹿が延々と煽ってくるのほんとうぜーわ。間違った知識と間違った構造から絡んでくるしさー

ブローバイホースに吸引がかかってないならホース外しただけで白煙が収まるわけねーだろとw ほんと馬鹿すぎ


なんで、あんな馬鹿なんだろな?
0225774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:44:49.10ID:rupEd5IN
FIカブだけ構造欠陥レベルのスゲー位置に付いてるのもあるの何週間あっても調べようともしない馬鹿

他のカブはブローバイホースでそこまで影響はでない。
AA01キャブはセミ大気開放だし
AA04以降はエアクリーナーデカいからエアクリーナーが水びたしとブローバイ汚れして始動不良レベルになるぐらいまでいかないと無理じゃろな

言っても理解せんだろな。馬鹿だし
0226774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:53:28.03ID:R8ELeXre
あー、ブローバイは禁句だったか…
0227774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 16:55:56.19ID:HMqyl2fN
病んでる奴だな
これは構わない方がよいだろ
0228774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:08:08.90ID:rupEd5IN
>>226
正しい知識を持てよ
0229774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:28:31.27ID:j8VhndTp
この謎理論FI君マジなんなの
0230774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:42:56.96ID:Mkr81quw
低回転で走りすぎてるのでは
0231774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:48:04.04ID:rupEd5IN
>>229
謎理論じゃなく
事実な?

謎理論ならブローバイホース抜くだけでオイル下がりがほぼ止まるか?止まらんだろ?
ブローバイホースから吸いだしてるからこうなる(エンジン→ブローバイホース→ホースへ流れる)

謎理論ってならブローバイホース抜いて何で白煙(オイル下がり)が収まるのか説明しろよ?
0232774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:49:41.09ID:rupEd5IN
ひょっとしてさ、
バルブとバルブステムシール
シリンダールート
ここの構造も分かってないのが結構いるんか?
0233774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:52:43.94ID:Mkr81quw
それは大気開放してるからで、ブローバイホース繋いでも白煙出すならそれは故障
0234774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 17:53:16.72ID:d+EaKgpO
もういいから
そんな欠陥品棄てて、キャブ車にしろよ
0235774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:04:57.15ID:rupEd5IN
>>233
だからバルブとシール交換で止まった。
一時的な応急処置に近いがガイドも減ってるしなガタはないが

でさ?
ホース抜けば出ないならば
どこからか引っ張る力がなければ発生しないんだよ。
0236774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:08:50.00ID:Mkr81quw
>>235
ホースは必要

ホースがあっても問題ないように修理しろ
0237774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:45:32.27ID:EkaKvAiP
だからさー
ブローバイホースから押し出すのはシリンダーから漏れた空気だろ?燃焼ガスだが

シリンダーから押し出す空気がなんでバルブからオイル下がりするんだよ?w
シリンダーから漏れた空気でバルブステムからオイル下がりするほど圧力あったらエンジン回るかよ

ついでにオイル下がりが正圧から発生してたら回転上がるほど白煙酷くなり。回転が一定でも発生する。

ほんと、知識なさすぎだろ
0238774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:47:17.90ID:EkaKvAiP
いくらなんでも知識不足すぎるの勘弁してくれよ
段階踏んでチェックして実証しながらやった結果なんだからさー

わけわかんねー理論でトンデモナイ見当違いするのヤメロよもう
0239774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:50:24.50ID:EkaKvAiP
ついでにwwwwwwwww

本当に正圧だったらブローバイホース外せば凄い勢いで空気が出るわ
バルブステムシール(新品)と使い古しバルブの間からオイル下がり(500qで0.4l漏れる)するほどの圧力

なんだかなー。本当に何も分からないなら何も言わないで黙ってろと思うんだよね
0240774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 18:57:40.64ID:2aplJ2Bd
なに1人で踊ってんだよ
落ち着けよ
FI初期はゴミだから諦めろよ
0241774RR
垢版 |
2021/11/21(日) 23:20:05.49ID:6PTNa9Ng
またガイジが発狂してるw
誰にでもケンカ売ってるな

理論的とか言いつつ自分が一番おかしいのに気付いてないw
0242774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 00:47:33.51ID:g9hrVLrG
盛り上がってるねぇw
0243774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 00:55:41.50ID:q0XpKNWB
>>241
おかしい理由をちゃんと説明しろよ?

全部論破してるし実機データからね。
違うと言うならちゃんとした実機からの反論してみろ?な?
1人として実機からの反論ねーし

分からないからって変な反論や理論すんなって言ってんだよ。

FIカブで3台が同一症状なって
3台を平行して直してたけど
3台が全て同一症状になっている。
3台全部距離が違うし、新品シリンダー 中古シリンダー 中古シリンダー
全部に新品ピストンとリングいれて、全部に新品ステムシール交換
バルブは使い古し

3台共にブローバイホースを外すと
白煙無し(匂いあり)
白煙激減
白煙そこそこ
と減る。

これのどこがおかしいんだよ?w
3台中2台は新品ステム追加交換してバルブ交換から白煙でなくなったし、オイルも500qでゲージ上限に油差しでオイルを正確と言うか?慎重に調整してからテストして
ほぼ消費0になってる。スタンド立てて同じ位置でね。静止5分で測ってね。タイマーでw

じゃ、何が違うのか
ちゃんと説明してくれんか?
違うってなら、ちゃんと違うと説明ぐらいできるだろ?


違うってんならエンジン直るわけないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0244774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 01:00:59.86ID:q0XpKNWB
実機データの距離まで提示してて
おかしい部分の状況証拠まで説明して
その部分がピンポイントに影響してるのも説明してるのに

馬鹿は分からないからって、謎理論だの、お前がおかしいだの
どうでもいい反論?なのか?wしか。しない。

走ってる距離のオイル消費すら交換方法(修理)が間違ってたら直るわけねーじゃん
どこがおかしいのか3台平行して試しつつ直した結果からの実機データなんだし

だいたいね。ブローバイホースが何処に刺さってんのか知らないで反論してる奴すら前はいたし。ほんと、馬鹿すぎる
0245774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 01:15:34.04ID:ylOWibKs
典型的なオカルトだな
何言っても無駄なパターン
0246774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 01:21:03.91ID:q0XpKNWB
オカルトで実機の挙動が変わるってスゲーなそれw
オカルトでなく魔法の世界だろ

だからさ?
ちゃんと反論しろって言ってんだよ
何かがおかしいとしても、何処と何処を変えたらオイル消費が減った。は無いとか反論できんのか?なぁ???

実機すら触れない触らないなら黙ってろと本気で思うわ
0247774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 01:31:26.58ID:q0XpKNWB
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も

同じ説明させるんじゃねーよ
バルブ交換でステム当たる所が痩せたり。擦り傷できるよね?
そこから吸うからオイル消費が凄いわけ

なんでそうなるか?
ブローバイホースからエンジン内部の空気をピストン上下するときに吸うからストロー効果でね。
そうなるとエンジン内部は負圧になる
本来は正圧なるかどうか
エンジン内部が吸い出されると、ピストン上下するときに吸気するときに

バルブとブローバイの両方から吸い出される。
なぜか? ブローバイホースはスロットとシリンダーヘッドの間に直接刺さるし、ストロー効果になる構造になってる。

排気するときもピストンが上がるのに空気が引き込まれるし、クランクケース内ね。
バルブも吸気が閉じてるので吸えない。スロットルから吸うにしてもね。
そうなると排気バルブからオイルを吸い込むことになる。ホースよりシリンダー。シリンダーヘッドのが圧倒的に空間が大きいからね。吸いやすい。

だからブローバイホースを外すと負圧が消える状態に近くなるから白煙がでなくなるか、大きく減るか、かなり減るとか改善される。

少しは頭つかえよ?な?
0248774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 06:23:10.50ID:BbG9/jSc
お前は正しい、あんたが正解、あんたが大将

わかったからTwitterでやってね
0249774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 06:50:34.81ID:zzrW+01K
その考えならピストンが下がるとき一切排出されなくなるはずだ
0250774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 10:05:17.76ID:brAoSTTB
謎持論の連発が理論的()

ガイジは俺の考え以外は全て違うって思ってて生きるの辛そうw
0251774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 10:18:07.41ID:ZD5+AxJM
こらこらあんまりガイジ弄るなってw
0252774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 11:46:41.32ID:vQWGTti6
理論派だなぁ(棒
0253774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 12:20:05.08ID:YIVqF2lT
AA01ってこのエアクリボックスとちゃうんか?
0255774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 12:50:56.16ID:LI31V8Tr
件の件とは全く関係ないけど、ボアアップ組む時に使用するオイルではなくてゾイルスプレー吹いて組んだらヘッドカバーのブリーザーから派手に白煙が吹いて何か失敗したかと思ったな。
別に変な音はしないので取り敢えず慣らしに5キロくらい走ったら白煙は収まり最初はひたすら空気が吹き出て来たブリーザーも吸ったり吐いたりになったよ。
ゾイルスプレーはエンジンオイルよりはシャバいからエンジンオイルが回って来るまで燃焼ガスが吹き抜けて来た様だ。
今度は使用するオイル塗ってからスプレーしないとな。
0256774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 14:14:45.19ID:SMaxhg3v
HRCではアセンブリオイルはE1を使ってるってアンディが言ってたな
0257774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 14:57:22.09ID:OQ5OgzgC
アンディフグが言うんなら間違い無いなー
0258774RR
垢版 |
2021/11/22(月) 15:05:16.76ID:vQWGTti6
ごーめんなさいよー
0260774RR
垢版 |
2021/11/23(火) 01:28:18.60ID:kcNo2tsL
| | | ________
| | |_ ΦΦΦΦΦΦ‖
| | | /|      ‖
|/〉|//|TTT  TTTTT‖
//|_|//|^^|三三|^^^^‖
/ |_|//
| | |/ 祭りだ Λ_Λ
|/〉∧ 急げ!(   )
//|∧|   /|祭 |]つ
/||L|/   V二二〉
||/     / /(_)
|/  Λ_Λ (_)
/  (´∀`)
 く//  ̄]つ Λ_Λ
  / ̄ ̄_〉 (`  )
 /_ノ(_) ⊂[| 祭〕
(_)    ┌|__|
      (_ノ\ \
         (_)
0261774RR
垢版 |
2021/11/23(火) 16:06:44.95ID:/MlRAe0E
カ〇アンドピースをまねて90DXの茶色の交流ラインに18Wのグリップヒーターを付けてヌクヌクしてるんだけど
ライトスイッチの接点に対する電力負荷が高すぎるんじゃないかと心配になってきた
発電能力は置いといてジェネレーターから直接配線すりゃよかった
0262774RR
垢版 |
2021/11/23(火) 16:12:44.88ID:kgoebWzx
>>261
週末作業しよう
0263774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 06:11:14.39ID:Zyqvan2X
過負荷だとスイッチ接点どころかステーターコイルが焼けるかも知れない
0264774RR
垢版 |
2021/11/25(木) 09:58:29.56ID:tQ4s3tPV
純正の配線って0.75SQくらいかな?
12V80Wまでなのでライト30+グリヒ18Wで、まあ許容範囲内だな。
ライトだけ光らせるなら0.2SQの極細でもギリギリ許容範囲だからな。
0265774RR
垢版 |
2021/11/26(金) 23:51:59.85ID:OSMDLviB
18Wのライトバルブに下げてキャブヒーターの配線を抜けば安価に電力不足は解決するんじゃないかな

昔YB50に乗ってた頃は信号待ちでフィンに指当てて貧乏ヒーターしてた
0266261
垢版 |
2021/11/27(土) 17:38:45.35ID:MCshE6AM
寒すぎて外での作業が捗りませんでした。
ビリリなんで発電のメドがつくまではスイッチのギボシ抜いときます。
先人に倣って風よけナックルガードとかハンドルカバーでしのぎます。。
0267774RR
垢版 |
2021/11/28(日) 01:47:53.54ID:wreH89zc
カイロ入れられる手袋とか電熱線入り手袋じゃダメなの?
0268774RR
垢版 |
2021/11/28(日) 03:18:56.10ID:PZoylYqO
今はモバイルバッテリがあるだろう
0269774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 07:26:40.36ID:OzDTcBk5
>>253.254
キャブに繋げるチューブそんなに曲がっていないぞ。
自分で改造したんだろ?
0270774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 14:37:09.11ID:+AizOK8+
>>269
FIはこのエアクリボックスでブリーザがクネクネしたところのパイプに繋げるんだぞ
ここにブリーザがささるからストローなんちゃら起きない
0271774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 07:22:19.46ID:YltH5zZK
>>253の質問の答えがaa01なら普通違う
F1ならF1と書くだろ。
0272774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 09:27:54.49ID:5AD7xv/a
AA01ってキャブとFI(Fuel Injection 燃料噴射装置)あるしな>>65でFIカブ言うてるからな

あと老眼か知らんけどFI(エフアイ)やぞF1とかどっかのレーシングカーちゃうぞ
0273774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 23:53:23.26ID:bBWnhzz+
品種改良で生まれた第一世代をF1と呼ぶから
中国生産のAA04あたりならF1と言えないだろうかw
0274774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 14:11:33.15ID:onFYR/r6
品種改良って野菜のカブかよwww
農家のおっちゃん乙
0275774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 17:14:37.39ID:LtWQn/0K
ブローバイホースがシリンダーヘッドに繋がってるカブってあったっけ?
新聞バーディーはそうだけどさ。
0276774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 20:28:56.10ID:dBi/ZLDA
最近のバイクてPCVシステムやってんの?
車だとけっこう昔からあるけど、どうなんだろ
0277774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 07:14:09.90ID:ZKShKVy9
蕪と大根掛け合わせたF1品種カブ
0278774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 13:37:55.16ID:mvcZd7CN
ブローバイネタはしばらく自粛しよう
0279774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 13:42:07.14ID:yfyGbd2i
カブだと還元装置と大げさな名前だがクランクケースから小さいタンクに繋がりエアークリーナーボックスに戻してるだけだよ。
カブ系エンジンでヘッドから戻してるのはないはず。
スクーターはヘッドからだけど。
0280774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 18:02:32.13ID:Y7sWNbaW
まあカムチェーントンネルで繋がってるから、1ヶ所ならどっちから取っても同じこと
2ヶ所から取ればクランクケース強制換気が可能になる
0281774RR
垢版 |
2021/12/05(日) 23:19:23.21ID:YDSuJlU3
以前、実験的にタペットカバーからドレンチューブ引いたら
走行中そこから盛大にオイル噴いたことがある。
条件次第でヘッドには液体としてオイルが残ることがあるようだ。
0282774RR
垢版 |
2021/12/06(月) 02:36:40.83ID:ahNllx8S
飛沫が飛び交ってる状態だから
オイルセパレータは必須
0283774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 01:23:47.03ID:Plw5hOVh
タケガワのセパレータ有りのブリーザー取り出しヘッドカバー廃盤みたいだな。
高いから売れなかった?
0284774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 07:08:48.23ID:okS0gocG
そんな物買うのアホだけだからだろ。
0285774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 10:29:25.14ID:8vP+kAX1
アマゾンで買った1600円くらいの風防付けてみたんですけど段差とかでボヨボヨ揺れるのはどうしようもないですかね?
0286774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:16:10.47ID:Z/YgVawB
もうちょっとネジ締めを
0287774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:21:39.22ID:87s+QE+B
安かろう悪かろう
0288774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:36:27.80ID:kCxCmYVk
旭風防にしよう
0289774RR
垢版 |
2021/12/12(日) 01:26:52.54ID:ZhK+6W0L
>>285
取り付け部分を補強してみたら?
0290774RR
垢版 |
2021/12/12(日) 10:55:11.63ID:slAC2fC/
ステイが細いんやろ?
その価格なら仕方がないわな
0291774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 23:54:19.34ID:mMdNeHoC
カスタムしてツイにでも上げればいいねが貰えるかもしれないよw
安物買いのネタ儲けw
0293774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:06:35.32ID:C7mmjQDu
通勤の時、路線バスを追い越さずに後ろで待つようにしてるんだけど
周りからマヌケなやつと思われてそうでちょっと辛い
追突される恐怖が上回るからなんとか耐えてるけど
0294774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:10:04.90ID:Puko+1An
ピザ屋さんおったか
0295774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:58:02.72ID:zVx6kfXh
怖いと感じたところが、現時点でその人の限界なんで、無理をしてはいけない
とはよく言われる

まあ無理して前に出なくていいよ
0296774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 16:16:01.64ID:OLSk94HD
>>293
なるべくバスに近づいて待つと後ろの車が追い越ししやすい
0297774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 21:49:32.08ID:LR2J/ayC
バスと車に挟まれてぺちゃんこや
0298774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 03:29:16.81ID:4aRziR5F
それ言い出すともうバイクなんて乗れんわな
0299774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 06:00:03.70ID:HbHktKr6
ランクルでさえトレーラーには負けるからな。
0300774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 06:57:02.38ID:YrSyMpai
米軍払い下げの戦車買ったわ
0301774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 09:01:44.49ID:yrL9umvE
ジョンディアで買い物行くべ
0302774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 10:11:33.61ID:94uoipXi
>>293
バスを追い越すと追突されるリスクがあるの?
0303774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 00:06:42.57ID:US3QZc+r
追突に限らず接触するリスクは増えると思う
0304774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 09:48:39.97ID:VxIbenZn
個人的には、バスを抜くのに そんなにリスクが上がるとは思えないなぁ。
逆に幅がないところでも抜けられる二輪の利点と思ってる。都市部だからかバス停で止まってるバスの左側に車線をはみ出さないで抜けるだけの空間があることが多いからなのかもしれないけど。
0305774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 11:20:38.56ID:y14hfyh7
バスを追い越そうとしたら対向車と衝突して宙を舞った奴を知ってる
俺の親父だ
0306774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 19:47:25.61ID:JtxpO5xK
わろた
0307774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 21:29:26.89ID:8FHyV1kw
>>305
そういう無鉄砲な血筋の人は気をつけないとね
0308774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 21:46:23.70ID:ED2UTcY9
>>307
幸いにも俺は車にぶつかったことは無いんだ
CB400SF乗っててガードレールと濃厚接触したことなら有るけど
0309774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 22:08:21.98ID:shrEU7ky
高校生で免許取ったばかりの頃、交差点でチャリに飛び出され
角の電気屋に飛び込み足を怪我して人生初救急車を経験
治療の後警察で母親にめっちゃ怒られ、二度とバイクには乗るなと言われたが
同席していた電気屋の社長が失敗を活かすことが大事と俺の方を持って取りなしてくれた

それから数年後、親父は友達から借りたと言い張っていたH2で子供に飛び出され
避けられはしたものの、ガードレールに突っ込んで足を怪我した
おおごとにするまいと救急車を断り、なんとか自力で家まで帰ってきたが
結局H2も母親に内緒で買っていたことがバレ、俺の時の電気屋の社長のように援護してくれる人もなく
親父は母親からバイク禁止を言い渡され、以後二度とバイクに乗ることはなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況