X



スーパーカブ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0270774RR
垢版 |
2021/12/01(水) 14:37:09.11ID:+AizOK8+
>>269
FIはこのエアクリボックスでブリーザがクネクネしたところのパイプに繋げるんだぞ
ここにブリーザがささるからストローなんちゃら起きない
0271774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 07:22:19.46ID:YltH5zZK
>>253の質問の答えがaa01なら普通違う
F1ならF1と書くだろ。
0272774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 09:27:54.49ID:5AD7xv/a
AA01ってキャブとFI(Fuel Injection 燃料噴射装置)あるしな>>65でFIカブ言うてるからな

あと老眼か知らんけどFI(エフアイ)やぞF1とかどっかのレーシングカーちゃうぞ
0273774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 23:53:23.26ID:bBWnhzz+
品種改良で生まれた第一世代をF1と呼ぶから
中国生産のAA04あたりならF1と言えないだろうかw
0274774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 14:11:33.15ID:onFYR/r6
品種改良って野菜のカブかよwww
農家のおっちゃん乙
0275774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 17:14:37.39ID:LtWQn/0K
ブローバイホースがシリンダーヘッドに繋がってるカブってあったっけ?
新聞バーディーはそうだけどさ。
0276774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 20:28:56.10ID:dBi/ZLDA
最近のバイクてPCVシステムやってんの?
車だとけっこう昔からあるけど、どうなんだろ
0277774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 07:14:09.90ID:ZKShKVy9
蕪と大根掛け合わせたF1品種カブ
0278774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 13:37:55.16ID:mvcZd7CN
ブローバイネタはしばらく自粛しよう
0279774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 13:42:07.14ID:yfyGbd2i
カブだと還元装置と大げさな名前だがクランクケースから小さいタンクに繋がりエアークリーナーボックスに戻してるだけだよ。
カブ系エンジンでヘッドから戻してるのはないはず。
スクーターはヘッドからだけど。
0280774RR
垢版 |
2021/12/04(土) 18:02:32.13ID:Y7sWNbaW
まあカムチェーントンネルで繋がってるから、1ヶ所ならどっちから取っても同じこと
2ヶ所から取ればクランクケース強制換気が可能になる
0281774RR
垢版 |
2021/12/05(日) 23:19:23.21ID:YDSuJlU3
以前、実験的にタペットカバーからドレンチューブ引いたら
走行中そこから盛大にオイル噴いたことがある。
条件次第でヘッドには液体としてオイルが残ることがあるようだ。
0282774RR
垢版 |
2021/12/06(月) 02:36:40.83ID:ahNllx8S
飛沫が飛び交ってる状態だから
オイルセパレータは必須
0283774RR
垢版 |
2021/12/09(木) 01:23:47.03ID:Plw5hOVh
タケガワのセパレータ有りのブリーザー取り出しヘッドカバー廃盤みたいだな。
高いから売れなかった?
0284774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 07:08:48.23ID:okS0gocG
そんな物買うのアホだけだからだろ。
0285774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 10:29:25.14ID:8vP+kAX1
アマゾンで買った1600円くらいの風防付けてみたんですけど段差とかでボヨボヨ揺れるのはどうしようもないですかね?
0286774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:16:10.47ID:Z/YgVawB
もうちょっとネジ締めを
0287774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:21:39.22ID:87s+QE+B
安かろう悪かろう
0288774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 11:36:27.80ID:kCxCmYVk
旭風防にしよう
0289774RR
垢版 |
2021/12/12(日) 01:26:52.54ID:ZhK+6W0L
>>285
取り付け部分を補強してみたら?
0290774RR
垢版 |
2021/12/12(日) 10:55:11.63ID:slAC2fC/
ステイが細いんやろ?
その価格なら仕方がないわな
0291774RR
垢版 |
2021/12/14(火) 23:54:19.34ID:mMdNeHoC
カスタムしてツイにでも上げればいいねが貰えるかもしれないよw
安物買いのネタ儲けw
0293774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:06:35.32ID:C7mmjQDu
通勤の時、路線バスを追い越さずに後ろで待つようにしてるんだけど
周りからマヌケなやつと思われてそうでちょっと辛い
追突される恐怖が上回るからなんとか耐えてるけど
0294774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:10:04.90ID:Puko+1An
ピザ屋さんおったか
0295774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 12:58:02.72ID:zVx6kfXh
怖いと感じたところが、現時点でその人の限界なんで、無理をしてはいけない
とはよく言われる

まあ無理して前に出なくていいよ
0296774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 16:16:01.64ID:OLSk94HD
>>293
なるべくバスに近づいて待つと後ろの車が追い越ししやすい
0297774RR
垢版 |
2021/12/19(日) 21:49:32.08ID:LR2J/ayC
バスと車に挟まれてぺちゃんこや
0298774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 03:29:16.81ID:4aRziR5F
それ言い出すともうバイクなんて乗れんわな
0299774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 06:00:03.70ID:HbHktKr6
ランクルでさえトレーラーには負けるからな。
0300774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 06:57:02.38ID:YrSyMpai
米軍払い下げの戦車買ったわ
0301774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 09:01:44.49ID:yrL9umvE
ジョンディアで買い物行くべ
0302774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 10:11:33.61ID:94uoipXi
>>293
バスを追い越すと追突されるリスクがあるの?
0303774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 00:06:42.57ID:US3QZc+r
追突に限らず接触するリスクは増えると思う
0304774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 09:48:39.97ID:VxIbenZn
個人的には、バスを抜くのに そんなにリスクが上がるとは思えないなぁ。
逆に幅がないところでも抜けられる二輪の利点と思ってる。都市部だからかバス停で止まってるバスの左側に車線をはみ出さないで抜けるだけの空間があることが多いからなのかもしれないけど。
0305774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 11:20:38.56ID:y14hfyh7
バスを追い越そうとしたら対向車と衝突して宙を舞った奴を知ってる
俺の親父だ
0306774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 19:47:25.61ID:JtxpO5xK
わろた
0307774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 21:29:26.89ID:8FHyV1kw
>>305
そういう無鉄砲な血筋の人は気をつけないとね
0308774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 21:46:23.70ID:ED2UTcY9
>>307
幸いにも俺は車にぶつかったことは無いんだ
CB400SF乗っててガードレールと濃厚接触したことなら有るけど
0309774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 22:08:21.98ID:shrEU7ky
高校生で免許取ったばかりの頃、交差点でチャリに飛び出され
角の電気屋に飛び込み足を怪我して人生初救急車を経験
治療の後警察で母親にめっちゃ怒られ、二度とバイクには乗るなと言われたが
同席していた電気屋の社長が失敗を活かすことが大事と俺の方を持って取りなしてくれた

それから数年後、親父は友達から借りたと言い張っていたH2で子供に飛び出され
避けられはしたものの、ガードレールに突っ込んで足を怪我した
おおごとにするまいと救急車を断り、なんとか自力で家まで帰ってきたが
結局H2も母親に内緒で買っていたことがバレ、俺の時の電気屋の社長のように援護してくれる人もなく
親父は母親からバイク禁止を言い渡され、以後二度とバイクに乗ることはなかった
0310774RR
垢版 |
2021/12/21(火) 22:16:44.56ID:jVustO6w
なにこれくっさいコピペ?
0311774RR
垢版 |
2022/01/03(月) 08:52:26.27ID:vDeKnfaO
スポークを新しいものに買えようと思っているのですがRCBのスポークってどうですか?
着けたことある人いたら教えてください。
0312774RR
垢版 |
2022/01/03(月) 10:06:59.77ID:YbQXn1jr
>>292
カブめっちゃかっこいいね
プレスカブのライトにスパイクタイヤ
0313774RR
垢版 |
2022/01/03(月) 14:39:12.00ID:welM7xhH
>>311
キャストホイールで。
0314774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 19:23:00.11ID:yS0sDtb5
おれ30半ばなんだけど、大学一年からスーパーカブ大好きだったんだよ、ずっと乗ってた
でも海側に理由あって転居してからどうしても倒れる
何しても倒れる、傷だらけ
だからやむなく手放すことにしたよ…
今までありがとう
0315774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 19:28:39.54ID:QnXXlSFH
意味わからん
何しても倒れるなんてシチュエーションが想像つかん
誰かに嫌がらせされてんじゃないの?
0316774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 19:38:17.39ID:0I6dTomn
駐輪場が砂浜とか?
0317774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 19:46:01.98ID:yS0sDtb5
風だよ
俺も海側なめてた
凄い強風が吹き荒れることがあってどうにもならん
0318774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 20:06:32.85ID:/Ri71qLx
はじめから倒しておけば絶対に倒れない!!
0319774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 21:01:38.67ID:zREiqaAk
防風フェンスや防風ネットがあるだろう
0320774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 21:08:03.60ID:TNAEzIVE
すぐ倒れるってセンタースタンドで停めているとか?
強風にはサイドスタンドじゃないと倒れるよ
0321774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 21:55:57.85ID:yS0sDtb5
全てやったわ
バカじゃない
サイドスタンド立てるじゃん?
サイドスタンドの方に倒れるからね
何回もミラー割れた
車体フレームも歪んだらしい
整備の時言われたわ…
それにしてもチェーンを交換するために初めてバイク屋に行ったんだけど、空気圧勝手に調べてその分の金取るんだね
びっくりだよ
ちなみにチェーン調整は最後のでかいナットが緩まなかったからプロの目でのチェーン点検兼ねて行った
空気圧勝手に調べて、チェーン調整するだけで4000円弱
0322774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 21:57:39.71ID:yS0sDtb5
>>318>>319
確かにそうだわ
ただ住宅街で見栄えが悪い
おれ、ついに家買ったんだ…!
0323774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 22:31:18.69ID:N8VbBpt0
なんか話がよくわからん
住宅街ならバイクが倒れるほどの風が吹き抜けるとは思えん
海沿い吹きさらしなら防風フェンスに見栄えもクソもないだろう
どこの家でもなんらかの風対策をしてる
風で倒れてフレームが歪む?ほんとかね?
自分が診てもらってる店ではチェーン清掃給油調整までやって3000円
そもそもプロは了解なしに頼まれてないことやるはずないと思うんだよな
0324774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 22:38:42.47ID:RxpJaIj+
住宅街こそ家と家で風が一方じゃなくて色々な方向から吹き荒れるんだけどね

>>323
こいついつものガイジだろ
0325774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 23:13:18.14ID:N8VbBpt0
風でコケまくるから手放す宣言
もうこれだけでなんのことかさっぱりだわw
0326774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 23:14:49.57ID:N8VbBpt0
>>324
嘘だと確信したよ
なんでそんなつまらん嘘を?
0327774RR
垢版 |
2022/01/15(土) 23:42:25.39ID:/FPm1yNb
なんだかんだいってかまってあげてる付き合いのいいやつらだなw
0328774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 02:57:35.30ID:Gvnt83X7
暴風ネットってダサ過ぎだろ
これ自宅の敷地につけんの
0329774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 09:26:37.27ID:ccHrcL59
オレももらったカブのフル整備を終えて、さてと思ってたら

会社行ってるあいだに風で倒れてたらしい

義理の妹が引き起こしてくれたみたいだが

せめて整備前とか途中にしてほしかった
手放そうかな
0330774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 09:45:01.63ID:Gvnt83X7
そんなこと言うと上みたいに嘘だと確信されるよ笑
0331774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 09:49:07.23ID:+4LQqA/V
ばらしてる途中で倒れる方がイヤだろw
ボルトが無くなったとかカムチェーンが外れたとか…
0332774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 10:51:42.97ID:qcrtAS3g
なんか勝手に自演と勘違いしてるしやっぱいつもの長文ガイジ
お前このスレに要らないよ言ってる事何一つ合ってないし

論理的()
0333774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 11:55:31.52ID:BJMSJvCC
自演しててもしてないって言い張りゃいいだけだからなあ
0334774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 12:31:34.62ID:S/8DJ0H5
まあともあれカブ手放して消えるんだろ?

じゃあな
0335774RR
垢版 |
2022/01/16(日) 13:41:12.64ID:qcrtAS3g
お前が消えろよガイジ
0336774RR
垢版 |
2022/01/19(水) 12:12:15.77ID:B2Q4UVIn
ウインドシールド付けようと思うんだけど何かオススメある?
機能とかデザインとか、何も特になければ汎用の安いのにする
0337774RR
垢版 |
2022/01/19(水) 17:18:59.20ID:JkzcIHd+
バブルシールドがいいわよ
0338774RR
垢版 |
2022/01/25(火) 19:28:11.28ID:+XAbSp5s
購入から半年経った今になってハイビーム切り替えボタンが光の角度を変えるやつ
じゃなくてヘッドライトの下半分の点灯を切り替えるやつだと知りました
朝夕の暗い時間は常にハイビームにしといて問題ないですよね?
0339774RR
垢版 |
2022/01/25(火) 21:30:35.64ID:QSj5i+WO
>>338
基本はいつでもハイビーム。他車とかに迷惑になりそうな時にはロービームに。
0340774RR
垢版 |
2022/01/25(火) 23:42:25.25ID:ysHgiMtv
現行型はボタン式なんだ・・・
ライトといえば最近昼間でもライト付けてる人結構見かけるるけど
俺もライトオン運動やったほうがいいのかな?
0341774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 00:32:16.50ID:EIiQIIp3
バイクの話なら常時点灯というか消せないでしょう
私の87年式は消せるけど
0342774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 06:35:33.34ID:h4OxDBwI
>>340
今はライト付けてないと違法やぞ
0343774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 07:19:14.89ID:bTiVx2ZF
日中ライト点灯が事故防止に成るとはおもえない愚策法律。
細い道で前からバイクが走って来てもライト点いていて
何も効果無いと思う。
0344774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 09:14:25.78ID:q97Ir5sO
事故が減ることはあっても、事故が増える訳ではないんだしから 別に愚策でもないと思うけどな。
0345774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 17:35:00.00ID:8L9ImkUu
車に乗ってると常時点灯の効果を実感することがあるよ
街中で左端を走る原付などは道路横の風景に紛れてしまうことが多いんだけど
ライトがチラチラ光ると目立つ

常時点灯はだいぶ昔から研究がされてきてるみたいで
北欧向けの車など80年代から常時点灯仕様だったよ
おそらく効果ははっきりと数字で把握されてるんじゃないかね
ハイマウントストップランプなんかも、アメリカのタクシー会社等で試験導入した結果
追突事故が有意に減ったというのが義務化のきっかけだったと聞いた記憶がある
0346774RR
垢版 |
2022/01/27(木) 01:31:53.06ID:WDL78XJL
常時点灯ではない年式のカブでも
スモールをLEDバルブに付け替えるだけで日中すごい目立つ
対向車ドライバーの眼を直撃する中華の安物バルブポン付け
右直事故回避には有効
0347774RR
垢版 |
2022/02/01(火) 18:02:07.74ID:iQzcGggr
https://i.imgur.com/h8rY949.jpg
AA01のフルオーバーホールしてるけど
11万qか
すげーなw
オイルポンプギアが変形(削れた)して完全に回ってないのに元気に走ってるんだから恐ろしい
クランクシャフトは規定値限界ぐらいの左右で縦は問題なし。まあ、新品オイル流してどのぐらいガタがでるか洗浄してね。

タペットが死んでる気がするけどまだ見てないんだよね。

何が凄いってシリンダーは問題ない所w
0348774RR
垢版 |
2022/02/01(火) 18:29:31.52ID:2sF8T0Ye
まさかのタペットすら問題ない範囲
カムシャフトも問題なく
一体どういう理屈でオイル循環してんだろ?
プライマリードリブンギアのまき上げでたりてた?
高さ的にオイル届かないんだよねー
0349774RR
垢版 |
2022/02/01(火) 20:19:42.91ID:MIw/vp0D
またか
0350774RR
垢版 |
2022/02/02(水) 00:09:25.52ID:4di8So8m
シリンダーが横向いてるからオイルがヘッドに残りやすいとかなんとか(聞きかじりのうろ覚え
0351774RR
垢版 |
2022/02/02(水) 00:29:05.74ID:bhcAE94r
スーパーカブ50のベストモデルは何だろう
カスタムのキャブ最終型はメカ的にベストな気がする
4速セル付きエンジンに前ブレーキかけても浮かないシステムなど
0352774RR
垢版 |
2022/02/02(水) 01:53:54.11ID:h2wqyhuD
そりゃ総生産台数一億台のなかでもっとも数出た型だろ?
部品使いまわしのできる範囲がもっともおおきい機種
それ以外で強みは無いがそこがカブのアドバンテージ
0353774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 19:08:08.87ID:tw1s4G9v
347だけど
更に事実が
クラッチ締まってねーわw手で回る程度になってる。
ほんとド素人以下の作業しやがってからに

元々クラッチダウン側が入りにくく停車するとエンストするんだよね。ただ、AA01キャブプレスだから3速から1速へ落とせるから何とかなってたけど
まさか原因がクラッチ締め忘れとか、ほんとドコの馬鹿がやったんだか
センターガイドとギアは用意してたけど、クラッチの上下するのセットで追加購入とか

ほんと信頼できる所へ持って行かんと死ぬ罠
0354774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 19:36:53.45ID:MaMunose
いきり
0355774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 21:24:52.76ID:NjAMwU/v
と言うか
ケースも規定トルクよりかなり強く締まってるし
シリンダースタッドボルトはユルユルだったし。まあ、糞下手が無知で組み立てると壊れるって典型例だな。
0356774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 22:20:17.91ID:tjXigbxf
緩めトルクで締め付けトルクは判断できないよ
食いつきやすいアルミならばなおさら
0357774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 22:43:56.63ID:NjAMwU/v
いくら食いつくといっても
体感30N・m付近の硬さは締めすぎ1択です。
50cmスピンナーで硬いと感じるのはなー

どっちにしてもクラッチのナット締め忘れるぐらいのアホだしな
ほんと誰がやったんだか
0358774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 22:51:53.86ID:S9H6AeRf
>>355
11万kmも乗ったんならそりゃ素人じゃねーな
エンジン内の部品交換もなく持たせたんなら相当な手練れ
わざとナット緩ませて延命できてたのかもしれん
0359774RR
垢版 |
2022/02/06(日) 19:00:42.75ID:2YNInufK
>>358
全分解した結果
どうもエンジン載せ替えてるか、まさかのクランクシャフト交換らしいw
シリンダーは傷もないぐらい状態好いし
ピストンも全く綺麗でそのまま再利用可能なぐらい。リングも同様

中身はオイルヘドロみたいになってて、一応15000qは500q毎に交換。漏れ漏れだったんでね。金かかるからそのままで良いと

オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。完全に止まる訳じゃない。
オイルポンプも1400耐水ペーパーで膜除去して復活(ほんと軽くね?

さっぱり意味不明なんだけど
オイルが流れた形跡すら分解時は確認できないしクランクシャフトにw
なんで?焼き付いてないのかマジで意味不明

さすが、誰がなにやったか分からないプレスカブAA01キャブだわ

フライホイールとジェネレーターの鬼錆具合からも水没したの再生したって感じかね。
クランクケースに使うネジが左右両方共に錆一つないからねw
0360774RR
垢版 |
2022/02/06(日) 19:01:24.31ID:2YNInufK
壊れる前の15000qね。
0361774RR
垢版 |
2022/02/14(月) 06:55:28.20ID:e5q143jZ
>>359

>>オイルギアが削れた理由はオイルポンプに膜が出来て固くなったのが止まったからだった。

これ。オイル交換してない車両の長期放置エンジンによくある。
起こそうとしてオイル交換だけマメにやっててもカムチェーン周りのスプロケの痛みが進行する。
カムチェーンも偏伸びして使い物にならなくなる。
これが1000q程度で進行する。
オイルポンプの酸洗いやらポンプの交換は必須。
0362774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 21:19:40.64ID:BugZTmYm
ちんたら直してる。キャブAA01プレス
ようやくシリンダー周りまで終わった。掃除がw
腰下までは全部仕上がってジェネレーター側は中古を引っ張ってくる予定(外で2年雨ざらしの)

とにかく謎が多い
ケース内部は真っ黒焼き入れ
ヘッド周りも粘土質みたいなオイルカス
クランクシャフトにも粘土質オイルカスが付着(これが謎すぎ)
ミッションは問題なく。ケースベアリングもガタすらないし、穴はキツいベアリング交換して

クラッチはフル分解してベースと側除いてウェイトから全部フル交換
特に回転方向のバネが極めて劣化してたり
クラッチのネジ締めて無いから変装機構全部変えてだったしなー

オイルポンプは上の写真通り

なんで、これでクランクシャフトが傷んでないん?w
クランクシャフト6304は付け替えたけど、完全に死んでた。特に左はガタガタ。クラッチ締めてないから左ベアリングに全部しわ寄せがなー
0363774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 21:23:13.42ID:BugZTmYm
これで12万キロぐらいからオイル300キロ継ぎ足し1000キロで交換して15000キロほど
12万キロ走った割に痛みがないというか。分解歴があるけど
ほんと、謎
0364774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 21:26:19.73ID:ZDKiH04+
なんか読み辛い
0365774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 22:29:22.67ID:a1Z+mv36
オイルカスがサラダオイルのなれの果てなんだよきっとw
でなければイタズラされて固めるテンプルいれられたとか

20年屋外放置だったエンジンを再生して使ってるけど古いオイルを出したときに
固まってるとこなんてなかった
それがふつう
分離、酸化するようなオイルなんてのはよっぽどだわ
0366774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 22:38:28.59ID:BugZTmYm
まーね。とりあえず、そんな状態で最低15000qも走るんだから頑丈だよねw
明後日にエンジン始動テストするけど
ほんと、プレスカブ系はミッションシンプルでええわ
0367774RR
垢版 |
2022/02/16(水) 13:06:06.13ID:Wt1Z2RU8
オイル管理が悪いエンジンだと内部のラバーパーツがやられる
Oリング以外にもいろいろあってオイルポンプスプロケットもそのひとつ
経年プラス粗悪オイル状態でラバーが硬化、歪みが生じる
クッション性が損なわれ、変形したラバーによってスプロケは偏芯した状態になる
結果、カムチェーンの暴れは常態化
摩耗、削れが進行
オイルポンプ本体というよりカムチェーンまわりの複合劣化が原因みたいだね

スプロケの摩耗がなんで起きるのかよくわからなかったけど
改めてネットで調べたらそういうことでした
進行形のメンテの詳細は勉強になる
知識の断片だけだと時系列に置き換えにくいんだよね
0368774RR
垢版 |
2022/02/16(水) 19:44:37.53ID:DflCmuSx
やっと完成したわー
やはり新品のシリンダースタッドボルトはいいね。ネジレとか微塵も感じないし曲がってないw
0369774RR
垢版 |
2022/02/20(日) 12:00:33.42ID:NGw0Ya0x
スレ違いだけど10年くらい前にMD50に107cc中華乗せて、タケガワのスペシャルヘッド組んで100km走らないで抱きつき起こした僕か通りますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況