X



【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart10cc【AB27】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2023/09/10(日) 09:59:02.61ID:ikcR7BbJ
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615460121/
0044774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 11:54:08.27ID:HUSRnnY5
ついにオーバーホールする時が来たかって感じですかね~
ガスケット交換と他にやってた方が良いことってありますか?
0045774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 11:55:27.47ID:HUSRnnY5
>>43
オイル砥石の番手はどれぐらい使ってますか?
0046774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 12:02:33.88ID:HUSRnnY5
バイク屋で買ったんでバイク屋に持っていくのも有りなのかな~
今年の6月に50ccと言われて買って実はボアアップされてたのでついでにシリンダーヘッドのΦも測って貰うかな…
0047774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 12:13:49.27ID:OxaOP8Un
位置的にはヘッドガスケットが抜けてるような感じだけど
キャブもガソリン滲んだような汚れ具合だからガソリンが垂れた汚れの可能性もあり
せっかくだしキャブ洗浄とパッキン交換もしたいところ
0048774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 12:14:44.04ID:dtmCmezi
あぶねぇな、免許とか登録とか大丈夫か?

社外セットのピストンとシリンダーなら純正新品にして、バルブ摺合せとシール交換もするわ
自力で出来るから工賃は知らんが、そこを替えるのなら対した追加にはならんだろ
後から圧縮測るのも面倒くさいしな

砥石は修整研磨とかするわけじゃないから適当なオイルストーン細目でいいぞ
0049774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 12:19:45.40ID:dtmCmezi
てか49の文字が見えるからシリンダー拡大してんのか?
雑な塗装がしてあるっぽいし、脱税無免クソヤロウの可能性があるな
オーバーホールしたほうが良さげ、カムシャフトも謎ハイカムとか入れてそう
0050774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 12:42:24.97ID:7YBuXrJ1
自分なら腰上バラすなら上にあるようにバルブすり合わせとシール交換、自分のはオイルクーラー邪魔だからタペットの調整もするかな。
ついでにピストンリングの交換するならリング押さえ治具あると楽。

つかそのバイク屋がヤバい。
0051774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 13:46:40.10ID:7YBuXrJ1
いくらで買ったか知らんけど純正の方が売る時に高くなるのにボアアップされてるの50ccで販売してたらいかんでしょ
本人は得した気分かもけど実際は中身が安物にすり替えられてて無免許とか違法登録で捕まるリスクとか罰ゲームだね
どうせバラすなら純正パーツ集めて50ccにした方がましだと思うけどクランクまでは変えてないと信じて
0052774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 13:48:56.97ID:OxaOP8Un
キタコなんかの75ccボアアップシリンダーは純正の50シリンダー使ってるから49cc刻印あるのは常識と思ってたが今時は知らんのか
0053774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 14:57:36.43ID:JAN+Nl1W
>>39
これより酷いかもしれない89年式ゴリラで走行後はオイルの焼けた心地良い薫りがするので嫌いでわ無い。
5年くらい前にキタコ75キット買ってあるんだけど
メガネレンチとか掛からないシリンダー取付ボルトとか絶対緩まないだろうなぁ(´;ω;`)
どうにかならぬものかと乗るたびに悶々としてる
0054774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 17:48:37.23ID:6XgrwrWE
>>52
マジか知らんかった。
ボアでもストロークでも排気量アップは興味無いし、腰上に手を入れられるようになったのも5年前だしな。
0055774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 18:28:53.53ID:nBDW4W+F
>>50
バイク屋も売った人から50ccって聞いたから買ったって言ってたから自分もそれを信じて買ったんだが蓋を開ければフルアクセスで75キロぐらい出たからボアアップされてるのは確定
文句の言い方もわからんから放置してた

免許は大丈夫で排気量も75ccで登録したから大丈夫
0056774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 18:35:29.32ID:qvo0WKtr
排気量の刻印49ならバイク屋もそれ信じるのはしゃーないな
モンキー詳しいチューニング屋ならともかく、中古車買い取って腰上バラすような店はそうそうないだろう

疑問なのは75ボアアップノーマルヘッドノーマルカムノーマルキャブノーマルマフラーじゃ75km/hは出ないであろうことか
いったいどれだけ組まれているんだろう
0057774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 19:06:07.40ID:nBDW4W+F
>>56
そうなのか
1cc=1kmだと思ってた
0058774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 19:10:18.69ID:0X2bjPgd
排気量は上げずに純正の見た目でマグナ50で8000rpmで70キロ出せるレシピ

ハイコンプピストン
ハイカム
PC20(純正と同じ取り回しの物がある)
ハイスロ
金ポッシュ
純正置換エアクリ
フロント1丁減 リア3丁増

ボアアップとスプロケでなんとかなりそう
0059774RR
垢版 |
2023/10/04(水) 20:32:11.30ID:vc+EzVcc
キタコの75は抱き付くよ
0060774RR
垢版 |
2023/10/05(木) 21:39:24.11ID:2FGXJS1u
オレは悪名高きjunの75ccと、junの12vハイカム(ロッカーアーム付き)ですよと
お先真っ暗ですねん。
0061774RR
垢版 |
2023/10/05(木) 23:20:09.70ID:U/L2wfvR
AB27キタコ72ccPC20ハイカムのパワフィル

久しぶりに乗ったらキック数十回で掛かるも アイドリングせずストール。
アクセル煽ると普通に走るけどアイドリング状態だとすぐに止まる。

取りあえず新しいプラグを買ってきて交換してみる。
ダメならキャブ開けてみるわ。よくわかんないけど。
0062774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 00:18:58.03ID:MUnzDwvh
放置でアイドリング不調なら、順当に考えればスロー系の詰まりではなかろうか
0063774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 08:11:14.46ID:M+BLk//0
パワーフィルターの選択肢がなくなってきて感じる
ゴム劣化してきたときに手に入らなくなってたらどうすりゃいいのよ
0064774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 17:48:51.05ID:CpOktCaE
K&N あればよくね?
0065774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 18:32:06.33ID:IySclLtt
VM26にK&Nで、かれこれ二十年。
0066阿倍死
垢版 |
2023/10/06(金) 19:44:35.74ID:53dx8/pU
ヘッド横付けオイルクーラーって本当プラグ交換面倒。
外したらプラグ錆びてるし
0067774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 20:04:56.40ID:MUnzDwvh
別途オイルクーラーつけなくていいのは良いけど
あんまりかっこよくも効率よくもないんだよなそのくせいい値段する
0068阿倍死
垢版 |
2023/10/06(金) 20:15:18.02ID:53dx8/pU
>>67
いやいや、オイルホース無いだけでカッコいいって
0069774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 20:57:27.83ID:DevcSOAS
あれはダメだわ
かっこ悪いし温度も下がらんから無意味
0070774RR
垢版 |
2023/10/06(金) 21:00:02.45ID:M+BLk//0
K&Nかぁ、アークタイプ使っててサイドカバーもそれに合わせてエグってしまったのは失敗だったな…
0071774RR
垢版 |
2023/10/07(土) 13:40:02.24ID:Kie/b92T
オイルクーラー見た目は好きけどプラグ交換は確かに面倒
プラグソケットと薄いスパナで頑張ってたけど燃調する時は大変
0072阿倍死
垢版 |
2023/10/08(日) 20:05:42.09ID:wYUTt4Zx
とうとうニュートラルランプさえ点かなくなったわ
バッテリーか
0073774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:14:50.94ID:Kl2maQ7s
バイクに乗ったことなくて最近バイクに興味出てきてゴリラが欲しいです
0074774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:14:58.80ID:Kl2maQ7s
バイクに乗ったことなくて最近バイクに興味出てきてゴリラが欲しいです
0075774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:29:05.67ID:z7t7DzIH
おう買っていいぞ
0076774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:55:08.60ID:Kl2maQ7s
メッキゴリラ40万高すぎる。。
0077774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 21:55:11.79ID:ctSDwQhI
>>72
バッテリー弱ると先にウインカーが点かなくならない?
0078774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 22:18:14.20ID:z7t7DzIH
メッキゴリラはやめろ
0079774RR
垢版 |
2023/10/08(日) 22:27:00.50ID:/cfP7Rkd
はよ買えよ間に合わなくなるぞ
0080阿倍死
垢版 |
2023/10/09(月) 06:15:36.44ID:5UW39jjS
>>77
エンジンかかってりゃ点くし、ウインカー
ニュートラルは始動時に困る
0081774RR
垢版 |
2023/10/09(月) 07:23:06.58ID:gAzp7GWl
110ccって1次側クラッチのままだと厳しいですが?滑る?
0082774RR
垢版 |
2023/10/09(月) 09:44:03.63ID:eGv1CLWv
1次が2次がというか純正以外なら大丈夫と思うけど
自分は110でデイトナの3枚で問題なかった
0083774RR
垢版 |
2023/10/09(月) 09:44:29.88ID:eGv1CLWv
1次が2次がというか純正以外なら大丈夫と思うけど
自分は110でデイトナの3枚で問題なかった
0084774RR
垢版 |
2023/10/09(月) 11:30:13.18ID:9ECgSCcv
>>82
あざす!
0085阿倍死
垢版 |
2023/10/11(水) 15:39:28.14ID:GrzgdxOg
モンキー用機械式タコ取り出しで1:5ってある?
キタコは1:4らしいんだが
0087774RR
垢版 |
2023/10/14(土) 12:00:49.87ID:YA8kAC2s
>>85
ポッシュ
0088774RR
垢版 |
2023/10/16(月) 20:16:15.03ID:vdhZJ5Zv
1:5って出しているところあったんだ
昔の武川は1:6.5or1:7
現在のビレットは1:6.5
キタコは1:4

NS系メーター流用はキタコ、CB系メーター流用は武川だったね
CB50 1:6.5
NS50/NSR50/RG50γ 1:4
RZ50/YSR50 1:5
0089安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/17(火) 01:11:02.95ID:sk7E+sN2
>>87
ありがとう。
でも6Vのボルト3本カム用みたいだわ 残念
0090774RR
垢版 |
2023/10/17(火) 09:59:39.80ID:aF/eL2u/
なんで機械式に拘るの?
0091774RR
垢版 |
2023/10/17(火) 12:03:46.02ID:rsSzp3Vu
好みだしな
取説的な話だと、電気式は強化イグニッションコイルには使うなと書いてる
俺は割り込ませてても特に問題起きてないが
0092安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/17(火) 12:25:32.10ID:kAgNppeW
今、機械式使ってて、次に使いたいのも機械式だっただけ
0093774RR
垢版 |
2023/10/22(日) 14:16:21.47ID:eCluRp08
余ったパーツてみんなどうしてるん?
0094774RR
垢版 |
2023/10/22(日) 14:40:31.31ID:bCCXeGM/
残してたらいつか使うぞ
009561
垢版 |
2023/10/22(日) 16:28:22.54ID:ziHe+07u
>>62
ようやく整備に着手。
原因はスロージェットの詰まりっぽかったです。

スロージェットの穴を覗いたら光が見えなくって
パークリ吹いて銅線通したら開通、組み付けて始動とアイドリングを確認。
少ししたらまた始動しなくなってチョーク引くと取りあえず掛かる。
キャブ開けたらスロージェットが少し詰まってた。

ググったら穴と言う穴を清掃しろとあって、
とりあえず、アイドリング、エアスクリュー、メインジェット外して、チョーク、スロットル捻ると動く奴にパークリ吹いて組み付け。
したら治りました、また止まったらキャブクリーナーを買ってみます。
あと、メインもスロージェットも穴を覗いたらハニカム状っぽいメッシュみたいなのあるのね。
あんなちっこい棒穴に更に加工してあるって凄いわ。
0096774RR
垢版 |
2023/10/23(月) 01:13:09.69ID:e8f7+tjF
メッシュ?
そりゃゴミだろ
0097774RR
垢版 |
2023/10/23(月) 08:05:37.01ID:EgadE0Bq
OUTEXのマフラーてどんな感じ?
今、OVERのアップマフラーだけど走行は気にならないんだけど少しうるさく感じてるんだけど
0098774RR
垢版 |
2023/10/23(月) 19:34:38.57ID:oKjI0qkU
>>96
えー、ゴミに見えなかったけどな。
スローだけならゴミかと思ったけど、メインジエットもだったから。
両方とも同じ形で真ん中が丸でその周りにハニカム形状のが見えたんだよね。

予備に同じ番手のスロージェット発注したから届いたら見てみるよ。
0099774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 00:40:03.38ID:T/il8dkg
温まると2000rpm以上ふけない現象に困っていて、CDI、イグニッションコイル、プラグ新品に変えてもダメだった
諦めかけてたんだけど、最近テールランプよく切れるからレギュレーター変えたら↑の現象も直った
何故直ったのか全く理由が意味わからん
0100774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 00:45:59.82ID:MVsNSbWF
>>99
電圧不足か
010198
垢版 |
2023/10/24(火) 22:29:08.68ID:gvf0lVnF
届いた新品のスロージェットを見たら
やっぱり穴の中にハニカム状のメッシュが入ってたよ。
無理に穴をコジらなくて良かった。

にしてもあんな細かい細工はどう作ってるんだが。
0102774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 22:29:42.51ID:kHdjZmTG
>>99
参考になった
0103774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 07:41:11.16ID:coC1LXOx
もしかして乱視
0104774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 10:49:37.46ID:3B68hQIp
ゴリラをボアアップしたらキックのときクラッチがヌルっと滑るようになったのでキタコの3枚クラッチ盤のタイプに交換しました
交換してからしばらく経つのですが純正のハンドル側のクラッチレバーとエンジン側のレバーでは完全にクラッチを切ることができなく低速でのギヤチェンジに支障があります
先日ネットで情報あさってエンジン側のレバーをキタコ製の物に交換したのですが確かにクラッチを押すタイコの部分は大きくなっていますので少しはマシになりましたがレバーが純正より長いのでやはり純正のハンドル側のレバーでは引きしろが足りなくて引き切れません
そこでクラッチワイヤーの引きしろが純正より多くなるレバーをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい私の検索力では探しきれませんでした
よろしくお願いいたします
0105774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 10:52:17.39ID:3B68hQIp
>>104
追記ですが今はワイヤーの遊びが殆ど無い状態なのに引ききれません
0106774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 11:07:54.89ID:IPRti+s/
レバー短くしろ
0107安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/25(水) 11:24:04.71ID:vloNnF8L
昔油圧クラッチキットがあったよな
あれまだある?
0108安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/25(水) 11:24:46.48ID:vloNnF8L
あと単板強化も悪く無いって話
0109774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 12:00:21.80ID:zbPUb0db
クラッチカバー外して調整したら?
0110774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 12:02:07.26ID:m8MiabEU
遊びが無いのにクラッチ切れないなら組み付けの問題だと思うけどね
リフタープレートの調整はした?
そうでないならワイヤーの長さがあってないかってところか
0111774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 12:06:33.94ID:zbPUb0db
関係ないけどワイヤー側の調整用アジャスターの付け根に引っかかったまま組んで引きしろないパターンあるよね?俺だけ?
0112774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 12:35:10.22ID:3B68hQIp
104です
クラッチカバー外してリフタープレートの調整は当然行ってます調整ボルトを締め込みすぎると半クラ状態になってキックがスカスカになるのも確認しましたまたプレート自体もクラッチ交換したときに新品に変えており先週見たときも引っかかりなどはありません
ただ今思いついたのですがプレートを外して棒が何かで押せるだけ押したらホントに完全に切れるのかやってみようと思います
切れるようなら短いクラッチレバーを買ってみます
0113774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 12:47:50.90ID:3B68hQIp
一応1速でクラッチを握れば走り出さない程度には切れてます
でも1速入れたままクラッチ切って前後に車体を動かすと抵抗感じるくらいには繋がってます
半クラというより半々クラと呼べばいいのか
元々1枚で設計されたスペースに3枚入れてるのだからそんなもんだよと言われればそうなのかもしれません
0114774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 13:18:02.80ID:zbPUb0db
前に武川のクラッチ組んだ時はカラーの高さが純正と違ってて切れなかった時あったな
純正と同梱品が混ざって純正流用してしまってたりとかない?
キタコのレバー買ったんならキタコのホルダーのセット品のワイヤー買えばいいのでは?909-1013000のシリーズ
0116774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 16:21:35.00ID:zbPUb0db
レバーてアームの方だったんですね申し訳ない。
アームを手で引いて切れないなら組み付けの問題か調整次第だしキレるならワイヤーの問題ではないでしょうか
自身はキタコのアームに変えてもポンつけでイケましたけど。
0117774RR
垢版 |
2023/10/25(水) 18:47:55.76ID:3B68hQIp
>>116
ありがとうございます
とりあえずプレート外して1速入れたまま棒か何かで押してから前後に揺すって見ます
それでもダメなら組付けが悪いと諦めてバラして組み直しも考えます
011898
垢版 |
2023/10/25(水) 19:40:48.44ID:u7r/RC/d
>>103
少し乱視あるって言われたことある。
なるほどー、乱視だとただの穴があんな風に見えるのか。
勉強になった。

そしてすいません、スレ汚しして。
0119774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 16:02:09.46ID:F2/MRdWT
2次側クラッチにしたからアウターローターも軽量にしたけどアイドリング上げないと始動性悪い…
2次側クラッチでも純正ジェネレーターで問題ないですかね?
0120774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 21:09:00.39ID:DR7lvceI
左右のバランス考えるならそのままにして
素直にアイドリング上げた方が良いと思うけどね
0121774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 21:14:20.36ID:KQhehai8
効果半減やろ
そして2次クラにする意味本当にあるかよく考えるんだ
0122774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 21:31:11.21ID:F2/MRdWT
ですよねー…
OVERマフラーで住宅街は音が気になって…
初回の始動は良いんですが一回停車するとアイドリング上げないとかからないのはなんなんでしょうか?
0123774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 22:48:22.03ID:9We9+HKy
2次クロッチは大好物です
0124774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 23:03:31.88ID:DR7lvceI
>>122
キャブのセッティングの問題だろうね
ちなみにこちらは88ccで二次クラ&ミドルウェイトローターで
アイドリングは2,000RPMチョイってところで安定してるよ
排気音は頭の痛いところだね
アイドリング程度なら昼間は何とか我慢していただけるレベルってとこ
0125774RR
垢版 |
2023/10/27(金) 23:08:13.83ID:AnA5wxc1
アイドリング2000は高めじゃないか
0126774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 00:10:59.06ID:RPJKY0rt
いやいや
二次クラにしてローターも軽くなってるんだから
そのくらいじゃないとアイドリングしないよ
それ以下にしたいなら少なくともローターはノーマルのままにしとかないと
0127774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 08:04:50.66ID:7MOFuC/V
そして登り坂はトルクガタ落ちで走りにくくなる
タイカブは重りをつけてるんだっけ?
0128774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 10:15:54.35ID:YQ+cDST5
ノーマルが1800だろ、マグナだけど
0129774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 13:22:32.38ID:RPJKY0rt
>>127
フライホイールを軽くする話題となると必ずそういう書き込みがあるが
慣性力が大きいと言うことは回しにくいエンジンなわけで
上り坂で失速したときは重いフライホイールの方が回転回復しにくくなる
でフライホイールの重さでトルクが太ったり痩せたりはしないよ
0130774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 14:16:05.09ID:butEHmcq
>>124
110ccだけど同じく二次クラ&ミドルウェイトローターで初回始動は1800くらいでもかかるけど停車後は2400くらいまで上げないとかからない…
0131774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 14:35:19.54ID:butEHmcq
始動さえすれば今のキャブセッティングが一番乗りやすいんだけど
0132774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 15:13:35.22ID:GEmZPOEH
アイドリングストップ機能だと思えばもーまんたい
0133774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 17:04:01.38ID:RPJKY0rt
>>130
アイドリング近辺でしっかりエアスクリュー調整してるのかな?
0134安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/28(土) 18:19:39.51ID:WhWfSlsx
>>130
ワイ逆
冷間時はアイドル上げて暖まったら下げる感じ
スペース無くてチョーク使えなくてアイドルスクリュー触る方が楽という
0135774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 20:18:57.00ID:butEHmcq
カバー付きのパワフィルが悪いのか始動性優先したらスロージェットをメチャクチャ低い奴にしないといけなくなるくせにメインは割と普通のサイズが調子いいという変態調整
0136安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/28(土) 20:40:33.79ID:WhWfSlsx
カバー付きだとラムエア効果あるんじゃないかと思える
0137774RR
垢版 |
2023/10/28(土) 21:34:24.34ID:GEmZPOEH
>>99
試しにレギュレータ戻したら同じ症状が再発
やはりレギュレータが原因でふけなくなったようだ
0138774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 17:05:38.27ID:EiI7wr8k
ニードルの段数って意外とアイドリングにも関係するのね。
0139774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 17:47:40.30ID:Tm3E5Q4O
MJNはMJもアイドリングに関わってる感じ
排ガスがガソリン臭いと濃いな、とかで見てる
0140774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 18:40:56.84ID:TmKmcIcI
MJNは影響しあうからテキトーでも走るけどどっかに谷が出来たりしてビシッと決まってくれない
0141774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 20:21:28.20ID:tyd/ZJdf
MJNはきちっとしたセッティングのマニュアルを同封してほしかったわ
普通と違いすぎる
スロットル動かしてもニードルから次の穴が出てくるまでは
空気量のみ変化するとかどう対処しろというのか
0142774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 21:14:56.09ID:WYowLlVv
ユーザー環境が判らないのにキチッとしたマニュアルなんて用意できるわけないじゃん
ちなみにヨシムラは自社のボアアップキットのマニュアルに
自社マフラーとの組み合わせでいくつか参考値を公開しているよ
0143774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 22:15:42.53ID:XQ70JVwf
キースターのキットに書いてあった気がする
あんなん感覚でいじるものだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況