X



スーパーカブ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0689774RR
垢版 |
2023/02/13(月) 15:32:13.50ID:gzyW+tk5
>>688
ドラレコつけてもなんも変わらんよ
煽られ耐性つけたほうがマシと思う
0690774RR
垢版 |
2023/02/13(月) 16:05:25.68ID:goLI5xBD
煽られ運転の自覚も大事よ
無意識に後続の神経に触れる運転をしてるケースは結構あるものだ
0691774RR
垢版 |
2023/02/13(月) 23:39:00.53ID:+XNXBMXZ
5chと同じで煽りは華麗にスルー
0692771
垢版 |
2023/03/05(日) 22:48:12.29ID:qOeVLTK1
>>676
買うなら中古でもAA09から選んだ方がいいかなあ
0693774RR
垢版 |
2023/03/05(日) 23:21:25.30ID:4aqSKU7N
鉄カブは、中古で買ってそのまま快適に乗り回せるタマはけっこう少ないし、あっても高い
そろそろ部品も出なくなりつつあるし、中古でも中華以降を買う方が無難だと思う
0694771
垢版 |
2023/03/06(月) 08:38:16.96ID:+ZRW0YZW
AA04だとAA09の半額くらいで中古がゴロゴロしてるの魅力的すぎる…
0695774RR
垢版 |
2023/03/06(月) 13:04:25.40ID:huWiNMAC
ポルシェなど356でも未だにパーツは出るし、リプロ品も豊富らしいな
車でもバイクでも日本はなかなかそういう環境にはならないのが残念
0696774RR
垢版 |
2023/03/06(月) 22:18:39.39ID:pZZnJ88Y
AA04辺りだとカムチェーン周りの持病があるみたいだけどAA09では解決しているの?
0697774RR
垢版 |
2023/03/07(火) 03:59:09.76ID:CCD4mqU4
寒冷時の始動直後ガラガラ音なら
JA10で問題になったけどAA04では聞かない気がするが
0698774RR
垢版 |
2023/03/11(土) 07:14:55.01ID:rZ98nOQD
距離計がカウントアップしないよー
一番下だけクルクルしてるよー
0699774RR
垢版 |
2023/03/31(金) 06:30:33.61ID:Td6cKbro
噂道理2025年に普通免許で原付2種が乗れる様に成ればカブ50
は二束三文になり兼ねないな。
0700774RR
垢版 |
2023/03/31(金) 07:31:20.57ID:b3S1by8f
原付き一種がなくなるんじゃ?全部2種
0701774RR
垢版 |
2023/03/31(金) 08:25:23.66ID:KQW9+vDy
現行のほうが良い(かもしれない)ところはスポークホイール
クロスは14インチ、プロは前輪ロック

110と共通になるとこれらは消える
0702774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 10:04:36.67ID:WtuTrxNn
デカくて重い現行125クラスの馬力を50クラスの馬力に落とすだけ。
年寄りや女性にとってはキツくなるから電動自転車に移行という流れ。

二束三文と捉えられたスーパーカブ50が中古市場にどんどん出てくるのは楽しみ。カブ二種クラスは値段設定上がるから、安い一種クラスをボアアップした方がお得だもんね。
0703774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 13:06:05.52ID:5KXbLIdu
そうかなぁ
最近やたらと50クラスを見掛ける機会が増えた
以前は50なんか誰も乗ってなかったのに…
0704774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 13:38:27.10ID:2ogJkrfe
コロナ禍以降50ccスクーターの需要は高まってるよ
安い中古スクーターが人気
最近古めのスクーターをよく見かける気がしないか?
0705774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 13:42:53.61ID:1vKULQCT
馬力を落としたら燃焼効率が落ちて排ガス規制突破できないでしょう?
0706774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 13:45:43.07ID:ATbtfDbz
なにその謎理論w
0707774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 14:47:48.07ID:WtuTrxNn
もう排気量云々の話じゃ無くなってるからね。
日本ガラパゴスからグローバル化で
住みにくい世の中になっちゃったよね。
0708774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 18:30:12.03ID:c/O9Hcnn
>>705
基本的に排ガス規制の度に馬力落ちてるぞ?
0709774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 19:08:54.94ID:OsVdCR7e
俺のカモメは1万回して4.8ps
0710774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 21:31:24.10ID:fY6dM7C8
今日はじめてカブのタペット調整したんだけどしたのでキャップ閉め忘れてエンジン掛けたらオイルだらけになったけどそう言うものだよね?
0711774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 21:34:03.66ID:mkGwLf4n
はい
0712774RR
垢版 |
2023/04/01(土) 21:40:38.90ID:fY6dM7C8
ありがとう
再作業だったら憂鬱だったけど明日は試運転してきます
0713774RR
垢版 |
2023/04/18(火) 19:00:28.69ID:emO9ByDn
綺麗に整備された1986年式のスーパーカブ50を購入した。日曜日納車ですごく楽しみ
0714774RR
垢版 |
2023/04/19(水) 13:59:29.04ID:AjwKboBo
おめ!
のんびりいこうぜどこまでも
0715774RR
垢版 |
2023/04/19(水) 14:06:45.39ID:+qHXR3Ez
おめでとう
バブル期のメイドインJapanはなんかワクワクするね
0716774RR
垢版 |
2023/04/24(月) 23:25:55.56ID:H5Bw29kT
愛が広がるなw
0718774RR
垢版 |
2023/04/26(水) 19:26:53.99ID:5xfuIpBa
IHが使えるポタ電つったら、クッソ重いだろうな
カセットコンロ使えよw
0719774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 14:10:06.23ID:6sLiD1q/
330円でメッシュシートカバー完成、座り心地よし!
セリアメッシュクッション+ダイソー扇風機カバー+ゴム紐
クッション+ゴム紐だけだといかにもだったのでグレーの扇風機カバーで覆って見た目向上
失敗したのは黒のゴム紐が目立つこと、白にすればよかった
0720774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 17:48:02.28ID:DA2qSqtV
なんか中古のカブ探しても普通に高いから
もう新車で買っちゃっても良いんじゃ無いかと思えてきた
多分リセール考えたら変わらんでしょ
0721774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 19:22:50.41ID:6sLiD1q/
結局新車が割安よ
0722774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 19:58:31.33ID:6uWBvxEC
だなあ
ドリームで新車買って最初から面倒見てもらうことにするよ
0723774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 21:47:25.48ID:+ZdWIcNq
中古で買って自分でなおす
0724774RR
垢版 |
2023/04/28(金) 23:51:06.69ID:p1g7wlJp
そもそも中古のカブなんぞ弄るのが趣味でもなけりゃ手出さないでしょ
0725774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 12:45:41.67ID:afUQIvCG
おすすめのリアキャリアありますか?
初めてなもんで、どれがいいのか悩んでいます
0726774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 13:26:27.17ID:DKKiZAj5
aa04カブプロ乗ってるんですが、このバイククラッチを切ったままにできるんでしょうか?クラッチ調整をしてもそうならないからもしかして切れたままにはならないんじゃないかな?と思って。
0727774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 13:50:40.63ID:pPPhhWD+
どゆいみ?
発進用のクラッチは遠心クラッチだからエンジン回転が下がれば切れる
変速用クラッチはペダルを踏み込んでる間は切れる

何を求めてるのかよくわからない
0728774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 14:15:14.53ID:jlXTBHOR
aa04カブプロ乗ってる
>>727の書いてる通り
0729774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 14:32:56.75ID:DKKiZAj5
なるほど1速は踏んでても切れないんですね。2足で試します
0730774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 14:38:42.58ID:DAuvwyh/
トラブル?それとも何か勘違いしてる?

発進用クラッチはエンジン回転が下がれば切れる、上がればつながる
変速クラッチはペダルを踏めば切れる、離せばつながる

それだけ

ギアのポジションで制御が変わるということはない
0731774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 15:11:32.02ID:DKKiZAj5
やっぱり私のaa04は2速や3速で踏みっぱなしにしても完全には切れませんね。踏みながらアクセルをあけると走ります。
0732774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 15:24:54.00ID:0+SeTuKy
最初に疑うのは変速クラッチの調整
手順は飛ばすけど、正しく調整されていればペダルに僅かな遊びがある感じになるはず
それでもなお切れないと言うなら
ペダルからクラッチリフタまでのどこかが変形摩耗破損してる可能性があるということだろうな
0733774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 16:20:35.43ID:DKKiZAj5
失礼しました。調整方法が誤っていました。きちんとやったら上げるときは切れっぱなしになりました。しかし下げるときは切れっぱなしにならない、、、革靴で乗るためにチェンジペダルを曲げているからステップ?足置きにあたって完全に切れるまで踏み込めなくなっているのかもしれません。
0734774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 16:24:06.21ID:DKKiZAj5
>>730
ギアを落とすときに回転数を上げたいのです
0735774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 18:00:46.04ID:lp47SOYW
シフトダウン時のブリッピングなら
クラッチを切ることを意識しなくても大丈夫だよ
ペダルと同時にスロットルを開ければいい
MTのノークラシフトと同じ要領
0736774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 18:09:41.21ID:DKKiZAj5
いままでそうやってました。
カププロ重くて坂道でギアを変えないと遅すぎて
0737774RR
垢版 |
2023/04/29(土) 18:18:34.67ID:lp47SOYW
ああ登り坂のシフトダウンか
自分が説明するときは、スロットルを開けたままペダルを踏めと言ってるよ
減速時の方法でブリッピングすると失速してしまいがちだからね
0738774RR
垢版 |
2023/06/20(火) 18:35:06.12ID:G+D1ipOf
教えて頂きたいのですが
今カブ50をボアアップ強化クラッチ等をつけて乗ってます 今度カブカスタム角目4速をもらいました
このカブカスタムに今までのカブのボアアップ強化クラッチ等を全て移植したいのですがすんなりいけますでしょうか?知恵をお貸しください
0739774RR
垢版 |
2023/06/21(水) 00:15:00.23ID:pyHxRcXF
双方の年式やF/#3桁なり機種号機なり晒さないと誰も答えられないんでは?
0740774RR
垢版 |
2023/06/21(水) 06:31:18.11ID:nUItOB3c
>>737
スロットルを開けたままペダルを踏んでもクラッチの故障の原因に成らないのですか?
MTバイクでは普通シフトチェンジ時にはアクセル戻すから。
0741774RR
垢版 |
2023/06/21(水) 07:08:09.84ID:liMBbAg9
上り坂のシフトダウンだとMTでも戻さんやろ
何だったら少しスロットル開け気味にしてクラッチ切る→回転上がる→シフトダウン&クラッチつなぐ
この動作を無意識にしてる
0742774RR
垢版 |
2023/06/22(木) 06:25:33.44ID:CdZ8JX26
>上り坂のシフトダウンだとMTでも戻さんやろ

今までスロットル戻さずギヤチェンジしたこと一度も無い。
0743774RR
垢版 |
2023/06/22(木) 07:08:15.92ID:0yFIEKKr
上り坂で戻したら減速するぞ?
AT車のキックダウンと同じこと無意識にしてるはずやで
0744774RR
垢版 |
2023/06/22(木) 08:34:27.44ID:zeo4A2ef
上りでも戻すわ減速はする
0745774RR
垢版 |
2023/06/22(木) 14:48:08.52ID:B5FohJjG
MTでもカブでも登りはスロットルを完全には戻さない
戻す量は坂の勾配による
MTでは半クラ状態でシフトする

いちいち減速時のようにスロットルを戻してシフトダウンしてたら
急坂は失速してしまうよ
0746774RR
垢版 |
2023/06/22(木) 18:40:36.40ID:zCVs+Jsl
そうね、上り坂の勾配に依ってほどほどにアクセルを戻す感じ
0747774RR
垢版 |
2023/06/26(月) 17:51:13.84ID:cfN74X4+
近所しか乗らないからだと思うのですがオイルに水分が混ざるのかネズミ色っぽいです
なにか対策するとすればどんなことがいいですか?
0748774RR
垢版 |
2023/06/26(月) 18:33:55.56ID:znvMFowU
オイル交換頻度を上げる
0749774RR
垢版 |
2023/06/26(月) 19:16:05.28ID:cfN74X4+
ありがとうございます
半年過ぎたら走行距離に関わらず交換しています
大体半年で100キロ〜乗っても200はいかないです
どこから湿気が入るのか気になってお伺いしました
0750774RR
垢版 |
2023/06/26(月) 20:12:45.09ID:znvMFowU
半年スパンで十分かと

空気中に含まれている水分が燃焼工程でオイルに混ざるのは避けられない
危惧しているとおり短距離ばかりだと高いオイル温度を維持できず水分の蒸発が進まず混ざったまま

>油温の上がらないチョイ乗りもシビアコンディション
https://s.mycar-life.com/article/2022/03/24/24202.html
0751774RR
垢版 |
2023/06/26(月) 22:28:08.48ID:3BGZnDjs
一つの目安として30分未満の走行は極力避ける
結露の水分が飛ばないだけじゃなく
エンジンの温度がサチらない状態での運転を繰り返すことは
寿命を縮めることになる
0752774RR
垢版 |
2023/06/27(火) 05:50:18.43ID:wa5GaPva
>いちいち減速時のようにスロットルを戻してシフトダウンしてたら
>急坂は失速してしまうよ

一気に平坦路から登れない急坂に成るわけじゃなし、それまでに変速するだろ。
0753774RR
垢版 |
2023/06/27(火) 07:11:55.83ID:ZlMmoTUd
水分はしばらく走って油温が上がると蒸発するのですか?
ネズミ色の状態からでも乗れば黒くなるとすればいったいどこから水分は抜けていくのでしょう?
0754774RR
垢版 |
2023/06/27(火) 08:08:49.59ID:2IeRO0HQ
油と水は完全には混ざらないのでオイルが高温になり水が気化し水蒸気になったらわりと簡単にクランク室内の空間に出現する
クランク室内の色々と汚いその空気(ブローバイガスと言う)は外気に垂れ流すと環境汚染になるので、
現在はエアクリーナーボックスに導かれ新鮮な空気とガソリンと混ぜられ燃焼工程に使われる

でそのブローバイガス内の水分はなるべく燃焼させないようある程度の量は
車体のどこかにあるブローバイのドレン部分に溜まる仕組み、掃除などが必要、超簡単
「スーパーカブ ブローバイ ドレン」などの語句で検索検索ぅ
0755774RR
垢版 |
2023/06/27(火) 11:45:58.65ID:CFmthIRD
オイルに水が混じってるの確認したらオイル交換した方が精神的にも良いけどな
温度計とか付けて無いとどのくらい走ったらで100度になるかわからないし、水分含んだオイルのまま走るとかリスクにしかならんやん
0756774RR
垢版 |
2023/07/13(木) 21:43:01.61ID:K2sm7f2/
カスタム黒エンジン乗ろうと思うんだけど、キャブのがいいかな
うちの父親がプレスカブ90乗ってるから知識は結構ある
0757774RR
垢版 |
2023/07/15(土) 09:35:17.25ID:qRAOqdFc
ガッツリ改造するならキャブ
ノーマルのままとかライトチューンならインジェクションやろ
0758774RR
垢版 |
2023/07/16(日) 00:23:07.12ID:u6XxMNC8
さんがつ
0759774RR
垢版 |
2023/07/16(日) 16:39:59.94ID:BHwaDBIR
>>756
親父のカブに乗るのはダメ?
親父喜びそうだが
0760774RR
垢版 |
2023/08/28(月) 21:01:58.08ID:YIZwcmNN
エンジンオイルと水は混ざるよ。
乳化して白っぽいオイルになる。
0761774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 12:28:01.57ID:UVroUpTP
法改正で50ccが無くなって110と125だけになるのか
0762774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 13:25:08.14ID:T0uElxQ3
正確には、ユーロ基準に合わせた法改正により「50cc」を製造するコストがはね上がるため
販売単価も上がり利益は小さくとてもわりに合わないから今後製造販売は非常に厳しくなるということ

ならばメーカーと国民のために「50cc相当」のパワーであれば125ccエンジンであっても
現在の原付一種と同等として乗れて走れるという法律を作ってもいいんじゃないかい?と
0763774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 14:55:15.85ID:Ff37ZCY8
新原付購入して燃料噴射装置を交換したら125のパワーになるのかな
0764774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 15:03:16.77ID:pqle4J4A
125ccで制限速度を守ればよいだけでは?
0765774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 15:04:22.90ID:H4taVDq5
そうはさせないように、簡単に出力上げさせないような仕様にしてくるだろうよ
0766774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 15:17:03.15ID:5tGeEpRQ
コストよりもう技術的に困難
触媒を予熱したり意図的に生ガスを食わすような制御をしなければ
これ以上触媒に頼るのは無理
下手すりゃ本末転倒
0767774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 15:20:17.66ID:5tGeEpRQ
今回の案は
触媒を使うにはもう50ccの排気量では足りないというところからきてる
だから原一の定義を現在の排気量から出力に変えようというもの
排気量を上げるのは触媒駆動のためのみ
それ以外は原一相当の出力のエンジンとして最適化される
簡単な改造で125相当の出力になるような単純なものにはならないし
そうなれば当然新規開発となる
0768774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 15:33:38.79ID:pqle4J4A
簡単な改造で対処できる範囲じゃなければ開発費を捻出できねぇだろ?
125より高い値段で売るのか?
0769774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 16:29:06.96ID:/r3TW1H/
単純に50cc相当のガソリン車を今後一切作らず全部電動にシフトするだけでは?
0770774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 16:42:35.19ID:g9Ymngbu
>>768
おまえの薄いサイフの管理とはわけが違うのだよ
0771774RR
垢版 |
2023/09/12(火) 17:49:08.34ID:/1eAO1/Q
専用ECUは当然として、一次減速比で調整して60kmで吹け切るようにするとか、インジェクター容量を小さくするとかかな
エンジン積み替え対策はなかなか大変そうだな
0772774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 11:18:46.82ID:lBoGSsym
そんなにガッツリ対策はしないだろう
せいぜいECU弄るのとメーターを140kmから60kmに変えるだけ
0773774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 14:53:02.38ID:ho6yWy6+
インジェクターとインマニはやりそうだよね。

高価だし、変え辛い
0774774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 14:55:03.11ID:zLDQQ4ox
話を根拠なく単純化するやつが多い
自分の脳ミソに合わせてるだけなんだろうが
0775774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 15:02:05.62ID:LBs3LE2G
アクセル開度を規制するくらいじゃ?
0776774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 17:43:47.88ID:DK6Zo6ZG
簡単にフルパワー化出来るようだと国交省から呼び出し食らうだろ
0777774RR
垢版 |
2023/09/15(金) 20:16:05.74ID:KaIEhZOR
原付一種の公道での最高速度は30km/h
0778774RR
垢版 |
2023/09/24(日) 20:47:06.43ID:RWe8lSjB
どう制限するのかね。4000rpmまでしか回らないようにするとかなら、簡単にできそうだけど。
0779774RR
垢版 |
2023/09/25(月) 08:40:16.37ID:D+96jd+N
燃料がパワーの元だからある規定流量に近づくと燃料噴射を間欠させて失火させればよいかと
0780774RR
垢版 |
2023/09/25(月) 22:11:36.17ID:BFy+UNza
>>779
それがレブリミッタの動作だよ
1行程ごとに間引いたとして8ストロークエンジンということになる
トルク変動が大きくて使い物にならん
0781774RR
垢版 |
2023/09/28(木) 09:20:50.41ID:Shdrfk+L
質問です。99年式のスーパーカブ50スタンダードを購入しました。エンジン左側の番号が刻印されているすぐ右斜上の穴てすが、どういった役割の穴でしょうか?
本来はネジが入る部分でしょうか。
詳しい方、どうぞ教えて下さい。
サービスマニュアルは持っていなく、分解動画等、見ましたが探しきれませんでした。
0782774RR
垢版 |
2023/09/30(土) 04:24:40.63ID:Nss2JsHg
パーツリスト見たら?
0783774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 11:42:15.92ID:PQNOEJOH
125ccで5.4馬力規制だとユーロ向けのようなリストリクターで制御がコスト的に一番合うやろな
0784774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 13:22:16.47ID:4Pxvi8A4
ひょっとすると原2の方が安くなったりしてな
0785774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 17:14:05.90ID:kRfPnsQq
たぶんだけど新原付で面白いのは現行の電動の2種やろな
電動で5馬力あって原付免許なら面白いやで
0786774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 17:59:35.89ID:EAixGzGk
>>783
ホンダが議論の参考用として現行の原二の何種類かを4kwに落としたものを作ったけど
給排気ともポートを絞らなきゃだめなようだよ
0787774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 23:41:19.49ID:D5JMCXhK
白ナンバー30q/k規制があれば何馬力でも何c.c.でも良いんじゃなかろうか
白バイ隊員もノルマ稼ぎが楽にななりそうだしw
0788774RR
垢版 |
2023/10/02(月) 23:42:40.23ID:D5JMCXhK
q/kって何だよしっかりしろ俺ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています