X



【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ bb58-u6z2 [122.26.12.13])
垢版 |
2021/11/12(金) 16:07:41.82ID:qTeNrTm10
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0634774RR (スプッッ Sd5e-TBMk [1.75.248.194])
垢版 |
2021/12/29(水) 17:49:45.70ID:CJ+petxrd
素人が思い付きで言うけどインジェクターが綺麗にガソリン噴かない状態になってて気温が下がって更に霧状になりにくくなっててなんならプラグも弱ってるとか
0635774RR (ササクッテロレ Sp10-Ujou [126.245.51.214])
垢版 |
2021/12/29(水) 18:13:33.25ID:RJvzYoE5p
ガスに水が混じりインジェクション内部で半凍結状態になってるとか。
それが暖かくなると溶けてエンジンがかかるとか。
対策は走り回ってタンクのガスを使い切って入れ直すとか。

思いつきだけどw
0640774RR (ワッチョイ fc41-ed/k [121.84.164.129])
垢版 |
2021/12/29(水) 22:15:27.97ID:fcJh56GD0
こう言うアホが適当なこと言うのを鵜呑みにするから解決しないんだよな
0643774RR (ワッチョイ 2c7e-j5Xv [210.229.78.69])
垢版 |
2021/12/30(木) 03:02:17.58ID:bm0l6NXm0
【2021年】試乗して好印象だったバイクTOP5【指導員が語る】
1位はまさかのグロム・・・その理由とは。。
https://youtu.be/at_fe0RmfHM
0646774RR (ワントンキン MMfe-1WlF [153.147.222.236])
垢版 |
2021/12/30(木) 06:26:45.13ID:jgXgvKR+M
>>62
他所からだけど、現行カブも左後部座席外したらフリードに入ったよ
0652774RR (テテンテンテン MMb4-8mPt [133.106.189.6])
垢版 |
2021/12/30(木) 13:52:55.95ID:rasHudAAM
そうか?
お金に余裕あるなら純正スポーツグリップヒーターオススメだぞ
弱でも十分、強なんて熱すぎるくらいの余力あるし、
各ランプLED化しておけば電圧下がらないし、
社外特有の安物感もなく純正っぽい見栄えもいいし使い勝手も良い
0653774RR (スップ Sd42-4UFE [49.97.26.9])
垢版 |
2021/12/30(木) 14:00:46.56ID:hK47Pr80d
>>633
やってるかもしれないけど
マニュアルにはかからないときはわずかにアクセル開けながらセル回すように指示がある

うちも季節の変わり目で急にサムくなったときにかからなくなってあせったことあったけど
上の対応でなんとかなったよ
0659774RR (ワッチョイ 2ea8-Gwoq [103.163.0.112])
垢版 |
2021/12/31(金) 16:09:28.74ID:/fHkwtjG0
14年式の黒に金ホイールが全ての年式の中で一番好きなカラーリングだわ
0660774RR (ワッチョイ b343-NeoY [210.203.236.54])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:14:12.79ID:cQp01pW50
>>659
ウム それダサいヤツ
0662774RR (ワッチョイ a641-ggEI [121.84.164.129])
垢版 |
2021/12/31(金) 20:42:31.68ID:uybpZA4p0
キモオタブルー自慢するとか正気じゃねえな
0669774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/01(土) 11:25:27.20ID:k18fe2cJ0
>>633
フューエルワンとかFCR062とか燃料添加剤やってみれば?

2013年式走行18000kmくらいだけど昨年途中くらいから
数カ月おきに数回FCR062入れたらアイドリング〜低回転がかなり滑らかになったよ。
それまでは、アイドリング回転上げて誤魔化してたけど
FCR062入れて移行調子よくなってきたのでアイドリング回転規定値まで下げたよ。
0670774RR (ワッチョイ 6b2a-CkHW [180.4.60.237])
垢版 |
2022/01/01(土) 12:14:35.12ID:QZc5Ovmd0
クソビンテージとかなら知らんが、平成以降ぐらいのバイクで冬にエンジンかからないとか、どっかおかしくなってきてセッテイング合わなくなってるたけだろ
まともなバイク屋で見てもらうか買い直すかしろよ
新車なら2年間保証あるだろ
0671774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/01(土) 12:57:58.26ID:k18fe2cJ0
>>670
環境対応でブローバイガスをエアクリボックス側へ戻して再燃焼させてるから
インジェクター周りや吸気バルブ周辺に乳化オイルやカーボンスラッジが蓄積しやすい。
特に冬場は、燃焼ガスの水分がブローバイ経路で結露しオイル乳化物を発生させ易い。
空冷エンジンは、元々ピストンクリアランスも大きくブローバイ発生量も多い。

原付のインジェクション車も調子良いのは、良くてせいぜい2万km程度まで。
調子よく維持したければ吸気側のOHなり燃料添加剤なりで日頃から堆積物を洗浄してく必要あり。
0672774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/01(土) 13:36:06.28ID:k18fe2cJ0
あと社外の後付け内圧コントロールバルブ取り付けてると
ブローバイガスの乳化を促進し易くなって吸気側の堆積物が増えやすい。

トルクアップ&燃費面やエンジンブレーキ低減に有効だけど
腰上OHの頻度などは、上がる傾向。
0673774RR (テテンテンテン MM7f-tq6r [133.106.36.37])
垢版 |
2022/01/01(土) 18:47:17.65ID:8dHRZlqEM
8万キロの初代モデルだけど
そろそろ腰上やらないと駄目かなぁと思いつつ春までおあずけ。
温まるまでアイドリング不調は寒いとなるね。
ホイールベアリングも交換したいし、色々やりたい事あり過ぎ。
新型の黄色が出たら買換に心が揺らぎそう。
0674774RR (ササクッテロラ Sp4f-DPuJ [126.166.36.52])
垢版 |
2022/01/01(土) 19:51:02.26ID:+FqSv2K3p
どうせ何一つやりもしないで売り飛ばすくせに何言ってんだか
0676774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.81.173])
垢版 |
2022/01/01(土) 20:17:40.31ID:H7MEifNz0
>>672
クランクケース内の大気が結露して乳化に繋がると思うんだけど
内圧コントロールバルブはエアクリから吸いだして戻さない(少量)ので乳化促進するとは思えないけど?
内圧コントロールバルブ自体には溜まるって事かな?
オイル自体は内圧コントロールバルブ有っても無くても吸い込む量は変わらない
理屈がよく分からないですね
0677774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.81.173])
垢版 |
2022/01/01(土) 20:22:50.52ID:H7MEifNz0
>>675
大気汚染なんか知ったこっちゃないって感じの車のチューナーの間でも
ブローバイの大気開放は百害あって一利なしと言うのが定説になってるけど
グロムだと違うんですか?
0678774RR (ワッチョイ 9b58-Kbqu [114.148.183.9])
垢版 |
2022/01/01(土) 21:36:03.39ID:2H700Yle0
豪雪地帯で寒暖差が激しい初春から晩秋に通勤ツーリングにと乗るけど指定3000kmの交換でも一冬越しての交換でもオイル飴色で5000kmも行けそうじゃね?とかいつも思いながらオイル交換してるけど

逆に乗ってるだけで乳化しちまうその方法を教えて欲しいわ
0679774RR (ワッチョイ 0b33-gjK7 [150.249.46.6])
垢版 |
2022/01/01(土) 21:56:17.38ID:vNpqLpk80
>>633
騙されたと思ってシェルのハイオク(まだVパワーのやつ)入れて規定量じゃなくてほんの少しだけヤマハとかのPEAクリーナーをガソリンに混ぜて深夜の国道をひたすら全開で走ってみな。エンジンから異音出てなきゃそれで大抵調子良くなるから。大体調子悪くなるって言ってる奴の大半がエンジン回さな過ぎてカーボン溜まりまくりが原因だから。
0685774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/02(日) 13:25:28.01ID:lhzNVw2m0
>>676
内圧コントロールバルブは、クランクケース内の機体を低圧化=低温度化させるから
本来気化(蒸気化)されたまま吸気側に戻されるはずのブローバイに含まれる水蒸気が
クランクケース内から既に霧化が早く始まって更に冷えやすいブリ−ザーホースや
内圧コントロールバルブ自体で水分の霧化が促進され結露しオイルミストと混ざり
乳化物の堆積を誘発しやすい環境を作り出してる。
内圧コントロールバルブを定期的に分解清掃するとマーガリンみたいな乳化物が堆積してるけど
そう言う状況を作り出してる原因が内圧コントロールバルブであることを認識しとくべき。

乳化物の堆積を防ぎたければエアクリボックス内程度の軽度な負圧に任せて
極力低圧化せずブリーザーホースも外部を断熱し水分・油分の霧化や結露を防ぐ必要あり。

グロムでクランクケース内でのオイル乳化報告も多いけど、乳化を促進しちゃってるのも
後付けした内圧コントロールバルブの影響だったってことも少ない無いと思う。
内圧コントロールバルブのメリットだけでなくネガも知っとくべき。

ちなみに知り合いで四輪に後付けの高性能内圧コントロールバルブ取り付けた影響で
エンジンオイルが派手にエンジン内部で乳化&ゲル化し油圧低下で焼き付き起こして
エンジン載せ換えになった事例もあった。日頃のこまめなオイルチェックが必要。
0689774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.81.173])
垢版 |
2022/01/03(月) 14:26:45.83ID:Tn6/hAjz0
>>685
よく分からないな
低圧化で飽和量が下がるのは分かるけど油温が下がるほどでは無いから・・・
内圧コントロールバルブは逆流を防ぐからそれ自体に溜まるのは分かる
4輪で乳化&ゲル化し油圧低下、分からない。流路に詰まったって事?
完全に放置してるような人でないと考えにくい
コントロールバルブが詰まってオイルシールが抜けたためというなら分かる
0690774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.81.173])
垢版 |
2022/01/03(月) 14:36:17.39ID:Tn6/hAjz0
自分の場合買って直ぐの冬はオイル給油口に少し乳化の形跡が有ったけど
次の年からは全くないのよね
内圧コントロールバルブに溜まると噂を聞いてマメにチェックしてたけど全く溜まらないので年一位しか見なくなった
去年冬にスロットルボディとオイルポンプ交換した時に見たけどどちらも乳化の跡は無し
内圧コントロールバルブ付けて思ったのは冬場エアクリに水が貯まり過ぎること
それだけ水分を吸い上げてる、と言うか戻さなくなったのだと思っていたけど・・・
0693774RR (ワッチョイ 0f41-DPuJ [121.84.164.129])
垢版 |
2022/01/03(月) 21:00:25.71ID:5+VGM8bh0
問題にならないじゃなくて気にしてないだけだろうに何言ってんだか
0695774RR (ワッチョイ efa8-J1Ia [103.163.0.112])
垢版 |
2022/01/03(月) 21:18:36.96ID:H8pOqBZn0
俺も乳化なんていちいち気にしてねーわ
7年5万キロ乗ってなんのトラブルもないしw
0696774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 11:46:54.03ID:C9iDCHAM0
要は、ブローバイガスがエアクリ側へ戻るにしても
後付けで内圧コントロールバルブなどを装備しなければ
エアクリボックス下流(インジェクターやエンジンヘッド)へ
ブローバイに含まれる水分・油分の悪影響を最小限にできるってだけの話。

内圧コントロールバルブを装着することで長期的に見ると
インジェクターへの乳化物堆積を促進してのアイドリング不調や
吸気バルブ側へのカーボン堆積が増えやすくなるってこと。
特に通勤などで頻繁に短距離走行重ねることが多い場合は、要注意。
0698774RR (スプッッ Sd4f-Kbqu [110.163.12.231])
垢版 |
2022/01/04(火) 14:28:45.77ID:BaZphYsfd
排気の水分は形状で分かる通りマフラー内に集まる
乳化〃言ってるのはエンジンかける度に水を吸い込む川の中に家があるのかな?頭ハゲてね?
0699774RR (ワッチョイ efee-o0qn [111.99.99.141])
垢版 |
2022/01/04(火) 15:13:51.05ID:Y9q/N+Zl0
グロム 2014年式 パールバレンタインレッドのスプレー缶探してます。

タッチアップ用と、スプレーガン用の塗料はある様ですが、スプレーが見つからなくて。

自動車用の補修スプレーの近似色でも良いので、情報お持ちの方教えてください。

尚、Fフェンダーをチョット加工してそれの塗装を考えていてスプレー2本分程度の塗料を利用するつもりです。
なのでタッチアップ塗料をスプレー化するのは使いたく無いのです。
0700774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.66.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 16:02:35.75ID:5wZ2DFNY0
>>696
何故内圧コントロールバルブを付けると水分や油分が増えるのかが分からない
そもそもエアクリ内壁に着いてドレン?チューブに溜まるでしょ
インジェクターは高圧で吹いてるから溜まり難いだろうし・・・

油温が上がらない様な乗り方や全然回さない事の方が悪影響有るんじゃない?
0702774RR (ワッチョイ efa8-J1Ia [103.163.0.112])
垢版 |
2022/01/04(火) 17:25:27.37ID:08CZ6rz30
>>699
ヘタに似た色にするくらいならいっそ黒にすればいいんじゃね?
0704774RR (ワッチョイ 9f91-45BR [61.214.55.249])
垢版 |
2022/01/04(火) 19:03:36.96ID:s90mcBFq0
キャッチタンク付けているとそれなりに水が貯まるけど、全然乳化しないな
0705774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 19:48:27.92ID:C9iDCHAM0
>>698
ブローバイ(排ガスがピストンクリアランスからクランクケースに抜けたもの)に
水分が含まれてるからエンジンオイルが乳化するんだよねえ?
言ってる意味分かります?
0706774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 19:53:44.44ID:C9iDCHAM0
>>700
ブローバイガスをエアクリーナーボックスへ導入し
ブローバイリターンしてるのがブリーザーホース。
ピストンの上下移動とワンウェイバルブによるポンプ効果使って
ブローバイリターンを強制的に行うのが内圧コントロールバルブの仕組み。
脈動=慣性が生じ流速も早くなるのでエアクリボックスまで吸い上げられやすくなる。
0708774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 20:09:58.77ID:C9iDCHAM0
>>704
キャッチタンクの手前に内圧コントロールバルブを装着してますか?
0709774RR (ワッチョイ 9b58-Kbqu [114.148.183.9])
垢版 |
2022/01/04(火) 20:45:55.72ID:9twKs4tA0
>>705
排ガスに含まれた水分がタラタラと流れてオイルに混ざるとか、この世界とは違う世界線の内燃機関燃焼なんすね

きっとマッチ擦るだけで隣の宇宙にワープ出来る脳内エンジンてすごいなぁ…
0710774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.66.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:13:05.27ID:5wZ2DFNY0
>>706
そのブローバイガスをクランクケースに戻さない(少量にする)のが内圧コントロールバルブ
水分はエアクリで溜まるか燃焼室を通って排気される
クランクケース内に戻さないからケース内の乳化は減る
配管内は冷やされて結露するからそこに溜まりやすい
0711774RR (ワッチョイ cbaa-CMBx [60.72.66.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:18:09.92ID:5wZ2DFNY0
>>704
キャッチタンクに水を排出してるからクランクケース内の乳化が少ないんですね
ブローバイが増えるとキャッチタンク内で乳化した物質が増えるでしょう
0712774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:25:14.99ID:C9iDCHAM0
>>709
クランクケース内が冷えてると結露し易いよね?
ブローバイを強制的に抜く=低圧化=低温化
クランクケース内圧力&温度を下げて冷え易く=結露し易くなるんだよね。

そもそもサーキット走行やレース用途で油温の高い状況は、
話の流れから想定してないけどね。
0713774RR (スップ Sdbf-tq6r [49.97.9.107])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:47:11.34ID:OFosqOshd
えぇっと水蒸気圧で調べてみて。
大気圧が、下がると水は気体になりやすくなります。
温度が上がると水は大気圧に打ち勝って気体になります。
霧状の油と蒸気が混ざった状態で冷えるとドレッシングのように乳化します。
0715774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/04(火) 22:55:05.45ID:C9iDCHAM0
>>713
この場合、水蒸気圧(沸点温度)より露点温度が問題なんじゃね?
違う?
0719774RR (ワッチョイ 9b58-Kbqu [114.148.183.9])
垢版 |
2022/01/05(水) 01:07:35.09ID:Lvznlyd00
125ccのエンジン回すとオイルが乳化するほどの水が精製されちまうんだ!
さすがホンダの技術は世界の水問題を解決してしまう地球を救う奇跡だよな!

こうですか?(クスクス)
0720774RR (ワッチョイ 0f41-DPuJ [121.84.164.129])
垢版 |
2022/01/05(水) 18:52:51.83ID:oO8XwwO30
バカがバカを笑う図何回繰り返すんだか
0726774RR (ワッチョイ ebf3-ilA5 [14.8.21.192])
垢版 |
2022/01/06(木) 12:21:45.88ID:Pa2VKkKN0
>>718
茹で汁に溶けてるデンプンの割合が少ないんじゃない
たっぷりの水で早茹でタイプの麺の茹で汁だとデンプン少なくて乳化しにくい
0727774RR (ワッチョイ 1bf4-HObQ [210.255.242.121])
垢版 |
2022/01/06(木) 20:44:29.55ID:b4BYp7fg0
>>722 >>724
炭化水素燃料=ガソリン(石油)が燃焼する際に発生する水蒸気の問題だから
水抜き剤って関係無いことない?
0733774RR (ワッチョイ cba5-ZeVU [124.241.72.139])
垢版 |
2022/01/07(金) 07:10:37.34ID:z9S+V+QE0
積雪の都内でGP22装着して走った人いたらインプレ聞きたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています